覚えたいと国語に関するmojiuraのブックマーク (35)

  • こにんず - 書籍編集者の校正日記

    mojiura
    mojiura 2009/12/25
    「少人数」なら「しょうにんずう」。「小人数」は「こにんずう」と「しょうにんずう」の両方があるのか。なるほど。
  • あり得る(ありうる): 言葉拾い

    起こる可能性がある。当然考えられる。 ・あり○るよね ・あり○る気がする ・あり○るんじゃない 私はよく「う」と「え」の間で舌が迷うことがあり、 常々「ありうる」って言い回しずらいなーと思っていたんです。 今回調べてみると、苦手な文法の話しが全面に出てきて理解に苦しみましたが、そのあたりの事情がわかりました。 元々、古語に「あり得」(ありう)という語がありました。 意味は“生きていることができる” それが「ありうる」に変化し、口語として定着したものです。 一方、単体で使う「得る」は、 元々古語の「得」(う)という言葉で、 それが「うる」と「える」の二つに変化しました。 今では「える」の方が一般的になっています。 「ありうる」は文語の「うる」の活用が残ったものです。 以下に活用を並べてみます。 ■文語「うる」(下二段活用) ありえ(ず)---ありえ(たり)---ありう---ありうる(こと)-

    mojiura
    mojiura 2009/11/04
    「あり得る」の説明。「ありうる」であって、「ありえる」ではない件。理屈がわかっても、やっぱり迷う文字裏太郎。
  • NHK放送文化研究所

    mojiura
    mojiura 2009/11/02
    「試みに、衣偏の付く漢字を36字あげてみましたら、これまたほとんど全滅です」とのこと。確かに読めないし、わからない。
  • NHK放送文化研究所

    ことばの研究 高校3年生は、「新・常用漢字」をどのくらい読めるか(2) 〜「全国高校3年生・漢字認識度調査(11,000人回答)」分析報告〜 2009年11月「放送研究と調査」 2009年10月「放送研究と調査」に掲載された「(1)集計報告」の続稿。 国の「常用漢字表」を見直す「試案」に掲載された漢字について、353題の出題を全国の高校3年生1万1,000人余りが回答し、新たに漢字表に加わる191字を試案の範囲内の音訓で使った265題や、試案で新たな漢字表に加わらなかった字や音訓を使った84題などの回答を分析した。 追加される191字について、試案に掲載された音訓を使う出題は、80%以上の高い正答率のものも多かったが、高校3年生の半分以下しか読めない字も少なからずあった。たとえば「領袖」「陶冶」「進捗」「招聘」「忌憚」「痩身」「間隙」などは、正答率は10%未満である。視聴者全体にとっても

    mojiura
    mojiura 2009/11/02
    領袖(りょうしゅう)、陶冶(とうや)、進捗(しんちょく)、招聘(しょうへい)、忌憚(きたん)、痩身(そうしん)、間隙(かんげき)。領袖は知りませんでした。
  • 瀟洒(しょうしゃ): 言葉拾い

    すっきりとあか抜けしているさま。 俗っぽくなくしゃれているさま。 「瀟洒」というと、マンション・ホテル・邸宅・館など、建物のイメージが浮かびます。 例題に「瀟洒な身なり」とあるように他にも形容できるのでしょうが、あまり建物以外の表現を見聞きしたことがありません。 ちょっとおもしろい現象だなと思いました。 「瀟」ショウ 1、清くすがすがしい 2、風雨がはげしいさま 「洒」シャ・サイ 1、すすぐ。水をかけて洗う 2、さっぱりしている 見ても書けない難しい漢字の「瀟」は「瀟洒」以外にはほぼ使われていません。 「洒」のつく熟語には、「洒脱」「洒落」があります。 ・洒脱(しゃだつ) 俗っぽくなく、さっぱりしていること。あかぬけしていること。 「瀟洒」に贅沢で華美なイメージを持っていましたが、「瀟洒」は「洒脱」とよく似た意味だったんですね。 「洒落」は、「しゃらく」と「しゃれ」の読みがあります。 ・洒

    mojiura
    mojiura 2009/11/02
    「洒」は「酒」じゃない。覚えなきゃ。覚えるぞ。「洒落(しゃれ)」と「洒落(しゃらく)」はニュアンスが違うらしい。これも覚えたい。
  • 第50回 「宣」しくお願いします | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    この連載も、早いもので丸2年、合計で50回目を迎えた。何とか続けてこられたのは、中身にかかわる情報や温かな感想を寄せて下さる読者の方々や、ほぼ隔週で、しかも書きたいように書くことを許して下さる担当の方のお陰かもしれない。 さて、後期が始まり、学生たちの肉筆に再び直面する。 とくに新規登録の受講者たちは、いろいろなことばで挨拶を書いてきてくれるものだが、そこにしばしば付け加えられるのが「よろしくお願いします」というたぐいの常套句的な文言である。そこでは、「よろしく」という部分に漢字を交えた場合、ほとんどの人たちが「宣しく」と手書きしてくるのである。ここのところ少なくとも10人ほぼ連続してそうなっている。 「宣」は音読みが「セン」、「宜」は音読みが「ギ」であり、両者は字体がたまたま似ているが別々の漢字である。常用漢字表では、それらの2字に対し、いずれにも訓読みを与えていない。つまり、「宣」の「

    第50回 「宣」しくお願いします | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
    mojiura
    mojiura 2009/10/30
    「ふいんき」と似た話。手書きで書くときは平仮名で書いていたので、違いに気づいていませんでした(←馬鹿)。
  • 敷衍(ふえん)布衍/敷延: 言葉拾い

    1、延べ広げること。 2、(文章・談話などに)説明を加えて判りやすくすること。 この言葉も知りませんでした。 例文としては、 ・憲法を敷衍して人権向上を図る ・環境負荷という観点で敷衍してみようと思う。 ・誤差が±5%で全体に敷衍できる統計 ・ノウハウの敷衍で防げた可能性のある事故 さて、「衍」はどんな意味をもっているのでしょうか。 「衍」エン 1、水が流れる 2、あふれる 3、ひろがる=延 「衍」の付く熟語でおもしろい発見だったのは、 「衍字」(えんじ) “文章の中に誤って入った余計な文字” これも馴染みのない語だと思うのですが、 対語が「脱字」と知ると、ホーっと思ってしまいました。 「衍入」「衍文」なる言葉もあります。 誤って挿入された文字・語句・文のことです。 これだけ copy&pastしまくりのワープロでの文書作成で、ミスも多いでしょうから「衍入」(えんにゅう)という言葉が飛び交

    mojiura
    mojiura 2009/10/29
    「衍(えん)」の字の使いかた。「衍字(えんじ)」など。
  • 片仮名語の悲惨 モラル・ハザードと職業倫理の欠如

    「まともな料金を貰ってれば、たった一語が分からないだけでも専門書を買って調べるけど、料金が安いと、分からない用語があったらそのまま片仮名にしとくしかなくなるよ」と、友人の翻訳者が嘆いていた。翻訳者は分からない言葉があれば徹底して調べる。片仮名で誤魔化すようなことはしない。これが翻訳者の職業倫理というものだ。そういう心意気を知らない顧客に不当に安い料金を提示されると、職業倫理もへったくれもあるかという気分になるというわけだ。 翻訳を職業にしているものにとって、意味が分からないまま片仮名にするのは、最悪の敗北だ。だから、片仮名の語を嫌う。ところが世の中、片仮名語大好き人間がやたら多い。翻訳者は孤軍奮闘の状態になっている。 2003年4月に国立国語研究所が分かりにくい外来語63語について言い換えを提案したとマスコミで報じられた。思わぬ援軍がきてくれたのだろうか。だが、フリーの翻訳者というのはお上

    mojiura
    mojiura 2009/10/26
    事実を踏まえた経緯がきちんと書かれている。こういう文章を書けるようになりたい。
  • ことばのエッセイ09年09月a

    mojiura
    mojiura 2009/10/20
    知りませんでした→「『大丸京都店』は『きょうとてん』ではなく『きょうとみせ』と読む」とのこと。
  • 多数が支持して定着した読み方: 言葉拾い

    今回は、誤った読み方が定着した例を集めてみました。 「慣用読み」とは、 正式な読み方以外によく用いられる読み方。 「来の読み」(慣用読み) 固執「こしゅう」(こしつ) 確執「かくしゅう」(かくしつ) 情緒「じょうしょ」(じょうちょ) 端緒「たんしょ」(たんちょ) 独壇場「どくせんじょう)(どんだんじょう) 断截「だんせつ」(だんさい) 直截「ちょくせつ」(ちょくさい) 撹拌「こうはん」(かくはん) 重複「ちょうふく」(じゅうふく) 執着「しゅうじゃく」(しゅうちゃく) 忌諱「きき」(きい) 消耗「しょうこう」(しょうもう) 減耗「げんこう」(げんもう) 口腔「こうこう」(こうくう) 膏肓「こうこう」(こうもう) 稟議「ひんぎ」(りんぎ) 漏洩「ろうせつ」(ろうえい) 捏造「でつぞう」(ねつぞう) まだ勢力が半々くらいの過渡期のものから、ほぼ慣用読みが定着したものまで、いろいろあるものです

    mojiura
    mojiura 2009/10/15
    慣用読み。ほとんど知らない。知ってたのは「端緒」「独擅場」「直截」「重複」くらい。勉強べんきょう。
  • 乱入(らんにゅう): 言葉拾い

    大勢が乱暴に入り込むこと。 「爆笑」でも私は同じような勘違いをしていましたが、 どちらも“大勢”という要素があります。 「乱闘」は“敵味方入り乱れてたたかうこと” 「乱」は、 “みだれる”“混乱する”“礼儀をうしなう” “みだりに”“むやみに”などの意味があります。 熟語も多く頻出の語ばかりです。 戦乱・動乱・内乱・反乱・ 混乱・錯乱・狂乱・波乱・酒乱・散乱・乱雑・ 乱打・乱調・乱読・乱造・乱伐・乱発・乱用・乱立 「乱獲」を検索していておもしろいページを見つけましたので、紹介します。 http://www.geocities.jp/zetumetu2005/zetumetu-genin.htm 動物たちがどんな理由で絶滅してしまったのかをかわいらしいイラストつきで説明してくれています。 辞書に、 「乱れ箱」(みだればこ)というのがありました。 着物や手回り品を入れるふたのない浅い箱。 「乱

    mojiura
    mojiura 2009/10/07
    一人のときは「乱入」とは言わないらしい。大勢で入ってくるから「乱入」(「爆笑」と似てる)。もしかすると「濫入」と使い分けがある?
  • NHK放送文化研究所

    mojiura
    mojiura 2009/10/01
    NHK では「10 月末(まつ)」と「10 月末(すえ)」を区別しているらしい件。
  • ルビを付けよう:「おかしらつきのたい」は、頭(あたま)付き - livedoor Blog(ブログ)

    mojiura
    mojiura 2009/09/28
    「尾頭つきの鯛」。「御頭つき」だと思ってました。勉強、勉強。
  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語に関する世論調査 | 平成20年度

    文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。  平成20年度は,日語を大切にしているか,人とのコミュニケーションについて,読書について,情報機器と言葉についてなど,国語に関する一般の人々の意識を調査するとともに,カタカナ語の認知度・理解度・使用度や慣用句等の言い方・意味について調査した。 �T.調査目的・方法等 調査目的 : 日人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資する。 調査対象 : 全国16歳以上の男女 調査時期 : 平成21年3月 調査方法 : 個別面接調査 回収結果 : 調査対象総数 3,480人 有効回収数(率) 1,954人(56.1%) �U.調査結果の概要 1.日語を大切にしているか 〔全体・過去の調査との比較〕 毎日使っている日語を大切にしているかどうかを尋

    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    後ろのほう「9.慣用句の認識と使用」と「10.言葉の意味」のところ、半分くらい間違って理解してた……。良い機会なのでちゃんと覚えようと思う。
  • NHK放送文化研究所

    mojiura
    mojiura 2009/09/01
    「阿漕(あこぎ)なことをする」の語源。地名だったとは。
  • 「形容詞+です」を言い換える工夫  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第133号、通巻153号) 前回の「形容詞+です」は出張先のホテルで書いたので電子辞書など2、3の参考文献にしか当たることができなかったが、横浜の自宅に戻ってから改めて調べてみると、「形容詞+です」に対する認識は辞書によって相当大きな違いがあることが分かった。 『広辞苑』の扱いについては前回も簡単に触れたが、『三省堂国語辞典』第6版は新語の収録に重点を置き過ぎているせいか、「です」についての説明はわずか4行で済ましている。「断定『だ』の丁寧語。『そうです・いいでしょう』(『であります』は、より丁寧でかたい言い方。『でございます』は、ひじょうに丁寧な言い方)」とあるだけだ。 同じ三省堂の辞書でも中型の『大辞林』第3版になると、語義を一通り説明した後、「語感」にまで踏み込んで以下のように記述している。 [ 形容詞の終止形に付く「楽しいです」「おもしろいです」は現在かなり広がっているが、多少ぎ

    「形容詞+です」を言い換える工夫  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    mojiura
    mojiura 2009/07/24
    形容詞+です、の問題に対する、具体的な書き換え事例が載ってます。重宝するかも。
  • 日本語で書いている 捺染

    業の看板屋と非常に密接な関係にある看板文字。主に屋外広告を例にして、一般の人には読む事が困難と思われる文字について書いていきたいと思います。

    mojiura
    mojiura 2009/06/10
    「捺染」「なせん」「なつせん」。知らない言葉、まだまだあるなあ。
  • しどけない: 言葉拾い

    「しどけない」を皆さんはどのように理解してらっしゃいますか。 私は、“色っぽい”という意味を含んだ言葉のように受取っていました。 さて説明しなさいと言われれと、言葉につまります。 辞書を引いてみると、 1、身なりなどがきちんとせずだらしない。しまりがない様子である。 2、順序が乱れている。秩序がなく雑然としている。 どこにも色っぽいニュアンスはありません。 「しどけない」って、たんにだらしがないという意味だったのかと、ちょっと釈然としないままに終わってしまいました。 それが、あるに、 胸元がはだけていたり、着物の裾がみだれている様子とあり、 やっぱり女性がしどけない場合は、色っぽい要素があるのではと思い直しました。 さらに調べてみると、違う辞書には、 1、 服装や髪が乱れていてだらしがない。むぞうさでしまりがない。 2、 うちとけた感じで、つくろわない。乱雑であるが、親しみを覚えて好まし

    mojiura
    mojiura 2009/05/25
    「しどけない」と「しどろもどろ」の「しど」は、同じ意味らしい。言われてみるとたしかに。気づいてませんでした。
  • ルビを付けよう:「たきひら・じろう」と読んでいた - livedoor Blog(ブログ)

    mojiura
    mojiura 2009/05/22
    「滝平次郎」の読みかた。「たき・へいじろう」に一票(正解は「たきだいらじろう」らしい)。
  • 「世間ずれ」した人同士だと話も「なし崩し」に「煮詰まる」? - 2009-04-08 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言

    (第118号、通巻138号) 「煮詰まる」という言い方がある。元々の意味は、「煮えて(鍋など容器の中の)汁・水分がなくなる」ことだ。「汁が煮詰まったところで火を止める」などと使われる。その原義が比喩的に転用され、「会議、交渉、話し合いなどで議論が出尽くして論点が絞られ、問題が解決に近づく」の意で「議論が煮詰まった」「計画が煮詰まる」などと用いられることも多い。 この「議論が煮詰まった」を、近年は「行き詰まる」と、逆の意味に解釈する例が目立ってきたという。「議論が煮詰まってしまって、いい考えが浮かばない」、「討論が煮詰まって堂々巡りになり、出席者の頭も働くなくなった」などというのだ。ネットのYAHOO辞書『大辞泉』では、「1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか」との見方を示している。ほとんどの辞書が認知していない中で、新語・新語法の採録に積極的な『三省堂国語辞典』第

    「世間ずれ」した人同士だと話も「なし崩し」に「煮詰まる」? - 2009-04-08 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言
    mojiura
    mojiura 2009/04/09
    「済し崩し」(借金返済)、「世間擦れ」など。