タグ

村上春樹に関するmojimojiのブックマーク (27)

  • 『1Q84』バブルをめぐって - shinichiroinaba's blog

    http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20090613/p1 の続きなわけだが。 バカ売れしていることに別に含むところはない。しかし絶賛ばかりで少々鼻白んでいるところだったので、東浩紀の『週刊朝日』でのコメントに少しばかり溜飲が下がる。 以前U2のHow to dismantle an Atomic Bombがやけに評判がよいので買ってみて、一聴なんともいえない違和感を感じたので、加藤秀一大先生にご意見を伺ったら「あれはU2自身によるU2ベストだから」とのことで納得した覚えがある。 ここで終わってしまえばこの作品は、山形浩生がクッツェーを評して言った「できあいの「問題」を上品に優柔不断化して安心させる仕掛け」、あるいは花村萬月に投げつけた「結構なご身分で。「ハルヒ」とかラノベと同じですな。」といった批判がぴたりとはまってしまうんじゃないか。そこでは寓意

    『1Q84』バブルをめぐって - shinichiroinaba's blog
    mojimoji
    mojimoji 2009/06/19
    発表があってから承諾したんじゃなくて、受賞承諾の確認の後に発表。発表時点で村上氏は既に噛んでいる。だから、そのこと自体に対する論評は当然。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    mojimoji
    mojimoji 2009/04/16
    「停戦妨害をすべく、ガザ地区にいるファタハ系のセクトがむしろロケットを飛ばしている」「イスラエルのコラボレーター工作員が一発飛ばしただけで、「停戦違反」を口実にイスラエルは大規模報復爆撃ができる」
  • 本気でパレスチナに寄り添うつもりなら - モジモジ君のブログ。みたいな。

    【末尾にブコメへのレスを追記しました。】 村上春樹が誰に向かって何を言ったのか。この点を明瞭に押さえておく必要があるでしょう。単に、「イスラエル人に対して語った」というだけでは、十分ではないでしょう。彼は、ガザの攻撃も含めてイスラエルの政治的正当性を疑っていない人に対して、政治の一つ手前にある前提について語りました。彼は、正真正銘、生粋のシオニストに向かって、倫理を説きました。そのことの意味を、考えておきます。 「シオニストに倫理を説く」ことの必要性 シオニストに対して、倫理を説く。その必要性は明瞭だと思いますが、確認しておくべきことではあるようです。基的なことから確認しましょう。パレスチナ問題は、いかにして解決されるのでしょうか?イスラエルの占領終結によってです。その後、どんな状態が待ち望まれているのでしょうか?イスラエル人とパレスチナ人がともに暮らす一つの国が形成されることです。 言

    本気でパレスチナに寄り添うつもりなら - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/25
    id:Gedolさん、無意味ではないと思いますけど、村上のやり方が否定されねばならないとは言えない、ということです。両方言われればいいと思います。両方無意味かもしれませんが。それは歴史が決めることなのでしょう。
  • 要求することについて - モジモジ君のブログ。みたいな。

    http://d.hatena.ne.jp/lmnopqrstu/20090223/1235394696 ごく簡単に。と思ったけど、結局、随分長くなった。 一億総懺悔とは違います 責任が、全員にたいするひとまとまりの責任としてあることは述べましたが、全員が同じように果たすべき、という話をしているのではありません。一億総懺悔の話とは、全然関係ありません。皆に責任があるということと、皆に等しい責任があるということは、別の話です。村上の責任を問うときに、自分の責任について考えるからこそ、それは当に村上に対して問える責任なのか、ということを反省的に考えられるのです。 逆に考えますが、天皇の責任を考えるときに、日社会に生きた一人の人間としての責任を考えないではいられません。戦後に生きてその相続者たる自分の責任を考えないわけにはいきません。それらは同じではありません。同じではありませんが、一つのあ

    要求することについて - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/24
    id:tari-Gさんのような発想が、近代イデオロギーの産物らしい、ということはよくわかりました。
  • 村上春樹擁護論と「文学的自由主義」 - lmnopqrstuの日記

    20:29一 「観客席」への批判について村上氏を批判する際には、常に、同時に、その背後にいる「自分の問題として引受けない人たち」を批判するべきだ、ということです。僕自身は、「村上氏よりも」そちらを批判することに主眼を置いています。いずれにせよ、絶対に不問にしてはならないのは、村上春樹よりも、「観客席」にいるつもりの人たちのはずです。 http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20090217/p1 行為主体である村上春樹を批判するより先に、相対的にしか責任を有さない「観客席」の人々を批判することを主眼とするのは、端的に言って、やはり間違いではないか。パレスチナ問題が自分に無関係な事柄であるかのように生活しながら、都合のよい時だけ観客席から拍手喝采する人々の無責任な偽善ぶりは、確かに批判されるべきだろう。しかしだからといって、このような人々への批判が、村上春樹自身の責任を

    mojimoji
    mojimoji 2009/02/22
    受賞は加担だと、明白に述べており、批判はしてます。内容の評価と相殺したりしないだけで。/僕は文学的自由主義者ではありません。/以上。
  • 「日本人」として村上春樹のスピーチを聞く - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私は、村上春樹が、エルサレムで語った言葉を、「日人」として聞いた。 イスラエルは、国家というシステムを切望する情熱から生み出された。私は、その情熱を持っていない。なぜならば、私は「日人」であることを生まれながらに付与され、特権を享受し、国家に守られて生きてきたからだ。それが当たり前にありすぎて、疑うこともなく育った。システム(壁)の内側の人間である。 村上春樹は、このような「日人」を相手に小説を書く。読者も、村上春樹を「日人」だと想定している。「日人」のコミュニティの中で、「小説家・村上春樹」は存在している。たとえ、村上春樹個人が、日を嫌って移住しても。 村上春樹は、エルサレムで「私は小説家である」と言った。このとき、「日人」コミュニティ内での「小説家・村上春樹」と、エルサレムでスピーチを行う村上春樹は接続される。多くの「日人」は、エルサレムでスピーチする村上春樹を「日

    「日本人」として村上春樹のスピーチを聞く - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/21
    「日本人」というと分からなくなるけれど、「日本語圏の人間」「日本国家の主権者の一人」「日本史の帰結たる社会の一員」とか、分けて見るともっと分かる気がする。
  • 壁と卵(つづき) - 内田樹の研究室

    村上春樹のエルサレム・スピーチについて二件の電話取材を受けたと書いた。 電話取材というのはむずかしい。 30分ほどしゃべったことを5行くらいにまとめられているコメントの場合には、「言いたいこと」が活字になっているということはほとんどない。 私が「言いたいこと」というよりは記者が「理解できたこと」が書いてある。 場合によっては記者が「言いたいこと」が私の名前で書いてあるということもある。 たぶん読む方もそれくらいに割り引いて読んでくれるだろうから、あまり硬いことは言わないつもりである。 それでも、わずかな字数では意を尽くせないことがある。 私がそのとき言いたかったことをここに書きとめておきたい。 それは「壁」というメタファーについてである。 もっとも一般的な解釈は「壁」を政治的な暴力装置、「卵」をその犠牲者と見立てることである。 もちろん、村上春樹自身もその解釈を否定しているわけではない。

    mojimoji
    mojimoji 2009/02/21
    毎度おなじみ無痛化の魔術師。
  • エルサレム国際ブックフェア - 信天翁の熟睡

    新年あけましておめでとう (たんぽぽのなみだ~運営日誌) あけましておめでとう (たんぽぽのなみだ~運営日誌) 明けましておめでとう (たんぽぽのなみだ~運営日誌) 明けましておめでとう (たんぽぽのなみだ~運営日誌) BUNTENさんのエントリーが注目を集めているので (しいたげられたしいたけ) 美容液ファンデーション (美容液ファンデーション) 定額給付金の使い道って、どうすんだ? (ダイビングと旅行) 私信 (MOJIMOJI's BLOG) 村上春樹、エルサレム賞授賞式でイスラエルを批判 (モジモジ君の日記。みたいな。) [メモ]村上春樹とサッカー選手はどちらが知識人にふさわしいか(ガザ攻撃に抗議したサッカー選手) (zames_makiの日記) 村上春樹のエルサレム賞受賞について記事を書いて以来(リンク)、ブックフェアについてももっと詳しく調べてみなければと思っていたところ、こん

    エルサレム国際ブックフェア - 信天翁の熟睡
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/19
    40年の交流が真実なら、それが占領/封鎖/攻撃を止めるのに何の役にも立たなかったことを嘆くべき。/その意味で、最初のコメントで、Zeev Birger氏の衣の下の鎧が透けて見える感じ。
  • http://0000000000.net/p-navi/info/column/200902180109.htm

    mojimoji
    mojimoji 2009/02/18
    「この言葉はとくに自国の政策に反対しているイスラエル人には、大きな励ましとなっただろう。」←行かないよりも行ってよかったと思えるのはこの点。
  • 村上春樹をエルサレム賞講演がきっかけで読み始める人に勧める5冊の本 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    文庫を紹介しているので、結果的に5冊以上になっています。羊頭狗肉ですが、ご勘弁。 1.『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫) 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1988/10メディア: 文庫購入: 17人 クリック: 336回この商品を含むブログ (558件) を見る世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈下〉 (新潮文庫) 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1988/10メディア: 文庫購入: 12人 クリック: 55回この商品を含むブログ (381件) を見る現代(というよりは1980年代)の東京を舞台とする「ハードボイルド・ワンダーランド」と、その主人公の無意識化の世界「世界の終り」の二層が交互浸透しつつ物語が紡がれる。1985年発表、初期村上の代表作のひとつ。 「壁」が

    村上春樹をエルサレム賞講演がきっかけで読み始める人に勧める5冊の本 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/18
    これはありがたい。/id:urbanseaさん、あらゆる具体的問題と切り離して読むべき、といわんばかりの読み方より不幸とは思わない。/パレスチナに限定されない、たくさんの具体的問題とつなげて読まれるべき。
  • 村上春樹: 常に卵の側に

    ハアレツに発表されたエルサレム賞での村上春樹スピーチ(原稿なのか書き起こしかは不明)です。 彼の署名記事です。 原文は http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html 常に卵の側に 村上春樹 今日私はエルサレムに小説家、つまりプロの嘘つき(spinner of lies)としてやってきました。 もちろん、小説家だけが嘘をつく訳ではありません。すでに周知のように政治家も嘘をつきます。外交官や軍人は時と場合によって独自の嘘を口にします。車のセールスマンや肉屋、建築屋さんもそうですね。小説家とその他の人たちとの違いですけど、小説家は嘘をついても不道徳だと咎められることはありません。実際、大きい嘘ほど良いものとされます。巧みな嘘は皆さんや評論家たちに賞賛されるというわけです。 どうしてこんな事がまかり通っているかって? 答えを述べさせていただきます

    村上春樹: 常に卵の側に
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/18
    ボイコット示唆にも言及。嬉しいやら恥ずかしいやら申し訳ないやら楽しいやら。/id:aksumi、正確には「何の批判もしなければ」です。でも、それだと後の「反対」がヘンなことになるから、多少事実と違うのでしょう。
  • 村上春樹に喝采を送る人間は腹を切って死ぬべきである - umeten's blog

    asahi.com(朝日新聞社):村上春樹さん、エルサレム賞記念講演でガザ攻撃を批判 - 文化 http://www.asahi.com/culture/update/0216/TKY200902160022.html 侍蟻 SamuraiAri:万歳! 行動する保守が勝ち取った「強制送還」という成果! http://blog.livedoor.jp/samuraiari/archives/51294383.html ニセ愛国者はいいかげん消えてくれ - NC-15 http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20090215/1234705421 カルデロン一家の件について - U´Å`U http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20090215/p1 カルデロンさん一家事件についてきちんと理解するための思考の道筋 - いしけりあそび http:/

    村上春樹に喝采を送る人間は腹を切って死ぬべきである - umeten's blog
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/16
    ズレている。喝采を送って「それで終り」にする人と喝采を送った事実に忠実に「自ら始める」人は別。/「自ら始める」人はほぼ皆無なので、言いたいことの方向性には同意だけども、それでもゼロではない。
  • 村上春樹のスピーチを訳してみた(要約時点)進化版 - しあわせのかたち

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    村上春樹のスピーチを訳してみた(要約時点)進化版 - しあわせのかたち
  • 村上春樹、エルサレム賞授賞式でイスラエルを批判 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    とりあえず、速報的に、気になることをいくつか。 とりあえずの感想 イスラエル最高の文学賞、エルサレム賞が15日、作家の村上春樹さん(60)に贈られた。エルサレム市で開かれた授賞式の記念講演で、村上さんはイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃に触れ、人間を壊れやすい卵に例えたうえで「私は卵の側に立つ」と述べ、軍事力に訴えるやり方を批判した。 …… 村上さんは、授賞式への出席について迷ったと述べ、エルサレムに来たのは「メッセージを伝えるためだ」と説明。体制を壁に、個人を卵に例えて、「高い壁に挟まれ、壁にぶつかって壊れる卵」を思い浮かべた時、「どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていても、私は卵の側に立つ」と強調した。 また「壁は私たちを守ってくれると思われるが、私たちを殺し、また他人を冷淡に効率よく殺す理由にもなる」と述べた。イスラエルが進めるパレスチナとの分離壁の建設を意識した発言と

    村上春樹、エルサレム賞授賞式でイスラエルを批判 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/16
    とりあえず。付け加えた方がいいことにお気づきの方は、コメント等でご指摘くださると助かります。/id:isikeriasobiさん、俄然興味がわきますよ。「ハードボイルド」なんたら、いうのを注文しました。
  • 村上春樹さんに「エルサレム賞」=スピーチでガザ侵攻を批判(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【エルサレム15日時事】作家の村上春樹さん(60)は15日、イスラエル最高の文学賞「エルサレム賞」を受賞し、エルサレム市内の会議場でスピーチを行った。村上さんは、イスラエルのパレスチナ自治区ガザ侵攻を批判、日で受賞をボイコットすべきだとの意見が出たことを紹介した。 村上さんは例え話として、「高い壁」とそれにぶつかって割れる「卵」があり、いつも自分は「卵」の側に付くと言及。その上で、「爆弾犯や戦車、ロケット弾、白リン弾が高い壁で、卵は被害を受ける人々だ」と述べ、名指しは避けつつも、イスラエル軍やパレスチナ武装組織を非難した。  【関連ニュース】 ・ 〔写真ニュース〕ソ連軍撤退から20年=アフガン ・ 〔写真特集〕イスラエル軍ガザ侵攻 ・ 〔写真特集〕戦車・艦艇・航空機など世界の軍事力 ・ ガザ停戦情報を否定=イスラエル ・ ハマス、1年半の停戦受け入れ=48時間以内に発表か

    mojimoji
    mojimoji 2009/02/16
    記事が簡単すぎる。春樹のスピーチは「どっちもどっち」と読まないこともできるが、報道があえて「どっちもどっち」に読んでいる。「どっちもどっち」臭は、村上春樹ではなく、メディアの問題。
  • asahi.com(朝日新聞社):村上春樹さん、エルサレム賞記念講演でガザ攻撃を批判 - 文化

    「エルサレム賞」受賞式に出席する村上春樹氏=ロイター  【エルサレム=平田篤央】イスラエル最高の文学賞、エルサレム賞が15日、作家の村上春樹さん(60)に贈られた。エルサレム市で開かれた授賞式の記念講演で、村上さんはイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃に触れ、人間を壊れやすい卵に例えたうえで「私は卵の側に立つ」と述べ、軍事力に訴えるやり方を批判した。  ガザ攻撃では1300人以上が死亡し、大半が一般市民で、子どもや女性も多かった。このため日国内で市民団体などが「イスラエルの政策を擁護することになる」として賞の返上を求めていた。  村上さんは、授賞式への出席について迷ったと述べ、エルサレムに来たのは「メッセージを伝えるためだ」と説明。体制を壁に、個人を卵に例えて、「高い壁に挟まれ、壁にぶつかって壊れる卵」を思い浮かべた時、「どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていても、私は卵の側

    mojimoji
    mojimoji 2009/02/16
    「どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていても、私は卵の側に立つ」/思った以上に踏み込んで発言している印象。全文を知りたい。/大事なのは、村上を見直すことではなく、そこに自分も続くこと。
  • asahi.com(朝日新聞社):エルサレム賞に村上春樹さん 「壁」の国がたたえる自由 - 文化トピックス - 文化

    エルサレム賞に村上春樹さん 「壁」の国がたたえる自由2009年2月10日10時50分 印刷 ソーシャルブックマーク 作家村上春樹さん(60)がイスラエル最高の文学賞・エルサレム賞に決まった。63年に始まった隔年の賞は、エルサレムの国際ブックフェアで「社会における個人の自由」に貢献した文学者に贈られる。 受賞者には、バートランド・ラッセルやボルヘス、オクタビオ・パス、J・M・クッツェー、アーサー・ミラーら著名な名前が連なる。日の作家として初めての受賞は、めでたいはずだが、思い浮かんだのは「壁」である。 村上さんの長編小説「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」には、「高さは七メートル、街のぐるりをとり囲んでいる」壁が出てくる。越せるのは鳥だけで、門しか出入り口がなく、外の世界へ行く自由がない。 いま、イスラエルは、パレスチナ自治区の周囲に、もっと高い、それこそ鳥しか越せない壁を築いて

  • le Prix Jérusalem : Cher Haruki Murakami 村上春樹さんへの手紙 - ちびころばーちゃん備忘録

    p-navi infoのビーさんの村上春樹への手紙 http://0000000000.net/p-navi/info/column/200901271425.htm が、英語と http://d.hatena.ne.jp/toled/20090131/p1 スペイン語に http://www.laclase.info/arte-y-cultura/carta-abierta-hmurakami-para-que-rechace-el-premio-jerusalen-2009 翻訳されました。 フランス語訳もやってみれば?と、マイミクさんに言われたこともあり、それならば・・と、英文・西文を参考に、家族に手伝ってもらって、フランス語に訳しました。 友人にもチェックしてもらいましたし、ヘンな間違いはしていないと思いますので、アップします。 Cher Haruki Murakami, Ayan

    le Prix Jérusalem : Cher Haruki Murakami 村上春樹さんへの手紙 - ちびころばーちゃん備忘録
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/06
    お疲れ様でしたっ!!!
  • はい、スペイン語版です:Carta abierta a H.Murakami para que rechace el Premio Jerusalén 2009 - (元)登校拒否系

    Carta abierta a H.Murakami para que rechace el Premio Jerusalén 2009オリジナル筆者:Bii Kamimuraスペイン語翻訳者:M.C.ValecillosPor:Bii KamimuraQuerido Haruki Murakami:Me he enterado de que ha ganado el "Premio Jerusalén", un premio literario en el que la ciudad de Jerusalem, en Israel, está muy involucrada. Sin embargo, no me siento capaz de extenderle mis felicitaciones. De acuerdo a lo que he escuchado, este pr

  • 村上春樹に読者の声を届けるよ! - media debugger

    タイトル通りのエントリーです。呼びかけ文はこんな感じで。転送歓迎。 ************************************** すでにご存知の方も多いかもしれませんが、村上春樹がエルサレム賞を受賞することになりました。エルサレム賞というのは、ひとことで言えば、イスラエルの占領政策を続けているエルサレム市長が、「社会における個人の自由」を描いた作者に贈る文学賞です。 P-navi info:「拝啓 村上春樹さま ――エルサレム賞の受賞について」 http://0000000000.net/p-navi/info/column/200901271425.htm 個人的には村上春樹に特別な愛着があるわけでもないのですが、かりにも表現に携わる人間が、さわやかにエルサレム賞を受賞するって、どうよ?と激しく思うので、読者の声として出版社経由でメッセージを届けることにしました。 便乗し

    村上春樹に読者の声を届けるよ! - media debugger