タグ

2008年12月12日のブックマーク (14件)

  • 教育について: 極東ブログ

    国際学力比較について一昨日から昨日、少し話題になっていた。国際教育到達度評価学会が各国の小学4年と中学2年を対象に昨年実施した、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果が公表され、低かったとされる03年の同調査に比べ、やや上回る結果となり、学力低下には歯止めがかかったいうことだった。しかし、他の調査では落ちているとか、学習意欲が低下しているなど、新聞などメディアでは話題になっていた。 私はまったく関心ない。一つには、日は国際的に高い教育水準にあるのに何が問題なのだろうかと不思議に思うくらい。今回の調査では、日は小学4年の算数・理科は36か国中4位、中学2年は48か国中、数学5位、理科3位。そのくらいでいいのではないか。 また私は、公教育は最低限であとは私学にすべきだし、なにより教育に国家が介入するのはやめてくれと思う人だからだ。なので文科省なんて不要だと思っている。 で、なぜです

    mohno
    mohno 2008/12/12
    子供の頃の記憶なんて、忘れる人は忘れるものですよ。そもそも、本当に意欲が低いんだろうか、と思ったり。わざわざ「勉強が好き」なんていう国民性とは思えないので。
  • 音の商標登録制度とHello Windowsについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日のエントリーについたはてブに「Hello Windowsができなくなる」というようなコメントがついたので、「Hello Windowsってなんぞ」と調べてみたらこれですね(ニコ動に登録してない人でも聞けるようにYouTubeの動画をリンクしました)。これはすばらしい。ニコ動にはすでに「PC効果音シリーズ」というジャンルもあるようです。 さて、このような作品が法律的にOKかどうかというお話ですが、これは音が商標として登録できるようになるかどうかという話とは直接関係ありません。商標権とは企業や団体が商品やサービスの標識として特定の図形や文字を独占的に使う権利です。ゆえに、「商品やサービスの標識として」使わない場合には、商標権の効力は及びません。 これはよく考えてみれば当たり前の話です。たとえば、「ビッグマック」はマクドナルド社の登録商標ですが、日常生活で「ビッグマック」という言葉を使うのに

    音の商標登録制度とHello Windowsについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/12/12
    「私は後者……前者のタイプの人には将来の著作権制度を作る役割を担ってほしくない」<さりげない自薦か。著作物の多様性を理解してほしいものだ。
  • 超一等地なのに空き地(ネット編):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    都心のめちゃくちゃ便利な場所で地形もよい超一等地なのになぜか使われていない土地ってたまに見ますよね。地主さんが嫌儲主義(笑)なのか権利関係が錯綜しているのか、長い間土地建物が使われていないことで、尋常ではない雰囲気になっている場所もあったりします(碑文谷ダイエーの近くにそういう場所がありましたが今はどうなっているのでしょうか?) 限られた資源である不動産の有効利用という観点から言うと実にもったいない状況です。 さて、サンマイクロシステムズが2年前に始めたグリッドベースのユーティリティサービス(今風に言えば、IaaSのクラウドサービスですね)が凍結状態になっているというニュースがありました(ソース)。そのドメイン名がnetwork.comです。これはかなり価値のあるドメイン名ででしょう。今、このドメインにアクセスするとサービス停止中とのメッセージが表示されるだけになっています。 これは、まさ

    超一等地なのに空き地(ネット編):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/12/12
    まあ、そうなんだけど、ドメイン名だけではせいぜい数百万ドル。StorageTek に投じた40億ドルからすると焼け石に水だろうな。
  • 大いなる陰謀 - LIONS for LAMBS | isologue

    邦題が「大いなる陰謀」なので、ハリウッドにありきたりな、 「陰謀の存在を知った主人公が、諜報機関から狙われてビル爆発、カーチェイスの末、反撃して勝つ!」 みたいな映画かと思ってましたが、とんでもない。 今のアメリカの、政治、軍事、マスコミ、教育貧困といった問題の質を、みごとに1時間半につめこんでます。 ロバート・レッドフォード監督、すごい。 英語(というか言ってること)が難しくて肝心なところがよくわかってるかどうか自信がなかったので、二度見てしまいました。 (そんなに数見てないけど)今年1年で見た映画で一番よかった。 (ではまた。)

    mohno
    mohno 2008/12/12
    そう、社会派の良作なのに、予告編には戦争アクションものと勘違いさせるという“陰謀”が。
  • グーグル、米国で「Google AdWords」の酒類広告制限を緩和

    Googleはオンライン事業からの収入増を狙う取り組みの一環として、米国で一部酒類のテキスト広告表示を許可し始めている。 GoogleのAdWordsチームのAmanda Kelly氏は米国時間12月8日のブログ投稿で、「われわれは今秋、ビールに関連したポリシーを変更し、広告主が米国でAdWords経由で広告を出すことを初めて許可することとなった。この1年間に広告主から寄せられたフィードバックを受け、日より、米国ユーザーをターゲットとした蒸留酒・リカー類の広告も許可することとなった」と話している。 Googleは10月より、ビール、ワイン、シャンパンの広告を許可し始めている。だが、蒸留酒の広告に対しては取り扱いが異なり、他のものほど直接的ではないようになっている。 「蒸留酒・リカー類に関する最新のポリシーに従い、広告主は、レシピやブランドメッセージなど広告主がウェブサイトに掲示している蒸

    グーグル、米国で「Google AdWords」の酒類広告制限を緩和
    mohno
    mohno 2008/12/12
    情報商材はよくても、酒類はダメだったんだ。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    mohno
    mohno 2008/12/12
    そもそも、どんな「神話」なんだ。
  • NHK:「ラジオ名人寄席」で音源無断使用205回 - 毎日jp(毎日新聞)

    NHKが「ラジオ名人寄席」(ラジオ第1、番組終了)で著作権者に無断で古典落語などの音源を使用していた問題で、NHKは8日、無断使用は96年5月~08年2月の91演目計205回にのぼると発表した。 NHKによると、これらは司会の玉置宏さんから提供された音源だったが、著作権者は民放6局と新聞1社だったという。7社とは、使用料計約1300万円を支払うことで合意した。 また、玉置さんから提供されたケースとは別に、CDやカセットの「ラジオ名人寄席」(15枚組み、3万円)に収録した3演目の無断使用も判明。商品はすでに廃盤にした。著作権者の民放とレコード会社の計2社に使用料を支払うという。

    mohno
    mohno 2008/12/12
    id:heatwave_p2p<そりゃ、著作者隣接権(実演)でしょう。読者に応じて、分かりやすさを優先するために表現の正確さを(いくらか)犠牲にするというのは、よくありますね。
  • benli: 12月9日のJASRACシンポ

    音楽著作権協会(JASRAC)が12月9日に開いたシンポジウムの様子がITmediaで取り上げられるや,ネット上では様々な批判を声が上げられているようです。パネリストは個々的には正しいことをいっているようなのですが,それを間違った文脈に結びつけてしまうので,全体としておかしな議論になってしまっているようです。 まず,モデレータの安念潤司教授の 厳しい状況にあると、人は起死回生の魔法を求めたがる とのご発言は,正規商品をCCCD形式にしたり,違法にアップロードされた音楽等ファイルの私的使用目的の複製を違法とするようロビー活動したりしている人に向けられた言葉であるならば,まさにその通りといわざるを得ません。 砂川浩慶准教授の テレビ番組制作会社では離職率の高さが問題になっているという。仕事を任せられる5年目くらいの中堅社員が少なく、「新しいものを作りだそうという土壌が生み出せていない」 と

    mohno
    mohno 2008/12/12
    こういう話を聞きたい人だけに向かって言ってるわけだよね。「全国の津々浦々に流通させてわが国の文化の発展に寄与させるということが著作権法の究極目的」<だったら、なんで複製を制限しているんだろうね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Federal safety regulators have discovered nine more incidents that raise questions about the safety of Waymo’s self-driving vehicles operating in Phoenix and San Francisco.  The National Highway Traffic Safety Administration…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2008/12/12
    ちょっとびっくり。セキュリティ面は、ちゃんと対策したのかな。まさか高木氏にデバッグしてもらおうと…(←ボカッ)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Federal safety regulators have discovered nine more incidents that raise questions about the safety of Waymo’s self-driving vehicles operating in Phoenix and San Francisco.  The National Highway Traffic Safety Administration…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2008/12/12
    「みんな頭が良く、仕事がこなせる人ですね」<なんて頭の良いお答えだこと、という皮肉かと思ったらポジティブに評価してるのか。皆がインターンってわけでもないし、雇ったら辞めさせにくいお国柄だからなあ。
  • “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

    JASRACシンポジウムはニコニコ動画の「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ配信。ニコ生の様子は、ドワンゴの川上会長があいさつした際にスクリーンに表示された コンテンツ産業を取り巻く環境が厳しさを増している。無料で楽しめるコンテンツがネットにあふれ、「コンテンツはタダ」と考える人も増えている。「厳しい状況にあると、人は起死回生の魔法を求めたがる」(中央大学の安念潤司教授)ためか、日版フェアユースや、いわゆる「ネット法」といった権利制限・流通促進策に関する議論や、ネットコンテンツからの収益を拡大しようという議論が盛んになってきている。 日音楽著作権協会(JASRAC)が12月9日に開いたシンポジウムでは、「コンテンツ流通促進に当に必要なものは何か」をテーマに議論が交わされた。今年3月に開催したシンポジウムの続編という位置付けだ(「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビ

    “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか
    mohno
    mohno 2008/12/12
    そもそもタイトルの前提が疑問。着うた全盛だし、格安DVDとかあるし、ゲームだってある。“コンテンツにお金を払う人”は一昔前に比べれば増えていると思うんだが。
  • 問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう

    正社員だって整理されちゃう時代なら、内定を取り消されたって仕方ないだろって気もする訳ですよ。で、問題は内定取り消しそのものじゃなくて、それが今後のキャリアに大きく響いてしまう新卒偏重の方なんだよね。ところが首相のコメントとか労働基準監督署の指導とか、おかしな方向に走っている。役人も記者も新卒採用が多いから、自分が暗黙のうちに差別を認めていることに気づかないのかな。 どこの馬の骨ともつかない一般学生に100万やろうという話がでて、社会がそれに「かわいそうだ」とか同情する一方、100万円もあれば生きる事ができるかもしれない就職氷河期世代の非正規労働者に、質的な意味での同情の声は上がらないわけですよ。 麻生太郎首相は10日午後の参院予算委員会で行われた経済・社会保障に関する集中審議で、企業による新卒者の内定取り消しが増えていることについて「これから(社会人として)スタートする人が、かなり大きな

    問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/12/12
    まあ、内定取り消さずに入社直後にリストラされたら、それはそれで悲惨ではあるのだが。就職しないと経験も積めないという意味では、赤木智弘氏の提起する問題にもつながる。
  • シューカツ中の君へ - 雑種路線でいこう

    文化系トークラジオLifeの「第二ロスジェネ?就職氷河期の生き方」を聴き終えた。そういえば先月IVSのあと宮崎市街で鳥刺しをいつつ百年の孤独を飲んでいたら、珍しく妹から電話があって、就職活動の相談に乗ってほしいという。もうそんな歳かよと驚いたのだが、よくよく考えると就職氷河期ど真ん中の時期に大学2年でネットベンチャーに飛び込み、今の会社への転職もすんなり決まった自分としては、アドバイスできることなんて何もない。だいたいシューカツなんてやったことないんだから。 僕の話なんか聴くより、似たような境遇の先輩の話を聴けば、とアドバイスしようとしたが、彼ら空前の売り手市場だったんだよね。そういう意味じゃ先輩の話も参考にならない。いまは空前の不景気だからな。さーて何をアドバイスしようか迷った。結局あまり何も考えずに飲みに誘って話を聴くと、IT系はどうだろー、とか聞いてくる。あと、受けようとしているの

    シューカツ中の君へ - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/12/12
    地元トヨタすら敬遠されて同期は誰も入社しなかったという“空前の売り手市場”時代にベンチャーに入社しましたが、何か?/まじめな話、どんな境遇であれ、前向きになんかやっておけと。
  • 大麻とタバコのどっちが有害か - 池田信夫 blog

    例によって迷走していたタバコ増税が、見送りの方向になったようだ。いろんな理由がついているが、要するに財務省の最大の利権・天下りポストである日たばこ産業を守ろうということだろう。予算を預かる会計係が先輩(会長は元主計局長の涌井洋治氏)に便宜供与するなんて、民間企業ではほとんど背任だが、霞ヶ関ではその程度の節度も守られないらしい。世も末である。 日のタバコは安い。図のように、日より安いのは中国ロシアなど民度の低い国だけだ。イギリスの研究機関Beckley Foundationは「大麻による健康被害はアルコールやタバコよりも低い」とする報告書を発表した。アルコールとタバコが原因で死亡した人の数をあわせると、イギリスだけで15万人にのぼるが、大麻による死者は世界中でたった2人だ。 大麻が無害だとはいわない。しかし大麻の所持で逮捕するなら、少なくともタバコの自販機をすべて撤去し、広告も禁

    mohno
    mohno 2008/12/12
    「世界中でたった2人」<規制されていて数えられないだけではないかと思ったり。もう、両方とも規制でいいんじゃね?とか言ってみる。