タグ

2016年3月29日のブックマーク (17件)

  • インスタグラムのアルゴリズム導入、その「勝者」と「敗者」 | DIGIDAY[日本版]

    2016年3月15日、インスタグラムが爆弾発言を行った。Facebookのニュースフィードと同様に、表示される写真がアルゴリズムによって選定されると発表したのだ。これにより、ブランドたちは、全世界に4億人以上も存在するユーザーたちの興味を惹くために、従来の戦略を考え直さなくてはならなくなった。 「アルゴリズム導入の目的は、個々のユーザーにとって関連性の高いコンテンツをより多く提示することだ。その影響はブランド企業による投稿にも及ぶ。これを実施することで、インスタグラムにおける滞在時間や閲覧数が増加するはずだ。そのため、すべてのインスタグラムユーザーや企業にとっての利益にもつながる」と、インスタグラムはエージェンシーたちに通達している。 しかし、写真共有アプリの特性上、アルゴリズムを導入してしまうと、必然的に「勝者」と「敗者」が出来上がってしまう。この施策が、どんな影響をおよぼすのか、両者の

    インスタグラムのアルゴリズム導入、その「勝者」と「敗者」 | DIGIDAY[日本版]
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • 解説・事例 | docomo Developer support | NTTドコモ

    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • イランビジネス最前線 | NHKニュース

    今、世界で最もホットな市場と言われているのが中東のイランです。これまでアメリカなどが核開発問題を理由に、およそ10年間にわたって経済制裁を科し、貿易や外国企業の投資を厳しく制限してきました。ことし1月、制裁が解除されると、手つかずの市場を獲得しようと世界各国が雪崩を打つように進出しようとしています。 日企業はライバル企業との競争を制することができるのでしょうか。イランの首都テヘランで現地取材を行った経済部の澤畑剛記者がイランビジネスの最前線を解説します。 変貌するテヘランの町並み 標高1200メートル。山々に囲まれた大都市テヘラン。私にとっては10年ぶりの訪問です。空港に降り立つと、宗教指導者の肖像画があちこちに貼ってあるのは昔と変わらない、懐かしい光景でしたが、空港外に一歩足を踏み出したとき、青い空に映える真っ白なホテルの建設工事がとても新鮮に目に飛び込んできました。 ことし2月、私

    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • 非負値行列因子分解(NMF)によるレコメンドのちょっとした例 - About connecting the dots.

    最近線形代数についていろいろ読みなおしたりしてるのですが(線形代数チートシートを前の記事でまとめてあります),その一環でレコメンドアルゴリズムについていくつか試してみたので,それを解説します.順序としては,基の協調フィルタリング(ユーザベースド,アイテムベースド)→特異値分解(SVD)→非負値行列因子分解(NMF)になります. 基的な考え方 ここで取り扱うのは,すべて以下のようなユーザ×商品のマトリックスをベースとしたレコメンドになります*1.ここでは映画レンタルサービスを例にして考えます.6人のユーザが,4つの映画*2のうちレンタル視聴したものについては,1-5点の5段階評価を行いました.0になっているものは「みていない」ということになります. まずはざっと評価の状況をみると,「千と千尋の神隠し」が最もよく視聴されていて,6人中4人がみています.次にみられているのは「となりのトトロ」

    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • オブジェクトゲーム

    © NEC Corporation 2006 オブジェクト・ゲーム ~コードを使わず最速でオブジェクト指向がわかる方法~ 2006年 6月29日 NECシステムテクノロジー 第一産業ソリューション事業部 牛尾 剛 © NEC Corporation 2006 CIO プロセス改善/生産革新部門 管理者 普通の技術者 出来る技術者 ・オブジェクト指向がわかった ・最新アーキテクチャが理解できよう になった ・一般の技術者でもオブジェクト指向が わかってもらえるぞ ・オブジェクト指向ベースの手法が使え るようになるな ・はじめてオブジェクト指向とPJでどう 使うかがわかった ・すぐには導入しないけど、事例が増え たら使ってもいいかも・・・ ・はじめてオブジェクト指向とPJでどう 使うかがわかった ・アーキテクチャが違った見方ができる ようになった ・独学でわかりにくいところがわかった ・後輩に

    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • 日本でアジャイル / DevOps 導入が進まないのは「文化」を変えないから - メソッド屋のブログ

    私が初めてeXtreme Programming に出会ったのは確か2000年だと思う。実際に初めてのプロジェクトを実施したのが2001年。それからすでに15年が経過していることになる。そんな長い間アジャイル、そして DevOps の日での導入に関わってきた。日アジャイル導入に関しては全て成功とは言わないが、かなり成果は上げてきたとは思う。だけと、今日は自分の導入ポリシーの誤りに気付いて、新たなステージにいける気がしたので、そのことを共有してみたい。 2002年 尊敬するアリスターコバーンと、XP JUG関西のメンバーと清水寺で。私が写真撮ってたのかなw Alistair.Cockburn.us | Alistair's first trip to Japan sept 2002 日アジャイルの導入がこれからという噂を聞いたけど当? これは、私がマイクロソフトの面接の時に、当時

    日本でアジャイル / DevOps 導入が進まないのは「文化」を変えないから - メソッド屋のブログ
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
    SNSの文化も同じだと思うが、最近は100年以上続く企業が多い日本的文化にあった仕組みを探るのも重要なんじゃないかと思う
  • 「需要を創り出せ」という経済学者に対して、「車やテレビはもう十分」と反論する新聞人を見てため息。

    猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999 今朝の毎日新聞の風知草読んで呆れた。なんという固定観念!クルやスティの「需要を創り出せ」に対して、テレビや車持ち出しての反論だ。「保育園落ちた」は需要じゃないのか。介護家族の嘆きは需要じゃないのか。 2016-03-28 13:30:57 猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999 あんまり腹が立ったので、もう一度。mainichi.jp/articles/20160… スティグリッツやクルーグマンが「需要を創り出せ」というのに対して、このオッサンは、高齢化社会でテレビや車も最低限の機能があればいいから、いまさら需要なんて創れないと抜かす。 2016-03-28 14:30:58 猿沢の亀 国連決議242号を無視して

    「需要を創り出せ」という経済学者に対して、「車やテレビはもう十分」と反論する新聞人を見てため息。
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • Effective Pythonを読んで心に響いたこと - MyEnigma

    Effective PythonPythonプログラムを改良する59項目posted with カエレバBrett Slatkin オライリージャパン 2016-01-23 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに Pythonのランタイムの種類 プライベート属性はアンダーバーを2つ先頭におく リストや文字列の空判定にlenなどは使わない mapやfilterよりもリスト内包表記を使う rangeよりはenumarateを使う オプションのキーワード引数は、位置ではなくキーワードで与えるとコードが読みやすい どんなクラスオブジェクトでも__dict__ですべてのフィールド辞書にアクセスできる Pythonコードのプロファイルを取るにはcProfileを使うと便利 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに 以前、C++の名著Ef

    Effective Pythonを読んで心に響いたこと - MyEnigma
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • 書評: Site Reliability Engineering

    英語だけどぜひ読んでほしい Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systems 参考になったのでご紹介。Googleのインフラ/Ops系技術チームの働き方や考え方を題材にしたです。GoogleのSREについては断片的に知っていたのですが、まとめて読むと違いますね。背景やストーリーがあって、理解しやすいです。 共感できるネタがどんどん繰り出されるので、一気読みしました。読み込みが浅いところもあったので、改めて読む予定。 以下、印象に残ったこと。 Site Reliability Engineering teamは、インフラ/Ops担当であるが、Unix内部やネットワークなどインフラの知見を持つソフトウェアエンジニアの集団。自分たちのオペレーションを効率的に、迅速に、確実にするために、コードを書く。 インシデント対

    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • systemd時代に困らないためのlimits設定 | 外道父の匠

    数年前に、こういう記事「ulimitが効かない不安を無くす設定」を書きました。しかし、ディストリビューションのバージョンが上がり、デーモン管理が systemd に変わったことで、インターネットのゴミとなりつつあります。 そのため今回は、その次世代バージョン的な内容ということで、systemd の場合はこうしておけば見えない敵と闘うこともなくなるはずです、というものになります。例によって、抑えきれていないパターンがあったら御免なさいです、押忍。 limits設定で目指す所 復習になりますが、limits の設定で困るのはだいたいこういうパターンでしょう。 作業中ユーザーのシェルのlimits設定が思い通りにならない コンソール/SSHログインしてデーモンを再起動したら、limits設定が戻っていた su/sudoを使ってデーモンを再起動したら同上 デーモンをシステムに自動再起動させたら同上

    systemd時代に困らないためのlimits設定 | 外道父の匠
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO

    最近はブログを始めマニュアルや仕様書など技術文書を書く機会が多くなってきました。 技術文書はわかりやすさが重要だと思うのですが実際は書けていません。 どうしたらわかりやすい文書が書けるのだろうか?と調べていたら RedPen というツールを見つけたので早速試してみました。 RedPen とは? RedPen とはプログラマや記者が規約に従って文書を記述するのをサポートしてくれるオープンソースのソフトウェアツールです。 プログラミングが規約に従ってコーディングされているかチェックするように、RedPen は自然言語で記述された入力文書の検査を自動化してくれます。 RedPen の特徴 設定が柔軟に行えます。(カスタマイズも柔軟) どのような言語で書かれた文書でも処理できます。(もちろん日語も OK です) MarkdownTextile フォーマットで記述された文書をそのまま検査でき

    RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • Portia - DOMで指定できるスクレイピングエンジン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Web APIがどれだけ広まろうともスクレイピングの需要はなかなかなくなりません。特にWebサイトがシステム化されるのに合わせて、画面構成が一定のテンプレートに沿って出力されるようになったので、より定型で情報が取得できるようになっています。 今回紹介するPortiaはスクレイピングの基である取得場所の設定をビジュアル的に行えるソフトウェアです。 Portiaの使い方 PortiaはScrapingHubというWebサービスの中で一機能として提供されています。 こちらがメイン画面です。蜘蛛がモチーフです。 任意のWebサイトを表示します。 そして欲しい情報があるDOMを選択します。 重なって取得もできます。例えばタイトルとリンクといった具合です。 右側に設定が一覧表示されます。 テ

    Portia - DOMで指定できるスクレイピングエンジン
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • [GREE Tech Talk#10] ネットワークの可視化

    上竹 嘉史(グリー株式会社)/ ネットワークの可視化 GREE Tech Talk#10の発表資料です http://techtalk.labs.gree.jp/10/Read less

    [GREE Tech Talk#10] ネットワークの可視化
    miguchi
    miguchi 2016/03/29
  • JavaScript初心者を一気に上級者へ導く海外の無料動画ベスト6を一挙公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「JavaScript」をどのような方法で学習されているでしょうか? お手軽な方法としては…、 ・書籍やブログ記事を読む ・勉強会・セミナーへ参加する ・友人や先輩に直接聞く ・学習向けのWebサービスを利用する ・etc... などが一般的でしょうか。 今回は、上記のリストに加えて、もう1つ有効な方法である「海外の無料動画」についてご紹介しようと思います! 「どうせ、英語だから…」と、つい敬遠しがちですが、海外ユーザーが作るプログラミング学習動画は、国内に比べて圧倒的に「質」が高いのが特徴です。 なかでも、特に解説が丁寧で理解しやすい動画だけを厳選しましたので、ぜひチェックしてみてください! ■「JavaScript」の基を徹底的に学ぶ! まずは、JavaScriptを「どのように書いたら良いのか?」を丁寧に教えてくれる動画のご

    JavaScript初心者を一気に上級者へ導く海外の無料動画ベスト6を一挙公開! - paiza times
  • 超絶技巧CSRF / Shibuya.XSS techtalk #7

    CSRF, HTML Form Protocol Attack, Cross-protocol scripting attackについて

    超絶技巧CSRF / Shibuya.XSS techtalk #7
  • なぜH2Oを作るのか 〜HTTP/2の未踏性〜

    なぜH2Oを作るのか 〜HTTP/2の未踏性〜