タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (11)

  • アドベントカレンダーを電子書籍で読めるサービスを作った - 2nd life (移転しました)

    http://advent-calendar2readlists.herokuapp.com/ Qiita や Adventar、ATND のアドベントカレンダーがオフラインの電子書籍で読みたい、と思ったので作った。例えば寿司アドベントカレンダーなら、URLを入れて変換すると、readlistsを裏側で叩いて、こんな感じに生成される。 http://readlists.com/307857dc/ 生成後は readlists の機能を使って、iPhoneiPad に送ったり、dropbox に epub を保存したり、その他いろいろな方法で、様々なデバイスで読むことが出来る(※なお readlists の kindle に送る、は一部文字がおかしくなるのでオススメしない)。また Qiita のアドベントカレンダーは、HTML の要素の関係で必要の無い要素も混じってしまっていて、ちょっ

    アドベントカレンダーを電子書籍で読めるサービスを作った - 2nd life (移転しました)
    moja8
    moja8 2014/01/11
  • Ruby の http ライブラリの通信を表示する http-dump を作った - 2nd life (移転しました)

    Ruby 上で http を叩いた通信見たい時に、毎回同じ事をやってるので抽象化して http-dump というライブラリを作った。 https://github.com/hotchpotch/http-dump $ gem install http-dump require 'net/http' require 'uri' require 'http-dump' HTTPDump.dump { Net::HTTP.get(URI('http://example.com')) } と http でやりとりしてるコードを block で囲むと、以下のように出力される。 > GET http://example.com/ with headers {'Accept'=>'*/*', 'Accept-Encoding'=>'gzip;q=1.0,deflate;q=0.6,identity;q=

    Ruby の http ライブラリの通信を表示する http-dump を作った - 2nd life (移転しました)
    moja8
    moja8 2014/01/10
  • 料理を支える技術 2012 - SapporoRubyKaigi 2012 で発表してきました - 2nd life (移転しました)

    してきました。主な内容は Rails 2.3 -> 3.0 へ、cookpad という巨大なサービスでの Rails をどうアップグレードするかという話がメインです。 こう機会を逃してエントリーがどんどん書きにくくなっていった(日記はその日のうちに書きましょう)んですが、はてダが SpeakerDeck に対応した記念に! あと、SapporoRubyKaigi から帰ってきた翌週、Rails 3.0 -> 3.2 へのバージョンアップもこっそりと行いました。 ピークタイム終わった!ヘーシャもレーィルズ3.2にバージョンアップしましたご協力いただいたみなさん朝からお疲れ様でした!!!!1— セコンさん (@hotchpotch) 9月 19, 2012

    料理を支える技術 2012 - SapporoRubyKaigi 2012 で発表してきました - 2nd life (移転しました)
    moja8
    moja8 2012/09/26
  • watchr - ファイルに変更があったら何かする / もしくはオサーンについて - 2nd life (移転しました)

    みなさま、いかがお過ごしでしょうか。以前人のことをオサーンオサーン云いまくっていたけどその当時のオサーン年齢のもうすぐ三十路になります secondlife ですこんばんわ。言葉のしっぺ返しが痛い今日この頃です。 さて、若かりし頃には合わなかったけど今使ってみるとしっくり来る物もありますね。その一つが AutoTest(ZenTest) です。ファイルが更新したらこける / SyntaxError になると解っていてもテストが走りFFF、自分のテストサイクルでテストが実行できないのが我慢できませんでしたが、久しぶりに使ってみるとそんなのは気にならず、いちいちテスト実行しなくてよくなってとても気持ちがよい感じです。 しかしながら ZenTest に含まれる AutoTest はレールが敷かれているテスト環境では利用しやすいけど、ちょっと道を踏み外すと結構テストを実行するのがめんどくさいです。

    watchr - ファイルに変更があったら何かする / もしくはオサーンについて - 2nd life (移転しました)
  • sudo.vimを使わないでvimでsudoを使ってのファイル保存 - 川o・-・)<2nd life

    自分の管理してないマシンだと普通sudo.vimなんて入ってない。でも作業を行うことになって権限のないconfなんかをつい一般ユーザで編集しちゃって保存しようとしたら怒られる、とかよくやるんだよね(コピペ)。そんなときsudo.vimを使わなくっても :w !sudo tee >/dev/null % で保存できる。端末に編集内容が全部表示されてもかまわない場合は/dev/nullに投げないで :w !sudo tee % でもOK。ただしうっかり間違って :!sudo tee % とかやっちゃうとファイルが白紙になるので注意、、、。

    sudo.vimを使わないでvimでsudoを使ってのファイル保存 - 川o・-・)<2nd life
    moja8
    moja8 2009/02/27
  • RubyのSymbol - 2nd life (移転しました)

    Rubyを最初学んだとき、SymbolとStringの違いが解って無くて、なら全部StringでいいやとSymbolを全く使わなかった時期がありました。今は意図的に使い分けるようにしています。Lost-Season: Rubyのシンボル で疑問点が上がっていたので、初心者向けにSymbolについて説明してみます。 まず使い道ですが、文字の定義を明確にしたいときに使うことが多いです。たとえばhashのkeyだったり、アクセサの引数で渡すインスタンス変数名だったり、alias_methodの引数で渡すメソッド名だったりと、文字に意味づけしたい時に使えます。このようなときにSymbolを使うことによって、ソースがすっきりして可視性が上がります。 また、symbolを使うと速度が向上します。これは、'a' と書くと毎回Stringの'a'を生成しコストが発生しますが、:aと書くと初回にしかコストが

    RubyのSymbol - 2nd life (移転しました)
    moja8
    moja8 2008/06/11
  • 週末電脳コイル一気見したら何か作りたくなって途中で飽きた物の残骸 - 2nd life (移転しました)

    ビーム が うてる ぞ ろくが も できる ように なった ぞ 電脳コイル 第1巻 通常版 [DVD] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2007/09/25メディア: DVD購入: 2人 クリック: 156回この商品を含むブログ (171件) を見る

    moja8
    moja8 2007/07/12
  • vim でのオススメ plugin

    最近 .vimrcを貼り付けるのが流行ってるみたいなので自分も.vimrcを貼り付け、るわけでなくオススメの plugin を紹介してみようかと。 Align.vim http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=294 痒いところに手が届く整形ぷらぎん。 options = { width => 100, height => 50, background => nil, } なソースを範囲選択して :'<,'>Align => すると options = { width => 100, height => 50, background => nil, } のように整形してくれます。 Allargs.vim すべてのバッファでコマンドを実行。例えば開いてるバッファのすべての文字列を置換したければ、 :Allargs %s/perl/ruby

    vim でのオススメ plugin
    moja8
    moja8 2007/04/24
  • RubyistMagazine出張版正しいRubyコードの書き方講座 - 2nd life (移転しました)

    Rubyist お待ちかね、青木さんの添削、『RubyistMagazine出張版正しいRubyコードの書き方講座』が発売になります(献ありがとうございます)。このでは様々なコードに対する添削*1が載っており、Wikiパーサのテキスト処理だったり、バイナリを Ruby の構造体に落とし込んだり、Webアプリケーションの基からじっくり解説してあったり、などなど様々なジャンルを添削されてます。Ruby 初心者はもちろんのこと、Ruby に慣れ親しんでる人でも、『おお、こんな書き方できるんだ』と発見があると思います。また豪華な執筆陣による寄稿コラムも嬉しいですね。 Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座―RubyistのRubyistによる、Rubyistとそうでない人のための 作者: 青木峰郎出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 20

    RubyistMagazine出張版正しいRubyコードの書き方講座 - 2nd life (移転しました)
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
    moja8
    moja8 2007/01/04
  • xrea + rails + mysql + typo

    http://gorou.s62.xrea.com/typo/ railsとtypo(railsで書かれてるweblogシステム)がxrea上であっさり動いて拍子抜け*1。スクリプト言語のフレームワークがxreaなどの広く使われてるサーバで簡単に設置できる意義は大きいよ。なんか作って公開するとき、シェルやらroot権があるサーバで動かせる人なんて一握りだろうしなー。 んでxreaでtypo(というかrailsアプリ全般)を動かす方法メモ。まず同梱の.htaccessがdispatch.fcgi用なのでdispatch.cgiへと変更。dispatch.cgiの1行目のパスを実際のrubyパスに変更(#!/usr/bin/env rubyでいいような気がする)。次にdatabase.ymlの中身をxreaのmysqlのユーザ、パスワード、DB名に変更。RAILS_ROOT/vender以下に

    xrea + rails + mysql + typo
  • 1