タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (26)

  • グーグル「20%ルール」の本質:日経ビジネスオンライン

    ヒット商品やヒットサービスが自社にはなかなか出ないと嘆く経営トップの悩みや、結果がなかなかついてこないことから焦燥感を感じている現場の原因は、実はいつの間にか社内にはびこった、行き過ぎた効率化の後遺症なのではないか。 ITを駆使する効率的経営を指向するあまり、せっかく生まれようとしているヒットの芽を摘み、ビジネスチャンスにチャレンジする気運が削がれているのではないか。 現在の日の閉塞感の当の原因は、見える化の行き過ぎが生む衆人環視から起こる「最適化の罠」にはまっていることなのではないか。 この連載コラム「ムダこそが大ヒットへの近道――最適化の罠」では、その罠にはまらなかった好例や、はまってしまった悪例を交えて論じることで、日が元気になっていく智恵のひとつとして「最適化の罠」からの脱却を提言する。 第4回目のテーマは、2011年3月11日に発生した東日大震災で、いち早く安否確認サイト

    グーグル「20%ルール」の本質:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2011/07/01
    20%ルール同様、グーグルで有名なルールの1つに社内食堂がタダというものがある。ほかの会社でも会社から補助が出ている例はあるが、完全に無料というケースはほとんどないだろう。その違いは、グーグルが社員食堂を
  • 外はガラガラ、中は静寂 ディーゼル系ベンツの実力は?:日経ビジネスオンライン

    matuken
    matuken 2011/06/30
    違反駐車をして放置駐車確認標章シールを貼られ、正直に警察に出頭すると、運転者は駐車違反の切符を切られた上に反則金を払うことになる。しかし出頭せずそのまま放置していれば、一定の期間をおいてクルマの所有者
  • 日産さんのリーフさんのエンジニアさんが語る、EVの神髄:日経ビジネスオンライン

    matuken
    matuken 2011/06/16
    F:なるほど。モーターは損失が少ない。それでも少しは損失が生まれてしまうのですね。原因はなんでしょう。インバーターの変換効率とかそのあたりですか。 門:それもありますが……。そこで先ほどお話した“効率
  • MINIがMINIと言えばMINIなんです!:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。2週間ぶりのご無沙汰です。フェルディナント・ヤマグチでございます。 「フン。毎回毎回愚にもつかないことを書きやがって、バカが……」と木曜日のたびにお怒りの読者諸兄。拙稿のような「箸休め」的な記事でも、少し間が開くと寂しくなりませんでしたか。え?ならない……それはどうも……。 さて、連休はいかがお過ごしでしたでしょう。有給休暇をうまく組み合わせれば、10連休も可能だった今回のゴールデンウィーク。ゆっくりと海外旅行に出かけられた方も多かったのではないでしょうか? 私は珍しくどこにも旅行に出かけず、ずっと都内に留まっておりました。 しかしせっかくの長い休み。ボンヤリ過ごすのもナンですから、休みに入る前に“3つの目標”を掲げました。 それは即ち、 原稿を書き溜めて今後の生活に安らぎと潤いを与える 1日1冊の読書をする トライアスロンの追い込みトレーニングを行う というものであ

    MINIがMINIと言えばMINIなんです!:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2011/05/13
    M:来週のゴルフね。取引先の方と行くのだけれど……。 F:うん。 M:その人、いつもスコアを誤魔化すのよ。過少申告の常習犯。 F:それはいかんねー。 M:もう誰が見たってバレバレなのに、あークソ。ボギーになっちゃ
  • 大震災で目覚める“日台民間外交力”:日経ビジネスオンライン

    ゴールデン・ウィークに、元台湾人で今は日国籍を取得した評論家の金美齢さんと台湾に行ってきた。 台湾の人々は東日大震災後に巨額の義援金(4月27日の段階で157億円相当)を贈ってくれた。お礼の気持ちを示しに、台湾旅行に行って、お金を落としてきましょうよ、と誘われたのだった。4月27日は民進党の総統候補として蔡英文主席が決定したばかりで、台湾初の女性総統候補の評判を肌で感じるにもいい機会だと思って二つ返事でご一緒することにした。 27日から台北入りした金さんと5月2日に台北のホテルで落ち合った。しかし、そのとき金さんは少々怒りを隠せない表情でいた。何ごとかと聞くと、一部の日の新聞を示して「これよ!」と天を仰いだ。 「応援してくれた国」パラオあって台湾なし 金さんが見せてくれた新聞は4月24日(日)付の京都新聞。14面のジュニア版の「もっと好奇心」のコーナーで東日大震災の被害に対して国際

    大震災で目覚める“日台民間外交力”:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2011/05/11
    既によく知られた話だが、台湾の豊かな家庭のお嬢様だった金さんは日本に留学してから、独立派の台湾知識人青年たちが発行する雑誌「台湾青年」と出会い、台湾アイデンティティに目覚め、台湾独立運動にのめりこんで
  • 031|優しいニッポン 明日につながるおばあちゃんの言葉:日経ビジネスオンライン

    matuken
    matuken 2011/05/10
    「原発、東京に持って返ってくれよ」  「どうしてくれるんだよ」  「子供の人生を返してくれ」  ある日のニュースでした。福島の避難所を訪れ、謝罪する東京電力社長に怒声が飛び交う中、1人のおばあちゃんが社長
  • 「政治的津波」は国を根こそぎ奪い去る:日経ビジネスオンライン

    東日大震災発生から49日目の4月29日、ダライ・ラマ14世が東京・護国寺で震災犠牲者のための法要を行った。 私はその日、別のチャリティ・イベントに出席することになっており、法要には行けなかったが、友人中国語翻訳家の水野衛子さんと作家の茅野裕城子さんが参列するというので、後でリポートを聞かせてとお願いした。水野さんによれば、チベット語で読経し、英語で法話を行った。その法話の内容は既に、日語の全訳がネットに流れている。 その励ましの言葉には、心打たれた。 「私たちチベット人は国を失った困難な状況で自分を高めることができました。日の皆さまは第2次世界大戦で非常に多くの損害を受け、国土も多く破壊されました。さらに長崎と広島において原爆が落とされてしまったということから、たくさんの尊い命が失われてしまいました。しかし皆さま方は、そんな悲しい状況でもけっして落胆することなく、立派に立ち上った民

    「政治的津波」は国を根こそぎ奪い去る:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2011/05/06
    4月29日の護国寺の法要で、強大な政治的津波に何度も耐え抜いてきたチベット族の精神的主柱であるダライ・ラマ14世が、日本は必ず立ち直ると言った。予言は一切信じない主義だが、その言葉は信じられる。  法要に参列
  • 台湾から義援金100億円、どう受け止めるか:日経ビジネスオンライン

    台湾からの義援金が官民合わせて1日までに106億円を突破した。9割以上が民間からだ。時事通信などが、そう伝えている。米国からの義援金は3月30日までで99億円。ちなみに日赤十字社に集まった義援金総額は716億円以上。台湾の平均月収は13万円前後だ。10倍以上の格差がある社会なので、一概にはいえないが、庶民の暮らしは日人サラリーマンよりつましい。品など生活物価も安いので、暮らしは貧しくはないが、そんなに余裕のある社会ではない。 エバーグリーングループの張栄発総裁が日赤十字に10億円出し、大企業トップの出す義援金の大きさはニュースになっているが、台湾の各地で行われているチャリティー番組やチャリティーイベント、チャリティ・コンサートで集まる一般市民からの募金も大きい。なぜ、台湾人はここまで日の大震災に心を寄せてくれるのか。この現象を台湾は親日家が多い、台湾人は心が熱い、という言葉だけで

    台湾から義援金100億円、どう受け止めるか:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2011/04/06
    極寒の季節、都市を襲った阪神・淡路大震災や、高齢者の多い東北の海岸沿いに津波が押し寄せた東日本大震災とは比較できない。ただ、あえて阪神・淡路大震災、東日本大震災と比較するとしたら、初動の指示を的確にで
  • 闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」:日経ビジネスオンライン

    の高度成長期であった1950年代後半から1970年代にかけて発生した公害によって発症した病気を公害病と言うが、そのうちで被害が特に甚大なものを総称して「4大公害病」と呼ぶ。その内訳は、有機水銀による水質汚染を原因とする「水俣病<熊県>」と「新潟水俣病(第2水俣病)<新潟県>」、亜硫酸ガスによる大気汚染を原因とする「四日市ぜんそく<三重県>」、カドミウムによる水質汚染を原因とする「イタイイタイ病<富山県>」である。ちなみに、日の厚生省によって最初に認定された公害病は「イタイイタイ病」であり、それは1968年5月のことであった。 日の「4大公害病」を遥かにしのぐ 驚異的な高度成長により2010年にGDPで日を抜いて世界第2位の経済大国となった中国にも「公害病」は当然ながら存在する。中国各地から報じられる環境汚染や公害から判断して、「公害病」の状況は、日の「4大公害病」を遥かにしの

    闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2011/02/25
  • 「国の借金」意味分かって使ってる?:日経ビジネスオンライン

    の財務省やマスコミ、評論家、それに政治家などは、好んで「国の借金」という用語を使用する。その割に、彼らはバランスシート(貸借対照表)について全く理解していないわけだから、実際、困ったものである。 借金とは「人から借り入れた財産」を意味し、バランスシートの負債項目に計上されるべきものだ。「国の借金! 国の借金!」などと騒ぎ立てるのであれば、常識としてバランスシートについて理解していなければならないはずだが、現実はどうも違うようだ。 誰かの負債は、誰かの資産 今回は、まずは2つの「原則」をご紹介したい。 1つ目は「この世の誰も覆せない絶対原則」。資産と負債の関係についてである。 ◆原則1:誰かの負債は、誰かの資産。誰かの資産は、誰かの負債 誰かがお金を借りているのであれば、誰かが貸している。誰かが貸してくれない限り、誰もお金を借りることはできない。当たり前である。 ところが、マスコミなどで

    「国の借金」意味分かって使ってる?:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2010/08/19
    kashino: ただのゴミ、というか真夏の炎天下に腐臭を放つ生ゴミ。 ReinhartとRogoffの実証研究を見てから発言しろよな。 http://bit.ly/cLtser 「家計簿的発想」を批判しているようだけれど、君こそ「民間企業のバランスシート的発
  • 「国の借金」意味分かって使ってる? 家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ:日経ビジネスオンライン

    の財務省やマスコミ、評論家、それに政治家などは、好んで「国の借金」という用語を使用する。その割に、彼らはバランスシート(貸借対照表)について全く理解していないわけだから、実際、困ったものである。 借金とは「人から借り入れた財産」を意味し、バランスシートの負債項目に計上されるべきものだ。「国の借金! 国の借金!」などと騒ぎ立てるのであれば、常識としてバランスシートについて理解していなければならないはずだが、現実はどうも違うようだ。 誰かの負債は、誰かの資産 今回は、まずは2つの「原則」をご紹介したい。 1つ目は「この世の誰も覆せない絶対原則」。資産と負債の関係についてである。 ◆原則1:誰かの負債は、誰かの資産。誰かの資産は、誰かの負債 誰かがお金を借りているのであれば、誰かが貸している。誰かが貸してくれない限り、誰もお金を借りることはできない。当たり前である。 ところが、マスコミなどで

    「国の借金」意味分かって使ってる? 家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2010/08/17
     企業の設備投資も負債も、共に1980年代の後半に増加ペースを一時的に早め、その後、減少を始めている。無論、バブル崩壊により「非金融法人企業が負債返済に専念し始め、結果的に設備投資を減らした」ためである。
  • 「はやぶさ」は日本の科学技術の誇り:日経ビジネスオンライン

    私の書斎の壁にかかっているカレンダーには、5月1日から6月12日まで、「-39」「-38」・・・「-2」「-1」という数字がペンで記してある。6月13日を「0」とするカウントダウンの数字である。 6月13日――。それは、小惑星探査機「はやぶさ」の地球帰還予定日だ。「はやぶさ」の正確な地球帰還日はなかなか公開されなかったため、カレンダーのカウントダウンは5月から始まっているのである。私は、このカウントダウンの数字にせかされるように、原稿執筆を猛然と進めたのである。 2010年1月上旬、出版社のマガジンハウスから「はやぶさ」のの執筆依頼を受けた。「はやぶさ」の地球帰還前に出版して、「はやぶさ」への理解を広めたいというリクエストだった。同社と計画していた別のが薄手のブックレットだったので、2週間もあれば入門書をまとめられるだろうと思い、軽い気持ちで引き受けた。 だが後に、しっかりとしたノンフ

    「はやぶさ」は日本の科学技術の誇り:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2010/08/13
    2010年1月上旬、出版社のマガジンハウスから「はやぶさ」の本の執筆依頼を受けた。「はやぶさ」の地球帰還前に出版して、「はやぶさ」への理解を広めたいというリクエストだった。同社と計画していた別の本が薄手のブ
  • 【1回裏】プロ野球はなぜ儲からなかったのか?まずは収益構造を調べよ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    matuken
    matuken 2010/07/21
    私たちは、このような特殊な事情を抱えたプロ野球界に、ビジネス的な発想や運営方法を持ち込むことを目指しました。プロ野球球界を存続させていくためには、まずは自分たちの球団だけで利益を出せるようにしなければ
  • ゆうパックに何が起きたのか (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    輸出入コンプライアンスに携わる者として、いつも興味深く拝見してます。思い出すのは、香港新空港開港時、システムダウンで貨物がとりだせなくなった国際的な大トラブル。同様にFEDEXやDHLでもシステム変更時には大きなトラブルが発生してますね。今回、トラブル予見してたんでしょうが、結果がとても残念です。今回のトラブルが国内問題ですんだから、官僚ものほほんとしてるんでしょうが、EMSで顕在化したら、国としてどうするつもりだったんだろうと感じます。(2010/07/23)

    ゆうパックに何が起きたのか (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2010/07/20
    このコラムでこれまで繰り返し説明してきたことだが、宅配便事業の収益性は集配の密度で決まる。シェアが低下すれば加速度的に収益は悪化する。  JPEXの清算に伴う累積赤字は既に1000億円近くに上り、その後もゆうパッ
  • 民主党は女性に厳しい? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    matuken
    matuken 2010/05/19
    派遣法改正とともに、女性への影響が予想されるのが6月18日に全面施行する改正貸金業法だ。  「専業主婦は事実上、もうお金を借りられない」。貸金問題に詳しい東京財団の石川和男・上席研究員は話す。  改正法の主
  • 民主党は女性に厳しい?:日経ビジネスオンライン

    労働者派遣法改正案の影響で、女性の派遣社員が少しずつ「派遣切り」に遭っている。一方、改正貸金業法に伴い、消費者金融やカード会社は専業主婦向け融資を縮小する。理念なき改革の果てに、支持基盤の1つであった女性たちの民主党離れがじわり進む。 「これでは派遣法“改正”ではなく“改悪”ですよ」。2000年から派遣社員として働いてきた、シングルマザーの女性(51歳)は沈痛な面持ちで語る。 離婚後、派遣社員として事務系の仕事を続けていたが、最近は「仕事を干されてしまい、専門性の高い仕事は何もしていない」。20代後半のワーキングプアの子供を2人抱え、家族の大黒柱として家計を支えているだけに、「今回の派遣法改正で『派遣切り』の対象になるかもしれない。今の職場を失ったら、どう生計を立てていけばいいのか」と不安な日々を過ごしている。 労働者派遣法改正案の国会審議が進む陰で、今、新たな「派遣切り」が静かに進行して

    民主党は女性に厳しい?:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2010/05/19
    2008年に「派遣切り」が社会問題化した後、民主党は「労働者の保護」を掲げ、1986年の派遣法施行以来続いた規制緩和の流れから規制強化へと舵を切った。だが、現在審議中の改正案は、民主党が野党時代に掲げたマニフェ
  • 口蹄疫、「生き地獄」の現場から (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    matuken
    matuken 2010/05/18
    ■5月4日(火)  殺処分された牛の埋設作業に従事した。その光景は「壮絶」の一言と言っていい。  この現場は、私が見てきた中で一番大きな埋設穴であった。縦が約100メートルで横が約10メートル、深さ4メートルほど
  • 世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン

    2010年4月下旬から290の公益法人を対象とした「事業仕分け」の第2弾が始まる。 内閣支持率は約36%にまで凋落(3月26~28日、日経済新聞とテレビ東京共同世論調査)、報道で「政権末期」という言葉さえ使われるようになった今、「事業仕分け」で支持率の回復を狙っていることは言うまでもない。世論調査では「政策を評価する」とした人はわずか29%。その少ない評価者が評価理由にあげた第一が「事業仕分け」に代表される「行政のムダ遣い削減」だったからだ。 しかし、2009年11月に行われた「事業仕分け」が、「税金のムダの削減」という目的遂行の方法とし望ましいものであったのかどうかの具体的な検証や評価は行われていない。「事業仕分け」はこれまでの政権ではあり得なかった初の取り組みで、国民の期待も大きかった。そして、今後も民主党が目玉政策としようとしていることは明らかだ。だが、その手法や結果に対しては、大

    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2010/04/05
     SPring-8の使用料は、利用者が実験終了後に研究成果を公開する場合は無料。成果を公開しない場合には1時間6万円(48万円/8時間)と規定されている。SPring-8のような巨大施設は、企業や一大学が建設・運用できるものでは
  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2010/03/29
    私は、博士課程の研究者たちの乏しい研究費や生活の困窮を多く見てきた。絶滅に瀕した野生動物の生態調査研究を行っている若手研究者のチームが、真冬でも暖房のない隙間だらけの小屋に寝泊まりし、食費もままならず
  • 「見続けるかどうか、第1回で決められるようにして欲しい」のが、今のお客さん 「CANAAN」安藤真裕監督・1:日経ビジネスオンライン

    不況が続く中、アニメ市場も厳しい状況にあります。TVアニメーション放映数の減少、DVD・ブルーレイのセールスも、一部作品を除くと頭打ちになっているという。 しかし市場が冷え込んでいる中でも、アニメーション作品のほとんどは、そのクオリティを落としてはいません。むしろ数を減らしたことでリソースを集中し、勝負しているようにも感じます。 特に目を引いたのが「CANAAN」でした。全13話、アニメーションのシリーズとしては短い部類に入りますが、上海を舞台に非常に密度の濃い映像美を見せていました。 市場全体が厳しく、ユーザーの反響も期待しにくい。そのような中で、現場のモチベーションを維持し、いかに収益につなげるかを、マネジメントを行う監督におうかがいしたいと思います。

    「見続けるかどうか、第1回で決められるようにして欲しい」のが、今のお客さん 「CANAAN」安藤真裕監督・1:日経ビジネスオンライン
    matuken
    matuken 2010/03/26
    安藤 だから、このアニメを見続けるかどうか、最初に受けた印象で決めるんですね。  一刻も早く判断したいということで、最初にある程度、「答え」を提示して欲しい、という人もいたりして。 ―― 答え? 安藤 最