外国語に関するmojiuraのブックマーク (71)

  • Akzidenz Grotesk — 歴史のある古典的サンセリフ書体 – フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    Akzidenz Grotesk — 歴史のある古典的サンセリフ書体 – フォントブログ
  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
    mojiura
    mojiura 2009/12/25
    ニューヨークの地下鉄のフォントの書体。
  • 書くときの数字と印刷用の数字(3) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    このテーマで書いた 二回目 に続いて、また数字の話。 書き文字の数字1のサンプルがたまたま集まったので載せます。これはこないだスイスのベルンで泊まったホテルで。チェックインの時にもらうカードにホテルの人が書いてくれた「331」と「9.11」と「11.11」。331号室、11月9日から11日までの宿泊、ということです。11 がきれいにつながっている。やっぱり左のくちばしはベースラインからぐっと上に持って行くのが基のようです。 写真はいちおう撮っておいたけど、この一枚だけじゃ記事にならないな、と思っていたら... 出張を終えて家に戻ると、うちの長男が学校から注意をもらってきた。黒字は担任の先生(フランス生まれ)が書く「11.11.」。ループが入っている。

    書くときの数字と印刷用の数字(3) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mojiura
    mojiura 2009/11/17
    ヨーロッパでの手書きの「1」の形。
  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
  • 片仮名語の悲惨 モラル・ハザードと職業倫理の欠如

    「まともな料金を貰ってれば、たった一語が分からないだけでも専門書を買って調べるけど、料金が安いと、分からない用語があったらそのまま片仮名にしとくしかなくなるよ」と、友人の翻訳者が嘆いていた。翻訳者は分からない言葉があれば徹底して調べる。片仮名で誤魔化すようなことはしない。これが翻訳者の職業倫理というものだ。そういう心意気を知らない顧客に不当に安い料金を提示されると、職業倫理もへったくれもあるかという気分になるというわけだ。 翻訳を職業にしているものにとって、意味が分からないまま片仮名にするのは、最悪の敗北だ。だから、片仮名の語を嫌う。ところが世の中、片仮名語大好き人間がやたら多い。翻訳者は孤軍奮闘の状態になっている。 2003年4月に国立国語研究所が分かりにくい外来語63語について言い換えを提案したとマスコミで報じられた。思わぬ援軍がきてくれたのだろうか。だが、フリーの翻訳者というのはお上

    mojiura
    mojiura 2009/10/26
    事実を踏まえた経緯がきちんと書かれている。こういう文章を書けるようになりたい。
  • 古琴記譜

    一 . 文字譜 : 『文字譜』是唐代以前琴家使用的記譜方法,即用文字詳細記述弦序、徽位和演奏指法,相當複雜。但不直接記音高和節奏,舉例如下:「耶臥中指十上半寸許案商,指中指雙牽宮商,中指急下,與構俱下十三下一寸許住末商起,指散緩半扶宮商,指挑商又半扶宮商,縱容下無名於十三外一寸許案商角、於商角即作兩半扶挾挑聲一句。」(摘自《碣石調.幽蘭》譜第一段第一句) 《碣石調幽蘭.第五》『文字譜』 因此往往記錄一首短小的琴曲,卻有厚厚的琴譜。到目前為止,世上最古老的琴譜——唐代人手抄卷子《碣石調.幽蘭》,即為『文字譜』,這也是唯一僅存的『文字譜』。此譜曾東傳日數百年而無人能識,原件現存於日東京國立博物館,視為日的國寶級收藏,彌足珍貴。(有關《碣石調.幽蘭》的詳細介紹,可見主頁中的《幽蘭專題》) 二 . 減字譜 : 『減字譜』相傳為唐代曹柔據文字譜簡化、縮寫而成。減字譜的每一字塊為 由漢字縮

    mojiura
    mojiura 2009/10/21
    古琴譜の文字譜や減字譜のこと。中国語を読めなくてもなんとなくわかったような気になれる。
  • 倍速倍速言語

    英語では /i/ と /ɪ/ は一つにならないため、"seeing" は /si/ と /ɪŋ/ の 2 音節からなる。 人間が音素ではなく音節を処理単位としていることは実験で明らかにされている。人間の長期記憶は無制限だが、短期記憶には限界があり、一度に 6 ~ 8 個の情報しか記憶できない。この限界を魔法の数 7 という。それ以上記憶するには、反復学習して長期記憶に移すしかない。電話の市内番号は最大 8 桁なので短期記憶で対応できるが、それに数桁の見慣れない市外番号が加わると短期記憶の限界を超えるため、メモを見ないで電話するのは難しい。 魔法の数は記憶の種類によって分かれている。人間が言葉を聞くとき、音を処理する部分と意味を処理する部分が同時に働く。それに応じて、音のための短期記憶と意味のための短期記憶がある。そして人間は 7 個の音素ではなく 7 個の音節まで短期記憶できることが分

    mojiura
    mojiura 2009/10/19
    へえ。音節とか音素とかの話。日本語って特殊な言語らしい。
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    教えて欲しい。どうして小中高の国語の教科書には著者の紹介があるのに、算数や数学には各法則の著者紹介がないのだろう。数学では、法則は人類共有の財産だか何だかで、著者を紹介してはいけないという暗黙のルールでもあったりするのだろうか。 また、理科や社会の教科書で苗字だけを紹介してフルネームを書かないのはどうしてなのだろう。おかげで、カネゴンはボイルシャルルの法則のシャルルの名前がジャックだということをこの間まで知りませんでした。その割には日人だけ「湯川秀樹」みたいにフルネームで書くのも何だか対称性を欠いている。 少々ページ数が増えても、カネゴンはそういう情報をこそ切望いたします【文読まぬおれカネゴン】。

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    mojiura
    mojiura 2009/10/07
    理科や算数に登場する外国人の名前を、フルネームでは書かない件。なるほど確かに。
  • 書くときの数字と印刷用の数字(2)1と7 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    このテーマの 一回目 を書いたのはちょうど半年前でした。そのときにこの写真を載せてこんなことを書いていました。「ドイツだと、1の左上のくちばしが非常に長かったり、そうすると7にどんどん近づくからか、7に横棒を入れたりします。(中略)ちなみにこのジャムはフランス製です。フランスでもこのデザインの数字なのか、ちょっと気になります。」

    書くときの数字と印刷用の数字(2)1と7 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mojiura
    mojiura 2009/10/07
    くちばしの長い「1」、横棒のある「7」。ドイツやフランスではよくあるらしい。
  • フォントを元に戻せ!〜アイキア新カタログに思わぬ反響

    mojiura
    mojiura 2009/09/23
    「驚いています。でも意見を表明したのはおおむね専門家かフォントに興味を持つ人たちで、一般大衆がそれほど気にしているとは思えない」というのには賛成だけど、専門家の指摘を無視するのも妙な話だ。
  • ラーメン屋VSマクドナルド - 本屋のほんき

    ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書) 作者: 竹中正治出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/09/01メディア: 新書購入: 8人 クリック: 130回この商品を含むブログ (28件) を見るアメリカで暮らす著者が、時折遭遇する「日の常識が通用しない」事態は、どういう文化的背景があって、発生するのだろうか、ということを鋭く考察したアメリカで車を購入したときに、顧客満足度調査アンケートに協力したときの話。「素晴らしい(Excellent)」「とても良い(Very Good)」「良い(Good)」「普通(Fair)」「不満足(Unsatisfactory)」の5段階評価で選んでくださいとあったので、普通に満足していた著者は「とても良い」と「良い」を中心に、時々「素晴らしい」を混ぜて回答したという。ところが、そうしたところ回答後に販売店の営

    ラーメン屋VSマクドナルド - 本屋のほんき
    mojiura
    mojiura 2009/09/23
    「very good」では「問題あり」な話。なるほど、そうなのか。
  • 小文字の w の形 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    書き文字の話が続きます。先週、読者の akira1975 さんから面白い質問がきてそれに答えました。 ドイツの地図用にデザインされたとされるスクリプト体 Kursivschrift (クルシブシュリフト)の小文字の w がちょっと特殊な形だが、ドイツ的だったり読みにくいとか思われたりしないのかといった内容でした。 手元の資料(*)だけでざっと調べたところ、18世紀前後のイギリスのいわゆるカッパープレート筆記体によく出てくる字形で、これなんか古い。木版です。

    小文字の w の形 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mojiura
    mojiura 2009/09/18
    「ドイツ的だったり読みにくいとか思われたりしないのか」とある。漢字の中国の「簡体字」、「繁体字」、日本の「新字体」の違いなんかも、「日本的だったり読みにくいとか思われたり」するのかと。
  • 第47回 「肌」で感じること | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    この夏、休みはほとんど取れないまま過ぎようとしている。子供のころにテレビで見た大学教授は、何だか気楽そうでいいなあと思ったものだが、だいぶ時代は変わってしまったようだ。各種の会議は容赦なく入り、さらに引率、集中講義、講演会などそれぞれ複数の場所に出向く。むろん、行けば必ず面白いものに出逢える。 その一つとして、中国は杭州に、院生たちと出かけてきた。そこで見掛けたあか抜けたテレビのCMや、おしゃれな化粧品のポスターなどに大きく記されている「雪肌精」という漢字が気にかかった。教え子の院生が口頭発表した中に、「肌」という字は中国では古くは筋肉・肉の意であって、遅れて皮膚の字義が広まったという話があったためである。日のKOSÉの商品名がそのまま中国で用いられているのだ。 さて、中国の人々は、日の女優さんとともにある、ロゴマークにもなっているこの商品名の意味を、どのように解釈しているのだろうか。

    第47回 「肌」で感じること | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/09/18
    中国では「肌」は肉の意味で使われるのだけど、日本の化粧品「雪肌精」がこの品名のまま中国で売られているらしい件。
  • 第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    韓国では、漢字を廃止しようとすることによって、漢語の発音は残っても、語義が不分明となる例も生じている。韓流ドラマとして一世を風靡した「冬のソナタ」は、原題は「キョウル・ヨンガ」であった。キョウルは、冬を意味する固有語で、韓国の人ならば当然、語義は理解される。しかし、「ヨンガ」とは何かを正確に理解している人となると非常に少ないようだ。漢字で「戀(恋)歌」と記してあっても、漢字を読めなくなっている一般の人々の間では、それは飾りに過ぎないのだそうだ。 韓国では、他の曲名や「…カ(ガ)」という熟語の例から、「ヨンガ」も何となく「歌の一種なのかな」と類推はされるのだそうだ。しかし、たとえ固有名詞であっても、語義が気になって、辞書で確かめてみないものだろうか、などというのが日の人々に見られる意見である。それは、日では、仮に「れんか」と仮名で書かれていれば、(カタカナによる明らかな外来語と思えば、無

    第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/09/07
    韓国で漢字が使われなくなったことによって、微妙に語義が揺れ始めているかもしれない件。逆の例(「性癖」の例←文中にリンクあり)との対比。
  • アポストロフィの悩み | Okumura's Blog

    何でもいいから英語の単語に「痴」を付けてGoogleで検索してみる。例えば「he痴」でもいい。うまく見つからなければ,例えば Shakespeare痴 Got A Gun を見てみる。英語のサイトなのに何でこう「痴」が多いのか(うまく「痴」に見えないなら,ブラウザのデフォルトのエンコーディングをシフトJISにしてみてください)。 答え:Windows-1252(CP1252)のアポストロフィは 0x92 であり,これにs(0x73)が付くと 92 73 となり,これはシフトJISで「痴」になる。つまり,「He's」が「He痴」に化けるページはアポストロフィをWindows-1252でエンコーディングし,エンコーディング指定をしていないのでシフトJISで表示してしまったのである。書いた人はLatin-1(ISO 8859-1)のつもりかもしれない。 アポストロフィは '(0x27)でいいの

    mojiura
    mojiura 2009/08/31
    知りませんでした。そういうものなのでしょうか。
  • The Quick Brown Fox… - しろもじメモランダム

    最近なんか動画の紹介ばかりですが。 The Quick Brown Fox… | The FontFeed

    The Quick Brown Fox… - しろもじメモランダム
    mojiura
    mojiura 2009/08/09
    うん、これはすごい。
  • 欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles

    記事は2009年に私のブログで公開していた記事を加筆修正して転載したものです。 10年以上前、欧文(アルファベット・ラテン文字)の筆記体がレアになっている、という以下のコラムが話題になったことがあります。 元記事が残っていたことにも驚きですが(笑)、2020年現在、もう学校では教えていないものらしいですね。 今は欧米でも常用してる人は少ないようです。欧米人と付き合いのある方々は解ると思いますが、彼らの書く文字は学校でいうところのブロック体を独自に崩したもので、はっきり言って日人には判読不能なものが多いです(笑)。私は Doyald Young さん(2011年逝去)というアメリカのデザイナーの方から直接著書を購入したことがありますが、その荷物のラベルに書かれていた文字が異様に角ばってくっきりしていたのを覚えています。日企業と仕事をすることが多かった Young さんは、自分が日常的

    欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles
    mojiura
    mojiura 2009/08/04
    ちょっと日本語読解に自信がないのですが、「筆記体からスクリプト書体ができた」のではなくて、「スクリプト書体から筆記体ができた」のでしょうか。歴史や文化って難しい。
  • (2) 談話の構造と「文頭・文中・文尾」 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    前回は辞典(以下、『談話表現辞典』)で用いている「語用論的情報」について概説をしました。今回はより具体的に談話の構造について述べてみたいと思います。 『談話表現辞典』が記述の対象とするのは「会話で頻出する表現」ですが、一般の学習辞書では成句の一部として取り上げられている場合がほとんどです。学習辞書では主にスペースの問題から、見出し語の語義の定義に比べ簡潔な記述とならざるをえません。『談話表現辞典』はそこに焦点を当てて詳しく説明していますので、いわばニッチ的な特徴をもっており、一般の学習辞典と単純に比較することはできませんが、『談話表現辞典』の特徴を理解していただくために、改訂版を含め、最近出ました、G(2007年第4版)、W(2007年第2版)、O(2008年発行)の3つの辞書に適宜言及することにします。 口語表現の代表のひとつとして、いろいろな使い方のあるyou knowをとりあげてみ

    (2) 談話の構造と「文頭・文中・文尾」 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/08/03
    これが欲しい。語学学習は会話量が重要と考えるなら、こういった「会話表現」に関する情報こそが必要。会話中心の場合は、普通の「辞書」は、むしろ邪魔と思う。
  • TypeCon レタリング観察ツアー 2日目 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    2日目、7月18日はアトランタ中心部から近いオークランド墓地をグラフィックデザイナーのアリソンさんの案内でまわる「墓地のレタリング観察」。 朝7時半に現地集合ということで、土曜日だし電車の数が少ないだろうと同僚のオトマーと私がホテルを出たのが朝6時15分。まだ夜が明けてない。 7時15分には墓地に到着。このオークランド墓地の目玉は「タイポグラフィのセクションがある」(!)でしたが、やはり朝早いのがきつかったのか、参加者は3人でした。 でも、お墓のレタリングは非常に興味深いものがあって、またアリソンさんの説明も丁寧で実によかった。これがその「タイポグラフィのセクション」です。1914年に建てられたお墓だそうで、当時と今とでは「タイポグラフィ」に対する概念が少し違っています。ここに眠っているのはアトランタのタイポグラフィ組合の人たち、主に新聞社などで働いた植字工たちで、小さい板状のがその人た

    TypeCon レタリング観察ツアー 2日目 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mojiura
    mojiura 2009/07/23
    当時(1914 年)の「タイポグラフィ」の概念は、植字工も含んでいた件。そういうお墓がある。
  • TypeCon レタリング観察ツアー 1日目 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    アメリカのアトランタで開かれた TypeCon のなかの、レタリング観察ツアーに2日間連続で参加してきました。1日目は7月17日、アトランタはドイツより6時間遅くて、ちょうど時差ぼけとタイミングがあって朝7時15分集合でも全然問題なかった。何でこんなに早いのかというと、日中の猛暑を避けるため。実際この日の午後は、ほぼ日の真夏状態で気温(体感)33度、湿度が高かったから正解でしょう。あと、10時半にホテルに戻って解散なので、せっかくの盛りだくさんのコンファレンスの講義を聴きたい人にも好都合な時間設定です。 この日は約15人が参加、ホテルのロビーで集合してからポール・ショーさんの案内で電車に乗って街の中心部まで行き、あれこれ見て歩きました。真ん中の、赤いシャツでバッグを二つたすき掛けにしている人がショーさん。 このビルの文字を見ながら「このMってなんか狭くない?(参加者)」「Eの横棒の位置が

    TypeCon レタリング観察ツアー 1日目 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mojiura
    mojiura 2009/07/23
    本文では「一般の人から見てかなりヘンなんでしょうね」とありますが、楽しそう。文字裏太郎はいつも一人で写真とってます。かなりヘンです。