タグ

UXに関するmassiromoheのブックマーク (39)

  • アプリのアップデート200本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    こんにちは、HR業界でアプリマーケティングをしている宮﨑です。 ・アプリのアップデート前後のUI変化 ・Push通知など気になったGrowth施策 こうしたものを「#アプリノック」としてTwitterで毎日投稿しています。 記事は11月も100ノックをする中で感じた学びの第2弾になります。 それではいってみましょう! ①何をする画面なのかの明確化 同じ粒度の情報が多いと何をすべきかわからず面倒に。情報に差をつけて直感的に何をするか伝わる画面にする。 ■メルカリ:メルペイ画面のUI変更 ボタンが8個→4個に減りキャンペーンが目立つ位置に移動。引き算×強調のお手にしたいデザイン。 ■AWA:曲のアクション画面のUI変更 お気に入り、ダウンロード、プレイリストの3点が明確にサイズアップ。 ②プッシュする施策は納得感を アプリ側がやって欲しいことを勝手に押し付けるのはNG。ユーザーの行動に合

    アプリのアップデート200本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
  • アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    「ザ・マイクロコピー」というの中で次のような一説がでてきます。 何も考えずにこれしかないだろうと3回クリックするのと、これかなぁと迷いながら1回クリックするのとは同じ重みを持つ 。ちょっとした「?」がどれだけユーザーの集中力を邪魔しているか。 アプリの使い方に意識がさかれて、メインコンテンツへの集中がおざなりになっていたら勿体ない。アプリの運用者としては避けたい状況です。 そこで今回は「ユーザーに考えさせない工夫」を集めてみました。 それでは、いってみましょう! ①補足はとにかくシンプルに 長い説明は読み飛ばされるもの。最低限の言葉におさえることでユーザーの心理的負荷を下げていきたい。■無印良品:初回起動画面のUI変更 繰り返しや補足は全て削除。「はじめてor復元」のシンプルな画面に進化。 ■アパホテル:クーポン画面のUI変更 挨拶/会員情報/長い注意書き…etcを全て削除。1番重要な「

    アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
  • コンセプト作りとプロト検証は同時並行、フライング・ペンギンズが実践する超並列UXデザイン

    KASHIYAMA the Smart Tailorはオンワード社が提供するF2C(Factory to Customer)のオーダースーツブランドです。今回のインタビューでは、同ブランドの業務アプリのリデザインについて、そのUXデザイン改善を手掛けた株式会社フライング・ペンギンズの土屋さんと、実際、現場で利用されているオンワードの皆さんにお話をお聞きしました。 L to R 株式会社オンワードパーソナルスタイル 渡邉智美さん 株式会社フライング・ペンギンズ COO / UXイノベーター 土屋 晃胤さん 株式会社オンワードパーソナルスタイル 和田雄一郎さん 株式会社オンワードパーソナルスタイル 遠藤裕士さん ※以下敬称略 オーダースーツの民主化を目指すブランド ―まずはKASHIYAMA the Smart Tailorについて教えてください。 和田:オーダースーツというと、一般的に高そう

    コンセプト作りとプロト検証は同時並行、フライング・ペンギンズが実践する超並列UXデザイン
    massiromohe
    massiromohe 2020/03/25
    “コンセプトの文章って、お客さんに見せて合意したがるんですけど、その場で合意したとしても、中身って案外伝わってないんですよ。往々にして抽象的な文章になりがちで、色々な人が色々な解釈をしてしまう。「わか
  • ログインフォームデザインの18の重要ポイントを解説!ユーザーに優しいサイトログイン環境のために

    以下に、デザイナーがより良い登録フォームとログインフォームを作成するのに役立つヒントをいくつか示します。 1.バリュープロポジションを明確に定義する サインアップはユーザーが最後に行いたい作業です。一般的に、ユーザーはサービスの価値が見えるまでサインアップするつもりはありません。フォームに記入するバリュープロポジションを明確に定義するようにしましょう。メッセージは鮮明にしてください。 Linkedinはこれの良い例です。 2.ログインできる場所を明確に示す ユーザーがWebサイトに到着したときは、ログインやレジスターがどこでできるのかをクリアに示しましょう。これはログインが主なCTAである場合はなおさらです。 3.SNSのログインセッションを先に表示させる ログインがWebサイトの優先課題でなければならない場合は、サインインやサインアップのリンクの代わりに、FacebookやTwitter

    ログインフォームデザインの18の重要ポイントを解説!ユーザーに優しいサイトログイン環境のために
  • UI Flowを簡単に記述できるguiflowが良い - note

    画面遷移の図を起こしたり、それをアップデートしていったり、共有したり、といった作業ってじつはとても地味で重い。重要な作業に変わりないんだけど、その作業的な重たさに辟易してしまうこと多数。特に、Office系を使うと死が待っている。同僚のテクニカルディレクターが死亡していたので、ツライなーと思っていたらよいものを見つけたので、実際に触ってみた。 >もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita 魔法っぽい。マークダウンみたいなかんたんな記法でテキストを書くだけで機能遷移図になる。 graphviz というしくみを使っているようで、チャートを構造化しながら描画できるっぽい。しかもGUIのツール「guiflow」というものまで用意されているので、図の一部分をさわるとコードの該当箇所に飛べたりとか、いろいろ良い。 入れ方今回ほぼはじ

    UI Flowを簡単に記述できるguiflowが良い - note
    massiromohe
    massiromohe 2019/01/17
    遷移図テキストで書けて図にできる
  • UI Movement - The best UI design inspiration, every day

    Discover and get inspired by real app examples of UI design patterns and UX flows. Enhance your user interface with these design flow examples

    UI Movement - The best UI design inspiration, every day
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
  • ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    ウェブをはじめとするデジタルコンテンツの、アクセシビリティ、ユーザビリティ、情報設計 (IA) に関する話題をマイペースに発信。世の中のサイトやアプリがあまねく、インクルーシブで使いやすいものになることを願って。 お仕事のご依頼・ご相談 Accessible & Usable では、ウェブサイトやアプリケーションのアクセシビリティ向上を支援させていただきたく、お仕事のご依頼、ご相談を承っております。詳しくは「お仕事のご依頼・ご相談」をご覧ください。 新着記事 ダークパターン – 人を欺くデザインの手口と対策 公開日 : 2024年8月27日 (2024年8月29日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ 「ダークパターン – 人を欺くデザインの手口と対策」を読みました。ダークパターンの現状、撲滅に向けての動き (主に欧州および米国における法規制)、今後の課題、がコンパ

    ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  • 検索結果一覧のUI改善でKPIが17.5%向上した話 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

    こんにちは。デザイナーの上田です。たまにはサービスグロース系の記事を書いてみようと思います。 突然ですが、「サービス改善の一環でUI改善の施策をリリースしたけど、明らかな数字の変化が見られず、いまいち上手くいったのか上手くいかなかったのか評価がしづらい。」といった経験をお持ちではありませんか? わたし自身は何度かそういった経験があり、UI改善が定量的な成果に結びつきづらく感じて、「UI改善の価値を主張しづらいな。」と頭を悩ましていました。 そんな中、担当したUI改善で、主要なKPIを17.5%改善することができ、デザインプロセスに汎用性を持たせられそうな感覚があったので、そういった事例を増やしていくために、今回はどんな風に設計したかプロセスを振り返ってみようと思います。 もちろんUI改善の効果は定量的な数字の変化のみで推し量れないと思ってますが、一方でUI改善で数字を伸ばせない訳ではないと

    検索結果一覧のUI改善でKPIが17.5%向上した話 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
  • UX/UIデザイン - OHAKO | 企画~実装をご支援

    GMOサイバーセキュリティ byイエラエ(旧オハコ)は、サービスデザインやUX/UIデザインを中心に、企画、設計、デザイン、開発、運用、グロースとワンストップでお客様のパートナーとして伴走いたします。また、デザインだけでなく、ビジネスとテクノロジーのプロフェッショナルによるチームがお客様とワンチームとなり、事業成果にコミットいたします。

    UX/UIデザイン - OHAKO | 企画~実装をご支援
  • UXデザインツール「STUDIO」でのプロトタイプ作成が最高という話 | sizucca.com

    ブログ書くぞーー!! と取り急ぎのブログを立ち上げた のが 1 ヶ月前。 月日が経つのって早いですね(思わず目が遠くなる)。 その内ビルド方法を忘れて記事の更新できなくなりそうな未来が見えるわぁ…と思っていたら、 テンション上がるプロトタイピングツール「STUDIO」を見つけたので、 勢いに任せてその感想を書き散らしてみようと思います。 目次 作成したデモ プロトタイピングツールの使い所 STUDIO の感想 あとはこれができれば最高!!な要望 敢えての懸念点 まとめ 作成したデモ 百聞は一見に如かず。とにかくどんなプロトタイプが作れるのか見たい!!という方は、 以下からデモで作成したプロトタイプのライブプレビューがご覧いただけます。 iPhone 版 ※ 1 ページのみ Web 版 ※ 1 ページのみ sizucca.com(iPhone 版) ※ グローバルナビゲーション部分は遷移可能

    UXデザインツール「STUDIO」でのプロトタイプ作成が最高という話 | sizucca.com
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    massiromohe
    massiromohe 2018/06/15
    外人さんも「サインイン」と「サインアップ」の違いが分からなくなったりするのかしら……
  • 中村勇吾さん「ゲームの中の質感」まとめ

    ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン @unity_japan 日最後のセッションは17:40からです。 Room1:ゲームの中の質感 Room2:Unity for ディープ・ラーニング ツールキット(Unity海外スタッフ) Room4:HoloLens/Unityによる産業向けAR/VR開発の勘所とソリューション Room5:トゥーンシェーダートークセッション #unitetokyo2018 events.unity3d.jp/unitetokyo2018… 2018-05-08 17:19:10

    中村勇吾さん「ゲームの中の質感」まとめ
  • RAIL モデルでパフォーマンスを測定する  |  Articles  |  web.dev

    目標とガイドライン RAIL においては、「目標」と「ガイドライン」という用語には次のような特定の意味があります。 目標。ユーザー エクスペリエンスに関連する主要なパフォーマンス指標。たとえば、タップして 100 ミリ秒未満でペイントします。人間の認識は比較的一定であるため、これらの目標が近いうちに変更される可能性は低くなります。 ガイドライン。目標の達成に役立つ推奨事項。現在のハードウェアやネットワーク接続の状態に固有のものであるため、今後変更される可能性があります。 レスポンス: 50 ミリ秒未満でイベントを処理 目標: ユーザー入力によって開始される遷移を 100 ミリ秒以内に完了し、ユーザーが操作が瞬時にあると感じられるようにします。 ガイドライン: レスポンスが 100 ミリ秒以内に表示されるようにするには、ユーザー入力イベントを 50 ミリ秒以内に処理します。これは、ボタンのク

  • UI/UXデザインの違いと身に付けるべきスキル|フリエン

    UI/UX」と一緒に表記されていることが多いですが、そもそも別ものです。UIは「ユーザーインターフェイス」の略で、UXは「ユーザーエクスペリエンス」の略です。どちらもWeb系の企業やゲーム会社などでよく耳にすることが多いです。他にも一般的な企業でも、Web担当や広報担当の人であれば一度耳にします。 耳にしたことはあるけれど、どういう意味で何が違うのか意識したことはありますでしょうか。今回は、一緒にしがちなUIUXの違いと、身に付けるべきスキルとキャリアパスについてご紹介していきます。 【目次】 ■UI/UXの違い ◆UIは「ユーザーインターフェイス」 ◆UXは「ユーザーエクスペリエンス」 ■UI/UXデザイナーが覚えておく身につけるべきスキルと資格 ◆illustrator、Photoshopは必須 ◆UI/UXデザイナーから広がる職種 ◆スキル別キャリアパス ◆取得しておくと優遇にな

    UI/UXデザインの違いと身に付けるべきスキル|フリエン
  • 応募要領 | 認定制度 | HCD-Net

    この認定制度は、HCD-Netが人間中心設計に関して一定水準の能力を有する人材を専門家として認定する2009年から実施している制度です。 人間中心設計(HCD)専門家の試験は、あなたが過去に取り組んできたHCDプロジェクト(人間中心設計やユーザビリティの活動)を所定の審査書類に記載し、その審査書類を提出することによって審査されます。 お知らせ 「HCD認定ニュース」(公開日:2024年3月29日) 「2023年度HCD-Net認定HCD専門家・スペシャリスト試験」 合格発表 https://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd-2117.html 「HCD認定ニュース」(公開日:2023年9月1日) HCD-Net「認定 人間中心設計専門家・スペシャリスト」 受験申込を2023年11月1日より開始 https://www.hcdnet.or

    応募要領 | 認定制度 | HCD-Net
  • 高齢者ユーザーのためのUXデザイン

    Emily Grace Adiseshiahは、コードを一行も書く前にソフトウェアソリューションを視覚化してテストすることができウェブアプリやモバイルアプリのプロトタイプ作成を可能にするプロトタイプ作成ツールJustinmindのマーケティングコンテンツエディタです。 高齢者をユーザー層の一部として引き込むことは、かつてはインターネットにおける最後の砦だと思われていました。しかし、頻繁にログインや、登録、購読をする高齢者ユーザーの数は常に増加しています。高齢者をユーザー層に加えるというシナリオが現実になってきているのです。Statistaによると、米国だけでも2016年には65歳以上の高齢者の内64%がインターネットを使っています。これは、2013年と比較すると4%程度高い数値です。 しかし、高齢者ユーザーが増加しているにも関わらず、未だに多くのユーザー体験の設計において、高齢者への対応は

    高齢者ユーザーのためのUXデザイン
  • 読みやすさのデザイン備忘録 | 深津 貴之 (fladdict) | note

    noteのコア体験は、「読む楽しさ」と「書く楽しさ」だと考えています。 来ならコア体験は、調査でしっかりと導くべきものです。しかしアカデミックなUXとは異なり、実際のスタートアップ環境では時間とリソースに限界があります。このため調べながらも、走り出さなければなりません。 まず序盤はヒューリスティック(経験)ベースのデザインを行いつつ、調査やテストが可能なところから、裏づけやチューニングを行う流れになりそうです。 以下、「読書体験」における「可読性」のパートのメモ。noteチームにとりあえず提案する予定の諸々です(現時点では個人の見解です)。基的には「当たり前のことを、当たり前に」やる予定。「これもやっとけ」的なことがあれば、タイポグラファーの諸先輩の方々には、ぜひご意見をお伺いできればと。 書体をサンセリフ系に変えるべきか?デジタルでは、一般的にサンセリフ体の可読性は、ローマン体よりも

    読みやすさのデザイン備忘録 | 深津 貴之 (fladdict) | note
  • ブループリント | Service Design Tools

    ブループリントとはサービスを検証、実装、メンテナンスするのに十分なほど詳細にサービスそのものとサービスの相互作用に関わる特徴を記述したオペレーションツールです。 プロセスごとの機能から顧客に対して上下にラインを表示するようなグラフィカルな手法を使っています。これによって、すべてのタッチポイントとバックステージのプロセスを文書化し、ユーザーエクスペリエンスごとに整列されています。

  • UXデザインの失敗を回避するためのVUCAという考え方

    東京在住のUX/UIデザイナーであり、企業のデザインマネジメントやデザイン戦略を行う。制作会社、メガベンチャーを経て2017年、株式会社ビズリーチへ参画。事業とデザインを通じて日のインハウスデザイン業界の発展を実現する為、経営直下でデザイン戦略を計画・推進。 あなたの周囲にUXデザイナーはいますか? それともあなたがUXデザイナーでしょうか。もしあなたが関わるUXデザインがうまくいっているのであれば、大変素晴らしいことです。 しかし、そうでないのであれば、今も何か悩みを抱えているのではないでしょうか。 なかには、UXデザインを諦めてしまった方もいるかもしれません。 UXデザイン当に悩みの種なのでしょうか。 過去の失敗例やそこから得た発見をもとに、失敗しないUXデザインについて考えていきたいと思います。 UXに翻弄される人々の苦悩 私自身、UX/UIデザイナーとしてインターネットサービ

    UXデザインの失敗を回避するためのVUCAという考え方
    massiromohe
    massiromohe 2017/08/29
    『UXデザイナーにもっとも求められるのは “ユーザー体験を可視化し、共通のゴールをデザインし、チームを導く力” 、コラボレーションの技術』