出版に関するmojiuraのブックマーク (101)

  • 絶滅危惧種になりつつあるエロ本 - 本屋のほんき

    出版奈落の断末魔―エロ漫画の黄金時代 作者: 塩山芳明出版社/メーカー: アストラ発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 135回この商品を含むブログ (40件) を見るBRUTUSが「大人のマンガ」特集ということで、日は便乗して「大人(18禁)のマンガ」について書きます。(え?ちがうって?) エロ漫画と言ってもエロ漫画業界について書かれたのご紹介。エロ漫画業界といえば、ゴージャス宝田の「キャノン先生トばしすぎ」が、業界マンガ兼エロ漫画として名作ですが、そのエロ漫画業界の編プロで編集を何十年もやっているこの道のプロ中のプロである塩山さんが、エロ漫画業界を振り返って解説したのがこの。この業界の酸いも甘いも知り尽くしているので、業界最底辺と自嘲するエロ漫画業界に棲息する様々な人種を、異様な迫力でバッタバッタとこき下ろしていく様に圧倒されます。編集者がいかに姑息

    絶滅危惧種になりつつあるエロ本 - 本屋のほんき
    mojiura
    mojiura 2009/05/19
    なるほど。
  • 三鷹市 |新常用漢字表(仮称)試案への意見書を提出しました

    新常用漢字表へ「鷹」の字の追加を要望する意見書を提出しました 現在、文化文化審議会により約30年振りとなる「常用漢字表」の見直しについての審議が行われています。文化庁は、先月16日に「新常用漢字表(仮称)」に関する試案を公表し、幅広く意見を求めるパブリックコメントを実施しており、4月16日(木曜日)まで意見書を受け付けています。 三鷹市では、昨年5月12日に公表された「第1次・字種候補素案」で追加字種候補に含まれていた「鷹」の字が、翌月公表された「第2次・字種候補素案」では除外されました。これを受けて、市では同年11月7日に「鷹」の追加字種候補への復活を求めて、文化庁長官と文化審議会会長宛てに要望書を提出しましたが、依然として「鷹」が除外されているため、今回も改めて「鷹」の追加字種候補への復活を要望する旨の意見書を提出しました(市がこれまで提出した「要望書」と「意見書」の全文は下記の添付

    mojiura
    mojiura 2009/04/13
    「『鷹』を愛する一人でも多くの皆さんに」とある。ここまで明記されると、逆にすがすがしい。
  • ルビを付けよう:「朝日新聞」の漢字にルビを付ける基準 - livedoor Blog(ブログ)

    「朝日新聞」(2009年2月23日付朝刊より)の漢字にルビ(よみがな)を付ける基準です。 中学生と言わずに、小学生や日語初学者にも読めるように、総ルビにしていただければと希望します。 大人でも、日語の漢字には、複数の読み方があるのですから、読みづらいという現実を知ってほしい。

    mojiura
    mojiura 2009/02/25
    ルビを振ることが可能かどうかは(美的問題を除けば)かけられる費用と制作時間とによって決まる。通常の書籍は費用面の問題でルビをあきらめ、新聞は制作時間(速報性の確保)のためにルビをあきらめるのだと思う。
  • 第32回 中国での「成績」、そして漢字圏全体の比較 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    前回記したように、韓国の「美」は他には見られない。なお、「美」という漢語は、中国韓国そしてベトナムではアメリカのことをも指す。日では「米」がアメリカを指す略語として頻用され、新聞で「こめ」をカタカナの「コメ」へと追いやった。日の「米」は、中国での古い訳が残ったもので、異彩を放っている。 上の表では、中国では「中」を含む方式を取り上げた。そこでは90点以上が「優」であるため、単純に見たならば、日韓はインフレ気味だ。点数ごとにそれらしい意味を有する漢字1字ないし漢語1語で評価が出ることが共通しているだけに、ズレがややこしい。また表のように、中国韓国とでは「良」の点差は平均で20点程度、最大では29点に及んでしまう。 そして何よりのこととして、前述のとおり、「可」は、ベトナムでは84点(さらに小学校ならば90点近く)でもそれが付けられるのだが、韓国ではそれが実に落第点となるのであったのだ

    第32回 中国での「成績」、そして漢字圏全体の比較 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/02/24
    「新聞で『こめ』をカタカナの『コメ』へと追いやった」とある。そういう視点もあるのか、と納得。でも「朝日新聞の用語の手引き '05-'06年版」によると米は「米」と表記することになってるみたい。
  • 本の虫 | daily-sumus

    『遊心』5号(古書ダックビル、二〇〇九年二月四日)を頂戴した。今回の巻頭エッセイは磯部孟生氏の「の虫」。紙魚(衣魚、蠹魚)についての考察。シミがい荒らすのではなく、フルホンシバンムシが犯人であること、その名前の東西の由来などを述べておられる。 ちなみになどの害虫について実際的かつ写真も多くて参考になるのは『文化財害虫事典』(クバプロ、二〇〇四年)。文化財虫害研究所という団体もある。 ということで、このところ安い和ばかり買っているため、虫いには悩まされている、というか、そのおかげで古いが手に入る。もちろん、ほんの参考程度にしかならないが、ガラス越しに見たり、写真版で見たりするよりも、実物に手で触ることは大切だ。 その一例、見るも無惨な饗庭篁村(あえば・こうそん)の『勝鬨』(和田篤太郎、一八九〇年)。篁村二十五歳の作。このころがいちばん油の乗っていた時期のようだ。口絵は月岡芳年

    本の虫 | daily-sumus
    mojiura
    mojiura 2009/02/16
    実際に虫に食われている本。初めて見ました。
  • マンガ雑誌の本文の紙に色々な色が使われていますが,何か意味がありますか?

    週刊のマンガ雑誌に使われている表面がザラザラした用紙のことを印刷せんか紙といいます。白だけでなくオレンジやグリーン、イエローといった色のついた紙が多く使われています。 この印刷せんか紙は非塗工紙の中でもグレードは低い部類に入ります。 この印刷せんか紙は、古紙から作られており新聞古紙を30〜40%と、印刷工場や製工場から出る裁落としを原料とするのが一般的です。印刷せんか紙には色がついているものが、殆どです。 色がついている理由は大きく二つあります。 第一に製紙メーカーの側の事情があります。印刷せんか紙は新聞古紙を多く含んでできていますが、脱墨技術が進歩したとはいえ、完全に脱墨することは困難であり、どうしても黒ずんでしまいます。真白にはできないということです。これをカバーするために用紙に色をつけるようになりました。 第二に、出版社側のコストの面です。以前はマンガもすべて

    mojiura
    mojiura 2009/02/13
    「印刷せんか紙」のこと。「せんか紙」は、「仙花紙」、「泉貨紙」と書くらしい。→http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BB%A4%F3%A4%AB%A4%B7&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
  • 例解小学国語辞典第四版

    例解小学国語辞典の最新版は第五版となります。 サイトは、http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/reishokok5/index.htmlです。 自動的に切り替わらない場合は、上記のリンクをクリックしてください。お手数おかけいたしまして、お詫び申し上げます。

    mojiura
    mojiura 2009/02/02
    「すべての漢字にふりがな付きで、1年生から使える」とのこと。すばらしい!
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    寄生獣の英語版「Parasyte」は、ページのめくりを変えた都合のせいで右手と左手が逆になってしまっている。ミギーの名前も「Lefty」で、登場人物は皆左手に箸を持ち右手にお椀を持っている。左右が設定にい込んでいると厳しいものがあることを痛感。 当はもっとあるはずだけど、カネゴンの知る限り日で左から右に読む漫画はブルーバックスの一部の漫画、コロ助の科学質問箱、後は家畜人ヤプー(石ノ森版の1巻だけ)ぐらい。

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    mojiura
    mojiura 2008/12/05
    寄生獣の「ミギー」が、英語版だと「lefty」と呼ばれてしまうらしい件(ページめくり方向の都合で左右逆に印刷するため)。
  • ルビを付けよう:「朝日小学生新聞」は総ルビ 付・横書き記事 - livedoor Blog(ブログ)

    mojiura
    mojiura 2008/04/11
    ルビをつけることのデメリットについて、考えてみたくなった。→http://h.hatena.ne.jp/mojiura/9245601118955800795
  • 真性活字中毒症状報告つづき、そして - 記憶の彼方へ

    昨日は出かけた先で実はひどい症状に見舞われて焦っていた。報告するのを躊躇った。 駅ビル内の大型書店での出来事だった。分野にも判型にも関係なく、書籍、雑誌の区別なく、どの棚の前に立っても、どのを手に取ってページを捲っても、皆同じような「顔」に見えてしまったのだった。そんなことはかつてなかった。 一見なかり凝ったように見える背や表紙や帯のでさえ、よく見ると、そしてちょっと中を覗くとみんな同じように見えてきた。その大型書店に並ぶ数十万冊のや雑誌すべてが、鈴木一誌に倣って言えば、言葉とのズレと不安にふるえているような錯覚(?)に囚われた。や雑誌が「大量生産品」であることを心底実感してしまったということか。 ここ二週間あまり、『聚珍録』を枕にして寝ている(これは比喩です。念のため。)せいに違いないと思った。 「絶対文字感と真性活字中毒者」(2008-03-14 ) 「10年前のタイポグラファ

    真性活字中毒症状報告つづき、そして - 記憶の彼方へ
    mojiura
    mojiura 2008/04/01
    結局のところ、本は工業製品なので(芸術ではないので)、すべて同じに見える、というのもしかたのないことかもしれない。でも、そこであきらめちゃ駄目なんだろうな。
  • プロダクションプリントはどうしたら進展する?

    2000年頃は大きな時代の節目であったわけで、デジタルカメラもWebもメールもケータイも普及し、世界的にみても郵便やFaxに代わって日常のビジネスコミュニケーションの主流にネットがつかわれるようになった。過去の変化との大きな違いは、コンテンツの生成はデジタルが先ということと、「世界的」という点である。2006年頃から始まったYouTubeの普及では、アクセスの急上昇がアメリカと日で全く同じ軌跡を辿ったように、当にネットでは世界同時進行になりつつある。 20世紀末には人々は「ネットで買い物する人がいるのだろうか」と気でいっていた。それは1970年代には「一般の日人が文章を作るのにキーボードを叩くなんてことがあり得るだろうか?」といわれていたのと同じで、デジタルやネットの利便性は使ってみれば明白である。ところがデジタルでもそうならなかったのが日の「デジタル印刷」である。確かにプリンタ

    mojiura
    mojiura 2008/03/14
    文化の違いが言い訳にすぎないこと、印刷業界の「立ち遅れ」ていることを認めたうえで、それでも前に進むべきとの主張。なるほど。
  • Web toプリントは印刷会社の新ビジネスツールとなるか?

    mojiura
    mojiura 2008/03/10
    「エンドユーザに主導権を握られる」とあるのを見て、「まあ、確かに、そうなんだけど」と思った。
  • TDC.BCCKS the 20th Anniversary Exhibition ―35冊のブックと、77枚の絵はがき展―

    KEYBOY PUBLISHING {written|edited|produced|supported} by Keyboy 2020.11.01更新 13冊の取扱い

    TDC.BCCKS the 20th Anniversary Exhibition ―35冊のブックと、77枚の絵はがき展―
    mojiura
    mojiura 2007/11/19
    「坊っちやん文字組一〇一年」、すごい。
  • http://yebisu.cc.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MANUSCRIPT/OTHERS/YOKO/ten.pdf

    mojiura
    mojiura 2007/11/07
    くだけた文章ですが、的確な引用で、資料的価値も高いと思う。さすがに欧文用コンマと和文用コンマの違いは記述がない。大きさ・字間・ベースラインが微妙に違う。区別する人もいなくはない。
  • 原稿執筆 キホンの「キ」

    1950年生まれ。71年、『仮面ライダー』(原作・石ノ森章太郎)にて、《すがやみつる》の名前でマンガ家デビュー。代表作に『ゲームセンターあらし』がある。94年、《菅谷 充》名義で小説家に転身。代表作は『龍の伝説』など。 マンガ 小説の書き方 「小説を書いてみたいが書き方がわからない」という人に贈る、マンガでわかる小説入門。漫画家から小説家に転身したすがやみつる氏が小説執筆のイロハを解説。 バックナンバー一覧 直木賞や芥川賞などの著名な文学賞、各種の公募新人賞だけではなく、最近ではネット小説、ケータイ小説なども登場し、格的に小説家をめざす人だけでなく、一般の人たちにとっても「小説を書くこと」は身近なものになった。しかし、小説の書き方には作法がある。小説を書く上での大事な約束事が、まるで理解できていない人が多い。 当連載では、漫画家から小説家に転身したすがやみつる氏構成のもと、漫画家・横山え

    mojiura
    mojiura 2007/11/04
    「自転車操業」ではとの疑問に、「ピンポーンの大当たり!」と答えている。いや、その、自転車操業って、ちょっと意味違うと思う。→http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%AB%C5%BE%BC%D6%C1%E0%B6%C8&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
  • InDesign居残り補習室 組版ルールについて その2

    2001年発行の日エディタースクール編「文字の組み方ルールブック ― ヨコ組編」によると、「横組の句読点は,原則としてコンマ(,)とピリオド(.)を用いる.」と書かれている。 理由として、横組においては和欧混植の機会が多く、和欧混植時に句読点の文字種が混在するのは好ましくないという趣旨の文章が、注釈欄に簡単に記載されている。 しかし近年、印刷会社に持ち込まれる文字データのほとんどは(、)と(。)で入力されている。 かくいう私もWEB上の日記などは全て(、)と(。)で入力している。 一方、2004年(平成16年)改正の「日語文書の組版方法 JIS X 4051:2004」においては、横組の読点については明確に言及していない。 ただし、この規格書自体の文は(,)と(。)で組まれており、例示される横組の文章も読点はすべて(,)で組まれている。 ウチでの仕事においては、基的にはお客様からい

    mojiura
    mojiura 2007/11/04
    文章内で統一されていれば「原稿まま」でよいと思う。「,」「.」に置き換えることで何かメリットがあるのでしょうか。メリットがあれば当然置換するし、なければ当然「原稿まま」だと思う。安易すぎるかな?
  • 図書館が購入すべき本は何か - Copy&Copyright Diary

    Google Newsで図書館のニュースをチェックしていると、資料費削減の記事がちょくちょく出てきて、公共図書館の現場は厳しい状況にあることが分かるが、次の記事を読んで、「ちょっと待て」と言いたくなった。 広がる資料費削減 県内公立図書館 情報機能低下を危ぐ - 山陽新聞ニュース http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/30/2007103009010466007.html 私は、公共図書館でベストセラーを貸し出して何が悪い、複を購入するのは当然だ、と言うことをこれまで主張してきたし、今もその思いには変わりはない。しかし、次の記述を読むと、ちょっと考えてしまう。 年度、資料費が前年度比39・4%減の408万円と県内最大の削減幅となった美作市では、2005年の新市発足以降、1冊のを複数の市立図書館で使い合ったり、利用頻度の高いベストセラ

    図書館が購入すべき本は何か - Copy&Copyright Diary
    mojiura
    mojiura 2007/10/31
    なんとなくだけど、つまんない「辞典」(編集方針がいい加減で精度も悪い辞典)が増えているというのも、原因のひとつではないかと思う。
  • 嘘くさいぞ私は

    嘘くさいぞ私は

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    内容証明みたいなものかな、と勝手に想像してみました。
  • 『読書週間によせて』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 活字離れを危ぶむ新聞・出版業界や有識者らによる啓発組織「文字・活字文化推進機構」の設立記念 活字離れという言葉もきくが、当だろうかと、いつも、思う。 活字離れとは、新聞、出版業界の売上げを伸ばすための標語のようなものである。 今ほど、活字コミュニケーション、情報伝達が活発な時代はない。 現在ほど、文字コミュニケーションが活発な時代はない。 インターネットの普及により、ラジオやテレビの音声、映像情報以上に、文字情報が重要になった時代はない。 それなのに、活字離れというのは、なぜだろう。 それは、写真離れという表現に、似ているのかもしれない。 ケイタイにカメラがつき、デジカメの普及して、国民総カメラマン化してしまったが、 肝心のフイルム写真は、衰退の一途を

    『読書週間によせて』
    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    フィルム写真がなくなってデジタル写真になったとて、「写真離れ」とは言わない件。たしかに。
  • 専門用語辞典 | 宣伝 | 広告 | デザイン | PR/AD/Design Dictionary | デザイン資料 | Black design

    宣伝/広報・広告・デザイン業界でよく使われる用語を集めた専門用語辞典です。 デザイン・ポータルサイトとなるべく、新着用後や関連情報も随時追加していきます。 どうぞお役立てください。