タグ

2010年4月19日のブックマーク (15件)

  • 蔵書2万5000冊の男が断言 小飼弾「紙の本は90パーセント消えます」(G2) - Yahoo!ニュース

    蔵書2万5000冊の男が断言 小飼弾「紙のは90パーセント消えます」 G24月19日(月) 15時 0分配信 / 経済 - 産業 書評をメインにした人気ブログで知られる小飼弾氏。小飼氏がブログで紹介したはベストセラーになると言われるほどで、自宅には出版社から月300冊もの献が届くという。小飼氏に「の未来」について聞いた(取材・構成/岸武史) ―小飼さんは、ブログなどで紙のはいずれなくなってしまうのではないかと発言されていますね。 小飼 僕は100%なくなるとは言っていません。紙のは90%なくなるでしょう。でも紙のが完全になくなることはない。この問題で僕がよく例に挙げるのは、ポケベルとファクスです。ポケベルは完全になくなりましたよね。なぜなくなったのかというと、携帯電話のメールで完全に置き換えが可能になったからです。一方でファクスはしぶとく生き残っています。確かにファクスも

    mohno
    mohno 2010/04/19
    「紙の本は90パーセント消えます」<書籍市場規模1兆円のうち印刷物が1000億円になるということ? いつまでに?「1テラバイトのハードディスク」<蹴飛ばしてごらん。
  • 輸入したiPadを使うのに技術基準適合認定マーク(技適マーク)を個人で取得する必要があるというので、聞いてみた。 ざっくり10万円! 更に、技術資料が必須です。:破壊的イノベーションでキャズム越え:オルタナティブ・ブログ

    輸入したiPadを使うのに技術基準適合認定マーク(技適マーク)を個人で取得する必要があるというので、聞いてみた。 ざっくり10万円! 更に、技術資料が必須です。 ここのところ、輸入した日向けではないiPadをWiFiで使うと法律違反になるというニュース・話題を多く耳にします。 少なからず、保有者・購入予定者が、私のそう遠くないところに多々いらっしゃるので、私自身は短期的には購入する予定が無いのですが、後学の為にもと、『技術基準適合証明を行う登録証明機関』に質問してみました。 ◆技術基準適合証明及び工事設計認証を行う登録証明機関等 http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/index.htm#4000052 ここには、12の機関が掲載されていますが、一番上の「(財)テレコムエンジニアリングセンター」に電話で問い合わせというシンプルな方法です。 ポ

    輸入したiPadを使うのに技術基準適合認定マーク(技適マーク)を個人で取得する必要があるというので、聞いてみた。 ざっくり10万円! 更に、技術資料が必須です。:破壊的イノベーションでキャズム越え:オルタナティブ・ブログ
  • ブックスキャン?何考えてんだ! - マンガ家Sのブログ

    またまた悪質な著作権法無視の業者がネット上に現れた。 「BOOKSCAN」(ブックスキャン)というサイト。 のスキャンを代行しますという業者のサイトだ。 「書籍を裁断しスキャナーで読み取り、PDF化するサービス」を今月19日から有料で提供するという。 そこの「著作権について」というページにこういう記載がある。 1・現行の法律のままですと、ご自分でスキャンするのはOKですが、第三者に依頼することはNGだそうです。 2・BOOKSCANへご依頼頂いたものは、著作権法に基づき、著作権保有者の許可があるものとして判断させて頂きます。許可がないものは、ご遠慮頂くか、ご自身でスキャンしてください。 なんだこれ、明らかに著作権法違反なのを知っていてやってるんじゃないか。 その後、こうも書いてある。 自分でスキャンするのは、OKだけど、業者に依頼するとNGというのは、今の時代にあっていないと思います。

    ブックスキャン?何考えてんだ! - マンガ家Sのブログ
    mohno
    mohno 2010/04/19
    明確な反対意見が。でも、「作品は全てタダ」というサービスではないんだがな。コメントを受け付けていないのは残念。
  • 岡本真夜、“疑惑”の上海万博ソング使用OK (2/2ページ) - 芸能 - SANSPO.COM

    は「このたび上海万博実行委員会さんより『上海万国博覧会公式PRソング』に『そのままの君でいて』の楽曲使用の依頼をいただきました。世界中が注目するイベントである上海万博に協力させて頂ける機会を頂き、とても素敵なお話で光栄です」と楽曲が使用されることに喜びのコメントを発表。 所属事務所の有限会社noiは「上海万博実行委員会から、『そのままの君でいて』の楽曲使用申請のお話をいただきました。喜んでお受けする旨を、上海万博実行委員会にご報告いたしました」と、盗作疑惑のあった公式ソングだが、直接の依頼を受けて楽曲使用にOKを出したと明らかにした。

    mohno
    mohno 2010/04/19
    嘘から出たまことだね。
  • 笑刻家 | 石丸謙二郎

    ~昨日の続き~ <笑刻家>の作品を、お許しを得たので、もう少し紹介を・・ 作品の題名は示すが、原題は敢えて書かない。 ま、分かると思いますが・・

    笑刻家 | 石丸謙二郎
  • 笑刻家 | 石丸謙二郎

    <笑刻家(しょうこくか)>なる人がいた。 そこは、静岡県焼津市の、とある自転車屋さんであった。 自称<笑刻家>は、自転車屋のご主人だ。 この方、14年ほど前のある日、木彫りの彫刻に目覚めた。 目覚めた挙句、ウイットの効いた木彫りを始めた。 ウイットと言えば、聞こえがいいが、 ようは、駄洒落である。 言葉の遊びと云っても良い。 ところがどっこい! 悪い言い方をすれば、「ふざけた」遊びが、 木彫りの彫刻に姿を変えると、 実に、見事な笑いを生むことが分かった。 ひとつの作品に、二週間以上も掛けるそうである。 これまで、140点以上作ってきたそうである。 日のアチコチで展覧会も催しているそうである。 少なくとも私は、その工房で、ず~と笑い転げていたのである。 その様子は、この番組で・・ 3月14日;7:30~8:00 日テレビ系列 <遠くへ行きたい> では、笑刻の一部をどうぞ~ 《サイは投げら

    笑刻家 | 石丸謙二郎
    mohno
    mohno 2010/04/19
    「ひとつの作品に、二週間以上も掛けるそうである」
  • ミニミニ映像大賞|NHKオンライン

    目指せ!時代を動かすクリエーター 映像クリエーターの登竜門 第14回 NHKミニミニ映像大賞

    ミニミニ映像大賞|NHKオンライン
  • yebo blog: ビル・ゲイツがWindowsからiTunesを締め出す事に

    2010/04/18 ビル・ゲイツがWindowsからiTunesを締め出す事に Pluggio Blogによれば、ビル・ゲイツがAppleiTunesをWindows OSから締め出すという前例のない発表をしたそうだ。ビル・ゲイツになぜかを尋ねたところ、「はじめの頃は、AppleWindows向けにiTunesを配布したことは嬉しく思いました。ところが、WindowsiTunesに関して、Macと全く同じコードベースを使っていることを内部関係者から聞き、更に詳しく調べてみると、iTunesが当にWindows APIを使用していないことが分かりました。自身のスクロールシステムや外観を利用し、素晴らしいWindows OSを完全に迂回しているのです。そこで、私たちは次の変更を行えば、WindowsiTunesを配布してよいとしました。 AppleWindows上で動作する専用の

    mohno
    mohno 2010/04/19
    誰がエイプリルフールを旧暦でやれと:-p
  • ソフトバンクに苦情電話したら「社長につぶやいて」と言われた! 孫社長「全て私の責任」と謝罪|ガジェット通信 GetNews

    ソフトバンクモバイルの電波状況を改善するホームアンテナを室内に導入したものの、電波の状況があまり良くならなかった利用者X氏。 しかし、ないよりはマシと思って使っていたようなのだが、あとになって5月10日から小型基地局を無料提供するとソフトバンクモバイルが発表していたことを知ったX氏。「選択肢があるなら使い物にならないホームアンテナに12000円も払わず5/10からの無料サービスを受けるでしょ」と、小型基地局の無料提供があることを教えてくれなかったソフトバンクモバイルスタッフに不信感を持つ結果に。 さっそくX氏はソフトバンクモバイルに問い合わせをしたものの、「契約サインしたから無理」ということで、返金には応じてもらえなかったようだ。そこで「話にならんから他の人に変わって」と言ったたところ、ソフトバンクモバイルスタッフから「『Twitter』で孫社長につぶやいて下さい」と返答されたという。 X

    ソフトバンクに苦情電話したら「社長につぶやいて」と言われた! 孫社長「全て私の責任」と謝罪|ガジェット通信 GetNews
    mohno
    mohno 2010/04/19
    これもイメージアップの手法なのだろうが、まったく感心しない。最初から窓口の声が社内に伝達する会社の方がずっとかっこいい。
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    mohno
    mohno 2010/04/19
    「基本中の基本」/「撮影中はズームレバーにさわるな!」<インタビュー映像でこれをやる奴がいてね。
  • 【映画】『アイ・アム・レジェンド』に関する衝撃の事実: Badlands 映画・演劇・音楽レビュー

    この文章はウィル・スミス主演のSFサスペンス『アイ・アム・レジェンド』のラストに関する話である。未見の方は基的に読まない方が良いと思うが、それなりに興味深い内容なので、今後特に見る予定がないのであれば、読んでしまっても構わないのではないかと思う。 昨日、たまたま『アイ・アム・レジェンド』にもう一つのエンディングというものがあることを知り、その映像をYouTubeで実際に見て愕然とした。 これ、いくら何でも違いすぎだろう。 エンディングに2つのヴァージョンがある映画はさほど珍しいわけではない。たとえば『アイ・アム・レジェンド』とよく似た作品である『28日後…』にも2つのエンディングがあって、僕が見たときは、最初に公式のエンディングが流され、エンドロールの後にアナザー・エンディングが流されるという上映形態が取られていた。しかしその2つはハッピーエンドとアンハッピーエンドの違いこそあるものの、

    【映画】『アイ・アム・レジェンド』に関する衝撃の事実: Badlands 映画・演劇・音楽レビュー
    mohno
    mohno 2010/04/19
    差し替え前のエンディングはDVDに入っているのを見た。劇場版で放り出された伏線がちゃんと回収されてるんだけど、ちょっと滑稽な印象すらある。
  • 不思議の国のアリスとiPadとマルチメディアとHyperCardをつなぐ連想 - YAMDAS現更新履歴

    iPadWalker.NET の「アリスが電子書籍の未来を感じさせてくれる「Alice for the iPad」」で知ったが、『不思議の国のアリス』の電子書籍デモが話題になっている。 最初すごく興奮した。でも……確かに面白いしすごいんだけど、こういうギミックってすぐに飽きるんじゃない? そこでちょっと思い出したのは CloseBox and OpenPod の「iPhoneiPadAndroidKindle――その元ネタはすべて15年前、日にあった」にあった、1994年あたりにでていたCD-ROMのマルチメディアコンテンツが思いっきり通用するという感想で、iPadの長期的な成功にはHyperCardが必要という話で紹介した Dale Dougherty の The iPad needs its HyperCard でもiPad から(特にボイジャー社の)CD-ROM 製品のことを

    不思議の国のアリスとiPadとマルチメディアとHyperCardをつなぐ連想 - YAMDAS現更新履歴
    mohno
    mohno 2010/04/19
    「こういうギミックってすぐに飽きるんじゃない?」<二番煎じなら。そこは色んな人が色々考えると思う。DSもPSPも次世代機には加速度センサーが入る気がするし。/←現行PSPは入ってるね。
  • マジコン対策「法」議論が進んでることはご存じですか? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリは、デジマガのくだらん記事とその反応を見て*1、やばいなーと思ったので急いで書いてみたんだけど*2、もう少し補足というか、今起こっていることについて書いておこうと思う。 デジマガの記事への反応を一通り見てみたけれども、いかに著作権モラルが欠如しているか、マジコンがいかに悪影響を及ぼしているか、という意見が散見された。 確かに、YouTubeが当たり前のようにあって、その中に無断転載のビデオが含まれていてもほとんど問題視されることはないし、2ちゃんねるのニュース系スレやそのまとめブログでニュースサイトの記事や画像がまるまる無断転載されていても、それが指摘されることはほとんどないし、むしろニュースソースであるかのように扱われていたりもする。Tumblrを見ても無断転載のものが数多く流れていて、たくさんのユーザがそれを知りつつリブログしている。著作権モラルというものはなかなかに醸成

    マジコン対策「法」議論が進んでることはご存じですか? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/04/19
    「アクセスコントロール」<アメリカではどう扱われているのかなあ。RealDVD は完敗したようだけど。
  • JOJO広重 BLOG:ごめんね、レコード・ストア・デイ - livedoor Blog(ブログ)

    昨夜トークをしにいったライブは初日がHOKAGE、今日と明日は十三ファンダンゴで開催される3日間のロックイベントで、協賛に「レコード・ストア・デイ」とあり、レコード・ストア・デイの主旨を書いたポスターも貼ってあった。 昨年から主にアメリカでスタートしたこのレコード・ストア・デイは、小規模のレコードショップがどんどん閉店している現状をなんとかしようと立ち上がった企画のようで、日でも個人商店的なCDショップが協力しあっているらしい。 日のレコード・ストア・デイのURLは http://www.myspace.com/recordstoredayjapan となっている。 そもそもレコードショップに行こう、レコードショップは当に素晴らしい場所だ、そこで音楽や人との出会いがあるのだ、音楽はこういうところで出会ってこそ素晴らしい、という主旨(だと思う)の企画なのに、そのことのインターネット告知

    mohno
    mohno 2010/04/19
    「CDRでもプレスCDでも、入っている音楽の質、音質はかわらない」<保存性がまったく違うと思うけれどね。
  • 本をスキャンしてPDF化してくれるサービス開始! たったの100円|ガジェット通信 GetNews

    雑誌や漫画、書籍などをスキャンしてPDFファイルにしてくれるサービス『BOOKSCAN』(ブックスキャン)のウェブサイトがオープンした。会社の設立は2010年4月7日で、サービスは4月19日からスタートするらしい。 以前、新品雑誌のデータをスキャンしてインターネット上で読めるようにした『コルシカ』というサービスがあった。しかし『BOOKSCAN』は『コルシカ』とは違い、すでに自分(客)が持っているこの会社に送付しスキャンを代行してもらうというサービスだ。はスキャンのためにバラバラに裁断され、スキャンが終了すると廃棄されるとのこと。 をスキャンして作ったPDFファイルは『BOOKSCAN』が指定したインターネットのデータ倉庫からダウンロードして引き取るか、CD-Rに保存して配送するとのこと。のデータ自体を自分の手元に置けなかった『コルシカ』とはその点も違うといえよう。 スキャン費用も

    本をスキャンしてPDF化してくれるサービス開始! たったの100円|ガジェット通信 GetNews