タグ

ブックマーク / qiita.com (287)

  • 孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita

    EPSON がかなり頑張っており NEC のシェアを奪っていることがわかりますが、その他のシェアに大きな変化はありません。PC-98(とその互換機)は 1987 ~ 1988 年に、合わせて 90% 以上のシェアを持っていたことがわかります。当時の MS-DOS のバージョンは 3.x です(3.0、3.1、3.2、3.3、3.3A、3.3B、3.3C。3.3Dなどがありました)。もちろん日語にも対応しています。EPSON がこれだけ PC-98 のシェアを奪ったのは互換性があり、PC-98 用のソフトウェアを動かせたからです。NEC は対抗して「エプソンチェック」と呼ばれる EPSON 機では MS-DOS を動かないようにする仕組みを導入していました。 孫正義はなぜ TRON を潰したのか? ここまでの話をまとめると 1984年、TRON プロジェクトが開始された(まだ動く OS は

    孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita
    mohno
    mohno 2025/07/26
    TRON(BTRON)が潰されたとかいう話、全然信用してない。一般用途パソコンでTRONが普及する芽は、もとからなかったよね。Apple LisaとかOS/2が普及しなかったのを“潰された”せいだと思う?
  • [速習] 配列から欠けている数字を見つける「XORトリック」の深い理論と実践 - Qiita

    皆さんは『配列から欠けている数字を見つけろ』と言われたら、どう答えますか? 多くの方は「HashSetで解けばいい」と考えるでしょう。しかし、1000万個の要素で実測したところ、Pythonのsetは945MBもの追加メモリを消費し、処理に2.3秒かかりました。一方、XORを使った解法は追加メモリゼロ、C言語なら1ミリ秒で完了します。 なぜこれほどの差が生まれるのか? XORには単なるトリック以上の深い理論があり、配列の欠損値検出だけでなく、RAID 5のデータ復元やネットワークのエラー検出など、実務で幅広く応用されているのです。 追記: ネットワーク転送時のパケットロスやノイズによるデータ欠損、さらには宇宙線がメモリに衝突してビットが反転する「ソフトエラー」により、配列から要素が失われることがあります。 記事では、Florian Hartmannの「That XOR Trick」1を基

    [速習] 配列から欠けている数字を見つける「XORトリック」の深い理論と実践 - Qiita
    mohno
    mohno 2025/07/07
    『配列から欠けている数字を見つけろ』←どんな状況?というか、“チェックサム”なんてのがあったわけで、加算じゃダメなの?あれ、遅いの?ってオーバーフローを考慮してlong?同じビット数でやれよ。なんかなあ。
  • Python×株式投資:月利3〜5%を狙う自動スクリーニング戦略 - Qiita

    たくさんありますが、パターン4つごとに、RSIの範囲が変わっているだけです。MA乖離上限は4つごとに同じことを繰り返しています。 各スクリーニング日には地合いスコア(-3〜+3)をタグ付けしており、 これにより相場の状況によってどのパターンが機能しやすいのかも、あわせて検証できます。 テクニカル選抜の有効性について(バックテストの結果) 概要 1ヶ月後にプラスの平均リターン(3〜7%)を期待できるパターンが存在し、有効性のあるテクニカル選抜条件が含まれていると考えられました。 また、最適な選抜条件は地合いスコアによって異なることが示唆されました。以下では、スコアごとに結果を整理します。 <地合いスコア -3〜0> 相場が最も悪い「スコア -3」のときは、**RSIが低め(25〜50)かつMA乖離上限(ma_eps)が4〜8%**のパターンで、 シャープレシオが0.8以上、かつ銘柄数が20未

    Python×株式投資:月利3〜5%を狙う自動スクリーニング戦略 - Qiita
    mohno
    mohno 2025/05/24
    「現時点の運用資金は100万円。ここから毎月3〜5万円(=月利3〜5%*)を副収入として積み上げていく」←自動化で年利42%~80%とか無謀な上に、元手が100万とかショボい。バイトしたら?「到達できそうな手応えはあります」
  • Azure使う?使わない? ~Azureサポート編~ - Qiita

    一般的にサービスの良い面は語られがちですが、残念な面について語られることは少ないですよね。 そこで記事ではAzureサポートの残念な点をあえて挙げることで、Azureの利用を検討している方々にとっての判断材料となることを目的としています。 Azureのサポートプラン Azureサポートには主に以下4種類のサポートプランがあります。 記事や他の情報も踏まえた上で読者の皆さんがAzureを使用するという結論に至った場合、サポートプランは Developerプラン を推奨します。 Developerプランでは事足りず上位のプランで要求を満たせるユースケースというのは非常に限られていると感じます。 この記事を読んでいただければ理解いただけると思います。 重大度はユーザ側が問い合わせ時に選択します。 事業へ大きく影響する問題は重大度A、事業へそれなりに影響する問題は重大度B、事業への影響が小さい

    Azure使う?使わない? ~Azureサポート編~ - Qiita
    mohno
    mohno 2025/05/12
    「Azureサポートのメインとなる情報ソースはどうやら我々と同じように公開ドキュメント」「公開ドキュメントに載っていない情報は適宜技術部門へ問い合わせて我々に回答」/他と比較して言ってるわけじゃないんだな。
  • Linux で 確定申告 2024年度版 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「Linux で 確定申告 2023年度版」 https://qiita.com/nanbuwks/items/1f4796fc8c29762ee314 においては 結局 WindowsPC を使わざるを得なくて負けてしまいました。 その後、コメントで @taro373 さん、 @nonbiri15 さんよりいくつか方法を教えていただきました。ふむふむ、UserAgent 偽装するだけでクリアする感じかな。 なので今回は UA 偽装でさくっと「確定申告書作成コーナー」on ( Ubuntu PC + スマホ ) を攻略してみました。 U

    Linux で 確定申告 2024年度版 - Qiita
    mohno
    mohno 2025/03/19
    ちゃんとマイナポータルと連携できるんだ。/忘れるなよ、と言われていた定額減税もe-Taxだとデフォルトで設定されてるし、便利だよねぇ。/↓公式にLinux対応を表明してもサポートが対応できないんじゃないかな。
  • 24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのLinuxサーバーを無料で手にいれる方法 - Qiita

    概要 エンジニアであれば誰もが、無料で利用できるサーバを求めていると思います。 この記事では、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)を使用して24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのUbuntuサーバを手にいれる方法を詳しく解説していきます。 無料で利用できるパブリッククラウドとしてAWS, GCPも存在しますが、どちらも無料枠は1年間限定で、期限が切れると有料プランに移行してしまいます。しかしOCIについては期限の制限なしに無料枠を提供してくれています。 Oracle Cloud のAlways Freeクラウド・サービスとは? 期間の制限なくOCIのサービスを使用できるもの。 ✅ ARMベースの4CPU + 24GB RAMのVMインスタンスを1か月あたり3,000 OCPU時間と18,000GB時間で使用可能。例えば、4CPU + 24GB

    24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのLinuxサーバーを無料で手にいれる方法 - Qiita
    mohno
    mohno 2025/03/17
    クラウドの話かな、と思ったらそうだった。「エンジニアであれば誰もが、無料で利用できるサーバを求めていると思います」←なんでだよ。/BANされないとしても“逃げられないもの”には使わない方がいいと思う。
  • 「AIがあるんだからもっと安く早く作れるでしょ?」と非エンジニアに言われた時に読む(読んでもらう)記事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「いまってAIがあるからプログラミングなんて一瞬でできちゃうんでしょ?うちのももっと安く早くできないの?」と無邪気な非エンジニアに言われた経験があるソフトウエアエンジニアの皆さんや、それに対してエンジニアから微妙な表情で微妙な返事をされたビジネス職の皆さんに向けて記事を書きました。なおこの記事のテキストは100%人間の手によって書かれています。 AIを使えば3分ぐらいでプログラミング書けるんでしょ? その通りです。何もないところからチャットアプリやテトリスや3Dゲームなんかを30秒くらいで書いてくれるようになりました。しかしながら御社の

    mohno
    mohno 2025/03/13
    SAPにしろSalesforceにしろ、システムに業務を合わせず業務に合わせてカスタマイズしまくっているのに、素直に生成AIを利用すれば済む気はしないというか、それで安く請けてくれるところがあるといいですね(さようなら)
  • 話題のbrowser-use使ってみた - Qiita

    はじめに 開発業務で「情報収集」や「タスク自動化」をするときにスクレイピングやクローリングを用いる場合があると思います。一時期私もスクレイピング関連のを読んでBeautifulSoup, Seleniumなどを使って自動化をしましたが、CSSセレクタを指定していくのが大変だったり、DOM構造が変わると動かなくなったりと、色々苦労した覚えがあります。 そんな時、browser-useという面白そうなライブラリを見つけたので、この記事では、browser-useを使ってみた内容を自分用のメモとして残そうと思います。 browser-useとは? browser-useはAIを使ってブラウザ操作を自動化してくれるツールです。 このツールは、Pythonを使ってブラウザで実行する操作をテキストで渡してあげると、AIがそのテキストに基づき操作を行ってくれます。そのためスクレイピング/提携業務の自動

    mohno
    mohno 2025/01/26
    まあ、情報収集に使うのはいいかもしれないが、「DOM構造が変わると動かなくなったり」←間違えずに取得できるんだろうか。
  • エラトステネスの篩の高速化 - Qiita

    世の中に多くあるエラトステネスの篩の実装、多くあるくせにちょっとしか高速化してないのが悲しいので高速化エラトステネスの篩を書いてみることにします。 エラトステネスの篩の高速化 (1) ← 今ココ エラトステネスの篩の高速化 (2) エラトステネスの篩の高速化 (3) エラトステネスの篩の高速化 (4) エラトステネスの篩の高速化 (5) エラトステネスの篩の高速化 (6) エラトステネスの篩の高速化 (7) 問題設定 とりあえず C++11 くらいで動く物を作りたいと思います。インラインアセンブラや SIMD、並列化は明示的には入れない方針です。あと、エラトステネスの篩自体の高速化を目指すので、結果は一部の具体的な素数の確認と $\pi(x)$ の値で確認することにしますし、その時間は考慮しないことにします。 また、ライブラリ的に使えるよう、将来的には区間篩 (大きな $x$ に対して $

    エラトステネスの篩の高速化 - Qiita
    mohno
    mohno 2025/01/13
    5年前の記事か。微笑ましい話題だな、と思ったら、のっけから「std::ceil(std::sqrt(x) + 0.1);」←floorでいいだろ(今どき誤差を気にする必要があるのかというのも)
  • 【🚨無職発生注意報🚨】ヒトはこうして仕事を奪われる~Browser Use Tutorial~ - Qiita

    はじめに 2025年はAIエージェントの年です。注目されているAIエージェントの一つが『AIが自動で自分のPC画面を操作』するBrowser Useというツールです。 Browser Useの面白さ Browser Useを使うと、AIが自動で自身のPC画面を操作することであらかじめ決めた目的を達成をしてくれます。 簡単な指示を出すだけで、自動でAIが色々操作してくれるのはキャッチーで衝撃的ですよね。 例えば下記のように完全自動でAIが記事を検索して記事の情報を取得してくれます。 簡単な指示でAIが自分で考えて画面操作をしてくれるのは近未来感ありますよね。 しかし、現場でAIを使いこなすには「AIがすごい」のレベルではまだ足りません。 実際に触ってみて何ができるのか?逆に何が苦手なのか?という肌感覚を持つことが非常に重要です。 そこで記事は、その肌感覚を養うために実際にBrowser U

    【🚨無職発生注意報🚨】ヒトはこうして仕事を奪われる~Browser Use Tutorial~ - Qiita
    mohno
    mohno 2025/01/11
    長いので斜め読みだけど、なんかめんどくさいというかスクレイピングと同じ(?)上に、有料サービスなのか。/C#でWebBrowserとかWebView2でいいや、ってなる。
  • ITエンジニアが遭遇する「摩訶不思議」な現象とその真相 - Qiita

    はじめに エンジニアとして働いていると、時として「これは一体なぜ?」と首を傾げたくなるような不思議な現象に遭遇します。 絶対にみんなも一度は経験あるかもしれない…そんな「ITの摩訶不思議」な現象をピックアップし、その裏に潜む技術的な真相を勝手にまとめてみました。 1. 幻のバグ「シュレーディンガーのバグ」 現象 番環境でのみ発生し、デバッグを仕掛けた途端に消えてしまう謎のバグ。まるで量子力学の世界のように、観測した瞬間に状態が変化してしまいます。 真相 オブザーバー効果:ログ出力やデバッガの処理による微妙なタイミングの変化 競合状態(Race Condition):複数のプロセスやスレッド間のタイミング依存の問題 環境の違い:番環境特有の負荷やデータパターン 対策 # 再現性の高いログ収集の例 import logging import threading logging.basicC

    ITエンジニアが遭遇する「摩訶不思議」な現象とその真相 - Qiita
    mohno
    mohno 2025/01/06
    摩訶不思議、ではないよね。/ノーコード、ローコードツールを使う場合はともかく、AIを多用したプログラムでこういうトラブルがあると見つけるのが大変そう。
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    📒ペアプロ・モブプロアンケート実施中 🖊️ あなたのご意見をお聞かせください。(2025/1/3 23:59まで) 回答結果は2025/1/6(月)にQiitaで公開いたします。 アンケートはこちらから(1分ほどで終わります) はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラ

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/19
    「何やらペアプロが良いらしい」「来月から全てペアプロで実施します。」「半年ほど我慢しながらペアプロを続けていました」/ペアプログラミング、実践ではやったことないけど、たぶん合わないだろうな。
  • 【Delphi】Delphi 8 について - Qiita

    前バージョンとの違い .NET Framework 用 (CIL) コンパイラとなった (Win32 API ベースではない) IDE が刷新された (Galileo IDE) デスクトップレイアウトで Classic Undocked を選ぶ事で旧来のような分離型のレイアウトにする事が可能 [ツール | オプション] でフォームデザイナの埋め込みを解除すると旧来のような分離型のフォームデザイナを使う事ができる コンポーネントアイコンに 16×16 / 24×24 / 32×32 が使えるようになった ソースファイルを UTF-8 で保存する事が可能になった Windows フォームアプリケーション (Windows Forms) と VCL フォームアプリケーション (VCL.NET: VCL を Windows Forms 上に移植) 対応のフォームデザイナ リファクタリングができるよ

    【Delphi】Delphi 8 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/08
    「初の .NET Framework 用 Delphi」←.NETこそがこれからのプラットフォーム、MicrosoftもOSを.NETで書き直す、みたいな話をしていた時代。よく作ったもんだと思うけど。そして、Borland在籍時の最後のバージョン。
  • 【Delphi】Delphi 7 について - Qiita

    前バージョンとの違い アプリケーションマニフェスト (Windows XP 以降のテーマ) に対応した (TXPManifest) 3 つの警告を ON にする ({$WARN UNSAFE_TYPE ON}、{$WARN UNSAFE_CODE ON}、{$WARN UNSAFE_CAST ON}) 事で、.NET コンパイラと互換性のないコードを調べられるようになった クラスメソッドの方の TThread.Synchronize() が使えるようになった レポートツールとして『RaveReport』が付属するようになった 『IntraWeb (VCL for the Web)』が付属するようになった IDE の機能強化 (ソースの種類ごとに異なるエディタオプションを設定可能など) {$SetPEFlags} コンパイラ指令が使えるようになった その他 言語名を『Delphi 言語』に変

    【Delphi】Delphi 7 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/07
    「Delphi 7」「個人的にはマイルストーンだと思っている製品」←32bit版Delphiの完成形、みたいなものだね。私がPMとしてかかわった最後のバージョン。「7.1」については聞かないで(←オイ)
  • 【Delphi】Delphi 6 について - Qiita

    前バージョンとの違い マルチプラットフォーム用フレームワークとして CLX (Component Library for Cross Platform) が採用された バリアント関連が Variants ユニットへ移動された 列挙型に任意の値を割り当てられるようになった 汎用的なインターフェイス型 (IInterface) が使えるようになった {$If} コンパイラ指令が使えるようになった CONDITIONALEXPRESSIONS と CompilerVersion が使えるようになった インラインアセンブラが MMX 等に対応した 改行が LF のソースコードを扱えるようになった テキスト形式 DFM が Unicode 対応となった。U+0080 以降のコードポイントの文字は 10 進数で表される UTF-16LE でエスケープされるようになった バイナリ形式 DFM が Uni

    【Delphi】Delphi 6 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/06
    「CLX」←あぁぁ……。「BizSnap」←xmethods(なつかしのUDDI)とかBabelFishとか出たばかりの“Webサービス”を使ったけど、セキュリティ意識薄かったねぇ、当時は。「Borland を冠する社名に戻った」←うぅぅ……。
  • 【Delphi】Delphi 5 について - Qiita

    前バージョンとの違い フレームが使えるようになった データモジュールデザイナが使えるようになった TWebBrowser が追加された TApplicationEvents が追加された テキスト形式 DFM に対応 (0x80 以降の文字はコードページに依存) フォームファイルのデフォルトはテキスト形式 DFM となった IDE の機能強化 その他 Indy が付属するようになった Enterprise 版に ADO (ADO Express) が付属するようになった IBX (Interbase Express) が標準で付属するようになった Delphi 5 以前のバイナリ形式 DFM での 0x80 以降の文字はコードページに依存する DFM をバイナリ <-> テキスト相互変換するコマンドラインツール convert.exe が付属するようになった 生成した実行形式バイナリが W

    【Delphi】Delphi 5 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/05
    あまり覚えていなかったが「フレーム」「データモジュールデザイナ」「テキスト形式 DFM」←わりと重要な改良があった。「Windows 98 SE」←この頃まで会社でWindows 3.1を使っていた(メインではないが)記憶。
  • テキストをコピペするときにスタイルごとコピーされちゃうのってどんな仕組み? - Qiita

    概要 文章をコピペしてエクセルに張り付けたときに、画面のスタイルもコピーされてしまって困ったことはありますか?ありますよね! (↓こんな感じ) 私もよくやってしまうのですが、実際にどのような処理が行われているのかよく分かっていませんでした。理解を深めるためにも、自分で実装して謎を解いていきたいと思います。 3つパターンの処理を実装 比較のため、プレーンテキスト・HTMLテキスト・リッチテキストのコピー機能をサンプルプログラムを実装してみました。 (リッチテキストのコピーが、範囲選択してコピペしたときと同じ機能を想定しています。) HTMLファイル 画面表示されるHTMLは下記のような感じです。各コピー処理でid="message"の部分を固定でコピーするようにします。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"

    テキストをコピペするときにスタイルごとコピーされちゃうのってどんな仕組み? - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/04
    どういう仕組みなのかな?で終わってた。何種類かの形式で転送されてるようで、「コピー」をそっくり代替するだけなら document.execCommand('copy'); でできるみたいだけど → https://jsfiddle.net/aypdg3kL/
  • 【Delphi】Delphi 4 について - Qiita

    前バージョンとの違い 動的配列がサポートされた メソッドのオーバーロードがサポートされた ルーチンにデフォルトパラメータが設定できるようになった 64 ビット整数型 Int64 が追加された 符号なし 32 ビット整数型 LongWord が追加された Real 型が 48bit ではなく 64bit になった 後方互換性を保つため、従来の 48bit 実数型は Real48 として残された [プロジェクトマネージャ] が追加された クラス補完等の入力支援が追加された [CPU ウィンドウ] 等の IDE の機能強化 アクションリスト (TActionList) が使えるようになった フォームに Anchors プロパティが実装された 2000 年問題対応 その他 コンパイラバージョン 11.0 は『C++Builder 3』 IBX (Interbase Express) が付属するよう

    【Delphi】Delphi 4 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/04
    「Inprise」←インプレスと間違われたなぁ(←オイ)。C/S版にDecision Cubeが追加。意思決定支援とか知らねぇよ、と言えるわけもなく多次元解析とか調べたもんだ。数分のデモのためにサンプルを1日がかりで翻訳した記憶。
  • 【Delphi】Delphi 3 について - Qiita

    前バージョンとの違い パッケージがサポートされた インターフェース型が追加された コードテンプレート等の支援機能が強化された マルチバイト文字サポート関数が追加された TEvent TSimpleEvent が使えるようになった TCanvas に Lock() / Unlock() メソッドが追加された COM のサポート Assert() が使えるようになった ActiveX コントロール作成のサポート 標準で JPG 形式の画像を扱えるようになった TeeChart が標準添付になった インターネットコンポーネント ([Internet] タブ) が追加された Web サーバーアプリケーションが作れるようになった (WebBroker) その他 Delphi 3 自体は 32bit アプリケーションだが、インストーラが 16bit アプリケーションであるため、64bit Window

    【Delphi】Delphi 3 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/03
    「もうヘジたんはいないの...(;_;)」←Anders Hejlsbergが関わった最後のバージョン。インターフェイスを入れて「Delphi言語として実装すべきものは入れた」だったかな。
  • 【Delphi】Delphi 2 について - Qiita

    前バージョンとの違い 初の 32bit Windows 用 Delphi // による行コメントが使えるようになった 長い文字列型がサポートされた バリアント型が追加された オブジェクト型に対してプロパティが使えるようになった 呼び出し規約が増えた finalization が使えるようになった フォームの継承が行えるようになった OLE コントロールのインポートが可能になった データモジュールが使えるようになった スレッドが使えるようになった 32bit 版 BDE が付属する 帳票ツールとして『QuickReport』が付属する ネットワークコンポーネントとして NEWT Intranet (NetManage) が付属 1 その他 Delphi 2 自体は 32bit アプリケーションだが、インストーラが 16bit アプリケーションであるため、64bit Windows へはそのま

    【Delphi】Delphi 2 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/02
    「スレッドが使えるようになった」←明治記念館で新製品イベントがあって、デモでスレッドを停止させるコードを書かなかったら(画面を切り替えて終わった)、後からだいぶ突っ込まれた記憶。