タグ

2005年7月9日のブックマーク (7件)

  • オータナティブ・マーケティング:Influencer(インフルエンサー)の活用 (Alternative Marketing - Influencers)

    オータナティブ・マーケティング:Influencer(インフルエンサー)の活用 (Alternative Marketing - Influencers) *ベイエリア最新事情2005年5月16日* 21週間の駆け足日出張が無事に終わり、最近恒例になりつつある全日空の機内でのコラム執筆の時間です。前回の4月のコラムで2月17日に日出張から戻ってきて以来、ノンストップ・ワーキングの日々が続いていると書きましたが、それはそのままキープしており、現在ノンストップ・ワーキングの記録更新中です。しかし、これは5月20日で確実にストップするので、記録は3ヶ月と3日ということになります。すでに私のブログやJaMのニュースレターでも書きましたが、21日にサンフランシスコを出発して、ハワイまで、夫も含めた6人のクルーと一緒に、36フィートのヨットで太平洋をセーリングで横断します。この「太平洋半分横

    matsunaga
    matsunaga 2005/07/09
    「ピア・インフルエンサー」
  • influencer marketing: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja と言うコトバがUSで出てきているのだが、日でも気になってる人がいるらしい。 今USで言われている、influencer marketing というのは、どちらかというと、「産業界の購買決定権限者」を influencer と言ってるのではなく、あるセグメントにおいて、商品・ブランドの evangelist になってくれる人たちのことを指す。 なので、Word-of-Mouth marketing や Buzz marketing、 Viral marketing と同じようなもの、実態は(笑)。ただ違うのは、trendsetter の集まり(メールアドレスベース

    matsunaga
    matsunaga 2005/07/09
    インフルエンサー・マーケティングについての日本語解説
  • Passion For The Future: 縮小専用。

    縮小専用。 スポンサード リンク ・縮小専用。 http://www.a-groove.com/software/shukusen/ シンプルだが便利さに感動する。 デジカメの写真をWebに掲載する際に、画像を縮小する作業は面倒だ。画像編集ソフトに読み込んで、縮小率を指定したり、ファイルサイズを考えたりしないといけない。複数のファイルの処理はその繰り返しになる。 縮小専用。は名前の通り、画像の縮小に特化した作業支援ツール。とにかく機能が分かりやすく、使いやすい。縮小方法のオプションを選択したら、処理したいファイルをひとつでも複数でも選択して、アプリケーションにドラッグアンドドロップするだけでよい。自動的にフォルダが作られ、その中に処理済ファイルが保存されていく。 機能は上記のキャプチャ画像を見れば一目瞭然。サイズだけでなく、ファイルサイズで指定できたり、画像を鮮明にする、ファイル名を変更す

    matsunaga
    matsunaga 2005/07/09
    しんぷるいずべすと
  • http://serennz.cool.ne.jp/sblog/log/sb200b01.html

    matsunaga
    matsunaga 2005/07/09
    ヽ(´∇`)ノヽ(´∇`)ノヽ(´∇`)ノヽ(´∇`)ノヽ(´∇`)ノヽ(´∇`)ノヽ(´∇`)ノヽ(´∇`)ノヽ(´∇`)ノヽ(´
  • Modern Syntax

    マイケル・ジャクソンの「Billie Jean」とジューダス・プリーストの「You've Got Another Thing Comin'」をマッシュアップしたものです。 基的にキー1つの曲なのでまあ混ぜやすいので、あとはその混ぜ方のセンスでしょうか。 後半にはバンド時代のスティーリー・ダンの「Do it Again」のDenny Diasのギターソロも混ぜています。僕は古いスティーリー・ダンは聞かないのですが、なんで「Do it Again」を知っているのだろうか・・・

    matsunaga
    matsunaga 2005/07/09
    モダシンでデマが広められてしまってる!まずい!
  • 【ブログの常識/非常識】言及リンクのないトラックバックを放置して置くと大変なことになりますよ〜

    とっても恐い話です。  blogをやっていると記事にトラックバックをもらうことがあるわけです。 自分の記事内容にきちんと触れて、文章中に言及リンク(この記事はここを参考に書きましたというリンク)が存在するトラックバックならば、お互いにリンクを持ち相互リンクが成立します。 これは、SEO(検索エンジン最適化)の意味でも嬉しいことです。  ところが現実はどうでしょう? 無関係なスパムや、アフィリエイトのトラックバックが多く、たとえ関連した内容のトラックバックでも言及リンクが無いものがほとんどです。 ブログを始めた頃はトラックバックをもらって単純に嬉しいと思っていましたが、この一方的なトラックバック(相手のリンクだけを含んでいるトラックバック)を放置しておくと、サイト自体の検索エンジンによる評価が低下する仕組みになっているそうです。 このことから、言及リンクのないトラックバックを受け付けない機能

    matsunaga
    matsunaga 2005/07/09
    これはデマ
  • 今こそnofollow属性を有効にしよう - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ July 08, 2005 12:36 PM | 今月になってGoogle経由でのアクセスが大幅に減少したブログが多数あるようです。PageRankに変更があったためですが、その原因をGoogleの特許出願*1が実装されたせいだと(あまりその内容を吟味することもなく)早とちりしたり、トラックバック元の言及リンクがないせいだと誤解したりする人がまた非常に多いようです。 *1 Googleの新しい順位決定方法のすべて。SEO関係者必読、グーグル特許出願文書全訳 [絵文録ことのは]2005/07/01 Googleが具体的にどの程度あるいはどのように出願内容を実装しているのかは一切不明ですが、トラックバックリンク(外部にトラックバックを送った時に生成されるリンク)に対応するバックリンクがないとトラックバック受信側のPageRankが下がるな