ドットインストール代表のライフハックブログ
昨年1年間に不正アクセス禁止法違反容疑で警察が摘発した件数は、前年比約46%増の2534件だったことが警察庁のまとめで4日分かった。不正アクセス禁止法は2000年に施行されたが、摘発は5年連続で増えており、過去最多となった。 同庁によると、他人のIDやパスワードなどを盗んでインターネットオークションに架空出品するケースが特に増えており、前年比55%増の2147件に達した。 IDやパスワードは、実物そっくりの銀行サイトなどに誘導して書き込ませるフィッシングと呼ばれる手口で盗まれたケースが、昨年は前年比約24倍の2084件あった。 一方、架空のネットオークションでの詐欺容疑の立件は、前年比54%減の522件にとどまった。大手ネットオークション会社が、商品受け取り後に代金決済するサービスが広まっているためで、架空の商品がネットオークションにかけられても、被害が未然に防がれる傾向が強まってい
近年、日本においてもフィッシング詐欺事例の増加が報告されてきており、顧客保護の観点からインターネット関連事業者、金融機関は、自社の顧客に対するフィッシング行為が行われていないか、十分に注意を払う必要があります。 このような状況をふまえて、フィッシング対策協議会では、経済産業省からの委託により、フィッシングの危険性や対策について広く周知することで、被害の抑制や対策の実施に繋げる事を目的とした、下記のフィッシング対策セミナーを東京・大阪の2会場で開催することとなりましたので、ご案内いたします。 (セミナー開催については、(株)三菱総合研究所が担当いたします。) フィッシング (Phishing) とは: 金融機関やオンラインショップなどを装った電子メールを送り、 住所、氏名、銀行口座番号、クレジットカード番号などの個人情報を詐取する行為で、北米/ヨーロッパを中心に大きな被害を生んでいる
EU CO2排出権がフィッシング詐欺に[社会] 欧州連合(EU)の二酸化炭素(CO2)排出権がフィッシングの餌食に――。3日付BBC(電子版)によると、被害総額は300万ユーロを超えるという。手口は架空の排出権取引当局のホームページを作成し、世界中の企業に偽の電子メールを送り付けるというもの。ドイツでは今週、標的となった約2,000社のうち7社が独排出権取引局(DEHSt)とそっくりのサイトで口座情報を提供してしまい、6社が計25万の排出権を盗まれた。チェコでも被害が報告されているという。これを受け、欧州連合(EU)ではベルギーやデンマーク、スペイン、イタリア、ギリシャなど9カ国の当局が2日にサイトを閉鎖。オーストリアとオランダも同様の措置を取ったが、同日中に再開している。国連は各国当局と連携し、登録システムの安全性を確認するとしている。[社会] NNA News Headline記事一覧
内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has
第1回:今後は携帯電話のフィッシングサイト対策が急務 株式会社ミクシィ コーポレートデザイン室 情報セキュリティグループ マネージャ CISSP 軍司祐介氏 複雑化、巧妙化するフィッシングサイト。企業やプロバイダは日ごろどのような対策を講じているのだろうか。その取り組みや現状について、企業のセキュリティ担当者、専門家へのインタビューで綴るコーナー。第1回は、国内SNSの最大手、mixiを運営するミクシィのセキュリティ担当者に聞いた。 ――インタビューのご協力ありがとうございます。まず、SNS(ソーシャルネットワークサービス)としてどのようなフィッシング被害があるのですか、現在の状況など教えていただけますか。 軍司氏:mixi運営事務局からのメールを装い、個人情報を入力させるフィッシングサイトの被害があります。また、業者がなんらかの方法でアカウントを取得し、「あしあと」機能やメッセー
Windows Vistaでも同様に注意深く設計されており、デフォルト設定でファイルを閲覧されることはないようだ。 これらに比べると「816SH」の設計はあまりにも不用心だ。初期設定のまま、ただBluetoothをオンにしただけで、この危険にさらされる。 図1や図2の画面をよくみると、「Bluetooth」「ペアリング」というタイトルが出ているので、「そこで気付け」という言い分があるかもしれない。たしかに、一度でもBluetoothで機器登録設定をやったことのある人なら、これらが何を意味するのか察知できるかもしれない。 だがどうだろう? 昨日の日記に書いたように、シャープ製他のソフトバンクモバイル端末を使っている人の多くが、Bluetoothを使っていないのに、Bluetoothが何かさえわからないまま、Bluetoothをオンにしてしまっている。ペアリングの経験もない人々だろう。そういう
超高齢化時代を生きるヒント がんでの最期、苦しさより前面に立つのは? 在宅医療の専門家が教える、治らないがんになった時、知っておきたいこと 「残念ながら、あなたのがんはステージIV、つまり根治が難しい段階にあります」 「もうできる治療はありません。緩和医療を考えた方が、人生が豊かに過ごせると思います」 突然、こんなふうにいわれてしまったら、私たちは仰天してしまい、きっと正常な判断ができなくなるのではないでしょうか。何とかならないかと怪
事例 Yahoo! Japanをかたるフィッシング(2009/1/11) 題名 Yahoo! JAPAN - ご利用の皆様へ重要なお知らせ 送信者 Yahoo! Japana カスタマーセンター lineup-domain@mint.odn.ne.jp Yahoo! Japan サービスセンター id-next-page@koala.odn.ne.jp など 本文 画像をクリックすると拡大します。 概要 「Yahoo!オークションを継続して利用するにはYahoo! JAPAN IDユーザーアカウントの更新手続きが必要」として、偽サイトに誘導しようとするフィッシングメールが出回っています。 詳細 本フィッシングメールによって誘導される cyecker-id-pass.lineup.jp や accounter.newtecweb.net は日本国内に設置されていた模様ですが、既に閉鎖されてい
某MとTとUがくっ付いた銀行の話です。 法人向けネットバンキングサービスの顧客に対して、予告無しに銀行から電話を 掛けてきて(これも部署名みたいなのを名乗るからとても胡散臭い)、電話で指 示するからその通りにWindowsパソコンを操作をして、今すぐネットに繋いで電 子証明書を取得するようにと促されました。まるで振り込め詐欺のやり口です。 自分も呼び出されて確認したのですが、ちゃんと銀行の公式ページにリンクのあ るページでの操作だったので、一応、詐欺じゃないと判断しました。 今後、今までのやり方ではログイン出来なくなるからとの事なんですが。そんな事 はこっちの知った事か!ちゃんと、解りやすいマニュアルつけてくれれば、勝手に 手続きするから、就業時間中に余計な電話掛けてくるな!>某銀行 あんまりパソコン自体に詳しい訳じゃない経理担当が出たので、余計に話は長く なってましたよ。少なくみても30
「日記/2008年12月08日/SBMセキュリティ仮説失敗」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン
茨城、岡山、福岡など5県警合同捜査本部は7日、インターネット上で偽サイトに誘い込む「フィッシング」の手口を使ってネット銀行の口座から預金を引き出したとして、暴力団組長や元IT企業幹部ら3人を、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕したと発表した。 逮捕されたのは福岡県柳川市大和町皿垣開、指定暴力団九州誠道会系組長古賀信昭(30)、福岡県太宰府市大佐野、元ホームページ制作会社常務井上隆志(37)ら3容疑者。 発表によると、古賀容疑者らは2007年10月下旬頃、フィッシングで入手した他人のID、パスワードを使って、ネット銀行の4人の口座から現金約36万円を、井上容疑者は同じホームページ制作会社社長清家孝博被告(25)(福岡市中央区、窃盗罪で起訴)らと共謀し同8月下旬頃、同じ手口で7人の口座から現金約40万円を、それぞれ別の口座に不正に送金した疑い。 フィッシングのプログラムなど
2008/11/26 Safariのフィッシング対策にGoogle Safe Browsingを利用 Safari 3.2ではEV SSLなどのフィッシング対策の機能が入ったということだが、MacWorldの記事によるとフィッシング対策のメインは Google Safe Browsing (セーフ・ブラウジング) が搭載されたことにあるそうだ。具体的には Google が収集した不審・不正な URL のブラックリストデータベースをダウンロードして、Safe Browsing API を組み込むことでフィッシング対策を行う。このデータベースは、/private/var/folders/xx/yy/-Caches-/com.apple.Safari/ の下に置かれている。 投稿者 zubora 投稿時間 05:35 ラベル: Google, Mac, Security, Web 0 コメント:
さきほど「大切なご案内 docomo からのお知らせ」というサブジェクトで、My docomo を騙るサイトへの誘導リンクを持つスパムが来ました。 To のアドレスが docomo に登録してないアドレスであるし、明らかに URL も偽物まる分かりなのですが、うっかり URL をコピー (してブラウザにペースト) しかけました。URL が不審なので気がつきましたが、ひっかかる人もいるかもしれませんね……。 一部改変して掲載しておきましょう。 Received: from unknown (HELO SPK98.localdomain) (211.212.32.246) by XXXXXXXXXX with SMTP; 26 Nov 2008 11:XX:XX -0000 Received: by SPK98.localdomain (Postfix, from userid 48) id
ニセのページに誘導してオンラインバンキングのパスワードなどを盗み出す「フィッシング」。全世界で行われているこのフィッシング攻撃の実に半分に関与していると言われ、銀行だけで1億ドル(約106億円)もの被害額を出している謎のオンライン犯罪組織、それが「Rock Phish」です。 彼らはごく少数の人間で構成された少数精鋭のテクノロジー犯罪者集団で、メンバーは12人程度と推測されており、フィッシング攻撃で入手した情報は「Mother Ship」(母船)と呼ばれる中央サーバに集め、IRCなどを使って業者へ売買していると考えられています。 この謎の犯罪組織の姿に迫ってみましょう。詳細は以下から。 Rock Phish - Wikipedia, the free encyclopedia 彼らはもともとはルーマニアを起源としているとされており、先月はフィッシング攻撃に使用しているボットネットのインフラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く