タグ

JavaScriptとmemoに関するmhrsのブックマーク (5)

  • getElementsByClassName on Gecko: Days on the Moon

    Gecko に Web Applications 1.0 の getElementsByClassName メソッドが実装されました (Bug 357450)。Firefox 3 から使用可能になります。document.getElementsByClassName で文書全体から、または element.getElementsByClassName である要素の子孫要素から、特定のクラス名を含む要素を探し出すことができます。 引数は空白文字区切りでクラス名のリストを表す文字列。複数のクラス名が指定された場合はそれらすべてを持つ要素のリストが返ります。現時点の Web Applications 1.0 仕様では、複数のクラス名を収めた配列も引数として使えることになっていますが、それは実装されていません (一口に「配列」といってもプログラミング言語ごとに実際のデータ構造が異なるから?)。 な

    mhrs
    mhrs 2007/02/04
    NodeListをArrayに變換するTipとか。(MEMO: getElementsByClassName()は “Web Applications 1.0” だったのか成程。道理でW3C DOMを探しても見つからない訣だ)
  • String Object - MDC

    String オブジェクト String オブジェクトにはプロパティが 1 つあります。それは length で、これは文字列中の文字の数を表します。例えば、次のコードは x に 13 という値を代入します。"Hello, World!" は 13 文字だからです。 mystring = "Hello, World!" x = mystring.length String オブジェクトには 2 種類のメソッドがあります。これは、substring や toUpperCase のような、その文字列そのものを変形させたものを返すものと、bold や link のような、その文字列を HTML として整形したものを返すものです。 例えば先の例を流用すると、mystring.toUpperCase() も "hello, world!".toUpperCase() も、"HELLO, WORLD

    mhrs
    mhrs 2006/11/05
    「文字列リテラルは String オブジェクトとは別物」。關聯: http://d.hatena.ne.jp/amachang/20061017/1161115404
  • d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法

    XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w

    d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法
    mhrs
    mhrs 2006/06/15
    HTML4のscript要素(style要素も)では </ がCDATAの終りを意味するから云々。コメント欄で解決策が示されてゐる( \ でエスケープ)。參考: http://www.w3.org/TR/html4/types.html ( http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/types.html )
  • かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日16:03 カテゴリLightweight Languages かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 Perl Best Practices Damian Conway その泉は怪傑溺泉。2000日前に怪傑Geekが溺れたという悲劇的な伝説があるのだよ。以来そこで溺れたもの皆Geekになってしまう呪い的泉! 活動日誌(2006-04-30)エー、コレハウツクシクナイヨ。 { hogehoge( a, b, c, ); } コレガタダシイアルネ。 _ nagaton (2006-04-30 12:41) ↑そんなの人それぞれでしょうよ。 ちなみにcの後のカンマは余計だなw ちなみに、我らがDamian先生の回答はこう。 Place a comma after every value in a multiline list. 複数行にまたがるリストでは、必ずカンマを

    かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 : 404 Blog Not Found
    mhrs
    mhrs 2006/05/01
    「尻カンマ」(配列の最後の要素直後に","を打つ書き方)の言語毎の對應一覽。「例えば同じJavaScriptでも、Safariは駄目でFirefoxはOK」。
  • 指向性メモ::2005-02-24::JavaScriptでOOP?

    ページ情報 制作日 2005-02-24T22:54:15+09:00 最終更新日 2005-02-24T22:54:15+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment JavaScriptでデザインパターンのサンプルコードに対してfunction Class.prototype.method() {...}という書き方はJScriptの方言というコメントを頂いた。そもそも石川はJavaScriptに余り興味がないため、ECMAScript方面の詳細な情報を知らなかったりする。正直なところ、ブラウザごとの互換性を考えるのが面倒なのでJavaScriptはあんまり使ったことがない。ECMASciptの使い道としてはむしろWSHがメインなので、JScriptとして動けばそれでよいのだ。なお、ECMAScriptとJavaS

    mhrs
    mhrs 2005/08/13
    「function Class.prototype.method() {...}という書き方はJScriptの方言」
  • 1