タグ

2008年7月10日のブックマーク (13件)

  • YouTube、プリロールおよびポストロール広告の配信開始か

    これまでYouTubeは、広告販売部門の非効率性に苦しめられてきたが、いまやGoogleは、YouTubeにプリロールおよびポストロール広告を掲載しないとの方針を撤回する準備を整えつつあるようだ。 このニュースは、最初に米国時間7月9日夕刻に、The Wall Street Journal(WSJ)が伝えた。WSJは、匿名の情報筋からの話として、Googleの予測を下回るものの、YouTubeが2008年に、約2億ドルの広告販売を記録することになると伝えている。 しかしながら、この販売額は、ここ数週間に渡って、多くのアナリストやメディア専門家が示した予測額を、大幅に上回るものとなっている。もし(この額が)正確であるならば、これほどの売り上げがあるにもかかわらず、依然として利益性の問題を抱えるYouTubeには、一体どれだけのコストがかかっているのであろうかとの疑問が生じることになるだろう。

    YouTube、プリロールおよびポストロール広告の配信開始か
    mohno
    mohno 2008/07/10
    「YouTubeの多くの愛好家は……嫌悪感を表明」<一番嫌悪感を持つのは、勝手にコンテンツを投稿されて広告まで入れられている原著作者だと思うのだが、そっちはどうなっているんだろう。
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/854233929

    mohno
    mohno 2008/07/10
    「ふいんきが負陰気」<余裕みたいだ:-)
  • ネガコメ読んで感じたこと | おごちゃんの雑文

    どっちかと言えば「あるふぁぶろがー」な人達のコメント欄で感じたことなんだけど、別にこれは多分誰のところでも同じだろう。 一生懸命ネガコメ書く奴って、どんだけツンデレなんだ? わざわざネガコメ書くってことは、少なくともそのエントリ読んでるってことだし、粘着してる奴って多分RSS引いてるんだよね。つまり、「愛読」してるわけだ。 「こいつウゼー」とか思ってたら、普通の人はスルーしちゃうわけだから、スルーしないで何かを書きたいと思ってるわけでしょ。 なんてことを思ったんだけど、よく考えるとこの「ツンデレ」っていい言葉だよね。こういった変てこな愛情をバサーーーっと それは愛です と言い切っちゃうんだから。 ネガコメ書く奴はツンデレ。粘着する奴もツンデレ。そう思ったらネット上の嫌な奴等ってのは、実は愛するべき奴等だってこと。まー確かに「6hot」よりはネガコメ書かれてる方が「読まれてる」って感じあるし

    mohno
    mohno 2008/07/10
    影響力大きい人の悪影響を減らしたいだけ。“愛”読はしてない。(←はたして、これはネガコメか?)
  • 工学部での違和感

    某国立大学工学部所属の21歳。電気系の学科に所属。 父親が某大手電機企業の保守、整備を担当する人間だったもんで 現場を知らない人間が作った製品の欠陥に関する話や、 それをなんとか解決した武勇伝を子守歌のように聞いて育ってきた。 父曰く、「工学部出身のやつはダメだ。パートのおばちゃんの方がよっぽど使える。」と。 (ちなみに父は工業高校卒。) 大学に入るまではそんなのあり得ないだろうと思っていたが、年を重ね、研究室に入ってその言葉を少し実感している。 事例をいくつか挙げてみる。 ・シミュレーションばかりする教授。実際の製作はどうするか聞いたら、学会誌に載せると誰かが追実験してくれるからしなくていいそうな。 ・院生が作った学生実験用電源が使い出してから3回ですべて故障。調べてみたらコンデンサの選定が非常にまずい。半田付けも芋半田だらけで非常に汚い。 ・パソコンのメモリとHDDの区別が付かない先輩

    工学部での違和感
    mohno
    mohno 2008/07/10
    どこの大学なんだ。/まあ、生産ラインで“使えるやつ”かどうかは、研究開発とは違う気はする。現物を知らずに机上の研究だけしてもしかたないけれど。/基礎知識のない奴は面接でふるい落としてやれと。
  • はてなブックマーク - APIのブックマーク / 2008年07月10日 - 工学部での違和感

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/07/10(木) 17:15:27 ID:???0 「独島は韓国固有の領土」 9日付の米紙ニューヨーク・タイムズに「独島(日名・竹島)は東海 (日海)に浮かぶ韓国固有の領土」と訴える全面広告が掲載された。 広告主として「フォー・ザ・ネクスト・ジェネレーション・ドット・コム」と記 されている。 「知っていますか?」と題された広告は、日韓両国周辺の地図とともに 「この2000年間、韓国と日の間の海は東海と呼ばれてきた」とした 上で、「独島」の領有権を主張。「日政府はこの事実を認識すべきだ」として 「韓国と日は正しい史実を次世代に伝えなければならない」と訴えている。 韓国政府は最近、日が中学の新学習指導要領解説書で竹島の領有権明記を検討している ことに懸念を強め、日側に慎重な対

    mohno
    mohno 2008/07/10
    「約10%の食塩水を100ml」「90mlの水に10g入れろよ」<100gではなく100mlの食塩水が必要なら、「100mlの水に11.11…g」じゃないんだろうか
  • 負け組と勝ち組の三つの違い : 404 Blog Not Found

    2008年07月09日23:30 カテゴリLove 負け組と勝ち組の三つの違い そう?そんなに勝ち組って呼ばれたい? 勝ち組になれなかったこと ただ一度くらいは、みんなの中心に立ってみたかった。人気者になりたかった。 「勝ち組」と呼ばれてみたかった。 わかった。マッチョで勝ち組なオレが、その違いをまとめてしんぜよう。 「三つ」って書いたけど、実際のところはたった一つ。 1. 負け組は勝ち組になりたがる。勝ち組は自分になりたがる 「『勝ち組』と呼ばれてみたかった」。実はこの時点で、負け決定。 私の目から見て「この人は『勝ち組』って呼ばれてるんだろうな」という人は、「勝ち組に入ろう」なんてちっとも思っていない。確かに「組」を利用する気持ちはあるし、その過程で組に入ることもあるけれども、それはあくまで客として。「組員」になる気なんてまるでない。当に興味があるのは、組の中の序列でなくて自分自身。

    負け組と勝ち組の三つの違い : 404 Blog Not Found
    mohno
    mohno 2008/07/10
    1. だけで十分、というか勝ち負け考えてる時点で負けてる気もするが。/"There is only one success-to be able to spend you life in your own way." (Christopher Morley)
  • はてブの非表示ユーザーを共有しようぜ

    こんな記事を匿名で書いてる俺は死ねばいいのに!コメント欄やタグの表現について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど記事を立ち上げてから24時間が経ったので終了します たくさんの返信を頂き 有り難うございました615名のユーザーが登録されています 適当に追加したり削ったりして ご利用ください最終更新: 2008年7月10日 22時13分 abekameri|abesinzou|activecute|admmey|adole|Agguy0c|aksumi|albertus|alfa156ts|alharascholar|alloreverything|ama2|Amerikan|andalusia|anigoka|ansel|AntiSeptic|antonian|Apeman|API|Archaeopteryx|ariasblog|Arisan|arisia|arkanal

    mohno
    mohno 2008/07/10
    私が入っていないなあ:-)
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    mohno
    mohno 2008/07/10
    Forth 万歳。
  • http://mdn.mainichi.jp/robots.txt

    mohno
    mohno 2008/07/10
    ↓特約があるからなのか、google だけは検索し続けているんだね。それってどうなんだろう。
  • 死刑存置論者の覚悟はいかほど? - la_causette

    米国で連邦レベルで死刑制度自体が廃止されてこれがある程度定着し、その反動で、死刑存置国に対し圧力をかけるようになったときにも、日の死刑存置論者はその主張を貫く覚悟があるのかということを、常々疑問に思っています。 今後10年の間に米国で死刑制度が廃止される可能性って、大統領選でマケイン氏が勝った場合であっても、そんなに低くないように思っていたりはしますので。それは、米国でも冤罪の多さがクローズアップされて、それが死刑制度への疑問として徐々に浸透しているからです。

    死刑存置論者の覚悟はいかほど? - la_causette
    mohno
    mohno 2008/07/10
    米国の圧力に屈せよとでも? そんなことで主張を変えないでしょ、普通。家族を目の前で惨殺されて、それでも死刑は望まないというのであれば、「意見の相違」以上には突っ込まないが。
  • Encoding

    Explains how Protocol Buffers encodes data to files or to the wire. This document describes the protocol buffer wire format, which defines the details of how your message is sent on the wire and how much space it consumes on disk. You probably don’t need to understand this to use protocol buffers in your application, but it’s useful information for doing optimizations. If you already know the conc

    mohno
    mohno 2008/07/10
    やはりバイナリ。エンディアンの問題はなさそうだけど、これでもって非プロプライエタリというのかなあ。バイナリ版 REST を目指しているのか?(←意味不明)
  • iPhone 3GにVIEWカードを貼ったらおサイフケータイになるか?

    今週の金曜日(7月11日)、「iPhone 3G」が発売される(ついでにいうと、ウィルコムの「D4」も発売される)。誠編集部では誰も購入予定はないのだが、隣のITmedia Biz.ID編集部や、ITmedia NEWSの海外ニュース速報部の一部スタッフはiPhone 3Gを購入する気まんまんだ。もちろん、+D Mobile編集部でも買うだろう。 記者の場合、おサイフケータイ関連の記事を執筆する必要上、FeliCaチップが入っていない携帯は最初から選択肢に入らない。それだけに、ちょっと前に盛り上がっていたある話題が気になっていた。 その話題とは、「iPhoneを使いたいが、モバイルSuicaが使えなくなるのが心配」という人に、「iPhoneのケースにオートチャージ設定したVIEWカードを入れれば、iPhoneで改札を通れるじゃないか」と提案するもの。ネタ元となっていたのは、主に下のブログだ

    iPhone 3GにVIEWカードを貼ったらおサイフケータイになるか?
    mohno
    mohno 2008/07/10
    チャージの件はそうなんだけど、もともと貼り付けるってネタじゃなかったの?
  • シルバーに光る紙、コピーを不可能に――機密文書の情報漏えい対策

    「3回オフィスセキュリティEXPO」で筆者が思わず立ち止まったのは、その紙が銀色の光を放っていたからだ。「カルバス(KALBAS)が開発した「コピー防止用紙」である。説明員によると、紙の銀色が、印字された文字を「コピーできない」ようにする最大の工夫だという。 コピー機の読み取り機能を活用して、紙を銀色に 仕組みはこうだ。コピー機が情報を読み取るとき、読み取りたい紙に光を照射し、その明るさによって濃淡を判別して複製する。この性質を利用すると、「コピー防止用紙」をコピー機にかけたとき、コピー機が銀色を黒色として読み取るのだ。 もし黒文字で書かれた文書を複製しようとしても、コピー機が文字も紙もまるごと黒く読み取るため、出てきた紙も当然、黒。元の紙に書かれた文字列は読み取れないというわけだ。このため、「コピー防止用紙」のセキュリティ機能はモノクロ印刷したものに限られる。 紙は、普通紙にアルミ蒸着し

    シルバーに光る紙、コピーを不可能に――機密文書の情報漏えい対策
    mohno
    mohno 2008/07/10
    一応、最近の1000万画素デジカメはA4を300dpiくらいでスキャンするのと同じくらいの精度であるということを認識しておくとよいというか、記事中の写真が、防御の限界を物語っているというか…