タグ

2009年2月24日のブックマーク (12件)

  • 冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編

    文章を簡素化することで、伝えたい内容をより明確かつ説得力のあるものにすることができる。記事では、回りくどい表現を避けることで、文章をすっきりとさせ、読み手により強く訴えかけられるようにする方法を、実例を交えて紹介する。 あなたの書く文章は冗長なものとなってはいないだろうか?もしそうであれば、あなたは自らの時間と、読み手の時間を無駄にしてしまっていることになる。また、自らの文章を説得力に欠けた、印象の薄いものにしてしまっていることにもなる。以下に、冗長な文章と、その改善例を挙げているので、参考にしてほしい。 例:"There are some people who believe the movie is great." (その映画が素晴らしいと思っている人々も何人かいる。) 改善例:"Some people believe the movie is great." (一部の人々はその映画

    冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編
    mohno
    mohno 2009/02/24
    冗長な方を使っている人って、どれくらいいるのかな。まあ、very は使ってるか。
  • ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン

    耕作放棄や違法転用によって、消えていく農地。機を見て農地を売り抜こうとする「偽装農家」。それを見て見ぬふりをする農業委員会と農林水産省――。明治学院大学経済学部教授、農業経済学者の神門善久氏は、これらの問題を早くから指摘してきた。今回から2回にわたり、著者の吉田鈴香が神門善久教授に話を聞く。 神門 農業はよくも悪くも注目されていますが、注目されたことが、むしろ悪い方に作用していると、僕は非常に憂いています。 今農業についてあれこれ言っている人は、当の農業はどうでもよくて、農業のことでイメージを膨らますことを楽しんでいる。この数年で、いいかげんな農政提言が出るたびに、農業は間違いなく悪くなっています。農政論議が華やかですが、簡単に政策提言が書けることに大きなワナがあるのです。 吉田 どんなワナでしょうか。 神門 農政提言のワナは、大きく3つあります。 第1は、「規制にしがみついているJA(

    ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン
  • Settlement Agreement (in English) - Google Books Settlement

    Sign in with your accountIf you have already created an account, sign in to claim and manage your books and Inserts. Paper Claim FormIf you cannot file a Claim Form online, please download a paper Claim Form, or request one from the Settlement Administrator at the address below. Contact informationSettlement Administrator c/o Rust Consulting, Inc. PO Box 9364 Minneapolis, MN 55440-9364 UNITED STAT

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    mohno
    mohno 2009/02/24
    「愛するトリニトロン」
  • Good Job Google! そして日本語の規制自主権は? - 雑種路線でいこう

    これは素晴らしい!この日語学習者が増えているときに、優れた日語テクストへの廉価なアクセス手段が増えることは、日と日語にとってメリットが大きい。古書店や文庫ビジネスへの打撃は考えられるが、著者の逸失利益はない。ついでに日の権利者団体と司法にとっては、考えさせられる出来事だろう。日で日法にしがみ付いたところで利益を守れなくなったってことだから。 米グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。 知財高裁がカラオケ法理の野放図な適用を否定するなど前進があるとはいえ、最近のストビュー規制へ向けた動きとか、薬事法の省令改正で販売員制度の利権を守ろうとする厚生労

    Good Job Google! そして日本語の規制自主権は? - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2009/02/24
    「知財高裁がカラオケ法理を否定」<ロクラクの件なら、カラオケ法理を否定したんじゃなくて、カラオケ法理の適用を否定しただけだよ。→直った/id:shibudqn<ありがとうございます。
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    mohno
    mohno 2009/02/24
    米国の協会が、他国の書籍の分まで和解金をもらうの?/日本書籍出版協会が認識済みの話だった。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 今の若い子が聞いたら『まじで?』と思う事

    世の中がエロに寛容だった たとえば、高校野球甲子園アルプススタンドの最前列は、カメラマンが ずらーっと並んでいた。カメラの向きはグランドと逆で、ローアングルで チアの股間や顔を望遠で撮っていたが、なんの問題にもならず、 撮った写真は目線無しでエロに載ってた

    mohno
    mohno 2009/02/24
    ドメイン名の登録は無料だった。
  • ああ、昔にもどりたい 「グーグル・ストリートビューで精神的苦痛」訴訟、グーグル側が勝訴…訴えた夫婦はより世間の注目を集める結果に

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 投稿日:2009/02/19(木) 17:05:50 ID:???0 「Google Maps」の「Street View」は見境なくプライバシーを 侵害しているとして、ピッツバーグに住む夫婦が Googleを相手取って起こした訴訟は、同夫婦の敗訴に終わった。 AaronとChristine Boring夫は、GoogleのStreet Viewの カメラが「私道」と記された標識よりも先に進み、彼らの自宅を 撮影したことで、「(原告の)プライバシーが著しく無視された」として 2008年 4月に同社を訴えていた。 この夫婦は、5つの訴因からなる今回の訴訟において、GoogleのStreet Viewに おいて自

    mohno
    mohno 2009/02/24
    「私道からの写真撮影も法的に許されるはずだと主張」<日本だけではなかったか。
  • 「手抜きをせよ,依頼者を裏切れ,サボタージュせよ」という外野の絶え間ない要求 - la_causette

    思えば,ネット上では,「手抜きをせよ,依頼者を裏切れ,サボタージュせよ」という要求に絶えず弁護士は晒されています。 光市母子殺害事件では,刑事弁護人としての職務を全うした弁護人たちが囂々たる非難を受けました。医療問題では,患者側代理人として難事件を勝訴に持ち込んだ弁護士のブログがコメントスクラムに襲われ,その後も矢部弁護士のブログの常連コメンテーターを中心に,法律家どもは医療問題から手をひけとの要求が盛んに突きつけられました。また,池田信夫氏のブログでは,高利貸しからの借金の返済に苦しむ消費者を救うために頑張ってきた弁護士たちが,「一段階論理の正義」云々と揶揄されて攻撃を受けました。新自由主義者たちの「二段階論理の正義」に従って利息制限法の上限での再計算やその結果としての過払い金請求を拒否しつづけなかった実務法曹は,新自由主義者から,「官製不況」の戦犯にさせられました。 これは,現代の日

    「手抜きをせよ,依頼者を裏切れ,サボタージュせよ」という外野の絶え間ない要求 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/02/24
    JASRAC の人が共感しそう。
  • 登録なしで無料で映画を視聴

    コンテンツへ移動 Top TagsLatest Story Main Story Today Post Featured Story お探しのコンテンツを見つけられませんでした。検索をお試しください。 検索: You Missed

    mohno
    mohno 2009/02/24
    なんで『ソウ』の曲が?
  • 車はそこまで金かからないよ - @katzchang.contexts

    どのくらい車の維持費がかかるかを2chからのコピペ 1500ccクラス自家用車の年間維持費の一例 車両費用 20万 円 (160万円の車を8年償却で年間経費を見る) 自動車税 34,500 円 (1リットル超1.5リットル以下) 重量税 18,900 円 (1t〜1.5t) 自賠責保険 18,980 円 (普通乗用車) 駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外:月1万6千円) 任意保険 15万 円(新規27歳未満、対人対物車両) ガソリン代 13万 円 (1万キロ、13km/L、170円/Lとして) 消耗品費 2万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として) 車検費用 2万 円 (1年分積み立て) 予備費 3万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等) 自家用車維持費 合計  822,380円/年 若者の車離れ これはちょっとアレだなぁ。2chから

    車はそこまで金かからないよ - @katzchang.contexts
    mohno
    mohno 2009/02/24
    信号すらないド田舎に生まれ育ちながら、自家用車のある生活を営んだことがない。「月あたり5万円」<タクシーの方が安いよね。趣味の自動車を否定はしないけど。
  • 無料ソフト「PSP filer」開発者、ユーザーからの「文句」を腹に据えかねて開発・公開中止 | スラド デベロッパー

    ストーリー by otk 2009年02月22日 19時45分 額の多寡じゃなくって、気持ちの問題ですよ 部門より PSPで動作する人気ファイラー「PSP filer」の開発者がユーザーに寄付を求めたが、結果寄付はあまり集まらなかったようで、そのために同ソフトの開発と公開が中止される事態になった。 PSP filerの開発者は同ソフトの掲示板などで、「身勝手な要望ばかりする人がたくさんいるため、モチベーションを保てなくなった。そのため(モチベーションを上げるため)寄付を求めた」という旨の発言をしているが、それでも寄付を出さずに身勝手な要望をするユーザーは後を絶たず、そのために公開中止を決めたようだ。 同ソフトの掲示板では機能要望などが活発に書き込まれており、作者もそれを受けて頻繁にソフトのアップデートを行っていたが、ソフトウェア寄付を求めた後はそれを非難する書き込みなども見られる。 作者は

    mohno
    mohno 2009/02/24
    ありがちな災難。フリーソフトは開発者どうしだと互いの苦労がわかるから問題が起きにくいけど、一般ユーザー相手のものは無思慮な批判を背負いかねない。↓寄付経験ある人はどれくらいかな。