タグ

2008年9月8日のブックマーク (15件)

  • 女性にアプローチする10の必勝方法 - GIGAZINE

    米国のYahoo!が提供するサービスの中に交際相手検索サービス「Yahoo Personals」というのがあるのですが、そこに「女性にアプローチする10のTips」という興味深い記事がありました。男性は女性にアプローチする際、一体何をすればいいのか、実際には何をすべきなのか、そういう点を力強く解説してくれています。文章中の表現によれば「必勝法」だそうです……マジですか。 気になるその詳細は以下から。 10 Tips for Approaching Women -- Yahoo! Personals 1:何かについてコメントする 例えば料品スーパーにて対象となる女性が七面鳥のサンドイッチを注文しているのであれば、すぐさまそれについてコメントしなさい、ということらしい。「ここのターキーサンドイッチはおいしいの?」というような感じで。つまり、現在の自分の状況と周囲の状況を常に注意深く観察し

    女性にアプローチする10の必勝方法 - GIGAZINE
  • 発言小町の読み方 | 倦まず弛まず

    読売新聞のサイトにある、千の井戸端を備えた掲示板「発言小町」をご存知でしょうか。 嫁vs姑問題とかドメスティックバイオレンス、友人関係のこじれに子育て相談やセクハラ相談など深刻で生活に密着した悩みを始め、好きな○○は?とかコネタを募ったりプチ自慢大会など、当に種々雑多なテーマについて井戸端会議が繰り広げられています。 この発言小町が面白いんです。好きじゃないけど。 匿名の人々がたくさん集う井戸端会議なので、みんな思い思いのトピックに対して好き勝手に持論を述べていて、まとまりなんてものはありゃしません。 勝手放題なのは2ちゃんねると似ていますが、発言小町では全投稿が読売新聞側でチェックされてから表示されるので、汚い言葉、性的な内容などは目にしないで済みます。 言葉遣いに惑わされることなく他人の音を存分に見られる場所とでもいいましょうか、大変興味深い。 中でもレスポンスがつきやすいのは話題

    発言小町の読み方 | 倦まず弛まず
  • 「学校教育は役に立たない」と言う人は、学校で習ったことを果たして覚えているんだろうか - みやきち日記

    まずこの問題をやってみてください。ちなみにこれは小学1年生で習うことです。 問1:(   )に入る数字を答えなさい。 12-3=(   ) 問2:問1がなぜその答えになるか説明しなさい。 (                             ) できましたか? さて、このような答えをされた方はいらっしゃらないでしょうか。 問1: 12-3=(9) 問2: (12個のおはじき(マッチ棒、えんぴつ、etc.)から3個取って残りを数えると9個だから。) はい、失格。問1の答えこそ合っていますが、あなたは小学1年生で習ったことを、少なくとも意識の上ではきれいに忘れてしまっているようです。だってあなたは、 10002-3=(     )という計算をするとき、わざわざ10002個のおはじきを並べてそこから3個取ったりしないでしょ? これらはどれも「繰り下がりのあるひき算」と呼ばれるものですが、学

    「学校教育は役に立たない」と言う人は、学校で習ったことを果たして覚えているんだろうか - みやきち日記
  • 何のために挨拶をするのか? - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの知り合いによく挨拶をする人がいる。最初は気付かなかったけれど、よくよく見ると彼の挨拶は凄い。 まず朝、オフィスに入ってくるなりオフィス中に聞こえる大きな声で「おはようございます」と言う。その声には、全然ためらいがない。内側にこもらず、外側に向かって軽やかに発散していく。それはまるで、一陣の風が吹き抜けたかのようだ。一緒にコンビニに行くと、まずレジに向かって「こんにちは!」と声をかける。知らない人が見たら、きっと顔馴染みの常連だと思うだろう。それほど自然で、また親しげなのだ。しかし彼は、これを通りすがりに入った初めての店でもやる。彼が挨拶すると、つられて返事を返すレジの人もいる。でも、返事を返さない人もいる。あまりにも自然なので、自分が挨拶されたと気付かないのだ。しかし彼は、返事がなくても一向に気にしない。そのままスタスタと店内に進み、買いたい物を手に取ってレジに並ぶ。買う時もまた凄い

  • 「恋愛が苦手な人」への橋爪大三郎からのアドバイス - 殺シ屋鬼司令II

    梅田望夫は「ウェブ時代をゆく」の中で「ほんとうの助言」がどういうものかを小林秀雄を引いて説明している。 心掛け次第で明日からでも実行が出来、実行した以上必ず実益がある。そういう言葉を、ほんとうの助言というのである これは小林にあっては菊池寛の文学志願者への「外国語を学べ」という助言であったし、梅田にあってはいまウェブ時代を生きようとする若者への「ウェブ・リテラシーを学べ」という助言であった。ただ、「ウェブ・リテラシー」というのはその次のページに解説されているとはいえ、ちょっと索漠としすぎている。 さて秋葉原・血の日曜日でかなりクローズアップされた「彼女がいれば」という叫びに対して「風俗に行けば」とか、果ては「幸せな思い出があったら人殺しはないからそういうサービスを作ろう」なんておめでたい考えをする人がいる。この件に関して私も25年彼女はいなかった=(百年の孤独)÷4であり「彼女がいればもっ

    「恋愛が苦手な人」への橋爪大三郎からのアドバイス - 殺シ屋鬼司令II
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • こみっくす感想日記 :: 紫野blog : 恋とか、愛とかのすこし前(笑) by 紫野

  • 非モテとは男女関係のルールを勘違いしている男たちのことだった - ハックルベリーに会いに行く

    はてなでは相変わらず非モテ談義が喧しいが、http://anond.hatelabo.jp/20080714212232を見て思ったこと。 この増田は「男女交際」がどういうものなのか知らないみたいだね。「好きでもない女の子を口説くこと」を嘘つきだとか不誠実だとか人の道にもとるとか言って糾弾してるけど、男と女というのは、そういうのを超越したところにある。恋とは結局ゲームなのだよ。狐と狸の化かし合いなのだ。嘘をつくのがルールなのだ。そういうルールのゲームに対して「嘘をつくのはおかしい」と糾弾するのは、ナイーブ以前にとんちんかんだ。 上に引いた増田は、なんでも一人の女性に未練を引きずっているらしい。何度断られても口説いてしまうのだそうだ。そんな自分を「キモいストーカーと思われても仕方ない」と自省してる。「人の道を外れたことはしていない」としながらも、自分を「時代遅れのバカ」と言って苦しそうだ。だ

    matcho226
    matcho226 2008/09/08
    自分の気持ちをストレートに「好きだ!好きだ!好きだ!好きだ!好きだ!好きだ!好きだ!」・・・あ~っうっとおしい。
  • 軽度の非モテが無意識に重度の非モテを追い詰める悲劇|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    この人が何故こんな義憤に駆られているのか分からない。件の非モテ脱出法は極論だろう。 ・非モテに自己責任論はなじまない ぼくは以前、美容院に行けというエントリーを書いた。けれどもそれは、異性と普通に話せて、友だちになれて、家にまで呼ばれて、あまつさえ告白とかできちゃうような人に向けて書いたわけではない。匿名氏のように異性を含む他者と普通にコミュニケーションが取れる人を非モテとはいわない。まあ、確固とした定義のある言葉じゃないから、そういい切っては語弊があるかもしれない。いずれ、非モテだとしても軽度だ。ただキョドらずに告白することすら困難で、でも切実に彼女や彼氏が欲しい。そんな人に向けられたアドバイスに目くじらを立てる理由が分からない。 別に脱非モテ論が素晴らしいというつもりはまったくない。くだらない人にはこの上なくくだらないだろう。ただ、その拒絶反応の示し方が少し気になる。もしかすると、自分

  • 純粋まっすぐ非モテ君に恋愛が不可能であることの証明|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    人間関係というのは恐ろしく複雑でマージナルなものだ。 ・純粋まっすぐ非モテ君 - E.L.H. Electric Lover Hinagiku ここでいう「純粋まっすぐ非モテ君」の悲劇は、理想の前提となる「1bitな世界観」が現実には成立し得ないという事実にある。これは、妥協して現実と折り合うべきだとかそういう次元の問題ではない。おそらくは現実の誤認、或いは、現実に対する無知によって理想の構築に失敗しているだけの話である。「鳥のように空を飛べたらなぁ」というのは、夢想であって理想ではない。つまり、純粋まっすぐ非モテ君が考えるような「理想の恋愛」はただの「夢想の恋愛」である。「おれは目を見詰めるだけで、相手のすべてが分かるんだぜ」という人にしか実現し得ない。 たとえば、純粋まっすぐ非モテ君が女性を口説くには、その相手のことを「当に好き」である必要があるという。いきなりの難問である。ぼくは女

  • Umikaze Blog

  • 非モテに自己責任論はなじまない

    どうも、非モテに関しては「努力しない奴の自己責任」と切り捨てる人が多いようだ。普段「自己責任」というととたんに血圧を上げる人の多いはてなにしては特異なことではある。加藤容疑者についても「ワープアは問題だが非モテは自己責任」というのが共通了解のようである。 しかし、イデオロギーを抜きにしても、非モテに自己責任論はなじまないだろう。仮に自己責任論一般を支持するとしても、だ。なぜなら、恋愛というのは相手があることだからだ。 たまたま目についたテンプレ意見を引用する。長いので改行は削った。 女を見たら「好きです。付き合ってください。」という。当然女は「あんまり話したことないし・・・」というだろう。そこですかさず、「これから話すのじゃダメですか?」って言えばだいたいキュンってなるよ。だめだったらすかさず他の女に試すんだ。 http://anond.hatelabo.jp/20080714180142

    非モテに自己責任論はなじまない
  • 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 時代観――無限の選択肢のある時代 僕が大学を出たのは今から25年前の1983年です。1983年に大学を卒業する人と、2008年に大学を卒業する人とでは、全く違う人生が広がります。おそらく、さらに25年後に大学を卒業する、みなさんの息子や娘の世代も、まったく違う環境のなかに生きることになります。みなさんは、だいたい二十代、つまり1977年生まれから87年生まれくらいだと思いますが、そのくらいの時期に生まれたということが、人生を大きく規定しています。そのときに使えるリソース、その時点で可能になっていることがある。1960年生まれの僕とは全く違う可能性をみなさんはもっています。それがまず第一にうらやましい。なぜならば、圧倒的に自由度が大きいから。1980年代の前半というのは、それほどカジュアルに海外に行くという時代ではなかったし、日はもっと貧しかったし、海外に留学する敷居の高さも、今と

    「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョゼ・モウリーニョ 2〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    前回のエントリー三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョゼ・モウリーニョ 1〜で、プロサッカー選手経験ゼロのジョゼ・モウリーニョが「世界最高の監督」となるまでの足跡をご紹介しました。たくさんの方に読んでいただきました。ありがとうございました。 今回はモウリーニョの足跡から何を学ぶことができるかについて考えてみたいと思います。 なぜモウリーニョはプロ経験ゼロを克服して世界最高の監督になることができたのか モウリーニョは自分のキャリアに対し強烈に「自覚的」であり、常に「戦略的」に生きた人だと思います。しかし、その戦略というのは、きわめてシンプルでベーシック。私はモウリーニョの成功のポイントは下記2点にあると考えています。 (1)自分の強みである「語学」を徹底的に活用、自らの力で「見晴らしの良い場所」に辿り着いた (2)「見晴らし良い場所」にて通訳にとどまらない「超通訳」として全力を尽くし、

    三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョゼ・モウリーニョ 2〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • Elastic: 男性ファッションの分類&解説

    Elastic: 男性ファッションの分類&解説