タグ

裁判員裁判と裁判員制度に関するminaraiのブックマーク (6)

  • 朝日新聞デジタル:性犯罪に厳しく、執行猶予は増加 裁判員制度3年 - 社会

    関連トピックス裁判員制度殺人(既遂)強盗致傷傷害致死従来の量刑との違いが目立った判決の例  市民が刑事裁判に加わる裁判員制度が2009年5月21日に施行されて丸3年。最高裁は14日、制度開始の前と後の刑の重さ(量刑)を比べたデータを公表した。裁判員が判断にかかわったことで、性犯罪に対して厳しい判決が出る傾向がある一方、社会の中で立ち直りの機会を与える「執行猶予」が付く割合も増えたことがわかった。  裁判員裁判の量刑について、制度導入前は「市民は被害者の感情を重くみる」として厳罰化が進むという予想もあった。だが、執行猶予が活用されることで、量刑の「幅」は広がった形となった。  最高裁は、プロの裁判官だけで審理された刑事裁判の判決(08年4月〜今年3月末)と、裁判員裁判の判決(09年8月〜今年3月末)を比較。殺人や傷害致死、強姦(ごうかん)致傷、強盗致傷など八つの罪名別に量刑を分析した。 続き

  • 裁判員制度3年 判決に変化が NHKニュース

    裁判員制度が始まって今月21日で3年になります。 これまでに3600人を超える被告に判決が言い渡されましたが、覚醒剤の密輸事件で無罪になる割合が大幅に増えたほか、性犯罪の刑が重くなるなど、市民が参加したことで判決の傾向に変化が現れていることが分かりました。 裁判員制度は平成21年5月21日に始まり、ことし3月末までに全国で3600人を超える被告に判決が言い渡されました。 最高裁判所が判決の変化について調べたところ、覚醒剤の密輸事件の裁判員裁判では2.1%に当たる7人に無罪が言い渡され、それ以前の裁判官だけの裁判の0.6%に比べ、無罪の割合が大幅に増加していることが分かりました。一方、婦女暴行事件は、刑の重さを2年単位で分けて判決の分布を調べたところ、それまでの裁判官だけの裁判では懲役3年から懲役5年の間が最も多くなりましたが、裁判員裁判では、懲役5年から懲役7年の間が最も多くなり、刑が重く

  • 「居眠り」裁判員を解任 千葉地裁、本人申し立て / 西日本新聞

    minarai
    minarai 2011/07/04
    少し前だけど、恐らく初解任事例
  • asahi.com(朝日新聞社):市民が死刑判断「意義ある」、裁判員経験者の半数 - 社会

    裁判員制度が始まって21日で2年。朝日新聞社はこの1年間に裁判員や補充裁判員を経験した計200人にアンケートを実施した。導入2年目の特徴は、被告を死刑にするかどうかの判断を迫られる事件が出てきたこと。市民が死刑事件を扱うことに「意義がある」と答えたのはほぼ半数で、扱わないほうがいいという意見も少なくなかった。  この1年で検察側が死刑を求刑した事件は7件あった。死刑事件に市民がかかわることをめぐっては、制度導入前から「精神的な負担が重すぎる」「判断が誤りであったときの責任の取りようがない」といった慎重論があり、実際に裁判員を経験した市民の声が注目されている。  アンケートは全国の取材網を通じて把握した裁判員経験者らに依頼。今年3〜5月、記者による聞き取りや書面に記入してもらう形で200人の回答を得た。  裁判員が死刑事件を担当することについて「意義がある」と答えたのは103人。これに対し、

  • 性犯罪など量刑重くなる傾向…「裁判員」2年 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日で施行2年となる裁判員裁判で、性犯罪や傷害致死事件などの量刑が、プロの裁判官のみによる裁判(裁判官裁判)に比べて重くなる傾向にあることが、最高裁が20日に公表した資料でわかった。 最高裁は、殺人や傷害致死など八つの罪を対象に、今年3月末までに判決があった裁判員裁判1629件と、法施行前に起訴された裁判官裁判(2008年4月〜今年3月)2749件の量刑を比較した。 その結果、傷害致死事件の量刑は、裁判官裁判(306件)では「懲役3年超〜5年以下」が40%と最も多かったが、裁判員裁判(165件)では「同5年超〜7年以下」が28%で最多だった。強姦(ごうかん)致傷事件強盗致傷事件でも、最も多かった量刑が「同3年超〜5年以下」から、「同5年超〜7年以下」に移った。殺人事件でも、刑がやや重くなる傾向がみられた。

  • 3年目迎える裁判員制度 「辞退者53%」は多いか

    2009年5月21日にはじまった裁判員制度が2011年で3年目を迎える。だが、今年1月までの裁判員裁判の実施状況では、候補者のうち53%が辞退を認められていた。さらには、裁判員として刑事裁判に参加したくないという人が1年目よりも増えている。 「今年1月までの裁判員裁判の実施状況についての速報版によると、裁判員候補に選定されているにもかかわらず、辞退を認められた人の割合が53.4%であり、過半数を超えている」 江田法務大臣「健全な数字ではないか」 社民党の又市征治参議院議員が5月16日の決算委員会で、このように指摘した。 裁判所が2011年4月に発表した裁判員制度の実施状況についての統計を見ると、2010年に裁判員に選ばれた人は8673人。1事件あたりの平均では、裁判員候補者として約84人が選ばれ、このうち53.0%(約45人)の辞退が認められている。事前の辞退が認められた人を除いた約32人

    3年目迎える裁判員制度 「辞退者53%」は多いか
  • 1