タグ

2009年4月24日のブックマーク (10件)

  • ひかりTV PLAY ON SEARCH

    感動は「感じる!」「共有する!」「検索する!」自分だけの感動をいつでも手軽に自由に観る!ひかりTV PLAY ON SEARCH 多くのかたに当社ウェブサイトを利用していただくため、アクセシビリティに配慮したウェブサイトの制作をおこなっております。 ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。 お客さまがご使用のブラウザではスタイルシートが未対応のため、来とは異なった表示になっておりますが、掲載している情報は問題なくご利用いただけます。 以下のリンクより、文、またはメニューへジャンプができます。 『ひかりTVとは』などへのリンクにジャンプ 共通メニューにジャンプ 文にジャンプサッカーニュース』ページなどへのリンクにジャンプ

  • アドビ、MS、サンの「RIA開発における優位点」とは?

    近年、Webアプリケーションの進化系として「リッチクライアント」や「RIA(Rich Internet Application)」と呼ばれるアプリケーションが広く活用されつつある。コンシューマー向けサイトから始まり、現在では企業間や企業内システムに導入したり、構築を検討したりする企業も増えている。稿ではその総称としてRIAと呼ぶことにする。 RIAは従来のWebアプリケーションと比べて、より機能的で操作性に優れており、企業の業務システムでは“日常業務における業務の効率化や生産性の向上”を目的として導入されている。またそこには、利用者の負荷や人為的なミスを軽減させる付加機能の開発およびその展開が容易で、サーバやネットワークの負荷を軽減できるといったシステムリソース面でのメリットもあるという。クライアント/サーバ型システムといった既存システムの置き換えニーズも存在する。 それでは、RIAシス

    アドビ、MS、サンの「RIA開発における優位点」とは?
  • グーグル問題 - hazumaのブログ

    多くの書き手が同じ経験をしていると思うのですが、この一月ほど、例のグーグル和解問題について各出版社より立て続けに書面が送られてきています。そのいずれもが、「今回のグーグルのやりかたは承服しがたいが参加するほかない」という意見になっていて、なるほどこれがアーキテクチャの権力ってやつか、とかぼんやり思っていたら、講談社より名指して「あなたの著書がスキャン対象に入っています」と通知が来てしまいました。 具体的な書名があがると興味のレベルもいちだんとあがるもので、あらためてもろもろ調べてみましたが、たぶんぼくは和解拒否の申し立てはしません。 というわけで、『ゲーム的リアリズムの誕生』の(最大)20%は、そのうちグーグルで無償で閲覧できるようになる予定です。この、当然日では市販中なのですが(このあいだ増刷したばかり)、アメリカ国内では普通は手に入らないので「品切れ」扱いとされ、公共の福祉に資する

    グーグル問題 - hazumaのブログ
    mohno
    mohno 2009/04/24
    「…の20%は…無償で閲覧できるようになる予定」<どこをどう間違って20%という認識になったんだ?講談社は何を伝えているんだ。「20%しか読まないで本を…批判したり」<100%なので安心してください。
  • 「自粛」という思考停止 - 池田信夫 blog

    SMAPの草磲剛氏が逮捕され、テレビ局は彼を番組やCMから外すなどの対応に大わらわだ。しかし彼の容疑は、深夜の誰もいない公園で裸になったことだけ。もちろんほめられたことではないが、誰かに向かって公然わいせつ行為を行なったわけではない。おそらく不起訴処分になるだろう。一般人なら、ちょっとした笑い話にすぎない。 こうした番組の内容と無関係な事件で放送を「自粛」する習慣は、昔はなかった。私の記憶では、自粛がひどくなったのは、1988年秋に昭和天皇が重体になったころからだと思う。あのときもNHKでは「皇室報道マニュアル」をつくって基準を決め、現場は「過剰報道や自粛はやめよう」ということにしていたのだが、いざ「危篤」(これは誤報だったのだが)という報道が流れると、マニュアルは吹っ飛び、「他社も自粛しているから・・・」という論理で、演芸番組などが軒並み中止になった。 この種の自粛には明確な基準もな

    mohno
    mohno 2009/04/24
    所詮、パブリシティ権で金を稼ぐなんて幻想ですね、わかります。
  • 乱獲? EXILE増が原因? SMAP減少で保護呼びかける声活発に - bogusnews

    希少なタレントである「SMAP」がここ十数年でその数を急激に減らしている─として国際的に保護を呼びかける声が高まっている。SMAPに関わる国々が結成した国際SMAP保護委員会(ISC)では、 「このままではSMAPという種の存続自体が危うい」 として全面的な禁猟を求める意見が主流だ。いっぽうで、伝統文化としてSMAPを利用してきた歴史をもつ日では「SMAPは減っていない」「禁猟はやりすぎ」と反発する声が強い。 ISCによると、23日に草なぎ※剛メンバーが捕獲されたことで、SMAPの個体数は全盛期のおよそ3分の2にまで激減。人工的養殖などをおこなっても種の存続がむずかしい危機的状況に陥ったという。絶滅が危惧されるに至った背景には森光子や鹿砦社による無軌道なSMAP資源乱獲があるというのが同委員会の主張で、 「SMAPは即時禁猟にすべき」 としている。 これに対し反発しているのが、伝統的にS

    乱獲? EXILE増が原因? SMAP減少で保護呼びかける声活発に - bogusnews
    mohno
    mohno 2009/04/24
    相変わらず、冴えているなあ。
  • 沖縄生活で台風情報はね - finalventの日記

    ⇒再びNHKがクズな件について - あんとに庵◆備忘録 更にもっと大切なのは台風情報である。台風が近づくと沖縄の放送局から流れてくる情報を得て準備したりする。普段はテレビを観ない私でも台風情報収集は重要な死活問題となるので停電が起きるまではテレビを点けっぱなしにする。 この話がナイチャーに通じないのは、ナイチャーにとって台風は「台風一過」的に「過」ぎるものだけど、あれなんですよ、沖縄(奄美もそう)の台風って、居座るの。一週間くらい居座っていることもあった。シマぐるっと一周したことがあって、なんぞそれというのもあった。シマすっぽり目に入って、好天気の経験もした。 そういえば、台風になんどか閉じ込められていたとき、米統治下時代のオジーと一緒だったことがあるんだけど、6チャンネル見るわけですよ。えふいーーーーえーーーぬ、が、TVなんですよ。こんでしょんわん、とか見ているわけですよ。 まあ、そうい

    沖縄生活で台風情報はね - finalventの日記
    mohno
    mohno 2009/04/24
    「一週間くらい居座っていることもあった」<台風一家。
  • mohno : 『米国Googleの権利覇権と情報流通革命』参加報告

    『米国Googleの権利覇権と情報流通革命』というイベントに参加した。公私ともにそれどころじゃないわけだけれど、どうやら出版業界はつい最近になってあわてて色々対応しているようで、状況を知るいい機会だと思ったからだ。講師は福井健策氏(どこかで、ケンサクつながりですか、とボケようかと思ったがやめた)。津田氏が Twitter で実況中継していたので、詳細はそちらに譲るとして、概ね同氏が書かれているコラムに沿った話だった(コラム1、コラム2)。ただ、どころどころに突っ込みどころがあり、大げさに言えば、黙っているのがやや苦痛でもあった。以下、うろ覚えの部分もあるので、ご了承のほど。 福井氏の話で注目したのは、「日の著作権はあいまいなので、出版社も著者も明確な対応ができずにいる」「現状は、とりあえず和解に残留した上で、数年をかけて明確化していくべき。」「今回のは第1ラウンドで、この先の第二ラウンド

    mohno
    mohno 2009/04/24
    id:ks1234_1234<今日お話しした方のところでは、「法務部門はあるけれど最近まで知らなかった、と言われた」そうです。かなり放置プレイな印象。
  • ほんとに?:違法音楽ダウンローダーの方が正規ユーザの10倍も音楽を購入していた!という調査 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    最初に断っておくと、詳細を見てないのでこれが当らしいかどうかもよくわかってない。というか、この手の調査は複数回、同様の結果が得られてこそ信頼すべきだしね。 ってことで、Arsの記事から概要を。 BI Norwegian School of Managementが公表した、1,900名(15歳以上)に対する調査の結果、違法音楽ダウンローダの方が、非P2Pファイル共有ユーザよりも音楽を購入していた、とのこと。 で、この調査で最も興味深かった点として(強調は引用者) when it comes to P2P, it seems that those who wave the pirate flag are the most click-happy on services like the iTunes Store and Amazon MP3. BI said that those who s

    ほんとに?:違法音楽ダウンローダーの方が正規ユーザの10倍も音楽を購入していた!という調査 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/04/24
    楽曲をたくさん買うような人は、違法ダウンロードにも手を出していた、ではないかなあ。
  • http://twitter.com/tsuda/status/1593365534

    mohno
    mohno 2009/04/24
    これを含めて、こちらに書いた→http://tinyurl.com/cw9nnx
  • atsushienoのブックマーク / 2009年4月23日 - はてなブックマーク

    国民の大多数の反対にもかかわらず文化庁が「通せる」と判断して提示した「ダウンロード違法化」規定を含む今年度の著作権法改正案には、次のような条文が含まれている。 三 著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合 このような但書きに見られるのは、明らかに不十分な検討*1と、この法案に賛成する議員の著作権行政担当能力に対する疑問だ*2。彼らは、国際的な整合性について、明らかに、著作権許諾を「制限する」方向での法律・契約でしか検討していない。 「国外で行われる自動公衆送信であって、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきもの」には、たとえばアーティストの公式サイトで行われている音源サンプルの配布がある。アーティストが自分で行っているのに

    mohno
    mohno 2009/04/24
    証拠ではないが状況証拠としては、パブコメの7割が使ったらしいジェネレータにダウンロード違法化と関係ない項目が複数ある(これはほぼ正しいのに→http://tinyurl.com/6co6tx)。そもそも“国民”の母集団は何?>id:atsushieno