タグ

関連タグで絞り込む (600)

タグの絞り込みを解除

GIZMODOに関するmohnoのブックマーク (284)

  • 精度が誤差数cmにまで向上。日本版GPS「みちびき」が6月1日に打ち上げ

    精度が誤差数cmにまで向上。日GPS「みちびき」が6月1日に打ち上げ2017.04.14 08:0718,169 福田ミホ 日上空の衛星がどんどん増えてきます。 いつもスマートフォンとかカーナビで何気なく使ってるGPS。たいていはかなりの精度で我々の居場所を検知してくれるんですが、ときどきとんでもない間違いで混乱させてくれたりもします。でもこれから、そんなストレスは減っていくかもしれません。 先日内閣府から、準天頂衛星「みちびき2号機」が6月1日に打ち上げられることが発表されました。「みちびき」とは「日GPS」とも呼ばれる衛星測位システムです。「準天頂衛星」っていうのは「特定の一地域の上空に長時間とどまる軌道をとる人工衛星」ってことだそうで、みちびきの場合は日からオーストラリアにかけての上空をつねに回ることになります。 みちびきのWebサイトによれば、位置情報を安定して捉えるに

    精度が誤差数cmにまで向上。日本版GPS「みちびき」が6月1日に打ち上げ
    mohno
    mohno 2017/05/30
    日本だけなら(電波時計のように)地上から電波発信したら安上がりじゃないの?と思ったけど、そういうの(LORAN)はとっくにあって廃れてなくなっていたんだな。「iPhone 7とかApple Watch Series 2とかで利用可能」←へぇ。
  • 絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」

    絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」2017.05.03 15:108,732 たもり ロボットも絵を描く時代に。 今年で2回目となるRobot Art competitionは、ロボットアームに絵筆を取り付けて絵画を描かせるコンテスト。ロボティクスで視覚的に美しいものの制作に挑戦することをゴールとしています。 このコンテストには、オリジナル作品部門と参考画像に基づいた作品部門の2つのカテゴリーがあり、それぞれ6作品までエントリーできます。絵を描くロボットアームは市販品でもカスタム品でもOKとのことで、同コンテストにエントリーするために38の学校や研究機関が1年かけて絵を描けるロボット作りに励んだとか。そのかいあって、今年は198作品ものエントリーがあったそうです。 これはMingJyunさんが公開した、 昨年の優勝チーム、国立台湾大学の

    絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」
    mohno
    mohno 2017/05/03
    X-Yプロッター欲しかったなあ:-)
  • SpaceXの火星旅行のお値段は2,000万円! 命がけの旅は安いか高いか?

    SpaceXの火星旅行のお値段は2,000万円! 命がけの旅は安いか高いか?2017.04.11 20:0713,486 Glycine SpaceX創業者のイーロン・マスク氏は、あなたを火星に連れて行ってあげたいと思っていますが、もちろんタダじゃありません。再利用ロケットの打ち上げと回収に成功したSpaceXは、火星オタクや億万長者たちを赤い惑星に引きつけています。 火星行きのチケットは20万ドル 「みんな火星行きのチケットのことを考えますよね!」SpaceXの社長(COO)グウィン・ショットウェル氏は、第33回スペース・シンポジウムで聴衆に呼びかけた、とInverseはレポートしています。「すばらしい将来性を秘めている再利用ロケットの可能性」を売り込んでいるようです。 マスク氏は昨年9月、メキシコ・グアダラハラの第67回国際宇宙航空会議で、SpaceXが主導する火星旅行の値段は20万ド

    SpaceXの火星旅行のお値段は2,000万円! 命がけの旅は安いか高いか?
    mohno
    mohno 2017/04/12
    命の心配なんかしなくても、金を集めるだけ集めて溶かして終わりだと思う。
  • クイーンの『グレイテスト・ヒッツ』を8bitなチップチューンに丸ごとアレンジ

    クイーンの『グレイテスト・ヒッツ』を8bitなチップチューンに丸ごとアレンジ2017.01.21 11:025,126 ヤマダユウス型 たっぷり55分! 1981年にクイーンがリリースしたベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツ』は、当初それぞれの国や地域ごとにヒットした曲を優先的に収録してリリースしていたため、全部で7種類のバージョンがありました。後にレコードからCD化されましたが、楽曲『アンダー・プレッシャー』があったりなかったりで戸惑った人もいるのでは? 何にしても名盤に歴史あり。今では英国盤LPが世界統一規格となっていますが、Nerdistが同アルバムを丸ごとチップチューンアレンジしたものを取り上げています。 映像はThat Gamerが2013年にアップしたもの。 楽曲『ボヘミアン・ラプソディ』から始まる、懐かしき全17曲ノンストップメドレー。オリジナルのアルバムでは『セイヴ・ミー

    クイーンの『グレイテスト・ヒッツ』を8bitなチップチューンに丸ごとアレンジ
    mohno
    mohno 2017/01/21
    「1981年にクイーンがリリースしたベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツ』は、当初それぞれの国や地域ごとにヒットした曲を優先的に収録してリリースしていたため、全部で7種類のバージョンがありました」←へぇぇ
  • 「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛

    Mac仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛2016.11.07 14:0917,503 湯木進悟 Macはビジネスに弱いだなんて過去の話? あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。 ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表したとネタ元の9to5macが伝えています。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージ

    「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
    mohno
    mohno 2016/11/07
    マシン選択肢が限定されそうだけど、OSXで使っているんだろうか。オフィスソフトには何を使っているんだろう。社内業務はWebアプリだとしても、その他のアプリとかインストールしないのかな。
  • 無音の中に放り込まれると、人は45分以内に発狂する

    2012年4月9日の記事を再掲載にしています。 ギネスにも認定された「世界一静かな部屋」。ミネソタ州南部のオーフィールド研究所に設置されたその無響室は、外部の音を99.99%遮断し、人々を確実に狂気の世界へと導いてしまうそうです。 その部屋では、一体何が起こっているのでしょう? 「静かな場所にいると、耳が慣れるよね。静かであればあるほど、耳がよくなるんだ。心臓音が聞こえはじめ、肺の音もときたま聞こえる。胃がゴボゴボという音なんか、うるさく感じるくらいだ。無響室では、自分自身が音になるんだよ」(オーフィールド研究所長) 暗い無響室でじっと座っていると、様々な音が大音量で体内からあふれ出てくるんですね。すると精神がその生々しさに耐えられなくなって、自分の存在をかきけすための幻聴を生み出しはじめるのだそうです。 しかし、それもまた自分自身の音であるという現実を、精神はどのように受けとめるのでしょ

    無音の中に放り込まれると、人は45分以内に発狂する
    mohno
    mohno 2016/09/27
    っていうからやってみたいんだけどなあ。ICC の無響室はどうということはなかった→ http://www.ntticc.or.jp/ja/feature/2013/Openspace2013/Works/anechoic_j.html
  • ギズモード、コタクなどを運営するGawker Mediaが破産申請、プライバシー侵害で150億円の訴訟 | インサイド

    ギズモード、コタクなどを運営するGawker Mediaが破産申請、プライバシー侵害で150億円の訴訟 | インサイド
    mohno
    mohno 2016/06/13
    賠償金逃れるために破産とか、それはそれでどうかと思う。
  • 史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する

    史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する2016.06.01 22:0011,985 福田ミホ ピタゴラス数って覚えてますか? 数学の証明問題、長々とかかるものが解けたときってすごい達成感がありましたよね。ある数学者チームがものっっすごく長い証明を完成させたそうです。どれだけ長いかって、データ量にしてなんと200TB(テラバイト)もあるそうです。 Natureによれば、テキサス大学オースティン校などの研究チームが、スーパーコンピュータで「ブールピタゴラス数問題」なるものを解くことに成功したそうです。なんか字面を見るだけで難しそうな気がするんですが、どんなものかっていうと… 整数に赤または青の色を付けて、「a²+b²=c²」となるようなa、b、cの組み合わせのすべての数が同じ色にならないようにすることは可能か? そういえば中学校あたりで「3²+4²=5²」って習ったような…こう

    史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する
    mohno
    mohno 2016/06/02
    「ブールピタゴラス数問題」←四色問題に比べると地味というか、解けたからどうってことがないというか、検証する研究者とかいるんだろうか。
  • 新たな発想のピタゴラ装置。こういうのってずっと観ていられる

    新たな発想のピタゴラ装置。こういうのってずっと観ていられる2016.05.28 18:3011,912 マグネットを使うとか天才的。 ルーブ・ゴールドバーグ・マシン、通称ピタゴラ装置は、ちょっと手の込んだからくり装置で、主に重力やその物の持つ力などを用いて最終的にゴールへ導くようになっています。今回の、この装置はさらに磁石の力も使って、重力に反する動きや反動といった、いままで見たことのない動きの連続が収まっています。 ビー玉と鉄球と磁石を巧みに使い、観ているうちにどんどん引き込まれる作品です。最初のうちはシンプルで、徐々に複雑になり、次にあれはこう動くだろうと予想しながら、まるでなぞ解きでもしているかのように楽しめます。これを作製した人は凄く数学や物理に精通しているか、もしくは一回一回調整してようやく成功させた忍耐力の持ち主かのどっちかでしょう。 私自身、どちらも持っていないので、さらに驚

    新たな発想のピタゴラ装置。こういうのってずっと観ていられる
    mohno
    mohno 2016/05/28
    ピタゴラスイッチでも、磁石を使った仕掛けはあったと思う。それにしても、固定カメラを切り替えながら撮影してるんだ? ピタゴラ装置の楽しみは“連続”しているからこそなのに。
  • 映画「ドラゴンボール・エボリューション」の脚本家がファンに謝罪

    原作とは完全に別物ですものね。 テレビゲームやマンガなど、すでに大成功している作品をもとにハリウッド映画化すると……コケることが多いです。 マンガ「ドラゴンボール」を実写映画化した2009年の「ドラゴンボール・エボリューション」も、まるでその法則が発動したかのような作品でした。それはクリエイターの良心やキャリアにとっても痛手となるわけで、今でも後悔しているという脚家がファンへ謝罪しています。 これは「ドラゴンボール」の大ファンにしてライターのデレック・パデューラさんが、執筆中ののために「ドラゴンボール・エボリューション」の脚を手がけたベン・ラムゼイさんにインタビューを行った時のもので、デレックさんのブログに掲載されました。 いつかこのような日が来るとは思っていました。「ドラゴンボール・エボリューション」は私のものづくりの人生にとって、非常に痛々しい楔を打ち込むことになりました。あのよ

    映画「ドラゴンボール・エボリューション」の脚本家がファンに謝罪
  • 科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る

    科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る2016.05.01 12:307,697 塚 紺 いやー、科学ってほんと面白いですよね。 科学者にも色んな人がおります。あらゆる事について理解できている人なんて存在しないわけで、ある分野の著名な専門家が、専門外の事について間違った発言をすることは実はけっこうよくある話。アメリカでトーク番組によく出演する人気の宇宙物理学者、ニール・ドグラース・タイソン博士はたまにツイッター上の発言が「間違ってるよ!」と指摘されちゃう高名な学者さんです。最近話題になったところでは... If there were ever a species for whom sex hurt, it surely went extinct long ago. — Neil deGrasse Tyson (@neiltyson) M

    科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る
    mohno
    mohno 2016/05/02
    これ、そういう話を聞いていたので、「エンジン停止してヘリコプターが墜落する」というフィクションが嘘くさく感じられてしまうという……
  • アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生2016.03.30 16:3526,695 渡邊徹則 だから名だって言ってるのに! アメリカはバージニア州に住む、一人の女性。旅行サイトでチケットの予約を試みたところ、何度やってもエラーになってしまうそう。そのエラーは決まって「お名前は必須項目です」というものなんです。 でも、毎回きちんと入力しているんですよ。「Jennifer Null」と。 Jennifer Nullさんが航空券を予約しようとすると、ほとんどのサイトでエラーとなってしまいます。彼女は仕方なく電話で予約をし、それは何の問題もなく完了したそうです。 そこで彼女は「なぜ私はサイトが使えないのですか?」と聞いたところ、「申し訳ございません。しかし、どうしようもありません」という回答しかもらえなかったとのこと。 実は「null」というのは、コンピュータ

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生
    mohno
    mohno 2016/03/30
    そのサイト、SQLインジェクションに引っかかりそうな予感。
  • ニコン「COOLPIX P900」の超々ズーム力を視力に換算すると…どうなる?

    ニコン「COOLPIX P900」の超々ズーム力を視力に換算すると…どうなる?2016.02.29 11:00Sponsored 武者良太 なんといっても光学で約2,000mm、光学と電子ズームを併用すれば約8,000mm相当のズーム力(35mm判換算の撮影画角)ですから!! デジカメのスペックを語る際に、いくつかキーとなるポイントがあります。例えばセンサーサイズ。大きければ大きいほど夜間撮影時もノイズが少なく、ボケも大きい。例えばレンズの明るさ。これまたボケの大きさと直結する項目です。 そしてレンズの焦点距離とズームです。焦点距離は数値が少ないほど広角で、ワイドな空間を撮影することができます。またズーム機能を搭載したモデルは光学○○倍といった項目で、そのズーム力を誇らしげにアピールしてきます。 でもですよ? 何倍と書かれても、ちょっとイメージわきませんよね? 一体型デジカメで最強のズーム

    ニコン「COOLPIX P900」の超々ズーム力を視力に換算すると…どうなる?
    mohno
    mohno 2016/03/01
    へぇーと思ったけど、こんなに図体でかいのに撮像素子は1/2.3型なんだな。「だから光学83倍でも、これくらいに収まっている」んだろうけど。
  • ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される

    ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される2016.02.26 16:008,360 塚 紺 一家に一台、ネフェルティティの胸像。 古代エジプトの王妃であったネフェルティティ。彼女の墓はまだ見つかっていませんが、胸像は1912年にエジプトで見つかりました。胸像は現在ベルリン新博物館で展示され厳重に警備されています。 しかしドイツ人アーティストのNora Al-BadriさんとJan Nikolai Nellesさんら2人組は、マフラーの下にマイクロソフト・キネクトを隠し持って美術館に入り、厳重に警備されているネフェルティティの胸像を3Dスキャンしたそうです。 「文化的な物を一般大衆が利用できるようにする」ことを目的とするNoraさんとJanさん、さらにこの3DスキャンをSTLファイル形式で誰でも手に入るように公開しています。2人はエジプトで3Dプリン

    ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される
    mohno
    mohno 2016/02/27
    「撮影禁止として展示されている美術館の所蔵品を無断で撮影して、写真データを誰もが複製できるようネットに置いた」くらいの話になるんだろうな。
  • まだまだ使える? Windows XP SP4が非正規にアップデート提供 | ギズモード・ジャパン

    まだまだ使える? Windows XP SP4が非正規にアップデート提供2016.02.17 14:0041,811 湯木進悟 マイクロソフトは一切サポートしてませんが…。 Windows XPは、2014年4月に正式サポートが打ち切られました。その後もWindows XPを使い続けているユーザーは、セキュリティ上の重大な危険にさらされていることを意味しているでしょう。でも、いまだに世界ではWindows XPユーザーが増え続けていたりもするみたいなんですよね。 このサービスパックは、マイクロソフトによって提供されたものではないことを、初めにお伝えしておきたいと思います。もし現在もWindows XPを使い続けておられるなら、最新のオペレーティングシステム(OS)へのアップグレードを、絶対に検討すべきです。 こんな但し書きまでありますが、実は有志による「Windows XP Service

    まだまだ使える? Windows XP SP4が非正規にアップデート提供 | ギズモード・ジャパン
    mohno
    mohno 2016/02/17
    マイクロソフト社員が“非公式”に出してるのかと思ったら、全然関係ない場所なのか(?) 関係者以外が“修正”できる OS って、そのこと自体が脆弱性という気がするが。
  • 人類初の「無重力」MV完成! わずか216秒で撮ったOK Go最新作が世界同時解禁 #okgo

    人類初の「無重力」MV完成! わずか216秒で撮ったOK Go最新作が世界同時解禁 #okgo2016.02.11 22:418,234 アッと驚くミュージックビデオの代名詞となった、ロックバンド「OK Go」の最新MVが、日世界一斉公開になりました! OK Goといえば、エクササイズマシーンやクルマ、巨大なピタゴラスイッチまでを駆使した、予想不可能でコミカルなMVで知られ、毎回新作が公開されるたびにネット上が湧き上がります。さらに、動画制作もグラミー賞やMTVビデオミュージックアワード受賞をはじめ、広告業界や映画の世界でも賞を貰うほど評価も高い。 そして日、世界同時解禁された新作「アップサイド・ダウン&インサイド・アウト」でOK Goは、なんと人類史上初めて全シーンを無重力撮影したMVにチャレンジしています! 全シーンを無重力で撮影 ラップトップを膝に乗せて機内に座るダン、ティム、ダ

    人類初の「無重力」MV完成! わずか216秒で撮ったOK Go最新作が世界同時解禁 #okgo
    mohno
    mohno 2016/02/11
    A7 Airlinesのトップでも紹介されてる→ http://www.s7.ru/ 3分以上もワンカットで、どうやって無重力を実現してるんだ?と思ったが<削除>連続して上下して途中を編集してるのか(?)
  • 素人は引っ込んでな。時計のプロ、カシオがスマートウォッチ界に降臨

    素人は引っ込んでな。時計のプロ、カシオがスマートウォッチ界に降臨2016.01.06 19:157,723 渡邊徹則 iPhoneでも使えます。 Apple Watchをはじめ、スマートウォッチはすでに多く登場していますが、ついにあのカシオの参入がCES 2016で正式に発表されました。 今回発表された「WSD-F10」のキーワードは、従来のスマートウォッチの常識を覆す「アウトドア」。特に「トレッキング」「サイクリング」「フィッシング」にフォーカスを当てています。 たとえばトレッキングでは、方位・高度・気圧の計測や天気の変化を知ることができ、サイクリングでは、速度・距離・時間などの走行データを、手元で確認可能です。 ハードとしても、5気圧防水、アメリカ軍規格のMIL規格にも準拠など、カシオらしい堅牢性は健在。 そしてさらに革新的といえるのが、カラーとモノクロの2層構造のディスプレイ。各種ス

    素人は引っ込んでな。時計のプロ、カシオがスマートウォッチ界に降臨
    mohno
    mohno 2016/01/07
    「腕を振らなきゃ時間が見られないなら、それは時計じゃない」←え?Apple Watchってそうなの?と思って検索したけど盤面を顔に向けるということか。たしかに外して置時計として使ったりはするな。
  • 特殊効果CGがイマイチな映画シーン10選

    映画をより盛り上げるための特殊効果がイマイチだと、映画全体がチャチな気がするというか見る気なくすというか…。実写なんだかアニメなんだか、気なんだがギャグなんだかわからなくなってしまいます。そんな、イマイチだなーというCGが施されてしまった映画を10作品ピックしたのがネタ元のScreen Rant。イマイチなシーンを抜き出して動画でまとめています。 1:「ハムナプトラ2/黄金のピラミッド」(動画0:30)スケールの大きいセットなどでCGが上手く使われているも、終盤で登場するスコーピオン・キングのモンスター。まるでそこだけゲームの世界みたい…。 2:「スタートレック 叛乱」(動画1:00)若さを保つため肌をひっぱるというシーンは素晴らしいものの、バトルシーンでは同じものがなんかギャグに見えます。 3:「スター・ウォーズ」ハン・ソロとジャバ・ザ・ハットのシーン(動画1:40)ファンの間でも意見

    特殊効果CGがイマイチな映画シーン10選
    mohno
    mohno 2016/01/02
    時期尚早だったという意味では「ファイナルファンタジー」
  • みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい

    みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい2015.12.14 10:007,648 そうこ ストリーミング、ストリーミング、あんどストリーミング。 日ではまだまだこれからという雰囲気があるNetflixやHuluなどのストリーミング動画配信サービスですが、アメリカではかなり勢力が広がっています。アメリカで夜間のインターネット利用の70%はストリーミング動画サービス。この影響で死に絶えているのが…違法コピー、海賊版です。もちろん、これはいいニュースです。 ブロードバンドサービスを提供するSandvine社のアンケート結果によりますと、Netflixがダウンストリームトラフィックの37%をしめています。次いで、YouTubeの18%、Amazon Videoの3%、iTunesの2.8%となっています。ストリーミング市場のネットトラフィックは、過去5年で

    みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい
    mohno
    mohno 2015/12/14
    まあ、アメリカはBDレコーダーもないし、レンタルCDもないし、ストリーミングに集まりやすい条件はあるだろうね。
  • 日本でもドローン配達が早くて3年以内に始まります!

    でもドローン配達が早くて3年以内に始まります!2015.11.06 14:005,557 塚直樹 一気に未来がきた感。 もはや、規制でがんじがらめの日ではありません。つい先日、2020年を目標とした自動運転車の一般導入が政府からアナウンスされたのに続き、ドローンでの配達についても早ければ3年以内に実現したいと安倍首相が宣言したのです! ドローンによる配達業務については様々な企業が可能性を模索しており、アマゾンやグーグルのような巨大IT企業だけでなく、ウォルマートのような大手小売店もテストを開始しています。日ではどのような企業がドローン配達に参入するかまだ不明ですが、郵便局やヤマト運輸がドローンで小包を届ける日がくるのでしょうか? また、コンビニチェーンがドローンによる宅配を行えば、非常に緻密な販売&配送のネットワークができて面白そうですね! しかし一方、今回の規制緩和は喜ばしいの

    日本でもドローン配達が早くて3年以内に始まります!
    mohno
    mohno 2015/11/08
    「早ければ3年以内に実現したいと安倍首相が宣言」←耐荷重、航続時間、コストパフォーマンス、事故・落下・盗難防止など未解決の問題を考慮して言ってる気がしないんだが。