タグ

関連タグで絞り込む (229)

タグの絞り込みを解除

為替と経済に関するmohnoのブックマーク (117)

  • 異例のドル安、逃避先の役割果たせず-トランプ氏が損なう通貨信認

    米国株が3月に大幅下落する中、フェデレーテッド・ハーミーズのファンドマネジャー、ジョン・シダウィ氏は妙なことに気づいた。 長らく相場下落時の逃避先となってきたドルが、今回は上昇せずに株式と同様に下げ、下落スピードも速かった。投機的な短期の資金は金や円、欧州株など、米国以外のほぼ至るところに流入した。 同社で債券投資に携わるシダウィ氏は「異例なこと、かつ多くを物語っている」と指摘。「安全な逃避先であるべき環境下で、ドルはその役割を果たしていない」と述べた。 背景にあるのはトランプ米大統領の政策だ。第2次政権発足からわずか2カ月で、トランプ氏は関税措置をエスカレートさせ、数十年続いたグローバル化を後退させようとしている。これがドルの信認を揺るがしている。 ドルはこの3カ月間に、主要な31通貨のほぼ全てに対して下落。ブルームバーグのドル指数はこの間に3%近く下げた。一方、同じく安全な逃避先とみら

    異例のドル安、逃避先の役割果たせず-トランプ氏が損なう通貨信認
    mohno
    mohno 2025/03/31
    「安全な逃避先であるべき環境下で、ドルはその役割を果たしていない」/日本が外国に売るものが限られてきたと言っていたのに、まさかトランプがドル安要因になるとはね。
  • 日本から見るとトランプは思いつきで関税を連発しているように見えるが、欧州では経済顧問のスティーブン・ミラン氏の影響が大きいと言われている

    マライ・メントライン@職業はドイツ人 @marei_de_pon ドナルド・トランプは、関税吊り上げだけでこの惑星の万事あれこれをコントロール可能だと思い込んでいる節があって、マジで困る。 2025-03-11 10:17:36 kemofure @kemohure 実は、これはトランプ大統領個人の考えというよりは、彼の背後の専門家達の考えなんですよね。関税で世界を支配する戦略はCEA委員長スティーブン・ミラン氏の論文に基づくとされる。関税で米国に服従する国家、交渉を図る国家、敵対的国家の三つに分けてそれぞれの国を操る戦略の論文を出している x.com/marei_de_pon/s… 2025-03-11 17:36:19 kemofure @kemohure カナダのトルドー、新首相カーニー、野党の首相候補の三人が同じく指摘するように、関税で国力を弱らせてその国を支配するという手法で、こ

    日本から見るとトランプは思いつきで関税を連発しているように見えるが、欧州では経済顧問のスティーブン・ミラン氏の影響が大きいと言われている
    mohno
    mohno 2025/03/16
    大国が関税を上げると脅せば相手国は言うことを聞くしかなくなる、みたいな話に多少の実効性があるとしても迷惑極まりないし、急激な変化はビジネスの安定性にマイナスでしかないんだがな。
  • 「米国ファースト」のオーラに陰り、米国株とドルの軟調が鮮明に

    「米国ファースト」のオーラに陰り、米国株とドルの軟調が鮮明に Bailey Lipschultz、Carter Johnson An image of US President-elect Donald Trump next to a "Trump" hat on the floor of the New York Stock Exchange (NYSE) in New York, US, on Tuesday, Dec. 31, 2024. US stocks dropped during the last trading session of an otherwise stellar year as investors ponder the monetary policy outlook for 2025. Photographer: Bloomberg/Bloomberg 金融市場

    「米国ファースト」のオーラに陰り、米国株とドルの軟調が鮮明に
    mohno
    mohno 2025/03/10
    親ロシア姿勢をさておいても、関税をかけると言ったりかけないと言ったり安定しないようなところに工場建てられなくて雇用が増える気はしない、って言われてたな。そもそもトランプは市場を見てないらしいし。
  • 円相場1ドル=147円台に 5か月ぶりの円高 ドル安水準 | NHK

    6日の外国為替市場では、円相場は円を買ってドルを売る動きが進み一時、1ドル=147円台まで値上がりしました。これは去年10月以来、およそ5か月ぶりの円高ドル安水準です。 日銀がこの先も利上げを継続するという見方などを背景に日の長期金利が上昇したことを受けて、日米の金利差の縮小が意識され、円買いドル売りの動きが加速しています。 市場関係者は「日銀の内田副総裁が5日に行った講演で追加の利上げを検討する姿勢を示したこともあり、外国為替市場では円を買ってドルを売る動きにつながりやすい状況になっていた。ただ、7日はアメリカで雇用統計の発表があり、様子を見ようという投資家もいることから一方的に円高が進むかは見通せない」と話しています。

    円相場1ドル=147円台に 5か月ぶりの円高 ドル安水準 | NHK
    mohno
    mohno 2025/03/07
    「6日の外国為替市場では、円相場は円を買ってドルを売る動きが進み一時、1ドル=147円台まで値上がりしました」←日本のどこに円高になる要素があるんだよ、と思っていたのにな。
  • 1月物価4%↑インフレ加速 うどん店に行列 買いだめ客は特売品のメモ持参

    2 コメの高騰に加え、物価高が加速しています。国民の負担軽減が見通せないなか、市民生活を苦しめています。 ■九州発うどん店、都内に初出店で行列

    1月物価4%↑インフレ加速 うどん店に行列 買いだめ客は特売品のメモ持参
    mohno
    mohno 2025/02/24
    香港ドルに換えるのが安心かどうか分からないが、これだけ円安になって、いまだ「いくら国債を発行しても大丈夫」って言ってる人、頭、大丈夫かな。
  • 国の借金、1317兆円で過去最大 2024年12月末時点 - 日本経済新聞

    財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合計した、いわゆる「国の借金」が2024年12月末時点で1317兆6365億円だったと発表した。24年9月末から7兆1980億円増え、過去最大となった。予算の財源不足を埋める新規国債の発行で残高が膨らんだ。税収で返済する必要のある普通国債の発行残高は1071兆47億円と、9月末から

    国の借金、1317兆円で過去最大 2024年12月末時点 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2025/02/10
    日本はGDP比の債務残高が飛びぬけて高いんだから、日本こそが「財務省が政治家の言いなりになって財政健全化を後回しにしている国」なんだけどな。/これだけ円安が進んで“大丈夫”って言ってる人、それこそ大丈夫?
  • 【速報】日銀、追加利上げ決定へ|47NEWS(よんななニュース)

    日銀が23、24日に開く金融政策決定会合で、政策金利の追加引き上げを決める方向であることが21日、分かった。

    【速報】日銀、追加利上げ決定へ|47NEWS(よんななニュース)
    mohno
    mohno 2025/01/22
    「政策金利の追加引き上げを決める方向」/これ以上の円安を止めるためには上げるしかないけど、上げたら景気を冷ますので究極の選択。/円高になって嬉しいのは仕事不足でも困らない隠居した人たちでしょ。
  • 円相場 155円台まで値上がり 日銀 追加利上げの見方が強まり | NHK

    16日の東京外国為替市場は、日銀が1月の金融政策決定会合で追加の利上げに踏み切るのではないかという見方が強まったことで、円を買ってドルを売る動きが進み、円相場は午前中、1ドル=155円台まで値上がりしています。 市場関係者は「きのう日銀の植田総裁が『来週の金融政策決定会合で利上げを行うかどうか議論し、判断したいと思う』と発言したことから、市場でも日銀が来週にも追加の利上げに踏み切るのではないかという受け止めが急速に広がっている。きょう発表された企業物価指数もこうした見方を打ち消す内容ではなかったため、円買いの材料となった」と話しています。

    円相場 155円台まで値上がり 日銀 追加利上げの見方が強まり | NHK
    mohno
    mohno 2025/01/16
    当たり前だけど金利が上がるということは、国債発行するのに利息分が追加されていくということだからね。
  • もはやオオカミ少年化している「円安メリット」

    「なぜインフレ率が鈍化しているのに日銀は利上げをするのか」と、海外投資家から率直な質問を受けた。 この問いに対して、「インフレ目標達成のことだけを考えれば、低金利政策を維持して円安圧力をかけ続けたほうがよいと言えるが、その間に家計の消費マインドが悪化して個人消費が弱くなってきたので、政治的にも円安に耐えられなくなった」と筆者は回答した。 この回答に対して、質問した海外投資家は、日銀のYCC(イールドカーブ・コントロール、長短金利操作)やマイナス金利政策は、円安によってインフレ目標を達成するための政策だったのではなかったのか……?と不思議がっていた。 「円安インフレ」が低金利の狙いだったはずだが むろん、この日銀の作戦が成功したかどうかの評価には数年はかかるだろう。そもそも物価目標達成はベストケースであり、異次元緩和からの脱却への道筋を付けられただけでも及第点だ、という評価もあるだろう。 い

    もはやオオカミ少年化している「円安メリット」
    mohno
    mohno 2024/11/19
    利上げしたら利上げしたで、国債の利払いが増えたり仕事が海外流出したりするのを覚悟しなければいけないわけで、どちらにしろイバラの道。/資源が値上がりしてるのはプーチンのせいなのでどうしようもない。
  • 円が対ドル150円台に下落、2カ月半ぶり安値-日米金利差を意識

    Japanese yen banknote and US dollar banknotes arranged for a photograph in Tokyo, July 12, 2024. Photographer: Soichiro Koriyama/Bloomberg ニューヨーク時間17日午前の外国為替市場で、円相場は対ドルで約2カ月半ぶりの1ドル=150円台に下落した。日米の金利差がこれまでの想定ほど縮まらないとの見方を背景に、低金利の円を売って高金利のドルを買う動きが強まっている。 円は対ドルで一時前日比0.3%安の150円08銭と、8月1日以来の安値を付けた。9月中旬に1年超ぶりの139円台を付けた後、10円以上の下落となっている。 ニューヨーク時間午前8時半に発表された9月米小売売上高は広範囲の分野で増加し、市場予想を上回る伸びとなった。これを受け、米国債利回りは年限全般

    円が対ドル150円台に下落、2カ月半ぶり安値-日米金利差を意識
    mohno
    mohno 2024/10/18
    「円相場は対ドルで約2カ月半ぶりの1ドル=150円台に下落した」「堅調な米経済指標で利下げの織り込みが後退し、米国債利回りが上昇する中、円はアンダーパフォマーとなっている」
  • 150円超の円安進行、日銀の利上げ早める要因になり得る-門間元理事

    元日銀行理事(金融政策担当)の門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストは、外国為替市場で円安がさらに進めば、日銀の追加利上げの判断に影響を与える可能性があるとの見解を示した。 門間氏は、円相場が対ドルで「さらに150円、155円まで下落し、人々が円安と物価上昇を懸念し始めたら、日銀は次の利上げのタイミングを早めることになるだろう」と語った。ブルームバーグ東京支局で10日に開催されたイベントのパネル討論会で英語で述べた。 同日の外国為替市場の円相場は対ドルで一時1ドル=149円50銭台に下落。米国景気の軟着陸期待などで米利下げ観測が後退する中、心理的節目の150円に接近した。円安による物価上昇が改めて意識される中、門間氏の発言は円安が日銀の追加利上げ判断の重要な材料になり得ることを示すものだ。 日銀は円安による物価見通しの上振れリスクに配慮し、7月の金融政策決定会

    150円超の円安進行、日銀の利上げ早める要因になり得る-門間元理事
    mohno
    mohno 2024/10/11
    「さらに150円、155円まで下落し、人々が円安と物価上昇を懸念し始めたら、日銀は次の利上げのタイミングを早めることになるだろう」←そりゃそうだろ。とはいえ、円安くらいしか景気刺激策がないのがなあ。
  • 村上誠一郎総務相、株価暴落や円安は「アベノミクスの負の遺産」 | 毎日新聞

    総務相に就任した村上誠一郎氏(72)は1日、石破茂内閣の印象について記者団に問われ、「前任者の『負の遺産』をどう解消しながらやっていくのか、非常に難しいなと心配している」と述べた。 具体例として自民党派閥の裏金事件や旧統一教会問題などを挙げた。株価の乱高下や急激な円安についても「残念ながらアベノミ…

    村上誠一郎総務相、株価暴落や円安は「アベノミクスの負の遺産」 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2024/10/01
    「株価の乱高下や急激な円安についても「残念ながらアベノミクスの、ある意味では負の遺産だ。そういうものに対応しながらやっていくのは非常に厳しいと思う」との見方を示した」←よく大臣に選んだな。
  • レイ・ダリオ氏: 莫大な政府債務のせいで日本の円安とインフレは止まらない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がBloombergのインタビューで日の債務問題について語っている。 ダリオ氏の歴史研究 ダリオ氏はコロナ後に先進国政府が現金給付を決定すると、すぐに過去の覇権国家に関する著書を書き始めた。 それは2020年だったが、ダリオ氏はその時点で2021年からの物価高騰を予想していた。だから紙幣印刷でインフレを引き起こして衰退していった過去の大国について研究し、著書『世界秩序の変化に対処するための原則』に纏めたのである。 誰でも知っている通り、国家は隆盛して衰退する。永遠に栄え続ける国はない。国家には寿命があり、人間が歳を取ればシワが出てくるように、国家に寿命が近づくときに出てくる兆候がある。 政府債務と国家の寿命 それは債務の増加とインフレである。ダリオ氏は次のように述べている。 債務が大きく増加している。借金は途方もない金額

    mohno
    mohno 2024/09/25
    「日本人には自分が何を支持しているのか理解する頭がないのである。インフレ政策を支持した結果インフレになって怒った時のように」「インフレ政策にはインフレと書いてあるではないか。馬鹿なのか」
  • 高市早苗氏、日銀をけん制 「今、利上げはあほ」【自民党総裁選】 - 日本経済新聞

    自民党総裁選に出馬している高市早苗経済安全保障担当相は23日公開のインターネット番組で、日銀の金融政策運営を巡り「金利を今、上げるのはあほやと思う」とけん制した。個人消費や企業の設備投資に悪影響との認識を示し「長いデフレに戻る不安がある」と強調。円安についてもメリットがあると指摘した。日銀の植田和男総裁は利上げの判断時期に関し「時間的な余裕がある」とするが、消費者物価上昇率が日銀の想定通りなら

    高市早苗氏、日銀をけん制 「今、利上げはあほ」【自民党総裁選】 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/09/24
    総裁になったら円安になるかな。/景気に水を差す、という意味では金利を上げたくないだろうけど、資源輸入国としては円安を放置するわけにもいかないわけで、みんな、そんな気軽に利上げを決めてはいないと思う。
  • キャリートレード巻き戻しはさらに進行へ、1ドル100円にも-BNY

    Japanese 10,000 yen and U.S. 100 dollar banknotes are arranged for a photograph in Tokyo, Japan, on Monday, June 20, 2016. Japanese shares fell, with the Topix index dropping for the first time in three days, as the yen rose ahead of the U.K. decision on European Union membership and investors awaited testimony from Federal Reserve Chair Janet Yellen. Photographer: Tomohiro Ohsumi 円を調達通貨としたキャリートレー

    キャリートレード巻き戻しはさらに進行へ、1ドル100円にも-BNY
    mohno
    mohno 2024/08/10
    「海外に比べて日本の最低賃金が低すぎる」と言っていた人たち、円高に振れれば無意味に是正される代わり輸出産業が打撃を受けるんだけど、分かってるんだろうかね。
  • 株価暴落ざまぁwwww

    先天性の病気と障害を持っている虐待家庭育ちの弱者男性の底辺だけど株価暴落したんだって?クッソざまぁwww 「NISAとかあるのに株やらないの?情弱wそんな馬鹿は一生底辺w」みたいなのをSNSで滅茶苦茶見たからなぁw 株で数百万~数千万円の損失を出している奴をXで見ながら安酒飲んでるわwうめぇwww 俺は底辺だから株なんて買えねぇしなw積み立てとか出来ねぇよカスw働けなくなったら生活保護受けて孤独死して終わりw 俺は上に行けないから、お前らが下に落ちてくれるのが楽しくてしゃーないんだわwざまぁwうれしぃwww もっと落ちろ!苦しめ!人の不幸最高w俺以外の人間は全員不幸になれ!www 追記 今回の暴落で狼狽売りしている奴ってマジで馬鹿だろ 放っておけば上がんのに そういう奴が損をしているのを観るのがマジで楽しいわ 他人の不幸は蜜の味。自分さえ良ければ他人が苦しもうが自殺しようが知ったこっちゃな

    株価暴落ざまぁwwww
    mohno
    mohno 2024/08/06
    投資してないから他人事、と思っていたら、不景気がまわりまわってくるというのはリーマンショックでもあった話。
  • 【コラム】植田総裁の大一番、ブラックホールに落ちた-リーディー

    銀行が利上げを行ったが、誰もその声明を読むことができなかったら、金融政策は実際に引き締められたことになるのだろうか。 日銀が7月31日に重要な決定を下す直前のしばらくの間、これが現実になると危惧された。世界中のトレーダーやアナリスト、ジャーナリストが日銀のウェブサイトにアクセスすると、「現在アクセス集中などにより一時的に閲覧できません」というメッセージが表示された。 日銀は声明のリリースに間に合うようにサーバーを復旧させることができた。しかし、植田和男総裁がメッセージを伝えるのに苦労したのはこのせいばかりではない。 2007年以来2回目となる利上げで政策金利を0.25%にした後、植田総裁はこの決定を正当化するのに苦労した。決定は夜間に複数の国内メディアにリークされるまでは予想されていなかった(国債買い入れを減らす計画はほぼ予想通りで、前回の会合でも示唆されていた)。 総裁は幾つもの理由

    【コラム】植田総裁の大一番、ブラックホールに落ちた-リーディー
    mohno
    mohno 2024/08/01
    かつて金融引き締めしなければバブルは崩壊せず“失われた20年”もなかった、わけじゃない。いつかやるべきことを遅ればせながらやっただけ。金利引き上げもそう。覚悟が必要なだけで。
  • 円安によって多くの日本人は再び豊かになる

    4月末~5月初旬に通貨当局(政府・日銀)が約10兆円規模の大規模な円買い介入を実施してから1カ月余が経過した。ドル円は5月に入って一時1ドル=151円台まで円安修正が進んだものの、現在は1ドル=150円台半ばから後半で推移している。 1985年以来の円安水準となる1ドル=160円に近づく中での当局の対応をうけて、「円安が行きすぎている」という認識がさらに強まった。「通貨安=日衰退の象徴」との思いなどから、「円安が大きな問題なのだから、円安が止まらなければ、経済状況が悪くなる」との考えを抱く人が多いようである。 円安は対外的な価格競争力を強めている だが、実際には、アメリカの金利上昇や金利の高止まり期待によって続いている円安は、「行きすぎている」とは言えないだろう。筆者は「円安は問題である」との議論に対して、強い違和感を覚えている。 2022年から円安に拍車がかかり、それが長引いていること

    円安によって多くの日本人は再び豊かになる
    mohno
    mohno 2024/06/23
    円安で豊か、にはならんだろ。/コロナだの戦争だのデカい外的要因が生じる中、資源が乏しく、海外へ売るものが減った日本の経済力が相対的に弱まってるから円安になってるんじゃ?
  • 日銀がこれほどまで円安を「無視」する3つの理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日銀がこれほどまで円安を「無視」する3つの理由
    mohno
    mohno 2024/05/04
    インフレに苦しむのと、不景気に苦しむのとどっちがいい、みたいな話だよねぇ。そして労働者は「不景気はまっぴら」と思っている。
  • 34年ぶりの円安をなんとか止める方法はないのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    34年ぶりの円安をなんとか止める方法はないのか
    mohno
    mohno 2024/04/28
    「円安を主因とする物価上昇が止まらず」←っていうほど物価が上がってないからじゃないのかな。日銀の植田総裁が「基調的な物価上昇率に大きな影響は与えていない」と言っていたわけだし。