タグ

2009年4月30日のブックマーク (7件)

  • 「たま電車」の運行始まる - 山陽新聞ニュース

    岡山電気軌道(岡山市北区岡南町)は30日、同社の子会社・和歌山電鉄(和歌山市)で人気の三毛の駅長「たま」を車体にあしらった「たま電車」の運行を始めた。 岡山市出身のデザイナー水戸岡鋭治さんがデザイン。白の車体に跳んだり寝転んだりする35ポーズの「たま」をキャラクター化したシールを張り、座席も白や黒、オレンジ色で体の模様を表現した「たま柄」で統一した。 この日、岡山駅前電停(同駅元町)で出発式があり、岡山電気軌道の社員や招待された同市立旭東幼稚園児ら約30人が出席。小嶋光信社長が「岡山の皆さんに楽しい話題を提供していきたい」とあいさつし、テープカットで初日を祝った。

  • NESTAGE、全ての直営店舗を閉鎖―FC事業に注力 | インサイド

    経営不振になっているNESTAGEは、昨年12月に続いて店舗の閉鎖を行い、残りの直営店舗とダイエーに委託している店舗の全ての閉鎖を決定したと発表しました。 NESTAGEは資政策の迷走などで信用力が低下、傘下の店舗への商品供給が十分に行えていない状況にあり、不採算となっている直営店舗の閉鎖によりFC加盟店への供給を増加させることができるとしています。 2008年11月末の資料によれば、FC店は266店、準FC店は271店となっています。今回閉鎖になった店舗は57店。 またNESTAGEは23日、指紋認証技術の株式会社BgenuineTecと資・業務提携すると発表しています。 《土学》

    NESTAGE、全ての直営店舗を閉鎖―FC事業に注力 | インサイド
  • KONAMI コナミ商品・サービス情報サイト

    KONAMI(コナミ)の商品・サービスの最新情報をお伝えする公式サイトです。KONAMI(コナミ)では、人気コンテンツを様々な分野で多面的に展開し、IT技術を活用した独自性の高いエンタテインメントコンテンツを創出し続けることで、お客さまのあらゆる生活場面でお楽しみ頂ける商品・サービスを提供いたします。

    KONAMI コナミ商品・サービス情報サイト
  • asahi.com(朝日新聞社):「ニート」少年、パワーショベル使ってベンチ壊した疑い - 社会

    東京都立石神井公園(練馬区)に止めてあった工事用のパワーショベルを勝手に使い、野球場の管理詰め所やベンチを壊したとして、警視庁は器物損壊と窃盗の疑いで練馬区内の無職少年(18)を逮捕し、同区内の別の無職少年(18)を書類送検したと30日発表した。2人は「ニート生活を送っていて、面白いものがなかった。うっぷん晴らしで壊した」と話しているという。  少年事件課と渋谷署などによると、2人は昨年12月8日夜、練馬区石神井町5丁目の同公園野球場のバックネット裏に止めてあった重機から鍵を持ち帰り、同15日夜、交互に重機を運転して、野球場の管理詰め所のドアや三塁側ベンチ、倉庫、芝刈り機(修理費計200万円相当)を壊した疑いがある。2人とも運転免許を持っていなかった。

  • 民法1世紀ぶり改正へ 「市民のため」分かりやすく (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    法務省が着手する民法・債権(契約関係)分野の大改正が注目されている。1世紀以上にわたって手つかずで、契約ルールなどの現代化により実社会の要請に応えにくくなっていたものを再編成。条文や項目数は大幅に増える可能性もあるが、目指すのは「市民のための民法」。早ければ今秋にも法制審議会に諮問され、格的な作業が始まる。 改正をめぐっては、学者や法務省担当者も参加する「民法(債権法)改正検討委員会」が改正の参考にもなる試案をまとめ、29日、シンポジウムで公表した。 改正の対象は、第一編「総則」と第三編「債権」のうち、契約に関する約400条。民法については近年、変化する社会や経済に対応させ、「読んで分かる法律に近づけたい」として見直しが検討されていた。 試案では、現行法で条文に盛り込まれていない「契約の自由」などの基原則や、条文にないが判例で一般に通用しているルールを明記する。例えば、見込みのない契約

    minarai
    minarai 2009/04/30
    実際にどこまで踏み込んだ大改正になるか
  • asahi.com(朝日新聞社):WHO、警戒水準をフェーズ5へ引き上げ 豚インフル - 国際

    【ジュネーブ=南島信也】新型の豚インフルエンザの感染拡大が世界各国で歯止めがかからない状況を受け、世界保健機関(WHO)は29日夜、3度目の緊急委員会を開き、警戒レベルを「フェーズ4」から「フェーズ5」に引き上げた。メキシコ、米国以外の地域で感染者が増加し、二次感染とみられるケースも増えていることから、引き上げが必要と判断したものとみられる。WHOのマーガレット・チャン事務局長が緊急記者会見を開き、説明した。  警戒レベルは27日に「フェーズ4」に引き上げられたばかり。「フェーズ5」は人と動物の混合ウイルスによる地域単位の感染が、1つのWHO管轄地域内の2カ国以上で起きており、大流行(パンデミック)の兆候があると認定された場合に宣言される。

  • livedoor ニュース - 「批判記事をトピックスに載せるな!」と、毎日新聞が言論弾圧

    「批判記事をトピックスに載せるな!」と、毎日新聞が言論弾圧 2009年04月28日12時44分 / 提供:PJ 写真拡大 東京・千代田区にある毎日新聞社の正面玄関階段。(撮影:小田光康) 【PJ 2009年04月28日】− ポータルサイト「ライブドア」のニュース欄トピックス上に掲載される毎日新聞への批判記事について、毎日新聞側がこれまで複数回にわたり、ライブドアに対してトピックスへの掲載を中止するよう圧力をかけてきたことがこのほど、PJニュースの取材で明らかになった。独立したメディアの編集権を侵害するという、報道機関としてはあるまじき毎日新聞の言論弾圧体質が浮き彫りになった。  毎日新聞の英語メディア「Mainichi Daily News」のコラム「WaiWai」が卑わいで低俗な内容の記事を継続的に掲載・配信していた問題が発覚した08年夏、PJニュースはインターネット関連のメディアには回