タグ

ゲームとオセロに関するmohnoのブックマーク (7)

  • オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract

    内容的には軽いエッセイなのですが、この執筆のためにオンライン上のオセロに関する資料を検索したとき、「オセロは日発祥のゲーム」とか「オセロは茨城県水戸市発祥のゲーム」といったことを書いている投稿やページに頻繁に行き当たることに気づき、だいぶモヤモヤした気分になりました。端的に間違いだからです。 オセロの成り立ちに関しては、誰もがとりあえず確認するであろうWikipediaで、多数の典拠とともに非常に詳細に書かれています。 この文を通読していれば、少なくともオセロは先行ゲームとは無関係に作られた日独自のゲームなどではないことは容易に判断できると思うのですが、しっかり書かれている分、逆にちゃんと文まで読んでいる人が少ないのかもしれません。そもそもこのWikipediaの記事自体、関係者への配慮のためなのかわかりませんが、客観性のまったく異なるものを並べて諸説あるかのように総括してしまって

    オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract
    mohno
    mohno 2024/01/11
    「オセロにリバーシから独立したゲームと言えるほどのオリジナリティはない」←みんなが“リバーシ”とは呼ばず“オセロ”って呼ぶくらいには普及に貢献しただろうけどね。あくまで商標の問題と。
  • オセロの必勝法が見つかった件 | やねうら王 公式サイト

    すごいニュースが飛び込んできた。オセロの必勝法が見つかったのだ。正確に言うとオセロが弱解決された。まずはその論文を紹介する。 Othello is Solved : https://arxiv.org/abs/2310.19387 「弱解決(weakly solved)」を簡単に言うと、初期局面からの双方最善手を打つ時の結論(勝敗)がわかったと言う意味である。8×8のオセロの結論は引き分けなのだそうだ。「必勝法が見つかった」と記事のタイトルで書いたが、その結果として双方最善を尽くした時のオセロの結論が引き分けだったことが判明したので正しくは「必勝法(必ず勝てる方法)が存在しないことが証明された」とでも言うべきか。 今回は、初期局面から到達できるあらゆる局面についての結論(勝敗)がわかったわけではない。こちらは「強解決(strongly solved)」と呼ばれる。 弱解決と強解決とでは、

    mohno
    mohno 2023/11/07
    AIじゃないだろ、というのは分かる。「今回、オセロの結論が引き分けだと判明したが、後手勝ちの局面数の方が圧倒的に多いはずで(昔から人間同士の対局だと後手の方が勝率が高い」←そういうことか。
  • Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita

    今朝起きたら、とんでもない論文を見つけました。 Othello is Solved ゲームの オセロが"解かれた(弱解決)" というのです。飛び起きました。それで、16時まで二度寝してから読みました。 注意すべきは、この論文が査読を経て公開されているわけではないこと、つまり形式上特にチェックを受けたものではないことです。ただ、タイトルからして非常に衝撃的ですので、個人的に読んでみました。この記事では、私がこの論文(およびソースコード)を読んでわかったことを、なるべくわかりやすくまとめます。随時更新します。 余談ですが、このタイトルはどうやら、チェッカーというゲームが以前弱解決された際の論文"Checkers Is Solved"のオマージュだろうという話です。 この記事には専門用語が出てくるので、最後の方に基礎知識として重要な用語や知識をまとめました。 お詫びと訂正 この記事の内容は、私が

    Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita
    mohno
    mohno 2023/11/06
    「オセロは長らく、引き分けが答えだろうと言われてきました」「分散メモリ環境で独立して探索できるタスクを非常に多く用意したこと」「私自身、オセロの弱解決の一番乗りを狙っていた経緯があり、正直悔しいです」
  • Othello is Solved

    The game of Othello is one of the world's most complex and popular games that has yet to be computationally solved. Othello has roughly ten octodecillion (10 to the 58th power) possible game records and ten octillion (10 to the 28th power) possible game position. The challenge of solving Othello, determining the outcome of a game with no mistake made by either player, has long been a grand challen

    mohno
    mohno 2023/11/05
    "Othello is now solved, computationally proved that perfect play by both players lead to a draw." 引き分けなんだ。/「リバーシ」だと“8×8”に限定されないから「オセロ」なんだろうか。/Preffered Networks の人なのか。
  • 13年前にプログラムした「オセロを作りなさい」という課題でノリノリで作ったゲームをコンパイルしたら動いた!→「草生える」「もはやオセロではない」「愛がある」 - Togetter

    林 要一 @YouichiTacosMk2 13年前プログラムをコンパイルしたら動いたwww『オセロ作りなさい』って言われてサウンド専攻の奴とノリノリで作ったやつwww #学生作品 #C言語 #gamedev #ゲーム開発 pic.twitter.com/Fme7VbhUG8 2019-04-21 16:12:25

    13年前にプログラムした「オセロを作りなさい」という課題でノリノリで作ったゲームをコンパイルしたら動いた!→「草生える」「もはやオセロではない」「愛がある」 - Togetter
    mohno
    mohno 2019/04/22
    「C言語」←13年前だとWindows XPとかVistaの頃だけどプラットフォームは何かな。なかなか楽しそう:-)「OSERO」ってところがいかにも学生作品っぽい;-)「黒が先攻じゃなかったでしたっけ」
  • きのこたけのこ戦争は盤上へ。オセロゲーム『きのこの山VSたけのこの里』が発売

    バンダイの子会社であるメガハウスは、明治より発売中の人気菓子『きのこの山』と『たけのこの里』をモチーフとした立体型オセロ『きのこの山VSたけのこの里オセロゲーム3』を、1月18日より順次発売します。価格は2,138円(税込)。 商品は、ほぼ原寸大のリアルな“きのこの山・コマ”と“たけのこの里・コマ”の裏面を連結させたものを“オセロ石”として、オセロを楽しめるボードゲームです。さらに“きのこの山・コマ”と“たけのこの里・コマ”をそれぞれ単体で使用することで、はさみ将棋と四目並べの全3種のゲームで遊ぶことができます。 オセロ石の丸型以外の立体化はオセロシリーズ商品で初めてで、なじみのある菓子シリーズを起用しリアルに再現することで、オセロを視覚的にもさらに楽しむことができます。

    きのこたけのこ戦争は盤上へ。オセロゲーム『きのこの山VSたけのこの里』が発売
    mohno
    mohno 2017/01/17
    「本商品は、ほぼ原寸大のリアルな“きのこの山・コマ”と“たけのこの里・コマ”の裏面を連結させたものを“オセロ石”として、オセロを楽しめるボードゲーム」
  • 元世界チャンピオンが教える!超戦略的オセロ必勝法 | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    元世界チャンピオンが教える!超戦略的オセロ必勝法 | nanapi [ナナピ]
    mohno
    mohno 2014/10/14
    やっぱり思い出すのは森田オセロだなあ。そろそろ完全解が得られてもよさそうと思ったけど、6×6までらしい。計算量が指数的に増えるから、しかたないんだが。
  • 1