タグ

2009年3月25日のブックマーク (12件)

  • 日本語の源流/地名考古学 今井欣一

    語最古の文献資料は、『古事記』『日書紀』『風土記』など、奈良時代初期に編纂された書籍です。これ以前のまとまった資料はない、と考えるのが普通ですが、いま私たちが毎日つかっている『地名』に、それが残されている可能性があります。 このホームページは、国土地理院刊行の地形図・地勢図にのる「山、川、峠、島、岬」などをそれぞれ群として捉え、各地名群の特性を比較対照して、地名の意味、命名年代の推定を行います。こうして分析すると、「島>岬>峠」の命名順位を始め、現存地名に縄文~弥生時代に命名されたものが大量に残されている姿が浮上します。 この資料をもとにして、いまは知られていない『倭語;縄文・弥生時代の言語』の基様式をさぐることが、『日語の源流』の主題です。 たとえば、タイトル写真にのる国花の『さくら』は、桜峠・桜島・桜沢など、地名にも使われています。が、この名は∨型の谷に当てた例が多く、と

    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    非常に興味深い。こじつけ地名語源説とは違うようだ。
  • アマゾンのWarehouse Dealsが定価より高額の出品 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    8月16日に「アマゾンのWarehouse Dealsは再販制に抵触しているのでは?」という記事を書いたところ、トラックバックやコメント、ブックマーク等を通じて、様々な方の声を聞くことができました。皆さんの言及に感謝いたします。コメントがもっと増えるかもしれないので、レスのタイミングを窺っていたのですが、さいきんまたWarehouse Dealsについて発見したことがあったので、新しい記事を起こすことにしました。 前回の記事で私はこう書きました。 「弊社が7月末に刊行した最新刊の『ハワイ』が早くもAMP〔アマゾン・マーケット・プレイス〕に出品されています。税込正価6300円のところ、5124円。出品者はwarehouse_deals_jpで、この出品者はほかならないアマゾンがAMPに出品する際に使っているIDです。つまり、アマゾン自身が定価ではなく値引き価格でを売っているわけです(あくま

    アマゾンのWarehouse Dealsが定価より高額の出品 | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • アマゾンのWarehouse Dealsは再販制に抵触しているのでは? | URGT-B(ウラゲツブログ)

    弊社の品切がAMP(アマゾン・マーケット・プレイス)で高額になっていて、先日もお客様から『文化政治』が2万円で出品されていてとても買えない、とのお叱りを頂戴いたしました。税込1680円のが2万円。誰に話しても驚かれます。 弊社は『文化政治』を重版したくないわけではありません。時事的な内容なので、アップデートが必要かもしれないと考えており、著者と編集担当者が折に触れて意見交換をしています。2万円ではとても買えないけれども、どうしても購読したい、というお客様は、メールなどで弊社営業部までお問い合わせください。ごくまれにですが、書店さんから返品されてくることがあります。 あちこちの書店さんを探し回っても買えないお客様がいらっしゃる一方で、在庫が残っていてそろそろ返品しようかと考えておられる書店さんもおられます。うまくいかないものです。サプライ・チェーン・マネジメントという手法が何年もから

    アマゾンのWarehouse Dealsは再販制に抵触しているのでは? | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • Warehouse Dealsについてはアマゾン側の言い分に理があるのではないでしょうか。 - オシテオサレテ

    アマゾンのWarehouse Dealsは再販制に抵触しているのでは? : ウラゲツ☆ブログ Warehouse Dealsとはアマゾンが行っている次のようなサービスです。 Warehouse Deals®について Warehouse Dealsは、Amazon.com Int'l Sales, Inc.がマーケットプレイスに出品する際の別称であり、 Amazon.com グループの一部です。Warehouse Dealsは、返品された商品、軽微なキズのある商品等を、値引き価格でマーケットプレイスに出品しています。Warehouse Dealsが出品している商品については、Amazon.co.jpが発送やカスタマーサービス業務を行います。(強調引用者) Amazon.co.jp出品者プロフィール:Amazonアウトレット 返品されたは古書として扱うことができるのだから、再販制度には左右

    Warehouse Dealsについてはアマゾン側の言い分に理があるのではないでしょうか。 - オシテオサレテ
  • 地理院地図

    平成31年3月4日(月)14時をもちまして、Webサイトは運用を停止しました。今後、Webサイトから一切の情報提供はいたしません。 地理院地図は、https://maps.gsi.go.jp/で引き続きご利用可能ですので、リンクやブックマークの変更をお願いします。 旧電子国土Webを参考にサイトを作成された方は、下記のページの情報を参考に、必要なファイルをご自分のサーバにコピーしてそちらを参照するように変更するなどのご検討をお願いします。 旧電子国土Webドメイン「cyberjapan.jp」運用停止のお知らせ 平成31年3月4日(月)14時をもちまして、Webサイトは閉鎖いたしましたが、サイトで使用していたドメイン(cyberjapan.jp)は、しばらくの間、国土地理院で所有いたします。

  • 宅八郎、ミクシィで「殺害予告」 批判の誇張なら許されるのか

    オタク評論家として知られた宅八郎さん(46)が、ミクシィの日記で実名を挙げて「ブッ殺します」などと書いて波紋を呼んでいる。過去にも雑誌などで同様なことを書いたことがあり、今回も相手への批判を誇張したものらしい。しかし、最近はネット上での「殺害予告」で逮捕されるケースが相次いでいる。今回の「殺害予告」は、許されるレベルなのだろうか。 実名を挙げ、「ブッ殺します」 「処刑宣告です。対応いかんですが、公開処刑を宣告します」 宅八郎さんが2009年3月19日にミクシィに書いた日記は、こんな物々しい「宣告」から始まる。そこでは、さらに、オールアバウトにテクノポップ関係の記事を書いている会社員男性ガイドの実名を挙げ、「ブッ殺します」「『地獄行き』です」とまで書いたのだ。 そして、この男性に対し、宅さんのすべての質問に対する答えを求めるつもりだとしている。宅さんは現在、そのための資料、文献探しをしている

    宅八郎、ミクシィで「殺害予告」 批判の誇張なら許されるのか
    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    とりあえず「会社員」氏のall about元記事をGoogleキャッシュ経由で保存した。悪い記事とは思えない。この件については宅八郎の過剰反応だと思う。「上から目線だ」と騒ぐ人は自分が上でないと腹が立つ人。
  • asahi.com : 国際 : AAN

    中国各地で「起名公司」が大繁盛だ。縁起のよい企業名をひねり出すのが売りの広告会社もあるが、大半は姓名判断が業である。インターネットをのぞくと、「中華起名網」「好名網」「取名網」「美名網」などのサイトがずらりと並んでいる。 昨年、我が家に待望の第一子が誕生した。相談して名前を決め、出生届を出そうとしたところ、出産の手助けに来日したの母親が「名前の総画数が31画でなければならない」と言い出した。故郷浙江省の有名な算命先生(占師)に孫の姓名判断を頼んでいたらしい。 中国人の名付けに易や陰陽五行など古来の複雑な数理が使われることはあっても画数は関係ないと思っていた。しかし、調べてみると、いま中国で一番人気の新生児命名法は「五格剖象法(ごかくぼうしょうほう)」だという。天格、人格、地格、外格、総格という姓と名の色々な組み合わせの合計画数による姓名判断法である。発案者は中国人ではなく、熊崎健翁と

    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    姓名判断
  • ゾンビ問題 - 哲学的な何か、あと科学とか

    ゾンビ問題 ●哲学的ゾンビとは あなたは、こんな想像をしたことがあるだろうか? 「もしかしたら、「痛さ」や「悲しみ」を感じているのは 自分独りだけであり、 自分以外の人間は、ただロボットのように、 何も感じずに、ただ状況に反応して自動的に動いているだけ ではないだろうか……?」 もしかしたら、僕の周りで、 「ありがとう、とっても嬉しい♪」「……好きです」 「痛いよ!もうやめてよ!」「おまえなんか死んじまえ」 とか言っている人々は、 実は、なんの主観的な体験も持たずに、 ただ機械的にそう言っているだけかもしれない……。 ―という、そんな想像である。 このように、 「外面的には、普通の人間とまったく同じように振舞いながら、 内面的には、意識を持たない……主観的体験を持っていない人間」 のことを「哲学的ゾンビ」と呼ぶ。 このゾンビは、物質的には普通の人間とまったく同じであるのだから、 もちろん脳

    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    まさにこんな風に考えたことがあった。世界のすべては自分の意識が生み出したものではないか、と。ここから唯識論に至る。
  • 全銀協 - 全国銀行協会

    カードローン 借りすぎに注意!! カードローンをご利用の際に絶対に避けたい3つの事と、 カードローンと上手につきあう 6つのポイント

    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    平成元年以降の提携・合併リスト。
  • 銀行変遷史データベース | 全銀協の活動を知りたい方 | 一般社団法人 全国銀行協会

    「銀行変遷史データベース」には、明治以降、わが国において設立されたすべての銀行の沿革データ(設立、合併、営業譲渡、解散、商号変更など)が登録されており、その前身・後継の銀行を順に追っていくことで、変遷をたどることができます。データベースを正しくご利用いただくために、以下の注意事項、使い方および凡例をご一読のうえ、ご利用ください。 検索する 最終更新日:2023年10月31日 <採録銀行数 6,233行> (※銀行持株会社・銀行の前身である銀行以外の金融機関等を含む) 2023年3月30日 このたび、「銀行変遷史データベース」のシステムを移行いたしました。これに伴い、検索画面や、各銀行の詳細データ画面のURLが変更されておりますので、ブックマークやリンク等をご利用の場合は、新URLへの修正をお願いいたします。 2022年1月31日 「銀行変遷史データベース」は、2022年1月更新分から、従来

    銀行変遷史データベース | 全銀協の活動を知りたい方 | 一般社団法人 全国銀行協会
    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    「明治以降、わが国において設立されたすべての銀行の沿革データ(設立、合併、営業譲渡、解散、商号変更など)が登録されており、その前身・後継の銀行を順に追っていくことで、変遷をたどることができます。 」
  • 聖徳太子論の見直し - moroshigeki's blog

    石井公成さんより、聖徳太子関連の新聞コラムのコピーと論文抜き刷りをご恵贈いただきました。ありがとうございます。 石井公成「聖徳太子論の見直し」(1)〜(10)(『佛教タイムス』第2327〜2336号、2008年10月9日〜2009年1月1日) 石井公成「三経義疏の語法」(『印度学仏教学研究』第57巻第1号、2008年12月) 後者については、下の「(7) 三経義疏は中国製か」と内容がかぶるし、そのうちネットで読めるようになるので、前者について簡単に梗概をメモっておこう(以下のメモでは、石井さんの発言と私の発言が混ざっているので注意)。つっこみ大歓迎(私の勉強になるので (^_^;;)。 (1) 聖徳太子はいなかった? シリーズ全体の導入:「実在したのは厩戸王という一人の王族にすぎず、聖徳太子と聞いて頭に浮かぶような聖人のイメージは、720年に完成した『日書紀』の最終編纂段階で作り出された

    聖徳太子論の見直し - moroshigeki's blog
    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    聖徳太子論についての重要な論点と諸説の一覧。
  • 失敗に終わった中国語完全ピンイン化 - huixingの日記

    このごろ中国では全国政協委員で天津市僑聯副主席の潘慶林が簡体字を10年の時間を使って廃止し繁体字に戻そうとの意見を提出して以来、漢字の簡体字と繁体字を巡る議論がかまびすしい。しかし簡体字は最終目標である中国語のピンイン文字化への過渡的な措置でしかなかった。実際に1960年代に山西省の万栄県を試験地点に選び、県内のすべての漢字を完全にピンイン化する実験が行われていた。県内では各種の学習クラスや研修クラスを設けてピンインの普及にあたる一方、ピンインだけを使ったピンイン新聞を発行した。しかしこの実験は失敗に終わり、数年後には万栄県の試験地点としての役目も終わった。そして全国でのピンイン文字の普及活動も当然ながら展開されることはなかった。 中山大学曾宪通教授告诉记者,为实现汉字最终的拼音化,60年左右还在山西万荣县进行过拼音文字的试点,即用拼音完全替代汉字。在全县范围内,组织了各种学习班和培训班,

    失敗に終わった中国語完全ピンイン化 - huixingの日記
    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    表意文字があるところでは、完全表音文字化は困難。ただし、表意文字であればなじみの字体に慣れてしまうので、日中台の漢字統一はもはや困難だろう(東亜統一政体ができて強制されない限り)。