タグ

2006年5月11日のブックマーク (23件)

  • ドコモ、HSDPA端末をついに発表--カード型と音声端末の2機種に

    NTTドコモは5月11日、高速通信が可能なHSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)にも対応するFOMA端末2機種を開発したと発表した。カード型と音声端末の2機種がある。 HSDPAは第3.5世代(3.5G)に位置づけられる高速パケット伝送技術だ。HSDPAが利用可能となるFOMAハイスピードエリアでは、FOMAの10倍にあたる下り最大3.6Mbpsの高速データ通信が可能となっている。 料金体系はFOMAのパケット料金と同じ。HSDPAを利用するために別途契約をする必要はない。iモードを利用する場合は定額制が適用される。サービス開始時期は2006年夏で、当初東京23区よりサービスを開始し、順次エリアを拡大する。2007年3月末までには全国人口カバー率を約70%にする予定だ。 音声端末「N902iX HIGH-SPEED」は、NTTドコモとしては初めて着

    ドコモ、HSDPA端末をついに発表--カード型と音声端末の2機種に
  • グーグル、日本語版書籍検索サービスの提供に向けてパートナープログラムを開始

    グーグルは5月11日、書籍の全文検索サービス「Google Book Search」の日語版となる「Googleブック検索」の提供に向けた準備に入っていることを明らかにした。 現在、日語によるサービス内容の説明が公開されており、同社に書籍を提供する出版社向けパートナープログラムへの登録が開始されている。ユーザーに対するサービス開始時期は未定だが、書籍の登録数やサービス開発の進ちょくを見つつ「年内にはスタートさせたい」(グーグル、ビジネスプロダクトマネージャーの徳生裕人氏)とする。 Google Book Searchは、ユーザーが入力した検索語をもとに、デジタル化された書籍の内容を全文検索し、検索語の含まれる書籍の一覧や一部の内容、書籍購入サイトへのリンク、取り扱い書店の地図情報などを提示するサービス。 書籍の内容表示については、単語が含まれている数行のセンテンスと書籍情報のみを表示す

    グーグル、日本語版書籍検索サービスの提供に向けてパートナープログラムを開始
  • シリコンバレーで通用する英語の修行法(3)

    シリコンバレーで通用する英語の修行法(3) 2001年8月27日[BizTech eBusiness]より 慣れない「英語の話」を書いている。だから書き始めたときにはあまり結論めいたもののイメージは持っていなかった。実は「自分が当に言いたいことは何なのだろう」と書きながら自問していたわけだが、どうやら僕が読者の人たちに伝えたいことはたった一つのことのようだ。そう気づいた。 「英語」という漠然とした概念は、捨てたほうがいいということだ。 これが僕の「英語」についての結論だ。もちろん「英語」の基礎体力というのは最低限必要である。でもそのレベルに達している日人は実に多い。 問題となる「その先の英語」は、実に細かく専門分化していると考えるべきなのだと思う。「シリコンバレーで半導体の技術開発について話すための英語力」と「字幕なしでA.I.やジュラシックパークを理解するための英語力」と「獣医に行っ

  • シリコンバレーで通用する英語の修行法(2)

    シリコンバレーで通用する英語の修行法(2) 2001年8月6日[BizTech eBusiness]より 何回かにわたって「英語の話」を書くことにしたが、稿には「シリコンバレーで通用する英語の修行法」というタイトルを編集部がつけてくれた。「シリコンバレーで通用する英語」とは何かについて一言だけ先に書いておくと、「シリコンバレーの英語」というのは実に目的指向だということなのである。簡単にいえば「仕事の話しかできなくて構わない、なぜなら仕事の話ばかりしていればそれでよいから」ということだ。 挨拶、社交、日文化、時事の話題、満遍なく流暢に英語をあやつる人よりも、「他の話をしているのは聞いたことがないが、仕事の話だけは深くきちんとできる」という人の方が、ここシリコンバレーではずっと価値がある。だって、英語を母国語とするシリコンバレーの連中ときたら、専門は凄くても、それ以外のことにはからっきし興

  • シリコンバレーで通用する英語の修行法(1)

    シリコンバレーで通用する英語の修行法(1) 2001年7月30日[BizTech eBusiness]より 欄担当編集者の山岸君から「いつか英語の話を書いてください」と言われながら、約束を果たせずにいた。 シリコンバレーの連中も「久しぶりに今年は夏休みを取る」という具合で、米国を流れる時間もだいぶゆったりとしてきた。ちょうどいい機会というのも何なのだが、何回かに分けて、これまで書いたことのなかった「英語の話」を書いてみようかと思う。 「入社してから英語をしっかり勉強するように」という条件付きで僕が外資系コンサルティング会社、アーサー・D・リトル(ADL)に入社したのは1987年のことだった。留学経験はもちろんないし、学生時代に英語を徹底的に勉強するというようなこともなかった僕は、「辞書を引きながら時間をかければ、まあだいたいのものは読めるけれど、話すこと、聞くこと、書くこと、つまり実践的

  • On Off and Beyond: エンジニアは神様です

    JTPAというシリコンバレーの日人のネットワーキングNPOをやってます。JTPAでは、ボランティアの有志にてニュースレターを発行しているのですが、毎年エープリルフール号には気合が入りまくり。 これまでは、アメリカンな文字でズラズラ書くジョークに凝っていたのですが、慣れてきた読者の皆さんから「つまんない」というコメントが増えたので、今年はビジュアルに2Dジョーク。JTPA社屋建設は、聖クンの気迫がこもってます。実は湖にも映りこんでいるところに注目。 ウェブ退化論は、いわずと知れたウェブ進化論のパロディーであるが、いちおー、私がテキストで原作(贋作?)を書いていったものの、4月1日直前のニュースレターミーティングで、その場でPhotoshopにて作成というやっつけ作品。ミーティングに出席していたAdobe Bridgeの開発者のAさんが、自らその場で手取り足とり指導という豪華なセッティング

    On Off and Beyond: エンジニアは神様です
  • グーグル、検索クエリのトレンドを示す「Google Trend」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、検索クエリのトレンドを示す「Google Trend」を公開 検索クエリのボリュームや推移、クエリ発生地域・言語がわかる「Google Trend」が公開された。 公開日時:2006年05月11日 07:28 米Googleは2006年5月10日、世の中の検索クエリの利用データを表示する「Google Trendグーグルトレンド)」を公開した。([UPDATE] 2008年10月28日にGoogleトレンド日語版が公開された) Google Trendはキーワードランキングを掲載しているGoogle Zeitgeistをベースに構築、世界中のGoogleで検索されたクエリのトレンドをグラフ表示する。検索ワードを入力すると過去2年間の検索ボリュームの推移、そのクエリを発した地域・都市・言語を表すほか、その検索クエリに関連するニュースを一覧表示する。Google検索製品担当VPM

    グーグル、検索クエリのトレンドを示す「Google Trend」を公開 ::SEM R (#SEMR)
  • グーグル、メモ書きが残せる「Google Notebook」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、メモ書きが残せる「Google Notebook」を公開 Googleがオンラインでメモ書きが残せ、他ユーザーとも共有可能な「Google Notebook」を公開。 公開日時:2006年05月11日 07:33 米Googleは2006年5月10日、ブラウジング中にメモ書きを残せる「Google Notebook」ベータ版を公開した。 Google Notebookはオンラインで利用できるメモ帳。検索中に考えたことや思いついたことをメモとして残すことができる。テキストや画像、リンクが記載できる。残したメモはオンラインで保存され、他のPCからも参照可能なほか他のユーザーと共有もできる。 http://www.google.com/notebook 記事カテゴリ:Google 06 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月)

    グーグル、メモ書きが残せる「Google Notebook」を公開 ::SEM R (#SEMR)
  • グーグル、コミュニティの知識を活用した検索サービス「Google Co-op」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、コミュニティの知識を活用した検索サービス「Google Co-op」を公開 企業や団体がタグ付け・メモした情報を利用して検索体験を改善するコミュニティベースの検索サービス「Google Co-op」公開。 公開日時:2006年05月11日 07:57 米Googleは2006年5月10日、組織や企業、個人などの知識を利用して検索体験を向上させる「Google Co-op」ベータ版を公開した。 Google Co-opは個々のユーザーの専門性や知識を活用することで検索品質を高めるサービス。Google Co-opに貢献したいと考えるユーザーは自分の専門領域に関連するWebページに注釈をつけ、リンクを作成することができる。こうして蓄積されたコンテンツはGoogle Co-op Directoryに掲載することで他のユーザーに公開することができる。 Google Co-opの知識を活用

    グーグル、コミュニティの知識を活用した検索サービス「Google Co-op」を公開 ::SEM R (#SEMR)
  • スラッシュドット ジャパン | Google、実は日本で苦戦中?

    kirara(397)曰く、"NIKKEI NETの記事によると、Googleが日市場で苦戦しているらしい。 2005年9月から2006年3月にかけて閲覧数の伸びで首位のヤフーを下回り、差を広げられた模様。 Googleのデビューから随分経つが、タレコミ人の周りを見ると、やっぱり身近な検索サイトはまだYahoo!という人がたくさんいる。ブレイク前のBlogと一緒で、知名度はまだまだということなのだろうか。"

  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1942368/topics_detail

  • Roger Pulvers氏の「GetUpEnglish」: プロの仕事 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    友人Blog「NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)」をまとめ読みしていたら、「GetUpEnglish」というサイトを知った。 http://d.hatena.ne.jp/sasajun/20060406 『ほんとうの英語がわかる』シリーズや小説『ライス』の作家、ロジャー・パルバースさんと、ロジャーさんの英語を素敵な日語にする翻訳家の上杉隼人さんが、ブログをはじめた。とてもわかりやすい。 http://getupenglish.blog.ocn.ne.jp/getupenglish/ ロジャーさんの著書はどれも面白いけれど、『日ひとめぼれ』『文通英語術』は特に好き。そして、『英語で読む桜の森の満開の下』『英語で読む宮沢賢治詩集』の英訳は、ほんとうに素晴らしい。 「GetUpEnglish」は「ぼくRoger Pulversが英語の表現を毎日紹介します。毎日日時間の午前9時

    Roger Pulvers氏の「GetUpEnglish」: プロの仕事 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 「グーグルをどう語るか」を巡って(3) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Danさんの「例外処理=プロとアマの違い」 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50466930.html についたコメントで、 ってことはつまり,「Ad sense狩り個人向け対応」なんていう個別例外処理をGoogle自体にまかせておくのではなく,Googleが正常系処理として対応できるインタフェース(人間関係かな?)を持った企業が代行するようになれば, 1) Googleは例外処理を外部にまかせられてHappy 2) Ad senseユーザもアカウント再発行できるようになってHappy 3) 代行企業は手数料がもらえてHappy ってことでしょうか.Googleをバックエンドに使っている検索サービス提供会社が飛びつきそうなビジネスモデル,かな? というのがあったが、こういう感覚・発想が、僕が昨日の一つ目のエントリー http://d.ha

    「グーグルをどう語るか」を巡って(3) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 「グーグルをどう語るか」を巡って(2) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    竹熊さんからトラックバックをいただいた。 要するに、同じようなトラブルに対して、個人と企業相手では違う対応をしているのではないか? という疑念が、どうしても私には拭えないわけです。 こうしたグーグルのダブルスタンダードの可能性については、佐々木さんの『グーグル』でも触れられていたと思いますけれども、実際の所はどうなんでしょうね。 これはグーグルに対する個人的疑問として提示しておきます。 全くその通りのことが起きています。 しかし、グーグル開発陣は(つまり経営陣の大半も)、そういう問題対応のやり方自身について、実はあまり関心がないのではないかと僕は想像しています。 一つ前のエントリーで 「適当にローカルオフィスで何とかしておいてね。でも、そんなことのために組織作ったりするなよ。予算も使うなよ。だって来年にはシステムがうんとよくなって、そんな問題が発生する確率は下がるかもしれないからね。じゃあ

    「グーグルをどう語るか」を巡って(2) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 「グーグルをどう語るか」を巡って - My Life Between Silicon Valley and Japan

    佐々木俊尚氏の「グーグル」が日から届く直前に、佐々木氏が「の話」(文藝春秋刊) http://www.bunshun.co.jp/mag/hanashi/index.htm に寄稿された自著解題の文章「グーグル「革命」は正夢か悪夢か」を読んだ。素晴らしい文章なので、この文春「の話」サイトにアップされたら是非皆さんも読まれるといいと思う。 僕の名前が出てくるのである友人がFAXで送ってくれたものだが、この文章の冒頭はこう始まる。 梅田望夫さんの『ウェブ進化論』(ちくま新書)がベストセラーになり、インターネットの最先端に多くの人が関心を持つようになっている。このを読んだ多くの人は、「海の向こうのシリコンバレーではこんなことが起きているのか」とびっくりしているのはないか。だが『ウェブ進化論』で語られているような「質的変化」は、実は日のさえない地方の企業から始まりつつある。 私がこの『

    「グーグルをどう語るか」を巡って - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • On Off and Beyond:移民のいない日

    今日は「Day without immigrantsデモ」の日でございました。不法移民をサポートするため、不法・合法含め、多くの中南米系移民(多くはメキシコ移民)が仕事をサボタージュ、デモに参加する、というイベント。 「移民の自分たちがいなかったら、みんな困るだろう」ということを世に知らしめるわけです。 実際、労働集約的洗車場は機能せず。機械洗車と人海戦術ふき取り清掃を組み合わせたこの手の洗車場では、普段は、50人を超すであろう移民の皆さんがわっしわっしと車を拭いていて壮観である。洗車の上に車内も清掃してくれて10ドルそこそこという、驚きの発展途上国価格なのだが、コレもひとえに発展途上国のみなさんが働いてくださっているから実現しているわけです。いうなれば、ローマ帝国の奴隷制みたいなものだが、ローマと違って、労働者の側が自ら望んで働きに来ているのである。 私は今日歯医者に行ったのだが、ペルー

  • 定番テキストエディタの最新リリース「Vim 7.0」、ついに公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    VIMプロジェクトは8日、テキストエディタVIMの最新版「VIM 7.0」をリリースした。Amiga OSやWindowsMac OSやUNIX系OSなど各種プラットフォームに対応するバイナリおよびソースコードは、VIMプロジェクトのWebサイトや各地に設けられたミラーサイト経由で配布される。 VIM 7.0では、英単語の入力作業を助けるスペル補完機能、約40の言語に対応するスペルチェック機能、作業画面を随時切り替えできるタブページ機能、各種プログラミング言語の関数を入力するときに活用できる入力補完機能(Omni completion)、履歴の表示に対応したアンドゥ機能など、多くの機能が追加された。また、grepを内蔵することによる検索機能の強化、Unicodeサポートの改善など、従来の機能の改良や不具合の修正も行われている。 VIMは、ほとんどのUNIX系OSに装備されている「VI」の

    mfunaki
    mfunaki 2006/05/11
  • 中国ネットショッピング市場調査レポートが公開 - 3大都市で200万ユーザー | ネット | マイコミジャーナル

  • アンチperlな自然言語アプローチを取ったゲーム言語inform 7 - huixingの日記

    アンチperlな自然言語アプローチを取ったゲーム言語inform 7。 It's been ten years since Graham Nelson released Inform 6. Now he's released Inform 7, and the changes are dramatic. From basing the programming language itself on English to using rules to define the behavior of the game world, Inform 7 has a different approach to interactive fiction authorship than any other language. In many respects, I7 is the anti-Perl. It'

    アンチperlな自然言語アプローチを取ったゲーム言語inform 7 - huixingの日記
  • 新しい広東語入力法Cantoinput - huixingの日記

    新しい広東語入力法Cantoinputは広東語を習っているソフト作者の不満から生まれた。広東語の入力法にはすでにいくつかあるものの、どれも中国語バージョンのwindowsが必要かbig5やGBなどユニコードでないコードを使っている。また倉頡入力法にしても学習には相当の時間と労力を要する。Cantoinputはユニコード・ベースでイェール方式かJyutping方式の2種類の広東語ローマ字法案と普通話ピンイン方式を使って、繁体字と簡体字両方を入力できる他、JAVAなのでプラットフォームを選ばず広東語文字を入力することが可能。 While there already exist excellent phonetic input methods based on Mandarin Pinyin pronunciation, there is a general lack of support fo

    新しい広東語入力法Cantoinput - huixingの日記
  • 中国による独立インターネットの萌芽 - huixingの日記

    中国独自の中国語によるドメインネームは政府との独占契約でベリサインの資も入っている国立シンガポール大学のI-DNSが実際の割り当てをする。中国の独自ドメインはインターネットの独立性を主張するとか統制を狙ったものではなくドメインネームの取引によるマーケットの活性化を狙ったものだとの意見もある。しかしIT専門家によれば中国のドメインネーム・システムによるサイトへのアクセス制限は深刻な脅威になる。アクセスしようとするとリダイレクトされて政府承認の検索エンジンに飛ばされる。中国ではほとんどのインターネット・サービス・プロバイダーは政府がコントロールしているので全く別個のルート・ドメインを立ち上げることができてしまう。いずれ中国のインターネットは最初の独立したインターネットになるだろう。 The new domains will be offered by the Chinese Governme

    中国による独立インターネットの萌芽 - huixingの日記
  • 中国のニューメディア電子雑誌 - huixingの日記

    中国で最大発行数の流行雑誌は中国版ELLEでも中国版VOGUEでも中国版マリー・クレールでもなく、毎期百万を越すダウンロード数を数える電子雑誌である愛美麗MEだ。中国のニューメディアである電子雑誌にはpoco、zcom、xplusなど数種類あってユーザーは専用リーダーをダウンロードしておけば、毎回新規雑誌が発行されるたびにp2pを通じダウンロードして無料で読めるほか、自分で雑誌をつくることもできる。専用リーダーは読者の指向をトラッキングしているので広告主にとってはターゲットを絞った広告を出すことができる。新数通の開発したxplusでは中国で最初のブログを中心の読み物にした博客雑誌を購読することもできる。 通过阅读器记录用户的阅读行为,分析确定用户的消费偏好和喜欢的广告特征,发行商可以进行有针对性的投放。夏鸿说:“这事实上是运用技术实现广告和内容的分离,打破传统杂志内容和广告必须捆绑在一起

    中国のニューメディア電子雑誌 - huixingの日記
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1942369/detail