タグ

マッシュアップに関するmatukenのブックマーク (5)

  • zoome.jp

    matuken
    matuken 2008/06/29
    IKZOLOGICもいいけど、こっちはこっちでいいなぁ
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)

    最近のWebかいわいでは、Webアプリケーション同士が連携してどんどん面白いサービスが生まれています。しかし、Web上のサービスは手元にソフトウェアも何も残らないので、どうしても雲をつかむような分かりにくさがあります。そこで連載では、Webサービスを実際に利用/作成しながら、そういった「今どき」のテクノロジーを学んでみたいと思います。 今どきのWebプログラミング、教えます この連載では今どきのWebプログラミングを解説していきます。Webプログラミングというと一見難しそうに思えますが、ライブラリが豊富な最近のスクリプト言語を使えば、かなり簡単に高機能なWebサービスが実現できます。稿では、特にライブラリが充実しているPerlを使うので、各種Webサービスの開発も「実は結構手軽で簡単なもんだ」と理解していただけるかと思います。 今回から数回はその足がかりとして、Perlのライブラリ群C

    ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)
  • Yahoo!トピックスのAPI公開

    ヤフーは7月30日、「Yahoo!ニュース」の注目記事をジャンル別に紹介する「トピックス」のAPIを公開した。Yahoo!デベロッパーネットワーク(無料)に登録すれば利用できる。 Yahoo!JAPANトップページに表示しているトピックス一覧や、国内、経済など各ジャンルの記事の見出し一覧を取得できる。 特定のキーワードに関連したトピックスや、ページビュー順の記事一覧など、Yahoo!JAPAN上では提供していないデータも提供する。 同社は2005年からAPI公開を進めており、これまでにも検索APIや日形態素解析エンジンAPIなどを公開してきた。 関連記事 Yahoo!トピックスがブログパーツに 「Yahoo!ニュース トピックス」の記事一覧をブログ上に表示できるパーツと、記事一覧をデスクトップに常時表示するウィジェットが公開された。 Yahoo!の日形態素解析エンジンAPIを公開

    Yahoo!トピックスのAPI公開
  • 「無料で手軽だから」――マツダ、Twitterをキャンペーンに活用

    マツダが、Twitterをキャンペーンに活用している。「MazdaRotary」のアカウント上で、40周年を迎えたロータリーエンジンについてのファンからのコメントを、1日5程度更新中だ。Twitterのビジネス利用は一部で始まっているが、日の大手企業がマーケティングに利用するのは珍しい。 「『Twitterを使ってマーケティングを』と真剣に考えたというよりは、こういうのがあるからやってみようという軽いノリでした」と、同社の樋笠順子さん(広報渉外部グローバル広報企画部企画・経営グループアシスタント・マネージャー)は言う。 キャンペーンでは、40周年記念日までをカウントダウンできるブログパーツを配布。ブログパーツの“おまけ”機能として、ファンがロータリーエンジンについての思い出などを、25文字までのテキストで書き込んで他ユーザーと共有できるブログパーツを配布した。Twitterに投稿して

    「無料で手軽だから」――マツダ、Twitterをキャンペーンに活用
    matuken
    matuken 2007/06/23
    駅探とかも進出しているし、インフラが安定したら一気に行きそうだなぁ、Twitter
  • 駅前探険倶楽部、スクロール路線図とTwitterの連携機能を公開

    駅前探険倶楽部は、駅探ラボで提供中の「駅探路線図スクロール版」にてTwitterとの連携機能を6月21日に公開する。利用は無料。 今回公開した機能は、Twitterに投稿されたコメントから駅名を判別し、路線図の該当する駅に表示するもの。該当するコメントがある場合は、駅探路線図の駅にアイコンが表示され、アイコンのある駅を選択することで関連するTwitterのコメントを閲覧できる。 利用にはTwitterのアカウントが必要なほか、Twitterにて駅探ラボをadd登録しておく必要がある。コメント閲覧は、Twitterのアカウントは必要ない。

    matuken
    matuken 2007/06/22
    こういう形に展開できるというのはちょっと思ってなかった。おもしろそう。
  • 1