出版に関するmojiuraのブックマーク (101)

  • アグレッシブな米国の印刷会社

    ■ビジネスのポイント (1)データ・ドリブン・プリント 原稿内容(データ)が更新される度に印刷するという流れを作り、プ ログラムで自動的に仕事が回るようにした継続性のある仕組みを 維持するのがデータ・ドリブン・プリントである。 こうして、顧客のコンテンツデータを管理し、コントロールできるように、 提案することがビジネスで重要であるという。 (2)コンプライアンス支援の提案 企業グループ向けのWeb toプリントでは、企業の営業マンなどが自 分の顧客へのコメントなどを入力して送信すると、自動的に印刷会 社から消費者などにDMが発送される仕組みになる。 このときに、テンプレート以外は使えないなどの入力制限や、原稿内 容がコンプライアンスに反したものでないかどうかのチェックを行うこ とで、発注元企業に対してWeb入力によって自動的にDMが発送 されるだけでなく、コンプライアンスへの支援機能も併せ

    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    理屈としてはわかるけど、実際にコストをかけて実現するのは大変そうなことばかり。決断できるかどうか……。
  • 「文章の書き方」本 | ふりぃらんす日誌

    ●基的に校正者の仕事というのは、 与えられた文章の「誤り」を正すこと  厳密には、校正紙を原稿と比較して、その通りになっているかどうかだけをチェックすること。 ← たとえ突き合わせるべき原稿の方が誤っていても、文章を校正者が正すことは原則的にはありません。鉛筆書きで「これ、ホントに大丈夫っすか?」と疑問出しをするのがせいぜい。「読みにくい文章」を正すのは、必須…ではない。取引先との関係、取引先の要望…などで、校正者への依頼内容は異なる。 ●私の業務では来、文章のチェックは必須ではない。にもかかわらず、この半年ほど(かな?)私は「すっきりとした文章の書き方」を探している。書店で「ビジネス文書の書き方」類の棚があったので、ざーっと立ち読み。玉石混淆、直しを入れたくなるような歯がゆいもあり(^^;)。 ●悪文駆逐技術を並べている割りに、文がわかりにくく読む気になれない。プロのライターが

    「文章の書き方」本 | ふりぃらんす日誌
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    「良い文章」と「校正」の関係。「誉める」と「褒める」は知りませんでした。勉強になります。
  • 槙広諒介が語るクサい飯日記

    バスト(グラビアアイドルなんかすごいですよね)を豊かにする事ができるでしょう。ボリュームあるバスト(グラビアアイドルなんかすごいですよね)で有名なグラビアアイドルが豊かな胸づくりのためにしていることを紹介していたりします。 運動(適度にしないと、肥満になってしまったり、体力が衰えてしまったりします)運動(自分にとって楽しい、負担にならないものをみつけられるといいですね)は種類が豊富ですので、自分が継続しやすいやり方で増やすようにしてちょーだい。投げ出さずにやっていくことが一番重要です。 バスト(グラビアアイドルなんかすごいですよね)アップに有効なものとして、豆乳がよく知られています。 豆乳には大豆イソフラボンと言う物質がふくまれていて、女性ホルモンと同じように働くらしいです。 今では豆特有の臭いも抑えられて美味しい豆乳も多く研究開発されていますから、敬遠せずに豆乳を摂取するようにするのもい

    mojiura
    mojiura 2007/09/04
    行ってみたい本屋さん。最近は大型店が多くて、ちょっと食傷気味なので、個性的な本屋さんの存在が嬉しい。
  • 松本コロタイプ光芸社〜成人向け表現について重要なお知らせ

    mojiura
    mojiura 2007/08/31
    女性向けと男性向けで差があるとは知りませんでした。
  • 1人1ページ出版の可能性 - 萌え理論Magazine

    1人1ページ出版の可能性 幕府を作りたいのですがとは - はてなダイアリー 「はてな人力検索」が書籍化されました。「萌え理論Blog」のタイトルバナーを描いて頂いた、id:km37さんが表紙のイラストを描かれています。このの特徴は、CGM型出版とでもいうか、大勢のユーザから少しずつ文章を集めて、モザイク的に一冊のにしているところです。 人力検索はてな - 質問一覧 「萌理賞」を含む質問 いっぽう、このブログでは「萌理賞」という催しを開いています。人力検索は個人の質問と回答のためのサービスなのですが、視点を変えて創作の場として利用したものです。そして、はてな運営が人力検索全体を書籍化したように、個人でも書籍化できないものかと考えました。 萌え理論Blog - 未来同人アマゾンII 去年から注目しているAmazonの「e託」というシステムがあって、それを利用すれば個人でもAmazonの流通

    1人1ページ出版の可能性 - 萌え理論Magazine
    mojiura
    mojiura 2007/08/31
    結構いけるんじゃないかと思う。無料でいいなら、ひとくち乗ってみたい気もするけど、いざやろうとすると何書いたらいいかわからない。←そこが問題か。
  • http://mywiki.jp/gomashio/%91%95%92%9A/

  • FREEPAPER NAVI :: PICK UP E-BOOK

    多くの読者、ショップの皆様などから反響を頂いた「やっぱり犬が好き。」。「VANITY(バニティ)」は、さらに高い“実用性”と“リアリティ”を求め、ファッション性やクオリティを反映させ、読者にも広告出稿主にとっても影響力のある媒体として発行します。普通の市販ペット雑誌と違い、実際に読者の手元にダイレクトに届き、フリーマガジンとは思えないクオリティとディティールにこだわり、市販雑誌に目劣りしない専門無料雑誌。今回は、雑誌体裁も向上させ、また常設店も拡大し発行!!

    mojiura
    mojiura 2007/08/30
    フリーペーパーがたくさん読めるみたい。ながめてると楽しいんじゃないかと思う。
  • 著作権延長と朗読: Blogことば・言葉・コトバ

    今回は、こがわ法律事務所webnotesの「朗読と著作権(3)」についてのわたしのコメントである。(こがわ氏の解釈をさらにわたしなりに解釈している。ここに示した見解の責任はすべてわたしにある) ●「朗読」の創造性 こがわ氏は結論的にこう述べている。 「朗読」が原著作物のの「複製」でないとすれば公衆送信は、原著作物それ自体の公衆送信にはあたらない。 「公衆送信」という用語の意味は、インターネットで複数の人たちに見せたり聞かせたりすることである。「朗読」の場合には、ネットで録音を聞かせることになる。 ここでも問題は文字メディアと音声メディアのちがいである。音楽の場合、「複製」も音声メディアであるし、映画の「複製」にもメディアの変化はない。ところが、「朗読」は、原著作物をメディア変換している。それは創造的な行為である。 福井健策『著作権とは何か』(2005集英社新書)はアメリカの著作権問題の事例

    mojiura
    mojiura 2007/08/29
    折紙の著作権問題と同じ構造だと思った。最近折紙折ってないなあ。
  • 中日新聞:公立小中の図書館司書 読書熱グングン:シリーズ現場:石川(CHUNICHI Web)

    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    子供の頃、自分で本を探すのが(探すのに困らない程度に棚の配置を覚えるのが)楽しかったような、かすかな記憶。
  • 「キンダーブック」の創刊号に関する考察

    mojiura
    mojiura 2007/08/21
    「落ち穂拾い」の表紙の「ミレー版」のほかに「百姓版」がある、という話。なにやら「百姓版」のほうが先に作られたらしい。
  • 残された課題 レイアウトの自動制御

    今日では手動写植や和文タイプや活版は無きに等しいので、あえて自動組版という必要はないのだが、多ページを自動生成しながら、コンテンツの量や内容に応じてその中のレイアウトを自動制御するところは、DTPでも残された一番の課題であるし新たな挑戦者・開発者が現われそうなところである。 電算写植の時代にはユーザがシステムのソフトウェアに手を出すことはできなかったので、外部のパソコンなどで電算写植の文字組をシミュレートして、電算写植用のコマンドを差し込むようなデータの前処理をした。電算写植来の自動的な流し込みをしても、商業印刷的なものでは各ページのレイアウトのバランスが良くない点を補うような処理をしていた。 DTPの場合はシステムソフトウェアの側でマスターページやテンプレート、組指定などが部品化されてきたので、外部のプラグインを開発する場合も電算写植のようにリバースエンジニアリングしなくても作りやすく

    mojiura
    mojiura 2007/08/13
    ひととおり納得しているのですが「印刷 2.0 的時代」という表現については、ちょっと納得できなかったりする。
  • Bibuly(ビブリー)-古本・中古本・中古書籍の物々交換サービス-

    「ビブリー」は2009年12月29日をもちまして、サービスを終了致しました。 *「ビブリー」サービス終了のお知らせ 【おすすめサービス】 「みんなの物々交換」 ネットオフの運営する物々交換サイトです。 交換にはチケット方式を採用しマッチングしやすくなっています。 イーブックオフの購入履歴取り込みや、セット交換機能・ブラックリスト機能など機能が多彩で、CDの交換にも対応しています。 現在チケットプレゼントのキャンペーン中です。 「みんなの棚」 、CD、DVD、ゲームのバーチャル棚サービスです。 木目調の棚の他、クールなスチール製の棚、ちょっと渋目の和風棚などデザインが大変充実しています。 「ビブリー」を蔵書管理ツールとしてご利用頂いていた方におすすめです。

    mojiura
    mojiura 2007/08/10
    著作権上の問題があるのでは。これって事実上「貸し借り」と同じではないかと。どうなんでしょう。
  • 拡大するデジタルプリント市場

    富士ゼロックス株式会社 執行役員 プロダクションサービス事業部 事業部長 栗原博氏に聞く ここへきて急速に拡がってきたデジタルプリントの分野で、PODとマーケティングを連動させたビジネスなど新しい事業を展開する、富士ゼロックスに現在の市場と今後の取り組みを伺った。 --現在の販売展開は。 栗原 一般企業では、社内で印刷部門をもつ会社だ。印刷会社に対しては、事務用ではたくさん導入しているが、生産財としては、ようやく数年前に参入したところだ。ちょうどこのタイミングで、富士フイルムの資が少し増えた。 富士フイルムは印刷市場を熟知している。弊社の商品を印刷市場に投入して、チャネルの一つとして一緒にビジネスを展開するのは、相乗効果としてプラスだ。富士フイルムグラフィックシステムズに印刷に強い販売チャネルとしてかなり注力してもらっている。日国内、アジアパシフィックエリアでは直接に活動している。

    mojiura
    mojiura 2007/08/10
    「アメリカは印刷の注文に対して24時間以内に全部納品しろと言われる」とのこと。組版がどうこうなんてのんびりしてられるのも今のうちだけなのかも……。
  • コンテンツの時代 - Log of ROYGB

    http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/08/post_1317.phpの「MORI LOG ACADEMY LPの時代」に関して。 この頃は、CDも買っている。CDジャケットの表紙はとても重要なアイコンである。その作品を代表するマークだと思う。だから、ネット配信も、画像(今は動画かな)データがセットになったら、LPと同じになるかな、と。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/08/post_1317.php 書かれている内容はまあ普通の意見で、これに賛同する人も多いのではと思うのですが、同じ書き手がに関しては革新的な意見を持っているというのを念頭に置いて読むと面白いです。 に関する革新的な意見というのは「打合せ多数&補足」に書かれているようなもののことです。 とこ

    コンテンツの時代 - Log of ROYGB
    mojiura
    mojiura 2007/08/09
    音楽はおおむね全部がファッションで(だからジャケットも手元に残したくて)、本はそれほどでもない(だから図書館で借りたのでもいいや)、というのが私の感覚。断言はできないけど。
  • BCCKS / ブックス

    KEYBOY PUBLISHING {written|edited|produced|supported} by Keyboy 2020.11.01更新 13冊の取扱い

    BCCKS / ブックス
    mojiura
    mojiura 2007/08/09
    9 月にツール公開とのこと。今後どう進んでいくのか、楽しみ。
  • 製本、てぶら本のクータ・バインディングの渋谷文泉閣・製本について

    ※よこ長の場合は上表と逆になります 製の各名称 の名称 表紙の種類 切付表紙 一般的に雑誌といいますとこの表紙をさします。 と表紙を同時に仕上げ、全行程が全自動ライン化でき、一番早く、安く仕上がる製です。 小口折表紙 まず表紙をつける前に小口だけを断裁し、次に表紙を付け小口に合せて表紙の長い部分を見返しとの間にまくり込み、その後で天地を断裁する。 ※ 小口折表紙にするよりは、カバーを掛けた方が安く仕上りますし早く仕上がります。 フランス表紙 右上図のように110㎏ぐらいの紙にスジ押し、手作業で折りまげ一つ一つ表紙を作る。この場合はチリをつけるのが一般的な方法です。 ※ 上製と並製の中間的な製です。クロース、ボールなどの材料はかかりませんが、全工程が手作業になりますので割高になります。 上製の表紙 この表紙は、大きさにもよりますが、全自動の機械で作業ができま

    mojiura
    mojiura 2007/08/09
    コスト的なことも書かれていて、勉強になります。「ホーロバック」は「ホローバック」が普通だと思った。
  • 結局、大作家以外の作家にとって図書館は不利益になりようないんだって - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:聞くは一時の恥 キアヌはリーブス: HVUday 参照: 図書館と出版と著作権 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 図書館と出版/書店がwin-winならいいんだろってむしろ今でもけっこうそうなんじゃね? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか ネタ元での指摘は以下の通り。 の印税は、売れた部数ごとに発生するのではなくて、刷られた段階でその部数に対して発生する、というお話をとあるところで聞いたのですよ。 (中略) もしほんとなら、図書館が大量複を貸し出すのはけしからんとプンスカしてはる作家先生団体のおっしゃってることは、なんかおかしなことにならんか、と思うのですが。 思わず「えっ?!」となるような話だが、ネタ元と同じ話は異なる複数の授業でmin2-flyも聞いたことがある。 確認のため日大百科全書*1で引いてみたところ、以下の記述があった。 印税は普通、定価×発行部数×一

    結局、大作家以外の作家にとって図書館は不利益になりようないんだって - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    mojiura
    mojiura 2007/08/06
    個人的メモ:私は最近は図書館ばかりで本を買わない。私みたいなのが多数いると本の実売数が減る。すると、大作家以外の作家も、初版の発行部数減や出版の機会減の影響で、不利益を被ると思う。どうなんだろう。
  • JAGAT:柔軟な著作権ルールで情報流通の発展をサポート

    この記事について 稿は日印刷技術協会発行『プリンターズサークル』2007 年7 月号に掲載し ている記事をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで配布するものです。 クリエイティブ・コモンズとは クリエイテ ィブ・コモンズは、著作物一つひとつに権利者が 一定の範囲での利用を事前に許諾したライセンス を付け、分散的に著作権処理をしようというもの だ。著作物を作った各クリエイターが、自分の意 思で、一定範囲での利用を自由に許諾するライセ ンスを付ける。ライセンスの付いた作品が次第に 世の中に広がる。それによって、より柔軟なルー ル下でのコンテンツの流通と創作をサポートしよ うとする、草の根的アプローチのNPO である。 具体的には、次のような仕組みだ。 まず著作権者が、クリエイティブ・コモンズ・ ライセンス(CC ライセンス)を付けて作品を公 開する。クリエイティブ・コモンズのホームペー ジ

    mojiura
    mojiura 2007/08/05
    なるほど。←実は今まで知りませんでした。
  • 千冊読んでやっとファン - 一本足の蛸

    雲上四季 - SFファン?それとも、SFのひと? BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 日々雑感070726 どんな言語表現でもある程度は文脈に依存するが、反語や皮肉、揶揄の類は特に文脈依存度が高いので、要注意。 ファンについて今の日には許可制度も届出制度もない*1ので自称するのは勝手だが、度が過ぎると僭称の誹りを免れないだろう。ファンであるということは、人の思い入れや意欲といった主観的要因のみで決まるものではないと思う。何冊読めばSFファンか、というのは疑似問題っぽいのであまり検討する気にはならないのだが、それでもさすがに10冊では少なすぎるのではないだろうか。 それはともかく「SFの人」という言い方にはあまり馴染みがない。少し前に「SF者」という言葉があったが、今はどうなっているのだろう? 「SF者」の応用(?)で「ミステリ者」などと言う人もいたが、あまり広まらなかった

    千冊読んでやっとファン - 一本足の蛸
    mojiura
    mojiura 2007/07/30
    SF を千冊読んだとしても、SF 以外を読んだことがないなら、その人が「SF ファン」なのか「SF 以外を拒絶する偏狭な本好き」なのか判断できないと思った。
  • 活字中毒R。

    『ダ・ヴィンチ』2007年月号(メディアファクトリー)の記事「ケータイ小説ってどうなの?」より。 (「若者がケータイ小説にハマる理由」という「ケータイ小説」読者の10代の女の子たちの対談記事。参加者は、木村裕美さん(18歳)、柳沢桃子さん(18歳)、松優美さん(17歳)、中島祐乃さん(17歳)) 【司会者:『セカチュー』もやっぱりヒロインが死んじゃうでしょう? あれはどうなの? 中島:私はそれなりに感動したけど……ただ、『セカチュー』って、なんていうか「昔」の話なんだよね。ところどころわからない描写があったし……今っぽくないなあって。 柳沢:うん、やっぱり「現実的」じゃないんだと思う。リアルかどうかって大事だよね? 一同:うん。 柳沢:出会い系とかレイプとか、ちょっとグロい現実の話が、もしかしたら近くであるのかもって思うところにリアリティがあるんだと思う。 司会者:えっ? でも出会い系

    mojiura
    mojiura 2007/07/27
    縦書きより横書きのほうがよいのですね……。