タグ

2011年7月2日のブックマーク (5件)

  • 会計の基礎理論と情報構造から見たSAP ERPとOracle EBS | IT Leaders

    従来の会計業務は伝票を起こして財務諸表を作成する、というシンプルな構造であり、システム化しやすい分野だった。しかし1990年代後半に入ってからは急激な環境変化、企業個別の管理会計、会計基準の国際化など、多くのニーズへの対応が求められており、会計システムの構造は年々複雑化している。利用するソリューションも独SAPのSAP ERPや米オラクルのE-Business Suite(Oracle EBS)など、大規模かつ広範囲なものとなっている。 ERPパッケージはそのアーキテクチャ、すなわちデータ構造やアプリケーション構成を変えて導入することは推奨されない。このため、表面に現れる機能や利用方法に着目して導入可否の検討を行い、通常はアーキテクチャ面からの分析はなされない。 しかし、ユーザ企業の導入目的、業務方針、文化、システム環境の違いから、選択したソリューションのベースとなる考え方が馴染まないケー

  • とある講演会の感想 - Chikirinの日記

    この前とある講演会を聞きにいって、「人生がヒマだとロクなことにならない」、「人生に必要なのは希望とコミュニケーションのふたつ。これがないと厳しいってことだ」と思った。 よく「お金がないから老後が不安」とか言ってる人がいるが、そうじゃないと思う。お金なんかよりコミュニケーションの方がよほど人を救う。忙しければ人は不幸を感じるヒマがない。 時々、“40才近いひきこもりの息子を、70才近い母親が保険の外交や清掃業務に従事して支えている”みたいな話を聞くけど、あれって母親の方も“自立していない息子”のおかげで救われている。毎日やることがあってヒマにならないし、「自分がいないとダメだ」と思える相手がいて、グチや叱責も含めてコミュニケーションが生まれる。 子供が独立し、結婚して孫もできたけど、仕事海外にいてほとんど帰ってこない。母の日と正月など年2回電話があるだけ(花は届くけど)、という状態で毎日一

    とある講演会の感想 - Chikirinの日記
  • リコー、PENTAX買収に「お嫁に来てもらったようだ」

    リコーは7月1日、「PENTAX」ブランドを手がけるHOYAのデジタルカメラ事業の買収を発表した。 HOYAが新設する子会社へ、HOYAのPENTAX イメージング・システム事業を譲渡継承し、リコーがその新設会社の発行済み株式の100%取得する。買収金額は非公開。新会社の人事は未確定だ。PENTAXブランドは存続する。 リコーは複合機やプリンタをはじめとしたオフィス向け画像処理機器を主な事業基盤とするが、「GR DIGITAL」「GXR」など高級製品を中心としたコンシューマ向けデジタルカメラ事業も手がけている。ただ、同社では現状、コンシューマ事業領域はいまだ基盤の確立までに至っていないと認識しており、「長年の課題」(リコー 代表取締役 社長執行役員 近藤史朗氏)であるコンシューマ事業の確立のため、PENTAXの買収に踏み切った。

    リコー、PENTAX買収に「お嫁に来てもらったようだ」
    minamishinji
    minamishinji 2011/07/02
    PENTAXユーザだけれどけっこう楽しみな買収。HOYAにいるより何かが得られそうなそんな気がする。でも最近のPENTAXの遊び心みたいなものは今後も期待したいな。
  • 'Criminal' | Top 10 Controversial Music Videos | TIME.com

    minamishinji
    minamishinji 2011/07/02
    興味深い。
  • アースソフト PT2 地上・BS/110CSデジタルチューナーまとめ: ぬるま湯な日々

    PT2に関する情報は基的にこのページで更新。記事内容随時更新中。 PT2 Rev.A/ジェムアルト/NTT-ME Amazon・マケプレ価格チェック 日経Linux 2010年 02月号 特集:PT2で地デジ録画システムを作る Linux100% Vol.12 (大型)特集:リナックスマニアックス PT2で最強NASを作る ラジオライフ 2010年 05月号 [雑誌] (雑誌) 表紙にPT2の文字 ↑しばらくの間、Amazonは全品送料無料とのこと。 ●更新: アースソフト公式トップページ更新 2010/4/16 →類似品について。OEM等は行っていませんとのこと。 WindowsUpdateでWin7用SCR-3310ドライバが公開(2010/2/24) SCR3310-NTTCom Win7ドライバ公開公式 公式SDK最新版2.0.1が公開公式 →PT2起動とチ