タグ

ブックマーク / diary.lylyco.com (9)

  • ぼくたちはただ「不安」のために働かされ続けるのか|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    なぜ精神や肉体を病んでまで、毎日毎日嫌いな職場で働き続ける人がいるんだろう。 原動力はただ将来への「不安」だろう。いまは、大したものを持っているわけでも、幸福で満ち足りているわけでもない。にもかかわらず、いま手にしているものに執着する。或いは、いまの生活レベルを何故か「最低限」に設定してしまう。収入が減ると「やっていけない」と思い込む。そういう人は、まず、失うことを恐れる。リスクをとるくらいなら「現状維持」の方がマシだと考える。さらに、不景気がその傾向に拍車をかける。リスクばかりが喧伝され、不安は否応なく膨らんでいく。そうして人は「何かを得るため」ではなく「何かを失わないため」に働くようになる。 この「不安」というのは曲者だ。欲望と同じで際限がない。いま年収500万の人は年収500万が「最低限」だと思い、年収3,000万の人は年収3,000万が「最低限」だと思っている。馬鹿馬鹿しい話だけれ

    matcho226
    matcho226 2009/08/17
    不安につけ込む商品も沢山ある。なぜそんなに人の心理を不安定にさせようとするるんだと言いたくなるくらい,自分たちの商品を売るために世の中先は闇だとわめき立てる。
  • ネットサヨクの言葉が虚しく響くとき|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    ネットサヨクについて狭い観測範囲ながら、常々感じていることを書いておく。 ぼくは26歳までフリーターで、さしたる夢も自信もなく、といって将来のための努力もせず、渋々重い腰をあげて運良く採用された会社に入り、幸運を自覚しながらもその会社のありようが性に合わず2年で退職し、知人のツテで一時アルバイトに返り咲き、今は細々とサラリーマンをしている。い詰めるほどの薄給ではないけれど、それはただワープアではないという程度に恵まれているにすぎない。少し前の流行言葉でいえば負け組というやつだろうし、格差社会の下半分に含まれていることは疑いようもない。ネットサヨクというのは、来そういう人の味方なんだろうと思う。 彼らはインテリだ。書かれる文章は大抵小難しい。背景を知らないと正しく読めない主張や、学術的な思考力を要求する議論も少なくない。そして自らの言葉を解さず、誤読する人たちを冷笑的に、或いは、痛烈に罵

  • 向こうからやってくる嘲笑は避けられないが…|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    人を陥れ、嘲笑し、傷付けることが愉しいという人間は、たぶん、いるんだろう。 ・クリスマスイブ こういうことが平気でできる、或いは、わざわざ進んでやる人がいる。もちろん、匿名ダイアリーのそれが事実なのかネタなのかは分からない。が、そういうメンタリティの存在を否定する材料はない。もちろん、人を貶めて喜ぶような人間はそうしないと自己肯定もできないショボいやつなんだとかいったいい方は可能だろう。けれども、たとえ真実がそうであったとしても、件の匿名氏のような被害者が救われるわけではない。すでに固くなりつつあった殻は、いっそう固くなるだろう。将来、当の善意や好意に出会ったとき、もうそれを信じることはできないかもしれない。 虐げられ、卑屈になり、それで余計に蔑まれ、ますます人間不信になっていく。典型的な負のスパイラルである。そうやって、不幸になっていく人は、ややもすると「自ら不幸に突き進んでいる」よう

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    ああああああああああああああああああああ この文がどれだけあの子の救いになるか あの子の優しさは何ものにも代え難い
  • そして、人は社会のために子供を産む|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    いまや社会は人間の裏方ではなく、人間の方こそが社会の裏方なのではないか。 ・子供を生むとか生まないとか - チョコっとラブ的なにか 人間関係も恋愛結婚も出産も、すべてに意味がないと通らない。そんな窮屈さを感じることがある。好きになった。欲情した。一緒になった。子供ができた。作ったふたりで子供を育てる。好きになったんだからそれが自然じゃないか。一緒になって子供作るのが普通だろ。そんな物言いが通用しなくなった。普通や当たり前なんかない。それが正しい大人の態度になった。結婚なんかして何の意味があるんだよ。子供を産むことの意味がわかってるのか。どちらも、当たり前では済まされない。原因の一端は、ぼくたちの行動が「制度」に取り込まれたことにあるのかもしれない。 たとえば、誰かと一緒に暮らすことと結婚することはイクォールではない。男女が一緒になり子をなし生活の最小単位としての家族を構築する。現在の婚姻

    matcho226
    matcho226 2008/12/10
    ”育児や教育が大変だから産まない”と考えるその思考の方向性が逆なのだと思う。つまりなぜ被教育が義務なのかという大元(そもそも論)。権力に隷従させられないためだ。子が愛しいからだ。自由獲得の戦いなんだ。
  • 世間には自らの才能に自信のある人が多すぎる|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    実力主義や成果主義に賛同する声は意外なほど多い。 ・才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い - コトリコ ・はてなブックマーク - 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い 実力があり、何かに貢献している。そういう人は何らかの形で報われてしかるべきだとぼくも思う。ただ、リンク先のような考え方には諸手を挙げて賛成はできない。あまりに素朴で短絡的だとも思う。たとえば、怒られていた新人の女の子がとても可愛くて、人当たりも良く、お陰で密かに店の売上に貢献していたとする。その場合、そのルックスや対人スキルに対してもやっぱり相応の給料を支払うべきだろう。そうした「現時点で給与に反映されていない才能」は、レジ打ちのような分かりやすい才能に限らず数多存在するはずだ。それらすべてを公平に評価することは難しい。 会社のように集団で働くことを考えると、そうした評価はより難し

  • ベジタリアンという食道楽|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    ただの偏の話をこうして面白おかしく書けるのはさすが著名ブロガーだと思う。 ・きっこのブログ: ついウッカリのベジタリアン に善悪はあるか?ベジタリアンでもベジータリアンでも何でもいいけれど、こうした意図的な偏といわゆる好き嫌いによる偏との間に質的な差はない。理由が少し異なるだけで、ただの偏だ。宗教上の理由で牛をわないのも、ダイエット中で牛をわないのも、味が嫌いで牛をわないのも、臭いが嫌いで牛をわないのも、菜主義で牛をわないのも、やっていることはみんな同じである。性質が悪いのは、ただの偏の癖に、その偏を「正しい人間の姿」であるかのように主張し、偏でない人間を暗黙裡に非難するような「○主義」の類だろう。 自分でい物を獲ってわなきゃならない環境に置かれれば、人はい物を獲ってう。それが生きるということだろう。ただ、複雑になった人間はパンのみには生きられない。

  • 軽度の非モテが無意識に重度の非モテを追い詰める悲劇|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    この人が何故こんな義憤に駆られているのか分からない。件の非モテ脱出法は極論だろう。 ・非モテに自己責任論はなじまない ぼくは以前、美容院に行けというエントリーを書いた。けれどもそれは、異性と普通に話せて、友だちになれて、家にまで呼ばれて、あまつさえ告白とかできちゃうような人に向けて書いたわけではない。匿名氏のように異性を含む他者と普通にコミュニケーションが取れる人を非モテとはいわない。まあ、確固とした定義のある言葉じゃないから、そういい切っては語弊があるかもしれない。いずれ、非モテだとしても軽度だ。ただキョドらずに告白することすら困難で、でも切実に彼女や彼氏が欲しい。そんな人に向けられたアドバイスに目くじらを立てる理由が分からない。 別に脱非モテ論が素晴らしいというつもりはまったくない。くだらない人にはこの上なくくだらないだろう。ただ、その拒絶反応の示し方が少し気になる。もしかすると、自分

  • 純粋まっすぐ非モテ君に恋愛が不可能であることの証明|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    人間関係というのは恐ろしく複雑でマージナルなものだ。 ・純粋まっすぐ非モテ君 - E.L.H. Electric Lover Hinagiku ここでいう「純粋まっすぐ非モテ君」の悲劇は、理想の前提となる「1bitな世界観」が現実には成立し得ないという事実にある。これは、妥協して現実と折り合うべきだとかそういう次元の問題ではない。おそらくは現実の誤認、或いは、現実に対する無知によって理想の構築に失敗しているだけの話である。「鳥のように空を飛べたらなぁ」というのは、夢想であって理想ではない。つまり、純粋まっすぐ非モテ君が考えるような「理想の恋愛」はただの「夢想の恋愛」である。「おれは目を見詰めるだけで、相手のすべてが分かるんだぜ」という人にしか実現し得ない。 たとえば、純粋まっすぐ非モテ君が女性を口説くには、その相手のことを「当に好き」である必要があるという。いきなりの難問である。ぼくは女

  • エリートとは決してIT成金みたいな人を指す言葉ではない|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    どうしてこんな道化た書き方をするのか。余りに視野が狭い。IT成金=第三種バカなのか。 ・404 Blog Not Found:学校ってバカを治療してくれんのか エリートというのは辞書的にいうなら「選良」である。字義を追えば「選ばれた良人」ということになる。「良人」という言葉には夫とかいう意味もあるけれど、一義的には「良い人、賢い人」という意味だろう。つまり、エリートというのは「選ばれた良い人、賢い人」という意味である。単に良い人や賢い人では足りないし、ましてや事業に成功したり時流に乗ったりしてお金持ちになった人のことを指すわけでもない。たかだか一流企業に選ばれたくらいの人をエリートサラリーマンなどと呼んだ時代もあるようだけれど、こんなのはただの拡大解釈である。高学歴だって同じだ。 小飼弾氏は、わかりやすくアジテーションするのが上手い。おそらく意識的に馬鹿な書き方をしているのだろうけれど、そ

  • 1