書体と組版に関するmojiuraのブックマーク (17)

  • ヒラギノ明朝と凸版明朝の混植 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    米澤穂信『追想五断章』。文書体は仮名がヒラギノ明朝で漢字が凸版明朝。この組み合わせって、はじめて見た気がする。 追想五断章 作者: 米澤穂信出版社/メーカー: 集英社発売日: 2009/08/26メディア: 単行購入: 8人 クリック: 86回この商品を含むブログ (122件) を見る すべてヒラギノ明朝で組んでも、見た目はたいして変わらないんじゃないかとも思うけれど、もしかして「闇」とか「朧」とかの「立」の点をタテではなくヨコにしたかったとか?

    ヒラギノ明朝と凸版明朝の混植 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    mojiura
    mojiura 2010/01/07
    面白い混植。
  • 2009_shoji_kinou_ishikika_jh-school.pdf 書字における機能とその意識化による国語科書写指導 ~書字目的や文化的・社会的コードを中心として~

    mojiura
    mojiura 2009/09/28
    組版にも同様の考えかたが必要と思った。この部分素敵→「たとえば、書体の 成立に関しても、行書を作ろうという意図で行書という書体ができあがり、それが普及して使用されるようにな ったのではなく(以下略)」。
  • 今井直一「活字書体と読み易さ」の時代背景 - 日本語練習虫

    和文活字の可読性について、昭和十八年の『印刷雑誌』に、今井直一が「活字書体と読み易さ」と題する記事を残してゐる*1。これは、昭和二十四年に出された今井の単行『書物と活字』第五章「和文活字の読みやすさ」の基になったもの。 Readability(可読性・読みやすさ)、Legibility(判別性・見わけやすさ)といった概念は、当時の欧文活字かぶれによって邦の活字界にもたらされたモノの見方なんだども*2、当時はスノビズムに留まらない実際的な必要性があり、今井は「活字書体と読み易さ」を次の文句で書き始めてゐる。 近年視力保健に対する一般の関心が昴り昂り、近視予防の方法として、書籍雑誌に関して改善の諸方策が講ぜられつゝある。 今井の記事は『『印刷雑誌』とその時代―実況・印刷の近現代史』(asin:4870851911)にも収録されてゐるんだども、印刷図書館国会図書館の双方で昭和十年代の『印刷

    今井直一「活字書体と読み易さ」の時代背景 - 日本語練習虫
    mojiura
    mojiura 2009/07/13
    昭和の前半のころの「読み易さ」「可読性」に関する話題。
  • 昭和30年頃の少年漫画誌アンチゴチ化について - 日本語練習虫

    誠文堂新光社『アイデア』誌に連載され後に『組版/タイポグラフィの廻廊』(asin:4834400980)に収録された、府川充男さんと小宮山博史さん、日下潤一さんの鼎談「仮名と書体を見る眼」の中で、進行役(たぶん編集部の中の人)からマンガのアンチゴチについて話を振られた府川さんが、かうした話をされてゐた(『タイポグラフィの廻廊』154-156頁)。 漫画の吹出しの今のスタイルは、『少年マガジン』と『少年サンデー』を大日印刷が印刷していたのが大きな要因になって定着したんだと思いますね。ゴシック+アンチックはたぶん大日のハウス・スタイルだったんですよ。漫画の吹き出しのネームは、昔は色んな種類があって、和文タイプの清刷をそのまま切って貼ったりしているものが多かった。吹き出し全部が教科書体で組まれていた漫画もあったし、多様だったんです。写植は意外と少なかった。それが漫画週刊誌が登場してくると、大

    昭和30年頃の少年漫画誌アンチゴチ化について - 日本語練習虫
    mojiura
    mojiura 2009/06/01
    漫画の「アンチゴチ」の研究。
  • アクセスエラー | DNP 大日本印刷

    大変申し訳ございませんが、 ご指定のURLが見つかりませんでした。 Sorry. The page you’ve requested does not exist. お探しのページがございましたら、下記ページへお進みください。 DNPサイトマップ Please advance toward the following page when there is a page which it looks for. DNP English Sitemap(別ウィンドウで開く)

    mojiura
    mojiura 2009/05/27
    欲しい! でもサンプル画面を見ると、字間と行間が同じになってて、もうちょっと組版がんばって欲しいと思った。
  • 庄司浅水が褒め称えた「精興社本」って - 日本語練習虫

    あの庄司浅水が「をつくるならば、いちどは、ぜひ、こんな装釘で、こんな造で、自分のもつくってみたいものだと、なんど思ったかしれない。」「こんど、その機を得て、シリーズの中に、書が加えられることになった。私にとって、こんなうれしいことはない。」と「あとがき」に記した『紙魚のたわごと』(昭和41年11月30日初版第一刷、朝日新聞社「随筆シリーズ」、装釘:原弘、印刷:精興社)253-258頁に、『定 庄司浅水著作集』第14巻を参照先として記す向きが多い「精興社」の記事があり、255頁にかういふ記述がある。 もうかれこれ三十年以上にもなるが、私はある新聞社の依頼で、新刊書の装釘評をこころみたとき、精興社で印刷したの幾冊(多くは岩波だった)かを取り上げ、「邦活版印刷の最高峰をゆくものとして推奨するに足る」と評したことがある。その考えはいまも変らず、精興社は現にそれを立証しつつある

    庄司浅水が褒め称えた「精興社本」って - 日本語練習虫
    mojiura
    mojiura 2009/05/25
    本を作るときに、印刷会社を(活字を)選ぶことが重要だった時代。現代は書体の(活字の)差が少なくなってわかりにくいのだけど、それにしても今の人は書体を(活字を)選ばなくなりましたよね……。
  • 文字を組む方法 | 文字の手帖

    ブックデザインや電子メディアのプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進している。愛知万博政府出展事業「サイバー日館」、スペイン・サラゴサ万博日館サイトのアートディレクターを歴任。著書に『デザインの風景』(BNN新社)、『日語のデザイン』(美術出版社)、『創造性の宇宙』(共著、工作舎)など。MMCAマルチメディアグランプリ最優秀賞など受賞。国際タイポグラフィ協会(A.Typ.I)会員。電子出版プロジェクトepjp主宰。多摩美術大学情報デザイン学科教授。

    文字を組む方法 | 文字の手帖
    mojiura
    mojiura 2009/02/27
    納得です。理屈が通ってます。→「書体は自由に感覚的に選べばいいというのも一面の真理ですが、その感覚に共通の歴史的、文化的背景があるかどうかを一考すべきでしょう」
  • ノンブル用のベニスライト・フェースの数字 - なんでやねんDTP・新館

    数字つながりで連日更新!! モリサワパスポートにはオマケのような数字フォントが付属している。 同様な物はダイナフォント・ニィス・リョービのものを持っているが使ったことがないし、そもそもインストールさえしていない。 モリサワの数字も他と同様、写植(写研)でいえば数字文字盤のように、欧文系数字の天地を和文天地サイズに合わせてデザインしたものと、それに合わせた円マーク・コンマ・ピリオドなどが多数収容されているので、チラシなどを作成するにはかなり重宝するハズだが、書籍中心の当方にはあまり関係ないと思ってあまり気にしないでいた。 (画像はごく一部をフォントメニューの順に表示したもの*1。モリサワに確認したが、HPにも数字書体見の一覧はない。パスポートのインストーラCDに一覧PDFがあるのみ) 話はちょっと変わって…… 写植を打っていた頃は、書籍のノンブル書体としてE15-24*2(ベニスライト・フ

    ノンブル用のベニスライト・フェースの数字 - なんでやねんDTP・新館
    mojiura
    mojiura 2008/03/08
    ノンブル向き(?)の書体がモリサワパスポートに入っている件。今度会社で確認してみよう。
  • リュウミンLの和欧混植 (Weblog Yuyusanbo)

    和文フォントの従属欧文のデザインは、たいがい難ありです。キレイな欧文混じりの文を組むためには、欧文フォントを合わせて使います。何と何を混植すればよいか、頭を悩ませるのは楽しいものです。 しかし当に悩んでしまうこともあります。みなさんリュウミンのLには何を合わせていますか? 和欧混植についてこと細かく解説している工藤強勝氏の著書『デザイン解体新書』でも、リュウミンLには何も触れていなかった記憶があります。 欧文のセリフ書体の場合、細いウェイトまで揃っているフォントは少ないので、リュウミンLと黒みのバランスをとるのは簡単ではありません。ましてやデザイン面での相性を追求しはじめると、至難の業になってしまいます。 上図は従属欧文でそのまま組んだもの。現行の OTF 版の従属欧文は Century 系です。Century Oldstyle は写植時代以来の定番ですが、リュウミンの書風に合っていない

    mojiura
    mojiura 2008/03/04
    こういう、「組版の定石」みたいな話って、調べてもわからないことが多いので、こんな風にブログに載ってるとうれしい。
  • 日本のあゆみ:国立公文書館

    何年前の日を見てみたいですか? いつの時代の日に興味がありますか? タイムスリップ感覚で日歴史を さかのぼってみよう!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojiura
    mojiura 2007/11/20
    明治初期の組版を、漢字・仮名の書体に着目して分類したもの。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojiura
    mojiura 2007/11/20
    序文だけ書体・組版が異なる件。
  • マンガの書体の問題 - 漫棚通信ブログ版

    今からひとのフンドシで相撲をとるわけですが、わたしの記事『マンガの中の外国語:「のだめカンタービレ」の場合』にトラックバックをくださった「日語練習中」は、フォントデザイナーの内田明氏のブログです。ここに、マンガのフォントについての話題がときどき書かれてます。マンガ表現とフォントとの関係について語られており、興味深いので、メモ。 ・ビッグコミックの学参アンチック、2006/4/9 ・学年誌の学参アンチック、2006/4/29 ・アンチゴチがマンガさ使はれはじめる頃のことば調べてみっぺ、2006/5/12 ・手塚治虫のフキダシ、2006/5/17 ・小学館のフキダシはinDesignだったのか、2006/8/6 ・アンチゴチと非漢字、2006/8/29 ・デザ現10月号特集書体の選び方、2006/9/27 ・世界のマンガ展@京都国際マンガミュージアム、2006/10/30 ・山岸凉子の四角い

    マンガの書体の問題 - 漫棚通信ブログ版
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    コメント欄も含めて、たくさんのリンクがまとめられています。これはたぶん便利。
  • (引き続き)日本語練習中 - 『真性活字中毒者読本』に相応しい『嫁入り支度に教師三昧』の図

    柏書房から出てゐる『真性活字中毒者読』、この第1章に収められてゐる府川充男さんの講演録「日語組版の歴史」に、山田美妙『嫁入り支度に教師三昧』のとあるページが引かれてをります。『嫁入り支度に教師三昧』は近代デジタルライブラリーに在りますから、そちらから掲げておきませう。 「日語組版の歴史」が『嫁入り支度に教師三昧』にどういふ具合に触れてゐるかと言ひますと――、明治年間に活版が社会に浸透していく過程で、欧文組版から句読法が導入されていく、その一例として、かういふ話になってゐます: じつは句読点の遣い分けは読書法とともに文体(特に語尾の調子)と密接な関係があるはずです。図二十九、これは雑誌『都の花』第十七号の誌面の一部ですが、「警吏の尋ぬる問に対し開耶の答ふる素性を聞くに、当初小石川水道町に榛原左門と呼ばるゝ武士あり、夫婦二人に忠助とて名も相応しき忠僕と二人三人の下婢のありて、富めりと云

    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    行書っぽい書体だけど、近代的(?)な組版。見てて楽しい。
  • モリサワOTFのルビ用字形について

    WinXP Pro、InDesign3.01を使用しています。 モリサワのOTFでルビを使っていたのですが、その字形はどう見てもモリサワの書体ではありません。(小塚のように見えます) ルビの設定を見ると「ルビ用字形を使う」のチェックが入っており、これを外すと正常な書体になります。 チェックが入ったままルビの書体をいろいろと変更してみると明朝とゴシックの2つの字形しかないようです。(例えば新丸ゴを指定してもルビは明朝のまま) 他にこのような状態になる方がいらっしゃいますでしょうか。 教えていただきたいと存じます。

    モリサワOTFのルビ用字形について
    mojiura
    mojiura 2007/08/27
    「ルビ文字の書体は、明朝系は細明朝書体、ゴシック系は中ゴ書体、教科書体系は細教科書体のルビ用仮名で組むのが、写植以来の一般な組み方で、モリサワ書体はそれを踏襲しています」とのこと。知りませんでした。
  • 東京新聞:仮名遣い(4) 表音、伝統的表記揺れ続け:NIEことば(TOKYO Web)

    今の自分の発音に従って表音的に書けば、どの仮名を使えばいいか迷うことはない。しかし、そのようにすると「過去」とのつながりは音韻変化が起こるたびに希薄になっていくことになる。

    mojiura
    mojiura 2007/08/21
    「一九一一」年が出てくるのだけど、さすがに横書きゴシックだとわけがわかんない。
  • 1