タグ

2009年11月16日のブックマーク (22件)

  • 「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究 | WIRED VISION

    前の記事 『Droid』売上好調:スマートフォン市場の状況 記憶はどう生まれ、消えるか:井ノ口馨氏らの画期的研究 次の記事 「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究 2009年11月16日 Priya Ganapati 実験室で電磁波レベルを測定:詳しくは別の英文記事へ。サイトトップの画像も同記事から。Photo:Priya Ganapati 携帯電話が出す電磁波に健康上の危険性があるのかという問題についてはまだ議論が続いているが、スウェーデンの研究チームによると、携帯電話の利用が脳に生物学的な影響を及ぼす可能性があることが判明したという。 『LiveScience』の記事などによると、スウェーデンのエーレブルー(Örebro)大学の研究チームは、携帯電話の利用によって、血流中のトランスチレチンというタンパク質の量が増加することを発見した。トランスチレチンは(脳を保護

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    タイトルに対応する内容が含まれていない点について。なんなんだ。
  • むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ

    「ミネラル豊富な自然塩なら体にいい」という主張がある。添加物が癌の原因になるとか、牛乳は体に悪いとか、元禄時代以前の日事が理想的だとかいう、いわゆるマクロビオティック系の主張によく連鎖している。工業的に精製された塩は塩化ナトリウムという「化学物質」であり、精製塩の摂取がさまざまな病気の原因になるというのだ。「天然物なら安全、人工物は危険」というよくある誤謬の典型例であろう。■どうして日は癌大国になってしまったのか?のコメント欄で「精製塩は高血圧にするが、ミネラル豊富な塩は血圧を下げるなどとも言われており、悪いのはむしろ現代の塩と言う事なのではないか?」という主張があったので、日の塩業について調べてみたところ*1、 1961年、イオン交換膜と電気エネルギーを利用した日独自の製塩法による製塩が成功した。 1970年度中に全国で生産された塩量に対してイオン交換膜法で生産された塩は全体

    むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    その手の信者の方は白いものが身体に悪いって言い方をよくされてますよね。砂糖とか牛乳とかマイケルジャクソンとか(違)。
  • https://b.hatena.ne.jp/md2tak/20091115

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    "基本的に、研究成果は数字にできるが研究意義は数字にできない。定量化するためには中長期のビジョンが必要だが今回はそれがなかったので、意義が矮小化された。「役に立つか」という観点では限界があるよ。"
  • 『初めから「事業仕分け」は基礎科学研究の壊滅を狙っていた:国の全事業から15%だけ抜き出しているのに、なぜ基礎科学研究の事業はその大半が含まれているのか? - 大「脳」洋航海記』へのコメント

    暮らし 初めから「事業仕分け」は基礎科学研究の壊滅を狙っていた:国の全事業から15%だけ抜き出しているのに、なぜ基礎科学研究の事業はその大半が含まれているのか? - 大「脳」洋航海記

    『初めから「事業仕分け」は基礎科学研究の壊滅を狙っていた:国の全事業から15%だけ抜き出しているのに、なぜ基礎科学研究の事業はその大半が含まれているのか? - 大「脳」洋航海記』へのコメント
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    md2tak氏"定量化するためには中長期のビジョンが必要だが今回はそれがなかったので、意義が矮小化された"ソレを作るにも予算が必要だけど、そんなの到底つきっこないから、ジリ貧、っていう流れだったりして。
  • 初めから「事業仕分け」は基礎科学研究の壊滅を狙っていた:国の全事業から15%だけ抜き出しているのに、なぜ基礎科学研究の事業はその大半が含まれているのか? - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 (このエントリは『「事業仕分け」後に想定される最悪のシナリオ:ポスドクを含めた全ての若手研究者がリストラされ、後継者がゼロになった「科学先進国ニッポン」は終焉を迎える』の続きです) 事業仕分けという人民裁判 - 池田信夫 blog 珍しく池田信夫氏のblogを読んでいたら、肝心要の最も大事なところを実は見落としていたということに気がついたのでした。 まず問題なのは、仕分けの対象になったのは概算要求に出ている約3000の国の事業のうち15%足らずの447事業にすぎないということだ。残りの85%は仕分けの対象にならないので、勝負はこの段階でついている。これを選んだのは、実質的には財務省の主計局である。(中略) しかも対象になった事業をみると、大竹文雄氏

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    "期限付きの事業(ry)は恒久的な要員がついていないため廃止しても人件費は減らないので、官公労も反対しない。要するに本当に不要な事業を俎上に乗せたのではなく(ry)切りやすいものを切っているだけなのだ"
  • 新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン

    保育園に入れない子どもが増加している。その一方で、保育園の新規開設は遅々として進んでいない。株式会社などによる新規参入に、既存の保育園が政治力まで使い反対してきたからだ。その背景には、既存の保育園の経営が利権化し、職員の待遇が恵まれていることがある。保育園業界の闇を追った。 経営感覚ゼロでも客が万来し、税金はかからず、補助金はジャブジャブ。職員には、高給取りがごろごろいる。100年に一度の不況など、どこ吹く風──。 今どき、そんな夢のような業界がある。保育園業界だ。 なにしろ保育園の需要は急増している。2009年4月時点で、認可保育園に申し込みをしているが入園できない待機児童数は、全国で約2万5000人。しかも、この1年で29.8%増と過去最大の増加を示している。 さらに、はなから諦めて申し込みをしていない潜在的な待機児童数は80万人と推計される。 これだけ需要があるのに保育園はなぜ増えな

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    "小学校前までの教育にかける国費の額で、日本は先進国24ヵ国のうち、最下位に近い"
  • 事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ガイドライン板より 854 水先案名無い人 :2009/09/27(日) 00:50:27 ID:Aw39EMis0 428 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:2009/09/22(火) 22:19:05 1986年伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、火山弾が飛び、溶岩流が流れ出し、危険な状況となった。 この非常事態に国土省は、運輸省等他省庁の担当課長を緊急招集し、会議を行った。 会議は長時間におよぶ。 第一議題 「災害対策部の名称」 災害地の伊豆大島を取り「大島災害対策部」にするか、原因火山の三原山を取り「三原山噴火対策部」にするのか? 第二議題 「元号か西暦か」 「西暦1986年」を使用するか、「昭和61年」で統一するのか? 第三議題 「持ち回り閣議か臨時閣議か」 「持ち回り閣議」−緊急事態の状況で、内閣参事官が閣議書を持ち、各閣僚の署名を集め意

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    どの程度ほんとうなの?
  • 彼氏の財布は私だった。死にたい

    ∧_∧ ( ゚ω゚ ) 支払いはお願い C□l丶l丶 /  (   ) うん… (ノ ̄と、 i しーJ

    彼氏の財布は私だった。死にたい
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    //フジツボか!w
  • 「低姿勢過ぎる」 オバマ氏の天皇陛下へのお辞儀に米メディアが批判 - MSN産経ニュース

    初訪日したオバマ米大統領が14日に皇居で天皇、皇后両陛下と面会した際、深々とお辞儀したことが「低姿勢過ぎる」と米ニュースサイトで物議を醸している。保守系FOXテレビは15日、外国の要人に頭を下げるのは「米国の大統領として不適切」と批判した。 同テレビは、2007年2月に天皇陛下と面会したチェイニー副大統領(当時)は、握手だけでお辞儀はしなかったと比較。「オバマ氏は(お辞儀が)日人受けすると考えたのだろう」と皮肉った。一部サイトは、オバマ氏が「ぺこぺこと頭を下げた」と非難した。 政治専門サイト「ポリティコ」によると、米政府高官は、お辞儀は外交儀礼だとして「政治問題化するのは的外れもいいところ」と一蹴(いっしゅう)した。(共同)

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    なにを、と思って開いてみたらちょっと気持ちはわかる写真がそこにw。カリカチュアライズ(和製英語)されたオリエンタリズムの悪影響かも。//動画で見るとそうでもないのな。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    "皮(レザー)や毛皮(ファー)の素材・・・× 殺生を連想させるのでこれらの素材でできた服やバッグなどは避けるべき"穢れ?西欧でもそうなの?あんまりそうとも思えんのだが。謎。
  • 両腕を失くした男性、脳波で動くハイテクの義手を使い運転免許を取得 : らばQ

    両腕を失くした男性、脳波で動くハイテクの義手を使い運転免許を取得 義手や義足の技術は日々進歩していますが、最先端のものは神経と繋がり、脳波で動かすことができるまでになっています。 交通事故で両腕を失ったオーストリアの男性が、ハイテクの義手によって、ついに車の免許を取得したそうです。 オーストリアに住むクリスチャン・カンドルバウワーさん(22)は4年前に工場で2万ボルトの電流を受けてしまい両腕を失ってしまいました。 健康な生身の腕は神経によってコントロールされていますが、彼が2年前に装着したハイテク義手は、同じように頭で思うだけで動かすことが出来るそうです。 両腕が切断されたときに高度な手術を施され、神経の位置を変更し、その後義手を装着しました。 彼が脳内で考えることによって電流が切断された腕まで伝わり、経路を伝って義手に届いて動くという仕組みだとのことです。 カンドルバウワーさんはこのハイ

    両腕を失くした男性、脳波で動くハイテクの義手を使い運転免許を取得 : らばQ
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    wikipedia脳波"脳から生じる電気活動を、頭皮上、蝶形骨底、鼓膜、脳表、脳深部などに置いた電極で記録し観察する方法"//筋電義手と違うの?
  • 毎日新聞・遠藤和行記者は「記者の目」にて自身の考えを述べるべきだ。〜連載記事:食卓どこへ:遺伝子組み換え〜 - 食の安全情報blog

    毎日新聞紙上で「卓どこへ」と題した記事が連載されました。すでにご存知の方も多いと思われますが、内容は「遺伝子組み換え(GM)作物」についてです。卓どこへ:遺伝子組み換え/1 生協「不使用」から転換卓どこへ:遺伝子組み換え/2 表示義務「対象外」多く卓どこへ:遺伝子組み換え/3 米農家「安全性、疑問ない」卓どこへ:遺伝子組み換え/4 消費者に拒否感、不安 広がる反対運動卓どこへ:遺伝子組み換え/5止 日の研究、実用化に壁記事は小島正美・遠藤和行の両記者が担当しています。連載にあたって、1回目の冒頭に次のような形で特集の趣旨が述べてあります。 肉、牛乳、卵……。日々の卓でその中身を意識することはないだろう。だが、遺伝子組み換え(GM)作物は知らず知らずに広がっている。米国で96年にGM大豆やトウモロコシが商品化されて13年。日は世界で最もGM作物を輸入する国になった。そのイメ

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    こういう記者。
  • 質問なるほドリ:遺伝子組み換え作物って、安全なの?=回答・遠藤和行 - 毎日jp(毎日新聞)

    <NEWS NAVIGATOR> ◆遺伝子組み換え作物って、安全なの? ◇「健康被害」の懸念、根強く 農作物99品種のみ流通認可 なるほドリ スーパーで買った納豆に「遺伝子組み換え大豆は使っていません」って書いてあったけど、何のこと? 記者 他の生物から取り出した遺伝子を組み入れて品種改良した大豆のことですね。同じ種どうしを交配させる改良は時間がかかり、失敗も多くありました。それが技術の進歩で異なる種の遺伝子を利用できるようになり、約13年前から登場しました。 Q どんな作物があるの? A 例えば害虫に強いトウモロコシは、土壌中の細菌から取り出した遺伝子の一部を細胞の核に入れて生まれました。組み込まれた遺伝子によってできるたんぱく質を害虫がべると、消化機能が働かず餓死します。強い品種の登場で農作物の収穫量が増えれば、深刻化が予想される料問題の解決につながるとの期待もあります。 Q 虫が

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    "加工過程で遺伝子がなくなる大豆油などは対象外。国が安全性を保証しているとはいえ、心配な人がいる以上、もっと表示すべきでしょう。(生活報道部)"毎日クオリティ。
  • 癌が消える理由が解明できました - 体温上昇装置で体内酵素の働きを活発にして新陳代謝と免疫改善

    さざれ波動蘇生装置に寝て還元水を飲み汗を掻いた人は100%癌は消えるのです、まだ少人数しか試していないのですが、ネットサーヒィンで色々検索してやっとわかりました、アポトーシスが起きていたのです、それが理解できませんでした。しかし昨日分かりました、新陳代謝もアポトーシスも同じだったのです。さざれ波動蘇生装置に寝て還元水を飲むと血流が良くなり体温が上がります、その影響で基礎代謝も上がります、基礎代謝が上がり体温が37度を維持出来るようになったところで減すれば、癌細胞は基礎代謝の栄養源として代謝されてしまうのです、千島学説第二学説に記載されています。日に赤血球について色々調べ上げて癌に対する対処法を知らせてくれた人を無視し続けて癌も治せない医療行為をして利益を上げる癌軍団は日国民に対する詐欺軍団ではないのでしょうか、今癌発見のPET検査も発見率は良くて15%だそうです、こんな物でも検査料と

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    "さざれ波動蘇生装置に寝て還元水を飲み汗を掻いた人は100%癌は消えるのです、まだ少人数しか試していないのですが、【ネットサーヒィン】で色々検索してやっとわかりました、アポトーシスが起きていた…"(強調引用者)
  • | 私たちは、より良く人生を生きていくために何をしたら良いのだろうか?(m5実践記録)

    私たちは、より良く人生を生きていくために何をしたら良いのだろうか?(m5実践記録) 健康,運動,美容,レシピ,マクロビオティック,子育て,右脳,教育,政治,経済,映画,歴史,哲学,メンタル,占い,芸術,文学,音楽,スポーツ,地球,宇宙,スピリチュアル■m5がより良く生きる方法を想いゆくままに語る

    | 私たちは、より良く人生を生きていくために何をしたら良いのだろうか?(m5実践記録)
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    「るい」の妄言は素直に信用。典型的。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    EM呪術の世界。
  • 中津海次兵衛、その悲劇的な最後

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    なんて要求をするんだ、三才は…。
  • ペットボトルを賢く持ち歩く 70秒アイデア - [暮らしの歳時記]All About

    今、巷は手ぬぐいブーム!使い勝手の良さが見直され、手ぬぐいファンが増殖中です。これ1枚で暑い寒い、ふらっと温泉やビーチ、緊急事態にも対応できて当に便利。ペットボトルが空になっても使い道はいろいろです。 ■「旅行カバンの荷物を減らす13の必殺技」 ……手ぬぐいの使い道を詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。 ペットボトルホルダーの作り方お好みで取っ手の位置が変えられる縦・横マルチタイプなので、持ち運びに便利。バッグの出し入れも楽ですし、水滴も吸収するのでびしょびしょになる心配もありません。ぱぱっと70秒で完成です!

    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    おもろい。
  • 基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して食卓に届ける仕組みだ - 赤の女王とお茶を

    まさにタイトル通り。 週末は出張と博士ミーティングが連続して仕分けについてはリアルタイムでは見ていないのですが、ついった等で概要は把握しました。 緊急メッセージ、未来の科学ために 職の研究者ではない榎木氏が真っ先に動いているということが象徴的。第一声としてはバランスの取れたよい文章ではないしょうか。 科学は重要だし、わたしもその末端でメシをわせていただいているのでもちろん守りたい。 社会的に発言すべきということはかねてより言い続けてきたことなので、それも大歓迎です。 ただせっかく科学者なのだから、科学者らしさをいかすのも悪くない。 科学研究でなにかを考える時には、「これまで何があって、今どうであり、これから何をすべきか」を押さえておくのがいろはです。 日の科学政策でなにが起こってきたのか、ざっと把握するには以下のエントリがよくまとまっています。 博士はなぜ余るか? 日の科学技術政策

    基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して食卓に届ける仕組みだ - 赤の女王とお茶を
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    "欧米では80年代より、いわゆる中央研究所型基礎研究から、大学と組んで多様なシーズを積極的に社会的活用するシステムへと大きく転換""種をまき、それを社会や産業とともにうまく育て上げて収穫、調理するシステム"
  • 蓮舫議員と語り合いたい「もったいない」の意味:日経ビジネスオンライン

    「事業仕分け」の映像は、なんだかものすごい。 ニュース番組の編集方針が、印象的な場面を連続再生する形式を踏んでいるということもあるのだろうが、それにしても強烈だ。 特に、各局のニュース番組が繰り返し紹介していたカット(蓮舫議員が「国立女性教育会館」の理事長さんを問い詰める一幕)は、アメリカの法廷ドラマ(←ただし低予算)みたいだった。 が、その場面を活字で再現しようとすると、うまくいかない。 「民間の利用はありますか?」 「あります」 「稼働率は?」 「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外です」 ……と、文字にしてしまうとこれだけになる。 迫力を欠いている。 なんだか牧歌的なやりとりであるようにさえ読める。 というのも、私がテレビの録画から聞き取ったこの字面からは、あのやりとりのエッセンスがほとんどすべて抜け落ちてしまっているからだ。 具体的に、映像の言葉とテキスト

    蓮舫議員と語り合いたい「もったいない」の意味:日経ビジネスオンライン
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    "後期高齢マシン年金制度"てゆーか「姥捨て」
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 科学(者)のウソとマコト - #書評_ - なぜ「科学」はウソをつくのか : 404 Blog Not Found

    2009年11月16日05:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 科学(者)のウソとマコト - #書評_ - なぜ「科学」はウソをつくのか 祥伝社高田様より献御礼。 なぜ「科学」はウソをつくのか 竹内薫 科学者および技術者は必読。特に公費で研究・開発を進めているものは書から目を背けてはならない。 「仕分け」の「仕打ち」は、こういう人を粗末にしてきたあなた方にも一因があるのだから。 書「なぜ「科学」はウソをつくのか」は、サイエンスライターとして日で最も有名である著者の、科学に対する「愛」と、科学者たちに対する「憎」がの形となって表れたもの。 目次 - はじめに 第1章 色あせた科学 なぜ科学は輝きを失ったか / 物理学を味わうには文学的想像力が必要だ / ノーベル賞受賞が浮き彫りにした科学の空洞化 / テレビ局という超文系社会で軽視される科学 / マスコミの科学音痴を直せ

    科学(者)のウソとマコト - #書評_ - なぜ「科学」はウソをつくのか : 404 Blog Not Found
    mobanama
    mobanama 2009/11/16
    ひっかかり