タグ

仕事と人材に関するmohnoのブックマーク (8)

  • 「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな話があるが、「無制限に会社の機材を使い実際の業務で学習することが可能だった」のでほんとに勉強させてもらった話

    emuty @emutyworks 「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな話を最近よく見かけるけど、私がネット系とかでプログラマ始めたころは残業代も出ないブラックだったけど「無制限に会社の機材を使い実際の業務で学習することが可能だった」のでほんとに勉強させてもらった、その時の経験があって今それなりの収入になってるのでなんの後悔もない 別に「無給で働けとは言わないし給与は払うべき」だけど「どんなにスキルが伴わなくても給与を払う必要がある」ので「未経験をそうそう気軽に雇用できなくなった」という事実は知っておく必要があると思う まぁこんな事書いても「無給で働くのはおかしい!」って話を投げつけてくる人居るだろうけど「無給でもなんでも現場を経験できた」という利点を権利を主張し続けた人達が捨てたのはマイナスだったんじゃないかなと感じる 2025-05-04 20

    「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな話があるが、「無制限に会社の機材を使い実際の業務で学習することが可能だった」のでほんとに勉強させてもらった話
    mohno
    mohno 2025/05/06
    自宅でできる学習には限界があるし、チーム作業まではできないしね。/“新人研修”なんて世界でも稀な制度。「育成したら転職」されるってのが続いたら、そりゃ育成しなくなるよね。
  • 任天堂の人材に対する考え方|採用情報|任天堂

    任天堂の人材に対する考え方 任天堂の経営方針 私たちは「娯楽を通じて人々を笑顔にする会社」として、どなたにでも直感的に楽しんでいただける「任天堂独自の遊び」を提供することを目指しています。この独自の娯楽体験を実現するために、ハード・ソフト一体型のゲーム専用機ビジネスを経営の中核に置き、どのような娯楽でも「いつかは必ず飽きられてしまう」という考えのもと、人々を笑顔にするために独創的な商品やサービスを世界中の人々にお届けし続けていきます。 人々を笑顔にする娯楽を 世界中の人々にお届けするために 独創的な商品やサービスをつくってお届けするうえで必要な能力は、数字では計れません。そのため、当社では独創性・柔軟性・誠実さからなる「任天堂DNA」を重要視しています。この任天堂DNAを基盤とし、仕事を通じて社員一人ひとりの成長を最大限に促せるよう、 さまざまな人事施策を取り入れています。また、ゲームやエ

    任天堂の人材に対する考え方|採用情報|任天堂
    mohno
    mohno 2024/03/27
    具体的に何を求めているのか分かりにくいというか、これ自体は "Job Description" ではないよな。
  • 「転職した方が上がる」エンジニア給与バブルの終焉と、雑すぎる一部人材紹介会社|久松剛

    エンジニアバブルの終焉についてお話したものが2023年5月28日。あれから半年が経ち明確に転職時の給与についても影響が現れ始めました。スカウト媒体や人材紹介の状況を踏まえつつお話していきます。企業、候補者、そしてその間にある人材事業の事情と思惑を整理していきます。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 伸び悩む給与提示2022年以前であれば積極採用企業が複数集まることで競りのような現象が起き、現年収に対し1.25倍以上の提示が見られました。これは「社内で出世するより転職した方が年収が上がる」という言説に繋がって行きました。 現在では現年収据え置き、もしくは+50万円程度が相場になっています。給与が大きく上がる場合は現職の待遇が相場より悪く、そのまま入社すると自社の給与水準より低くなる場合や、新卒より低くなるためといった背景が

    「転職した方が上がる」エンジニア給与バブルの終焉と、雑すぎる一部人材紹介会社|久松剛
    mohno
    mohno 2023/12/04
    冒頭の日付が1年間違ってます→「2022年5月28日」(←直った) /1年前って、ChatGPT(生成AI)が出た頃だなあ。関係してるのかは知らんが。/単価が下がるのは困るな。まだちょっと引退するわけにはいかないというか。
  • 限界集落化するIT業界? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 日は2021年時点で高齢化率(65歳以上の高齢者の比率)が28.9%の超高齢化社会のようです。 そして、わたし達の勤める会社も高齢化が緩やかに進んで いると思います。意外と認識するのが難しいのですが、すべての人は生きているだけで年を取りますので、会社の構成員の平均年齢は毎年自動で上がります。 会社の高齢化は、IT業界の人口分布を調べると確認できそうです。 出典 : - IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書:みずほ情報総研株式会社 レポートは出てきましたが、分かるような分からないような感じですね。 仕事の役割が変わりそう

    限界集落化するIT業界? - Qiita
    mohno
    mohno 2023/11/20
    「 『給与が上がらないのにやらねばならないことが増えている』 状況に見えますが、『アジャイル開発人材』や『即戦力人材』と表現されうやむやになっている」/格差が嫌われる世の中で高度人材になんかならないよね。
  • あんちゃん on Twitter: "じゃあ前職退職時に人事さんから問い合わせのあった何故若手が辞めるかを書きます。"

    じゃあ前職退職時に人事さんから問い合わせのあった何故若手が辞めるかを書きます。

    あんちゃん on Twitter: "じゃあ前職退職時に人事さんから問い合わせのあった何故若手が辞めるかを書きます。"
    mohno
    mohno 2022/09/02
    どこの会社なのか。あるいは、どのくらいのレベルの会社なのか。でも、こんなのでも潰れないわけだよね。国際競争力があるようには見えないけど。
  • 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい

    社内に投下したポエムを一部修正してリポスト。 「リソース」っていう表現が嫌い 表題の通りなんですが、僕は人間をリソースと呼ばないほうがいいと思っていて、何ならとても嫌いな表現なんです。 文脈上使わざるを得ないときもありますが。 よく聞くような使われ方だと、「開発リソースが足りない」とかですね。 言葉狩りか?と言われるとそうかもしれないですが、日常的に使う言葉というのは結構大事だと思っていて、連想される思考になっていく(あるいはもうなっている)と考えているからです。 「代替可能」を連想させる じゃあどういうことを連想するかというと、リソースという言葉は「代替可能な資源」をイメージしやすいと思うんです。 そうすると、表面上のスキルとかスペックで人間を捉えて、例えば組織編成とか要員計画だとか、なんだかパズルみたいに組み合わせるとうまくいくような気がしちゃうんですよね。 エモい話ってわけじゃない

    人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい
    mohno
    mohno 2022/09/01
    「代替可能」でなく「○○さんがいないと仕事が進まない」状態にしてしまうと、休みが自由に取れなくなるよ。
  • なぜ?“外国人材が獲得できない” NEWS おはよう日本 - NHK

    https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pX6P8EQjK4/bp/pK530MknvY/ 企業のグローバル展開が加速する中、外国人材のニーズが高まっています。しかし、ITや経営管理など専門性を持つ外国人の採用が国内外問わず難しくなっているといいます。なぜなのでしょうか? 賃金水準の高さに直面するベンチャー企業 東京都内に社を置くベンチャー企業「WAmazing」は、外国人向けに日の観光施設などを紹介するサービスを行っています。オンラインで日のスキー場のリフト券を買ったり予約したりできるサービスなどです。 この会社では、社員127人のうち約4割が日に住む外国人です。今後の事業拡大を見越し、ITスキルに加え、海外の言葉や文化に詳しい外国人を新たに採用したいと考えています。 CTOの吉野哲仁さんは「(サイト)改善のタスク(作業

    なぜ?“外国人材が獲得できない” NEWS おはよう日本 - NHK
    mohno
    mohno 2022/01/24
    「ITや経営管理など専門性を持つ外国人の採用が国内外問わず難しくなっている」←格差を嫌う仕組みがあるなら、優秀な人はそこから逃げ出し、そうでない人は残る、という話でしかない。幕末の金銀兌換率で学んだ話。
  • 派遣社員を一年間トレーニングしたら去られるを繰り返す「人材育成学校扱い」されている会社の話…「正社員雇用すればよいのでは」など

    ささゴロン @sasagoron プログラミングと株に関する話題を少々。Linux等のOSに興味のある4*歳。Aiming/ネクセラ/北海道電力/ANA/ベースフード株主のため関係発言はポジショントーク。全発言は個人見解であり所属する組織とは無関係です ささゴロン @sasagoron 派遣社員を1年間付きっきりでトレーニングして、やっと仕事ができるようになったら「お世話になりました、新しい職場でも頑張ります」を繰り返される我が職場。何故お金払って技術教えて更に仕事が増えるのか、、、多分、組み込み開発で派遣社員っていうのがそもそも無理があるんだと思うな、、、 2019-11-20 21:10:09

    派遣社員を一年間トレーニングしたら去られるを繰り返す「人材育成学校扱い」されている会社の話…「正社員雇用すればよいのでは」など
    mohno
    mohno 2019/11/22
    派遣でも3年はいられるわけで「派遣だから1年でやめる」ということはない気がする。派遣会社が都合よく育成に利用してるなら会社変えるしかないけど、正規に雇用しても続けたい職場じゃないなら逃げられるのでは。
  • 1