映画の鑑賞記録をつけたり、レビューを書いたり、趣味の合う映画レビュワーを見つけたり、まだ発掘されていない映像作家を見つけたり、ちょっと違う角度から映画を楽しんだりと、映画・映像好きに便利なWEBサービスをまとめました。

国会は16日、2015年度予算案の参院での審議に入った。春季労使交渉でトヨタ自動車など大手企業が軒並み大幅な賃上げに踏み切るなか、安倍晋三首相は「4月になれば実質賃金がプラスになっていく可能性がある」と強調し、デフレ脱却へ自信を示した。野党側は消費増税に伴う物価上昇で実質賃金が下がっているとして、経済政策「アベノミクス」に疑問を呈した。「消費税の3%の引き上げ分を除けば、総雇用者所得は昨年6月
デフレ脱却の勢いが弱まり、日銀の大規模緩和に風当たりが強まっているが…(写真は黒田東彦総裁と日銀本店) 日銀が大規模金融緩和を始めて間もなく2年を迎える。景気を底上げするため、「2年で2%」の物価目標を掲げたものの、2月の物価上昇率は0%。日銀は今、民主党や一部エコノミストから「金融緩和が景気を押し上げるというのは幻想」と痛烈な批判にさらされている。だが、「円高・株安」に苦しんだ民主党政権時代に戻るべきなのだろうか…。 リフレ派日銀は平成25年4月、国債を買って市場に大量のお金を流す「異次元」の大規模金融緩和を導入し、「2年程度で2%」の物価目標を掲げた。 「脱デフレ」を唱える安倍晋三政権の大号令の下、黒田東彦総裁ら日銀の「リフレ派」が実行部隊を担った。 リフレ派とは、大胆な金融緩和で物価上昇による不況脱出を目指す人たち。リフレ派の論客として知られる岩田規久男・学習院大教授も副総裁として招
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku 横浜市歴史博物館で平成27年1月31日~3月15日に開催される企画展「鶴見川流域のくらし―生業・水運・信仰・祭礼―」の関連事業として、市民の皆さまが撮影した鶴見川流域の狛犬の写真を展示します。ツイッターでも狛犬写真を紹介していきます。 #鶴見川流域の狛犬百態 2015-01-22 17:31:26 横浜市歴史博物館 @yokorekihaku まずは鶴見川本流沿いからスタート! 狛犬写真No.1 神明神社(町田市上小山田町)建立:昭和12年(1937)石工:加藤石材店 撮影:中村明子 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/8CDBRB9RBU 2015-01-22 17:35:59
この問題の背景には、過去に再分配政策の代替として中低所得者への所得減税を繰り返してきたことがある。結果として、社会保障財政の不足と削減、逆進的な消費税への依存、夏野氏のような富裕層の不満を生む結果に。
(Alex, Tabarrok, “Why you should take notes by hand — not on a laptop,” Marginal Revolution, April 1, 2015) Vox が,ノートを手書きでとった場合とラップトップPCでとった場合を比較した研究を伝えている. 〔3つ行われたうちの〕第一の研究では,学生たちが 15分の TED トークを視聴しながらノートをとり,30分後に同じトークについてテストを受けた.テスト問題には,特定の数字や事実を尋ねる単純なものもある一方でアイディアどうしを比較したり分析したりするよう学生に求める概念的な問題もある. ラップトップPC利用と手書きにわけられた学生たち2グループは,事実に関する質問ではかなり似通った結果を見せた.だが,ラップトップPCユーザーは概念的な問題に関して大幅に劣る結果となった: 問題は,ラ
ユナイテッド・シネマとしまえん スクリーン3、I-16で鑑賞。 お話についてはね、ごめん、正直なことを言うと、『ベネディクト・カンバーバッチ、タイプキャスト感あふれてるなあ……』ってずーっと思っちゃって。もちろん超うまいし、ふっとした表情とかすごいなーと思うし、お話も面白いんだけど、そこにばかり気を取られてしまってな……。 というかですね、超かっこいいおじいちゃん・チャールズ・ダンスに心をかっさらわれた! わたし、この人ぜんぜん知らなかったんです。「ゲーム・オブ・スローンズ」で有名なんだね。 ドラマ見ないからな〜。 映画終わってすぐ、チャールズ・ダンス出演作で見たことがあるものを調べたら「ロード・オブ・クエスト ドラゴンとユニコーンの剣」「アリ・G」「ゴスフォード・パーク」「スペース・トラッカー」「エイリアン3」だけでしたね。しかもどの役なのか全部覚えていないという。 おじいちゃん、しょっ
東京大学の前田健太郎先生の博士論文。非常に勉強になった。基本的には日本を中心とした丁寧な事例研究を通じて、公務員の数がどのように決まっているのかという問題を議論するもの。最後のところでは、計量分析の成功研究についての再現を使った分析をしていて、これは良い試み。実際のデータを追いかけると、有意とされている「独立変数の効果」というのがまあそれほど大したことないこともわかるし、再現を通じて分析される方はドキドキするかもしれないけど、データを公開して広く分析してもらうというのはありがたいことだろう。 本書の主要な主張をざっくり言うと、日本の公務員数が少ないのは早い時期から行政改革が行われたからだ、ということである。稲継裕昭先生や西村美香先生の公務員制度研究を踏まえて、それに続く研究として位置づけられることになるだろう。これまでの研究が、実態分析や歴史的経緯の跡付けをメインにしていたのに対して、本書
シカゴ大学でノーベル経済学賞を受賞した農業経済学者のセオドア・シュルツに学び、その後も開発経済学、農業経済学の分野で活躍している著者による開発経済学の入門書。 サックスとイースタリーの論争や、アビジット・V・バナジー、エスター・デュフロ『貧乏人の経済学』など、開発経済学は経済学のホットなトピックの一つとなっています(先日紹介したレイモンド・フィスマン+エドワード・ミゲル『悪い奴ほど合理的』も開発経済学の本でした)。 しかし、著者はこの本でサックスの『貧困の終焉』とイースタリーの『傲慢な援助』、そして『貧乏人の経済学』をとり上げ、それなりの意義を認めつつも(サックス対イースタリーではどちらかというとイースタリーに共感している)、「この3冊の書物に共通している欠陥は、経済発展のメカニズムについての分析が皆無であることだ」(111p)と手厳しく述べています。 そしてこれらの本は「開発経済学」の本
第2次世界対戦において、不可能と呼ばれたドイツのエニグマ暗号の解読に成功したアラン・チューリングを描いた作品。実話をもとにした脚本で、まあいろいろと脚色は加えているんでしょうが、「秘密」という概念の使い方や、時系列の並べ替えとかも非常に上手くハマっている非常に良い脚本です。 チューリングを演じたカンバーバッチの演技もうまかったですし、派手さはないもののよくできた映画だと思いました。 エニグマの解読は最高機密のミッションとして行われ、情報機関なども絡んだ形で極秘に行われました。一方、御存知の通り(?)、チューリングは当時イギリスではわいせつ罪として犯罪者扱いされる同性愛者でした。つまり、チューリングは自ら秘密を抱えたまま、秘密裏に暗号という秘密の解読に取り組むわけです。 このあたりの入り組んだ関係をこの映画は手際よく見せていきます。また、本人が重大な秘密と思っていたものが他人にとってはそうで
それは、ある研究会での(城山英明)先生おご発言である。その日のテーマは、原子力政策だったと記憶している。詳しい文脈は覚えていないが、原子力安全規制に携わる人員は日本に比べてアメリカの方が圧倒的に多い。その意味でアメリカは案外大きな政府である、という先生のご指摘が筆者には大変印象的だった。気になって調べてみると、原子力行政に限らず、アメリカは日本よりも公務員が多い国だった。それまで筆者はアメリカの方が官僚制の権力が弱く、小さな政府なのではないかと思っていただけに、この事実は極めて反直観的であった。そして、なぜ日本では公務員がこれほど少ないのか、その理由が知りたくなった。(294p) これはこの本の「あとがき」に書かれている文章ですが、確かに「日本の公務員はアメリカよりも少ない」と聞くと、「えっ?」と思う人も多いでしょう。アメリカは「小さな政府」であり、それに比べると日本には肥大化した官僚機構
だから、「締め付け過ぎていたマネーの供給を増やしましょう」ってことを政府と日銀が始めたら、途端に雇用は増えて賃金も上がり始めてブラック企業は立ち行かなくなってきたんでしょうに。
世田谷文学館の岡崎京子展、終わる寸前で見てきたんですが。 正直、彼女の作品は、何かすげえとは思いつつもがっつりハマることはできなくて、それは彼女の表現が主に「女性」性をベースにして発信されているために、私のような鈍感で無粋な男には本質が理解できないのだという認識でいたのですが、つらつらと展示を見ながら、もうひとつ決定的な点にようやく気が付きました。 彼女の表現は圧倒的に「東京で生まれて東京で育った」人の感覚なんだなあ、と。 何に価値をおいて何を選択して消費するかという点において、東京出身の人と話をすると結構な割合で「そんな違わないよ」と言うのですが、田舎出身の人間確信を持って言います。確実にあります。決定的に違います。端的に言えば「既にあって、そこにある中から選ぶ立場」と「あまりなくて、限られた選択肢から本意でないもの含めて選ぶか、選べないものに焦がれる立場」。 自分は三重県四日市市で育ち
フィンランドは超絶個人主義の国で、元気ですかと尋ねても「わたしが元気なこととあなたの人生は関係ない」みたいな感じでぶった切られることが多いと聞いた。それでいて、街中にはいたるところに可愛らしい細工が施されていてツンデレ感が満載です。 http://t.co/RUvUHch8qC
ヘルシンキでの滞在も終えて日本にいく。個人的に非常に面倒な事態が起こってしまい、比較的ダウナーな状態でこの記事を更新している。ヘルシンキと新潟は「冬の天気が悪すぎる」という点において共通している。新潟には「表面的には優しくておとなしいけれど、蓋を開けてみると頭のネジが外れている」人が大量にいる。これが私の故郷である新潟県の良さであり、要するにネガティブな変態が多い。 1・「わたしが元気なこととあなたの人生は関係ない」 フィンランドは超絶個人主義の国で、元気ですかと尋ねても「わたしが元気なこととあなたの人生は関係ない」みたいな感じでぶった切られることが多いと聞いた。それでいて、街中にはいたるところに可愛らしい細工が施されていてツンデレ感が満載です。 pic.twitter.com/RUvUHch8qC— 坂爪圭吾 4/1-5@ROM-HEL (@KeigoSakatsume) 2015, 4
日銀の量的・質的緩和政策は丸二年を迎え、当初の「二年で2%の物価上昇」目標は達成しなかった。日銀は金融政策の効果を分析し、約束を実現できなかったことの説明責任を果たすべきだ。 異次元の金融緩和は壮大な社会実験ともいわれたが、明らかになったのは金融政策で物価をコントロールするのは困難ということだ。安倍晋三首相の政策ブレーンといわれるリフレ派は「物価は貨幣現象であり、マネーの量で決まる」と主張してきた。貨幣(マネタリーベース)は約束通りに二倍に増えたが、物価は二年たっても、ほぼ横ばいなのである。 日銀の異次元緩和はこうだ。黒田東彦総裁は二〇一三年四月、資金供給量を二年で二倍に増やす大規模緩和を導入、「二年程度を念頭に2%の物価上昇を達成する」とした。期限をコミットメント(約束)することで、人々の物価上昇への「期待」に働きかける効果も狙った。 行き過ぎた円高が是正され、円安と株高が大幅に進んだ。
自分が以前嵌っていたからこそ改めて思うけど、リフレ系の人って世間知的な庶民感覚や通説のようなものを否定して独自解釈をする傾向があるんだけど(それは的を得ている場合があるとしても)、それを世界の標準的経済学の通説とまで言い切るのはちょっと強引過ぎるんじゃないか。
@massigra_neko @chihoumin @lgaimmk7 願望論をご自身に言い聞かせてるだけかとw 需要抑制イベント(消費増税&生活必需品系輸入コストプッシュ)がなければデフレ脱却に向かってたと思いますが消費増税も輸入物価も黒田岩田の言うインタゲに貢献するので(笑)
日経・大機小機「なぜ達成されなかったのか。原油価格の下落は『想定外』だったと日銀は言うが、想定外は白川総裁時代にもあった。何があっても物価はマネー次第というのがリフレ経済学だ(ったのではないか)」
原油安の影響を受けにくいエネルギーを除く消費者物価も消費増税後昨年4月から今年の2月の比較でも+0.3%と横ばい。デフレ脱却は遠い。この状況では、消費者は給料が増えても消費せず貯金をするのではないだろうか。つまり賃上げが景気回復につながらない可能性が高い。まず追加金融緩和が必要。
日銀の大規模な金融緩和から2年がたちましたが、大手銀行の間では、金融緩和で供給される多額の資金を融資の拡大につなげようと、エネルギーや再生医療など成長が期待される分野の育成を支援する動きが相次いでいます。 具体的には、燃料電池車に水素を供給する移動式の水素ステーションをグループのリース会社が購入し、ガスメーカーなどで作る運営会社にリースすることにしています。 また、商社などと共に、燃料電池車以外の水素の活用策など産業のすそ野を広げるための議論を進めており、将来の融資拡大につなげたい考えです。 銀行の担当者の工藤禎子さんは「成熟社会に入り、今までにない市場を作ることが必要だが、1つの企業ではできないケースもある。ほかの企業と一緒に産業を育て、資金需要を作ることが重要だ」と話しています。 一方、みずほ銀行は、再生医療やIT関連など成長が見込める分野のベンチャー企業などを対象にした融資チームを新
The global YouTube reveal of the Thunderbirds Are Go trailer, 24 hours before it's aired on ITV and CITV. Like, Follow & Subscribe to Thunderbirds Are Go: YouTube: https://www.youtube.com/ThunderbirdsHQ Website: http://www.thunderbirds.com Facebook: https://www.facebook.com/ThunderbirdsHQ Twitter: https://www.twitter.com/ThunderbirdsHQ When disaster strikes and there’s no one else to help, Thun
国際救助隊の活躍を描いた名作『サンダーバード』の新TVシリーズが1965年の初放映から50年を迎える今年2015年に英国のテレビ局ITVにて放送される予定。 今回のリブート版『Thunderbirds Are Go!』はCGアニメとミニチュア・セットの組み合わせで映像を制作、全26話を放映する予定。製作にあたっては英ITV Studiosが、ニュージーランドを拠点とするPukeko Picturesと、『アバター』『キング・コング』『ロード・オブ・ザ・リング』などでミニチュア製作やクリーチャーデザインなどを手がけてきたWeta Workshopと協同して行っています。 今回、トレーラー映像が公開されています
国際救助隊の活躍を描いた名作『サンダーバード』の新TVシリーズが1965年の初放映から50年を迎える今年2015年に英国のテレビ局ITVにて放送される予定。 今回のリブート版『Thunderbirds Are Go!』はCGアニメと実写モデルセットの組み合わせで映像を制作、全26話を放映する予定です。製作にあたっては英ITV Studiosが、ニュージーランドを拠点とするPukeko Picturesと、『アバター』『キング・コング』『ロード・オブ・ザ・リング』などでミニチュア製作やクリーチャーデザインなどを手がけてきたWeta Workshopと協同して行っています。 今回、写真が初公開されています。 以下は以前に公開されたティーザー・トレーラー映像
恵比寿ガーデンシネマの思い出も振り返った浜田敬子氏とエドツワキ 28日、恵比寿ガーデンプレイス内に新たな映画館「YEBISU GARDEN CINEMA」がオープンした。 「YEBISU GARDEN CINEMA」は、大人が満足できる、世界各国から選りすぐった文化の薫り高い良質な作品を幅広く上映するアート系ミニシアター。アートな一面にカジュアルさを加えたデザインのラウンジはまるでカフェのようで、往年のシネマスターのモノクロ写真や昔懐かしい作品のパンフレット・関連書籍などが展示されており、待ち時間さえも映画の世界が堪能できるようになっている。 この日は、以前この地にあった恵比寿ガーデンシネマにて上映された作品の中から、『ゴーストワールド』(2001)『ローズ・イン・タイドランド』(2005)など6作品が上映され、その中の1本『過去のない男』(2002/アキ・カウリスマキ監督)上映前には、イ
「YEBISU GARDEN CINEMA」は、恵比寿駅の南に位置する複合商業施設「恵比寿ガーデンプレイス」内に新しくできた映画館です。日本のミニシアターの草分け的存在として多くの映画ファンに愛されつつも2011年1月に休館した「旧・恵比寿ガーデンシネマ」と同じ場所に復活しました。 「ショッピングやグルメだけでなく、映像やアートなどの様々な要素が結び付いている独特の雰囲気を持った街ですね」と恵比寿の魅力を語るのは、黒縁メガネの似合うイケメン支配人・田川尚史さん。 恵比寿という街に集う人々について、「単に施設(恵比寿ガーデンプレイス)を楽しむだけでなく、街全体を意識して、豊かな時間を過ごされている印象があります」と語ります。そうした感性の高い人々にも満足していただくために、映画館には特別な体験が用意されています。エレガントな館内には、往年のハリウッド女優の写真が並んでおり、文化の香りが感じら
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
世界の動向(2025年4月14日更新) アムネスティの調査によれば、世界の死刑執行数は急増した一方で、死刑執行国数は前年に引き続き過去最低となったことが明らかになった。 2024 年の世界の総執行数は前年比32%増で、2015 年以降で最も多い年になった。急増の大きな要因 には、特にイラン、イラク、サウジアラビアの3 カ国での執行数の増加がある。 この総数には、中国で執行されたとされる数千人の処刑は含まれていない。中国は依然として世界の主要な死刑執行国であり、北朝鮮やベトナムなど情報の開示が制限されている国々も処刑を頻繁に行っていると考えられる。 2024 年も、複数の国が国民の支配と異論封じの手段として死刑を利用し、特に人権擁護者、抗議者、反体制派、政治的対立者を標的にした。また、死刑の適用は、少数民族や宗教的少数派、社会経済的に恵まれない層に偏っていた。 例えば、イランでは、2022
――日本の労働時間の実態をどう見ますか。 「働きすぎです。ここ20年ほどで、過労死につながりかねない働き方が普通に見られるようになってきました。命や健康を守ることが喫緊の課題です」 ――長時間労働はなぜ定着したのでしょう。 「1970年代の石油ショックがきっかけです。景気が冷え込んだ際に、国… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
景気の横ばいが続いている。消費税増税から一年。日銀が一日発表した三月の全国企業短期経済観測調査(短観)は、最近の景況感を表す業況判断指数(DI)が大企業製造業で昨年十二月の前回と同じプラス一二で横ばいだった。中小企業製造業は三ポイント悪化し、プラス一。先行き予測も大企業製造業がさらに二ポイント、中小企業製造業が一ポイント悪化する。政府は金融緩和などアベノミクスで景気回復を軌道に乗せ、再来年四月に消費税を再増税する予定だが、消費は落ち込んだまま。政府・日銀シナリオのほころびが鮮明になってきた。 (須藤恵里、白山泉) 「高水準の横ばいなので全くおかしくない」。菅義偉(すがよしひで)官房長官は言った。 だが、日本政策投資銀行経済調査室の田中賢治氏は「増税後の景気の足取りは重い。弱い国内消費を目の当たりにして企業の景気回復期待がしぼんでいる」と分析する。 増税に加え円安加速による相次ぐ値上げに賃金
ただいまメンテナンス中です 現在、お客様にとってより使いやすいサービスにするためのシステムメンテナンスを行っております。 ご不便をおかけいたしますが再開までしばらくお待ちください。 【メンテナンス期間】 2021年2月17日(水) 00:00 ~ 5:00(予定) 【メンテナンスに伴いご利用いただけない主なサービス】 毎日新聞ニュースサイトの閲覧 毎日IDの登録・毎日IDの退会 プラン申込み・プラン解約 パスワード再発行 毎日ID登録情報の変更
ズグロアメリカムシクイのオス。体重12グラムほどの体で、秋の渡りのシーズンにはノンストップで何千キロも飛び続ける。(Photograph by Robert Royse) 出発前に、まず体重を増やして腸を除去し、3日3晩食事も取らず眠ってもいけない。もしそんな旅行があったとしたらどうだろう? ズグロアメリカムシクイは、毎年秋にそれをやってのける。 体重がわずか12グラムしかない極小の渡り鳥ズグロアメリカムシクイは、秋になるとカナダ北東部から南米へ渡って行く。そのルートはこれまで知られていなかったが、3月31日付けの科学誌「Biology Letters」に発表された論文によると、鳥たちは大西洋上空をノンストップで移動していることが明らかになった。 2013年秋の渡りのシーズンに、海上のルートを明らかにするため、生態学者らは軽量の追跡装置を5羽のズグロアメリカムシクイに取り付けた。 マサチュ
東日本大震災が起きてから4年が経過しました。フランスの女性誌『LE FIGARO madame』の「どうして自然災害に女性ばかりが犠牲になるのか?」という記事に、以下のようなショッキングなこと書かれていました。 「自然災害で犠牲になる女性は、男性の14倍以上にのぼる」 以下、この記事の内容を紹介しつつ、どうしたらこの悲劇を防げるのか、そのヒントを見て行きたいと思います。 女性は逃げるよりもまず家族や子供を守ろうとする 記事によると、この「14倍」という数字が発表されたのは、先月、日本の仙台にて開催された「国連防災世界会議」の中でのことでした。さらに酷いことに、災害で死を免れた女性の中でも20%が性的暴行の被害を受けていることが国連のデータによって明らかにされました。 前ニュージーランド首相であり、国際連合開発計画の総裁であるヘレン・クラークさんは、この悲劇の理由についてこう語っています。
“緩和マネー”は何をもたらしたのか 4月3日21時11分 「2年程度で2%の物価上昇率を実現させ、デフレから脱却する」 日銀がみずから“異次元”と形容した大規模な金融緩和を導入してから、4月4日で丸2年。直近の消費者物価指数は、消費増税の影響を除いたベースで0%程度にとどまり、黒田総裁自身、目標達成は「道半ば」としています。この2年間、大規模緩和は日本経済に何をもたらしたのでしょうか。経済部・日銀担当の菅澤佳子記者と、影圭太記者が報告します。 “緩和マネー”を追ってみると 日銀が市場に大量に供給しているお金は、世の中にどう回っているのか。ある地域に着目して取材に訪れました。自動車産業が地域経済を引っ張る広島です。 地元に本社を置く「マツダ」は、円安効果もあって業績が好調。地方銀行の広島銀行に取材したところ、関連する部品メーカーなどの間にも設備投資の動きが出て、融資が年5%と全国平均を上回
首都圏の私立大学に昨春入学したうち、親元を離れて通う学生(下宿生)の1日当たりの生活費は897円で、比較できる1986年度以降初めて900円をきった。東京私大教連が3日、そんな調査結果を発表した。保護者からの仕送り額も過去最低で、首都圏の私大に通う地方出身の学生らの窮状が浮かんだ。 調査は2014年5~7月、東京都と神奈川、埼玉、千葉、茨城の4県にある14大学の新入生の家計負担について、保護者に聞いた。4330件の回答を得た。 約4割の下宿生に対する14年度の仕送り額は、新年度の出費が落ち着く6月以降の月平均で8万8500円で、前年度から500円減。ここから家賃を除き、30日で割った「1日当たりの生活費」は897円。入学と同時に消費税率が引き上げられたにもかかわらず、前年度を40円下回って過去最低だった。 記者会見した東京私大教連書記長の中川功・拓殖大教授は、「地方経済が疲弊して家計が苦し
北海道から岡山県までラーメンチェーン約520店を展開する幸楽苑(本社・福島県郡山市)が、290円(税抜き)の低価格で人気があった「中華そば」の販売を一部店舗で終えた。材料費や人件費といったコストの上昇で採算がとれなくなったという。 同社によると、今月上旬に約80店舗で順次、販売を終了。最も安いラーメンはしょうゆ、みそ、塩の各390円となった。他の店舗に拡大するかどうか顧客の反応を見ながら検討する。 販売終了店ではダシと麺、スープにこだわった520円の新たなしょうゆラーメンを発売。同社は昨年10月から岡山県や札幌市などの5店舗で中華そばをこのラーメンに入れ替える実験をしてきた。顧客の不満が少なかったため、今回、実験店舗を拡大した。(増田洋一)
ここまでの煽り合い、久しぶりに見ました(笑)もはや清々しい! 藤沢駅で巻き起こっている「JRと小田急」の広告合戦!特に小田急さん、激しすぎます(笑)
声帯がん治療のため療養していた音楽プロデューサー・つんく♂(46)が4日、母校・近畿大学(大阪府東大阪市)の入学式にサプライズ登場し、昨年10月にがん再発を公表後は初めて公の場に姿を見せた。新入生約700人への祝辞の中で、声帯の摘出手術を受けた結果、声を失ったことを告白した。 式の終盤、司会から紹介されたつんく♂は左手を挙げて大歓声に応えながらステージ中央に登場。そのまま、後輩へのメッセージは大型スクリーンでの活字を通して伝えられた。 「なぜ、今、私は声に出して祝辞を読み上げることができないのか…」「それは私が声帯を摘出したからです」と説明。「去年から喉の治療をしてきていましたが、結果的に癌が治りきらず、摘出する他なかったから、一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」と赤裸々に胸の内を明かした。 「私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来
猛毒食品の氾濫が世界的に問題視されている中国で、今度は“中毒食品”が蔓延しはじめている。 『新華網』(2月13日付)によると、アヘンの原料で中毒性のあるケシから取れる果皮の粉末(ケシがら)を、料理に使う飲食店が全国で増えている。昨年9月末以降、上海市、四川省、青海省などでケシがらを食品に混入していた飲食店が次々と摘発されているのだ。火鍋のスープに混ぜたり、麺に練り込んだりする手口で、いずれも顧客を中毒にし、リピーターとして獲得することが目的だった。 中国の法律ではケシがらを食品に添加して販売することは禁止されているが、漢方薬の一種として販売されておりネット上でも500gあたり約4000円で購入できるという。 顧客を中毒にするために使用されるのはケシがらだけではない。広州市郊外で飲食店を経営する松田尚さん(仮名・42歳)は話す。 「調味料メーカーの営業マンがよく食品添加物を売りに来るんですが
【中国】 料理に“違法な粉”を使用で客を中毒にさせる飲食店が激増。リピーター獲得のため 1 名前:coffeemilk ★:2015/04/03(金) 09:58:14.16 ID:???*.net 猛毒食品の氾濫が世界的に問題視されている中国で、今度は“中毒食品”が蔓延しはじめている。 『新華網』(2月13日付)によると、アヘンの原料で中毒性のあるケシから取れる果皮の粉末(ケシがら)を、料理に使う飲食店が全国で増えている。昨年9月末以降、上海市、四川省、青海省などでケシがらを食品に混入していた飲食店が次々と摘発されているのだ。火鍋のスープに混ぜたり、麺に練り込んだりする手口で、いずれも顧客を中毒にし、リピーターとして獲得することが目的だった。 中国の法律ではケシがらを食品に添加して販売することは禁止されているが、漢方薬の一種として販売されておりネット上でも500gあたり約4000円で購入
経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www
新年度が始まった。アベノミクスもいよいよ3年目に入る。思えば黒田東彦日銀総裁が「異次元の金融緩和」に踏み切ったのは、2年前の4月4日だった。「白(川)から黒(田)」への大胆なレジームチェンジに、市場関係者は一様に衝撃を受けたものだ。とりかえずこの2年間の推移をまとめると、以下の3点に集約できるだろう。 いったい黒田日銀をどう評価すればいいのか? 1)とりあえず円安と株高と低金利を実現し、それらを持続させることに成功している。「日本国債暴落!」みたいなことにはなっていない。少なくとも今のところは。 2)実体経済の改善には時間がかかっている。ひとつは消費増税の影響が予想以上に大きかったからだが、それでもデフレ脱却には近づいてきた。 3)ただし石油価格の大幅下落のために、物価安定目標に掲げた「2年で2%」は無理っぽくなっている。どこかで旗を降ろさなければならないが、そのタイミングが難しい。 黒田
新年度が始まった。アベノミクスもいよいよ3年目に入る。思えば黒田東彦日銀総裁が「異次元の金融緩和」に踏み切ったのは、2年前の4月4日だった。「白(川)から黒(田)」への大胆なレジームチェンジに、市場関係者は一様に衝撃を受けたものだ。とりかえずこの2年間の推移をまとめると、以下の3点に集約できるだろう。 いったい黒田日銀をどう評価すればいいのか? 1)とりあえず円安と株高と低金利を実現し、それらを持続させることに成功している。「日本国債暴落!」みたいなことにはなっていない。少なくとも今のところは。 2)実体経済の改善には時間がかかっている。ひとつは消費増税の影響が予想以上に大きかったからだが、それでもデフレ脱却には近づいてきた。 3)ただし石油価格の大幅下落のために、物価安定目標に掲げた「2年で2%」は無理っぽくなっている。どこかで旗を降ろさなければならないが、そのタイミングが難しい。 黒田
アベノミクスの下、日本は、主な「成果」は、少なくとも今のところは、物価上昇に賃上げが追い付かないことで生じた生活水準の低下だ。“@Reuters_co_jp: コラム:デフレとの闘いで見落とされてきた重大事実 http://t.co/sIDcWwMfhd”
2015-04-04 デフレの本当のコスト 過去記事では「マイルドなデフレは経済成長を阻害しない」というAndrew Smithersの分析を紹介していますが、 Abenomics – Myths, Rhetoric and Reality I see Abenomics as being based on two myths. Myth 1 – The Japanese economy has underperformed relative to other G5 countries. Myth 2 – That this non-existent poor performance is due to deflation. Being myth based, current policies are failing to address Japan’s key issues. BISのQ
2015-04-03 「製造業縮小のすゝめ」に従った結果(暫定) 野口悠紀雄が強く主張する「製造業の海外移転」ですが、IMFのエコノミストは成長のブレーキ要因になっていると指摘しています。 Can Abenomics Succeed? Overcoming the Legacy of the Lost Decadesblog-imfdirect.imf.org Production offshoring, which initially contributed to the corporate deleveraging process, has recently occurred at the expense of domestic investment and exports from Japan … investment remains sluggish despite negativ
大田区近郊で鳩の被害でお悩みの方に信頼できる業者をご紹介します! 大田区近郊で鳩の被害に悩んでいる方、鳩対策なら全国展開している鳩110番がオススメです。 なぜ鳩110番がオススメなのか? それは鳩1 ...
尾辰商店が銀座に「魚料理屋」をオープンしました。 「SASHIMI JAPAN」では、その日に大自然から頂いた「恵み」で 料理をお作りいたしますので、メニューがございません。 本日頂いた食材から、お客様に合わせた料理やお酒をお任せ頂ければ幸いです。 皆様を一生懸命おもてなしいたします。 2014/03/10 news「every」「アキバ系新人奮闘記-5-」 築地市場の尾辰商店に密着。尾辰商店では社員の多くが20・30代で、新たに社員2人が入社した。新入社員の歓迎会が開かれたSAKANABAは店の古庄巧樹さんがマスターで、3年目の上池仁容さんは社長から食堂への出向を命じられた。 さらに社長から営業を命じられることに。上池さんは見事二代 豊國との取引を成立させ社長に報告に行ったが、メモを取っていなかったことでまたも怒られてしまった。 2013/05/22 news「every」「アキバ系新人
吉田松陰とその家族-兄を信じた妹たち (中公新書) 作者: 一坂太郎出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2014/10/24メディア: 新書この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 二〇一五年大河ドラマ。脱藩、投獄、処刑……明治維新の礎となった松陰の苦難の生涯と逆境にあっても慈愛に満ちた家族の絆を描く。 内容(「BOOK」データベースより) 読書好きの家庭に生まれた吉田松陰は、おおらかな母滝や教育熱心な父百合之助、弟思いの兄梅太郎、個性豊かな妹弟や叔父に囲まれ育った。明治維新の立役者となる多くの若者たちを育てた松陰の生涯は、常に捨て身で革新的な思想を主張し、脱藩や二度の投獄、処刑へと至る壮絶なものであったが、周りにはいつも家族や同志の支えがあったのだ。松陰と彼を愛した人々、彼の「志」を受け継いだ者たちを描く幕末群像。 2015年のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』は、吉田松陰の妹・文
李 卓吾(り たくご、嘉靖6年10月26日(1527年11月19日) - 万暦30年3月16日(1602年5月7日))は、中国明代の思想家・評論家。陽明学左派(泰州学派)に属する。泉州府晋江県の出身。 もとの名は林載贄(りん さいし)。のちに姓を李と改める。1566年に即位した隆慶帝朱載坖の諱を避けて「載」字を除き、李贄(り し)と名乗った。号は卓吾(一説に字とも言われる)・宏甫・篤吾・龍湖叟。別号は温陵居士。 また母を早くに亡くし、父の影響を大きく受けたと言われる李卓吾は、父(白斎公)を偲ぶと言う意味で、晩年「思斎」と号した[1]。 嘉靖6年(1527年)、泉州府晋江県に生まれた。当時、明世宗嘉靖帝の治世は「北虜南倭」に悩まされる時代であった。若年を泉州で過ごした卓吾は母を早くに亡くし、父に読書詩文を教わった。26歳の時に郷試に合格したが進士とはならず地方官を歴任した。40代は北京・南京
書物からの回帰 自分が図書館で借りる本は、だいたいジャンルがきまっていますね。それでも一応科学ものから文学、哲学、そして仕事上の専門書。いろいろな本を読んでゆきますと、結果的には私の場合、おぼろげに想定したところに回帰していっているような気がします。 大藪光政 中国思想史研究者である東京大学名誉教授、溝口雄三氏の『李卓吾』を手にして読んだわけですが、最初に吉田松陰について触れられています。 何故、溝口氏は、吉田松陰を『李卓吾』の説明として半分もの紙面を割いたのか? 松陰のふるさとで手に入れた平成七年に第五版として出版された「吉田松陰」を持っていますが、これは山口県立博物館が編集したものです。 それには、1959年に李氏焚書抄、李氏読蔵書抄というのが吉田松陰の著述として上がっています。また資料として『李卓吾』に触れた手紙は、「与二十一回先生書(久坂玄瑞・安政六年四月二十八日) 」があります
■教育者か、近代化の先駆か NHK大河ドラマ「花燃ゆ」は、松下村塾に綺羅星(きらぼし)の如(ごと)き俊秀が集って、物語前半の山場を迎えている(今宵〈こよい〉の放送をお見逃し無く!)。 そこで、松陰をあつかった本をいくつか選び、独断と偏見にもとづく紹介をしてみたい。 まずは、松陰伝の古典、徳富蘇峰『吉田松陰』。もとは1893年に出版され、その後、1908年に改訂版がつくられる。両者の相違については植手通有による同書の「解説」を参照されたい。 今年の大河ドラマもそうであるような、理想の教育者としてのイメージを定着させたのが、玖村敏雄『吉田松陰』(文春学芸ライブラリー・1231円)。初版は36年に岩波書店から刊行された。 彼が死刑に処せられた罪状は老中間部詮勝暗殺計画だが、玖村はこの計画を「志士として拙(つたな)かった松陰をして、教育者としての偉業を完成せしめる」と評している(同書、300ページ
いろいろと話題になっているらしい「輝ける脱藩官僚の星」について、本ブログがどういう視点で見てきたか、いくつかのエントリを改めて引用しておきたいと思います。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-916a.html (古賀茂明氏の偉大なる「実績」) 正直言って、ここ十数年あまりマスコミや政界で「正義」として語られ続け、そろそろ化けの皮が剥がれかかってきたやや陳腐な議論を、今更の如く大音声で呼ばわっているような印象を受ける本ではありますが、それ自体は人によってさまざまな見解があるところでしょうし、それを素晴らしいと思う人がいても不思議ではありません。 彼が全力投球してきた公務員制度改革についてもいろいろと書かれていますが、不思議なことに、公務員全体の人数の圧倒的多数を占める現場で働くノンキャリの一般公務員のことはほとんど念
7月某日。お友達のSちゃんの誕生日会をやった。 阿佐ヶ谷の「はせ川」という焼肉屋さんで、A5ランクの牛肉が、お手頃価格で頂ける店だった。いい店だった。 食事しながら、「芸能人で、『はせ川』ってお店、経営してる人、いなかったっけ~?」という話になり、スマホでなーんとなく検索したのだが…。 「焼肉 はせ川」で検索すると、トップに出てくるのが、相模原にある焼肉屋さんなのだ。 相模原近辺の、面白いお店が好きな人たちにとっては、有名なお店のようで、ブログなどに掲載されている写真が、どれもすごい。 とにかく安い、そしてサイドメニューの量がおかしい。マツタケとかアサヒガニとかウチワエビとか巨大ハマグリとか、びっくりメニューがある時も、あるらしい。 サービス精神の塊みたいな、変わったお店…。 「うわあ」「すごいね」「ここ行きたいね」「行かないと後悔するね」「今度行こう!」 ということになった。
うっすら気づいているのですが、私、スランプです。 昔は何も考えず長い文章が書けていたのに、最近2行くらい書くのでもしんどい。 自分に自信がない。 どういうふうに書いたら自分が納得出来るのかがわからなくなってる。 「書け!」 って友人(おもにタカセさん)が言うんだけど、 私はそんな期待されるような存在じゃないんだよ、と思ったりするのです。 それでも、たまにぽろっと書ける時もあって、 そういう時は他人の評判もいい。 でもそういうヒットを一定に打っていけないんだよ。 プロ失格だよ。 バットを振り続けるしかないのか。 つらい。 そんな私ですが明日は気分転換にエイトビットカフェでラウンジDJやります。 選曲のほうが真剣だもんな今。ダメだな。 よろしかったらいらしてください。
: 執権 北条時宗 博多 鎮西西方奉行 少弐資能[1] 鎮西東方奉行 大友頼泰[1] 西方奉行一門 少弐経資 西方奉行一門 少弐景資 東方奉行一門 戸次重秀 肥後御家人 菊池武房 肥後御家人 竹崎季長 肥前御家人 白石通泰 肥前御家人 福田兼重 豊後御家人 都甲惟親 豊後御家人 日田永基 筑後御家人 光友又二郎 不詳 三井資長 対馬 対馬守護代 宗資国 † 壱岐 壱岐守護代 平景隆 † 肥前沿岸 松浦党 佐志房 † 松浦党 佐志直 † 松浦党 佐志留 † 松浦党 佐志勇 † 松浦党 石志兼 松浦党 石志二郎 松浦党 山代階 † : 皇帝 クビライ(忽必烈) 総司令官 東征都元帥 ヒンドゥ(忻都)→クドゥン(忽敦)[2] 蒙古・漢軍 東征左副都元帥 劉復亨 東征右副都元帥 洪茶丘 昭勇大将軍 アラテムル(阿剌帖木児)[3] 管軍万戸 某[4] 不詳 三没合[5] 高麗軍(三翼軍) 以下三翼軍
クリミナル・アフェア 魔警 鑑賞日: 2015年3月4日(水) 映画館: シネマート六本木 原題: 魔警 That Demon Within 製作年/国: 2014年/中国・香港合作 上映時間: 111分 監督: ダンテ・ラム 脚本: ジャック・ン、 ダンテ・ラム 出演: ダニエル・ウー、ニック・チョン、アンディ・オン、リウ・カイチー、クリスティ・チェン、ドミニク・ラム、アスリット・チャン、チー・クァンチュン あらすじ: まじめな警官がとち狂って暴走します。 ----------------------------------- 好き度: ★★★★☆ 4.0/5.0点 ガソリンスタンドが大爆発する映画に悪い映画はない 『クリミナル・アフェア 魔警』、ダンテ・ラム新作ということでシネマート六本木にて鑑賞。これが超おもしろかった!(´∀`) 『激戦』もすごかったけど、今回はまったく違うベクトル
アメリカン・スナイパー 原題:American Sniper 2014/アメリカ 上映時間132分 監督・製作:クリント・イーストウッド 製作:ロバート・ローレンツ、アンドリュー・ラザー、ブラッドリー・クーパー、ピーター・モーガン 製作総指揮:ティム・ムーア、ジェイソン・ホール、シェロウム・キム、ブルース・バーマン 原作:クリス・カイル、スコット・マクイーウェン、ジム・デフェリス 脚本:ジェイソン・ホール 撮影:トム・スターン 美術:ジェームズ・J・ムラカミ、シャリーズ・カーデナス 衣装:デボラ・ホッパー 編集:ジョエル・コックス、ゲイリー・D・ローチ 視覚効果:マイケル・オーエン 海軍技術顧問:ケビン・ラーチ 出演:ブラッドリー・クーパー、シエナ・ミラー、ルーク・グライムス、ジェイク・マクドーマン、ケビン・ラーチ、コリー・ハードリクト、ナビド・ネガーバン、キーア・オドネル、サミー・シーク
「魔食!『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』の罠!!」という雑な備忘録 | 三角絞めでつかまえて2 ※今回の本文中に出てくる()内のカロリー数値は、ブログ主が勝手かつ多めに算出したものです。 今回の記事は凄まじく長い割に読み終わっても何のメリットもないので注意…って、「じゃあ、普段の記事は相当役に立つんだろうな?( ゚д゚) クソガ!」なんて言われると困ってしまうんですが(汗)、それは置いとくとして。今週の月曜日、ユナイテッド・シネマ浦和で「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」を観たワケですよ。 一応、予告編を貼っておきますね↓ 映画としてよく出来ていた上に、僕の父親がフードトラックをやっていたこともあって(借金死亡エンド)、非常に感情移入しながら観てしまったんですけど…。見終わった後、最も気を付けねばと思ったのは、劇中に出てきた料理のこと。当ブログでは「映画に出てきた食事が美
高い利便性や安い商品を得るためにブラック労働を促進せざるを得ないのが新自由主義としたら、現代日本は世界で最も進化した新自由主義社会と言えるかも。
当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。 FujiSSL サイトシールをクリックして、検証結果をご確認いただけます。 お客様各位 平素より、まんが王八王子店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 当店は誠に勝手ながら 平成27年4月30日(木)をもって閉店とさせていただきます。 お客様より賜りましたご厚情に深く感謝し、御礼申し上げます。 【まんが王倶楽部】・【まんが王Yahoo!店】は引き続き営業して参りますので 今後とも宜しくお願い致します。 ●商品の取寄せ、予約に関しまして 商品の取り寄せ、新刊のご予約は4月18日迄とさせて頂きます。5月以降発売の商品はご予約をお受けしておりません。 入荷済の商品に関してはお客様にご連絡のうえ最終営業日4月30日(木)までにお受け取りがない場合はキャンセルとさせて頂きます。 予約をお受けしている
蒙古襲来 全516頁 2014年12月25日発行:山川出版社<本体2400円(税別)>ISBN978-4-634-15061-4 四六判 オビから 神風が吹いた。果たして、それは真実か。 『蒙古襲来絵詞』には、暴風は描かれていない。 蒙古襲来に関する通説こそは、砂上の楼閣だった。 紹介記事 週刊新潮1月29日号/福田和也氏・読書万巻 日経新聞2月15日/今谷明氏・資源戦争として捉え直す元寇 読売新聞(文化:九州山口沖縄版) 池田和正氏 2月28日蒙古襲来 「神風」を再検討 信濃毎日新聞(共同配信)2月28日 呉座勇一氏・戦闘を復元し通説くつがえす 週刊読書人2月27日 桜井彦 ストイックな凄みと熱気 週刊文春 3月12日号 五味文彦・通説を覆す渾身の歴史書 産経新聞・神風」は吹かなかった!? 壱岐日々新聞・3月19日 切れ味のよいメスが、眼前で「定説」という名の伝説を次々に捌き分け、 目か
前々から気になっていた本を読み終えました。 経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 作者: デヴィッドスタックラー,サンジェイバス,橘明美,臼井美子出版社/メーカー: 草思社発売日: 2014/10/15メディア: 単行本この商品を含むブログ (11件) を見る 過去の経済不況(最近のものだとサブプライムローンに端を発したリーマンショック、あるいはそれ以前だとソ連崩壊後のロシアや1990年代後半に生じたアジア通貨危機など)の際に、各国政府が行った政策を一種の臨床試験とみなし、主に政府支出を削減する「財政緊縮策」と、あえて不況時に政府支出を増やす「財政刺激策」を比較し、何が起きたのかを調査した成果が読みやすくまとめられています。 財政緊縮策を行った国では、多くの人々が仕事を失い、健康を損ない、死んだ。そして経済は回復しなかった。 財政緊縮策を採用した国々(ソ連崩壊後のロシア、ア
ソーサリアンをMMDで再現した動画です 第14回MMD杯参加作品としてニコ動に公開していたものの高画質&完全版となります http://www.nicovideo.jp/watch/sm25536664
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く