タグ

2008年4月19日のブックマーク (8件)

  • 直リンが著作権法違反・・・!? - GP通信annex

    いつもIWDDでお世話になっているid:Studio101さんの エントリを読んで。 こちらによると、岩手日報*1のサイトからは記事を引用しちゃいけないそうです。あと直リン禁止らしい。下記、101さんのエントリに引用されている日報さんの文章がものすごく香ばしい。 無断で岩手日報HPに掲載されている記事の転載、記事への直接リンクは、岩手日報社では許可しておりません。 このような利用は、著作権法に基づく著作権侵害となりますので、直ちに削除願います。 弊社では、ウェブへの著作権二次利用は一切認めておりませんので、申請しても許可されません。ブログ上の岩手日報記事部分の引用をお止めください。 岩手日報社主催のクリスマス子ども大会 - 101Blog だって僕は正当な引用が「著作権法に基づく著作権侵害」なんて話を聞いた事ないし。 岩手日報さんからコメントついた♪ - 101Blog おれも聞いた事ない

  • やっぱ批判的な意見が多いなあ - 雑種路線でいこう

    僕だって正直なところ法律をつくりたい訳じゃないよ。法整備が当に必要かは価値観の問題である気がするし、意見書でもそう書いている。ただ今の構図で最もネットの自由や産業の発展に配慮してくれている自民党総務部会や経済産業部会でさえ、何らかの制度を考えざるを得ない環境の中で、如何に弊害が小さく実効性の高い法案に落とすかのゲームを僕は闘っているつもりだ。 今国会で通る可能性は低くなってきたが、ネットでの事件がなくならない以上は世論も燻り続けるし、仮に今国会か次の国会で通った場合、この手の法律は数年後には見直されるし、どんな法律をつくったところで犯罪がなくなる訳ではないので、法施行後のモニタリングや、改正時の論点も視野に入れながら制度設計を行わないと5年後くらいに大きなツケが回ってきそうなんだ。やっぱネットじゃ理解されないのかなぁ。何というか空気を読んでくれよ。 問題が多いことは感じているが、どうして

    やっぱ批判的な意見が多いなあ - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/04/19
    「批判的な意見が“多い”」<“ある”だけじゃないの?
  • 未成年者の判断力が一般に成人のそれに劣ることは議論の前提なのではないか - la_causette

    touhou_huhaiさんから反論のトラックバックをいただきました。 しかし上記ブログのエントリーでは未成年の独立した人格を尊重していないに等しい、それが腹立たしい。未成年はあくまで二級市民であり、親や教師が判断する幸せこそが、最善の道だという原則に立っている。 「二級」という表現をするか否かはともかくとして,わが国の法体系は───わが国に限ったことではありませんが───「未成年者」については一般的に「成人」よりも判断力が劣ること(そして,それはやむを得ないことであること)を前提としています。何せ,国民であることには疑いがないのに選挙権一つ与えていませんし,原則として親権者の同意なくして法律行為を行うこともできませんし,婚姻だって制限されています。その一方で,年齢によっては刑罰法規に抵触する行為を行っても刑罰を課されることすらありません。 もちろん,そのような方針を転換して,年齢を問わず

    未成年者の判断力が一般に成人のそれに劣ることは議論の前提なのではないか - la_causette
    mohno
    mohno 2008/04/19
    まさに MIAU の問題点。ここで「表現の自由」は違うだろ、と。
  • MS、Google Docs対抗の新サービス「Albany」をβ公開

    Microsoftは4月18日、サブスクリプション制の新サービス「Albany(コードネーム)」を、限定βプログラムとして公開した。消費者から要望の高い「プロダクティビティツール」と「セキュリティソフト」をまとめたサービスで、正式版の提供開始時期や価格については、年内に発表する予定。 Albanyには、「Microsoft Office Home and Student 2007」とセキュリティサービスの「Windows Live OneCare」、「Windows Live」のWebメールサービスおよびインスタントメッセージング(IM)サービス、フォトギャラリーが含まれる。Web版Officeはオンラインに文書を保存し、共有できる「Microsoft Office Live Workspace」サービスと連係している。ユーザーはOfficeツールバーのWorkspaceコネクタから、友

    MS、Google Docs対抗の新サービス「Albany」をβ公開
  • いつか見た光景 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    またか、と思う・・・。 「イラクへの自衛隊派遣は憲法違反として、弁護士や市民らが国に派遣差し止めや慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁の青山邦夫裁判長(高田健一裁判長代読)は17日、「イラクでの航空自衛隊の空輸活動は憲法9条に違反する」と述べ、違憲との判断を示した。イラク派遣を巡る訴訟で違憲判断は初めて。」(日経済新聞2008年4月18日付朝刊・第1面) 元々イラクへの自衛隊の派遣をめぐっては、思想的なバックグラウンドにかかわらず、「違憲」だという論調が識者の間では強かったから、結論に直結しない“傍論”とはいえ、今回の判決の中で示されている違憲判断自体は十分評価に値するものだと思う。 ただ、問題は、国側がいかに争いたくても上告できない、という事実にある。 国家政策の重要な部分にかかわる重大な争訟であるにもかかわらず、最上級審の判断を仰ぐことができないことが何をもたらすかと言え

    いつか見た光景 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2008/04/19
    「問題は、国側がいかに争いたくても上告できない、という事実」<原告も控訴しにくいだろうなあ。
  • 来週水曜目処に業界案を取りまとめたいので賛同とレビューを - 雑種路線でいこう

    ここ数日ブログを更新できなかったのは、高市私案に対する意見書を取りまとめていたからだ。会社の名前で出しているが、いろいろなひとに手伝ってもらって、かなりの論点を網羅できた。来週は諸々の部会から提案が出そろうので、そのタイミングに合わせて対案をぶつけることが非常に重要だ。 ということで、各部会での議論を意識しつつ、業界で呑めそうな案を準備している。各項目の背景は意見書を読んでもらうのがいいだろう。この提案に賛同いただける会社があれば連絡をいただきたい。業界から出す提案である以上は地雷が残っているとまずいので、水曜まで時間がないが、きっちり詰めることが重要になる。意見書と合わせて読んで欲しい。 (いろいろ指摘をいただいたものを随時反映しています) 違法有害情報といじめ等から児童を守る政策パッケージ (たたき台) 業界としての主張の要点 ネットとテレビ・新聞・電話等の他メディアとを区別しないこと

    来週水曜目処に業界案を取りまとめたいので賛同とレビューを - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/04/19
    長野県以外は青少年条例があること、廃案になった「青少年有害社会環境対策基本法」との対比、CERO のような審査団体、ホワイトリスト検索エンジン、ペアレンタルロックとの連動などへの考察を希望。
  • 親はフィルタリングソフト代わりにしないなら… - touhou_huhaiの日記

    ネット規制反対派が犯しがちな過ち http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/04/post_0fdf.html 上記エントリーに対する反論。 例えば、親が子供に家庭内暴力を振るっており、学校や地域社会がその問題に関与しようとしない場合、子供が「家出情報」をネットや書籍で収集できなくするのは、正しいだろうか。そのような親のもとに生まれた子供の「自己責任」であり、ほかの子供を有害情報から遠ざけるためには仕方ないのだろうか。議論のすりかえなのは認める。家出は(適切な情報がなければ)もっとひどい結果につながる場合が多いし、子供の自己救済より周囲の大人が何とかすべきことではある。 しかし上記ブログのエントリーでは未成年の独立した人格を尊重していないに等しい、それが腹立たしい。未成年はあくまで二級市民であり、親や教師が判断する幸せこそが、最善の道だ

    親はフィルタリングソフト代わりにしないなら… - touhou_huhaiの日記
    mohno
    mohno 2008/04/19
    だから「青少年条例なんかやめてしまえ」と言うのであれば、筋が通るわけだけどね。
  • 私たちは「子どもに触れさせたくない表現」に触れながら育った - H-Yamaguchi.net

    まごうことなき「何をいまさら」ネタ。子どもが見るべきでない映像、知るべきでない内容というのがある。そういったものに子どもが触れないですむよう注意するのは大人の役目だ。子どもがさまざまなメディアを通して触れるコンテンツに対してなんらかの制約を設けることに対して、全面的に反対という人は少ないと思う。携帯電話のフィルタリングの問題も、具体論を措いといておおまかにいえば、この路線の話なんだろう。 とはいえ、内心忸怩たるものがあるという人は少なくないはず。胸に手を当ててよく考えてほしい。「子ども」だったころに「不適切」な映像や文章などにまったく触れたことがない人など、ほとんどいないのではないか。 もちろん私も、そうしたものにたくさん触れて育った。性的な表現でいえば、小学生のころにはまだビデオゲームは普及していなかったから、マンガやテレビ小説もあった。「ハレンチ学園」も「デビルマン」も読んだし、「野

    私たちは「子どもに触れさせたくない表現」に触れながら育った - H-Yamaguchi.net
    mohno
    mohno 2008/04/19
    「青少年条例なんかやめてしまえ」とおっしゃるのなら、それはそれで筋が通っていますけどね。