覚えたいに関するmojiuraのブックマーク (78)

  • 割・分・厘: 言葉拾い

    尺貫法が無くなり、「分」「厘」の影も薄くなってしまいました。 辞書でそれぞれ引いて見ましたが、いろいろな項目があって混乱してしまいました。 それで、私なりに「割」「分」「厘」の関係を整理してみました。 ◆長さ 尺・寸・分・厘 ◆重さ 貫・匁・分・厘 ◆貨幣 円・銭・厘 ◆足袋・のサイズ 文・分 ◆体温 度・分 ◆数の単位 分・厘 「分」と「厘」の共通項は、長さ、重さ。 「割」「分」「厘」の共通項は、歩合のみでした。 野球の「打率-2割8分3厘」という言い方で、今も残っています。 ※以前、《二つの位をもつ「分」》というタイトルで取り上げましたが、 「分」は少数第1位と第2位の両方を兼ねているという妙なことになっています。 一般的には、数値としては10分の1、歩合としては100分の1。 そういう訳で、「分」と「割」には 似たような言い回しがあります。 ・分がある(有利な情勢) ・分が厚い(厚

    mojiura
    mojiura 2009/05/18
    あまり意識してなかったけど、分野によって用いられかたが違うのですね。これを「合理的でない」ととるか、「文化的」ととるか。
  • 「世間ずれ」した人同士だと話も「なし崩し」に「煮詰まる」? - 2009-04-08 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言

    (第118号、通巻138号) 「煮詰まる」という言い方がある。元々の意味は、「煮えて(鍋など容器の中の)汁・水分がなくなる」ことだ。「汁が煮詰まったところで火を止める」などと使われる。その原義が比喩的に転用され、「会議、交渉、話し合いなどで議論が出尽くして論点が絞られ、問題が解決に近づく」の意で「議論が煮詰まった」「計画が煮詰まる」などと用いられることも多い。 この「議論が煮詰まった」を、近年は「行き詰まる」と、逆の意味に解釈する例が目立ってきたという。「議論が煮詰まってしまって、いい考えが浮かばない」、「討論が煮詰まって堂々巡りになり、出席者の頭も働くなくなった」などというのだ。ネットのYAHOO辞書『大辞泉』では、「1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか」との見方を示している。ほとんどの辞書が認知していない中で、新語・新語法の採録に積極的な『三省堂国語辞典』第

    「世間ずれ」した人同士だと話も「なし崩し」に「煮詰まる」? - 2009-04-08 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言
    mojiura
    mojiura 2009/04/09
    「済し崩し」(借金返済)、「世間擦れ」など。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojiura
    mojiura 2009/04/07
    「『やまだよしを』だといふことを初めて知つた」とのこと。実は私も「たかお」だと思ってました。
  • 第33回 「ぼーっ」とするから「ぼう然」? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    漢字を読み書きする力について、いろいろなことが世上で話題になっているが、それとは無関係に、ある学生が問う。 「がぜん」って、どういう意味ですか? 彼は「すごく」というような意味でふだんよく使っているのだが、ある時、当の意味とは違っていると感じたのだという。「俄然」という漢字を知らない、あるいは知っていても「俄然」の「俄」の字に「にわか(に)」という意味や訓読みがあることまでは習得していない。そのために、使用される文脈と語の発音とが醸し出すイメージに基づいて生じた用法のようだ。「ガッと飛びつく」の「ガッと」というオノマトペのような副詞の働きをする語との関連も考えられる。 「…然」という副詞、連体詞のたぐいの語は、何かと話題になる(*1)。ここでは、話題にのぼりにくいものも扱いながら、少し見ていこう。 「きぜん」という語も、「キッ」とするという語のイメージと結びつきやすいようだ。学生たちに、

    第33回 「ぼーっ」とするから「ぼう然」? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/03/09
    「俄然」「毅然」「唖然」「呆然」「憮然」「愕然」の話。列挙されるのと説得力が増すような気がします。
  • 大学略記について - くうざん、本を見る

    どこかに連れて行ってくれと言う子供と一緒に、古市場へ。 愉快な日語講座 作者: 添田建治郎出版社/メーカー: 小学館発売日: 2005/06メディア: 単行 クリック: 318回この商品を含むブログ (3件) を見るというのを見つけて購入。525円 そのなかに、 山口大学は「口大」なの? という項目があった。著者は山口大学教授。 http://kotobakai.seesaa.net/article/8173720.html この話題。 「文部省文書処理規程(昭和43年訓令1号別表1)」に従っている、ということでした。 これらの名称は、「略称ではなく人事関係文書記号である。」「学外からの文書を受け付けた時、学外へ文書を発出する時、学内の部局間のみで文書を発出したり授受したりする時などに、文書記号番号の一部(先頭に記載)として用いている。」とのことであった。当然、各大学独自の判断で名乗

    大学略記について - くうざん、本を見る
    mojiura
    mojiura 2009/03/06
    大学の略称が「文部省文書処理規程」で決められている件。山口大学が「口大」、東北大学が「北大」、北海道大学が「海大」、福井大学が「井大」らしい。実生活では別の略称が普及してたりするらしい。
  • 『むしコラ』 トゲアリトゲナシトゲハムシって?

    トゲアリトゲナシトゲハムシという昆虫がよくネタにされていますが、どうしてこのような命名がされたのでしょうか? どうして発見した時に普通のトゲハムシではないと判断することが出来たのでしょうか? 「トゲアリトゲナシトゲハムシ」という和名の昆虫はおりませんが、「トゲナシトゲハムシ」あるいは「トゲナシトゲトゲ」の和名は使われてきました。 このグループは、鞘翅(甲虫)目ハムシ科のトゲハムシ亜科に属しています。トゲハムシ亜科は、学名もHispinaeで、体にトゲがある特徴に基づいていますが、このトゲハムシの中には、体にトゲのないグループがおり、特に亜熱帯/熱帯圏からは非常に沢山の種が知られております。 トゲハムシ類は、日には14種が分布していますが、それらのうち体にトゲのない種が外来種で定着しているもの1種を含めて4種が知られています。トゲハムシ亜科の種は、トゲの有無で外見上は非常に異なる印象を受け

    mojiura
    mojiura 2009/03/02
    このくらい書いててもらえると信頼できます。この虫については噂ばっかり飛び交ってて実態がつかめないので……。
  • その53 「香盤」。古語ではありませんよ。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    『三省堂国語辞典 第六版』に、「香盤(こうばん)」という、人によっては聞きなれないかもしれないことばが載りました。いったい、何のことだと思いますか。 とりあえず、『三国』を引いてみます。〈格子(コウシ)状の おおいのついた香炉(コウロ)〉という説明があります。香炉は〈香をたく入れもの〉です。格子でおおった香炉は、博物館などで見られないこともありませんが、日常生活ではそれほど接する機会はありません。『三国』は、現代語を多く収録することが特色のはずです。「香盤」をわざわざ新規項目として入れたことに違和感を持つ人もいるかもしれません。 【香盤(筆者描く)】 じつは、このことばは、その次に書いてある意味が、現代では重要です。 〈〔演劇・映画などで〕俳優の名と出演する場面を表(ヒョウ)にしたもの。香盤表。〉 この意味の「香盤(表)」は、わりあいよく使われます。たとえば、小林旭さんがテレビ番組で、無名

    その53 「香盤」。古語ではありませんよ。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/02/06
    「香盤(表)」、覚えたい。「雑学」といってしまえばそれまでだけど、「文化」ともいえると思う。
  • 「慣用読み」に“寛容”でも逸脱し過ぎると… - 2009-01-14 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言

    (第106号、通巻126号) 言葉を題材にこんなブログを書いていると、緩急自在に言葉を操る人間と思われがちだが、私の場合は逆である。たった今、文脈を少々無視して「緩急(かんきゅう)」という言葉を強引に使ったが、学生時代にこの漢字を「だんきゅう」と発音して友人に笑われたり、社会人になってからは「奇(く)しくも」のつもりで「きしくも」と口にして上司から注意されたり、言葉にまつわる失敗は少なくない。このブログはそうした過去の反省にたって始めたものでもある。 漢字のこうした読み方の誤りを揶揄して「百姓読み」とか「田舎読み」とかいう言い方があるが、侮蔑的な響きがあるので、ここでは「我流読み」と名付け、おおざっぱに3種類に分けて取り上げたい。 まず「矜持」型。きのう13日の衆院で第2次補正予算案が採決されたが、焦点だった「定額給付金」をめぐって麻生首相は昨年、高額所得者が給付金をもらうことを「さもしい

    「慣用読み」に“寛容”でも逸脱し過ぎると… - 2009-01-14 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言
  • 正四面体: 前川淳 折り紙&かたち散歩

    以前から思っていたのだが、リプトン紅茶の「ピラミッド型ティーバッグ」は、ピラミッド型(四角錐)ではなく正四面体である。とは言っても、角錐全般や三角形のこともピラミッドと称されることがあるので、目くじらをたてるほどではない。連結した球をお月見の団子のような(20個だけれど)正四面体状に積み上げるパズルや、台形2面・三角形2面・正方形1面からなる五面体ふたつから正四面体をつくるパズルも「ピラミッドパズル」という商品名である。 ひとは立体図形そのものをイメージすることはなく、それを平面図形で代用する場合がほとんどなのだろう、ピラミッドは、四角錐というより三角形のイメージなのである。ピラミッドと言えば、金字塔という言葉が来は「金の字に似た塔」でピラミッドを意味することを知ったときは、なるほどであった。 四面体として最も身近な品物は牛乳のテトラパックだったが、これは最近あまりみかけなくなった。そし

    mojiura
    mojiura 2008/12/02
    ピラミッド型とか金字塔とか、そういった話。
  • クリスマス - Wikipedia

    クリスマスツリーとクリスマスプレゼント クリスマス(英語: Christmas)はイエス・キリストの降誕[注 1]を記念する祭で、[1]キリスト降誕祭(キリストこうたんさい、単に降誕祭とも)、降誕日[2](こうたんび)、聖誕祭(せいたんさい)、ノエル(仏: Noël)などとも呼ばれる[3]。「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味に由来する[1]。 カトリック、聖公会、ルーテル教会、正教会などでは、教会暦上の毎年12月25日に祝われる(例外は「#古式を守るアルメニアの降誕祭」で後述)。 あくまでキリストの降誕を記念する日であり、この祭事が行われる日自体がイエス・キリストの正式な誕生日というわけではない[4](イエス・キリストの誕生日自体が不詳である〈#位置付けを参照〉)。 「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。

    クリスマス - Wikipedia
    mojiura
    mojiura 2008/11/28
    「X'mas」とアポストロフィをつける表記について、わりと広く行なわれていたもので、誤記とはいえないかも、といった話。知らなかった。調べたらもっといろいろ雑学がありそう。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い

    さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考え […] さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと “register” を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日語のサイトばっかりである。拡張子を”.jsp” や “.asp” にし

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い
  • 痩金体の消息:普遍書体はありうるか - 記憶の彼方へ

    中国の宋代の皇帝徽宗(きそう, 1082–1135)が考案した痩金体(そうきんたい)という楷書の書風がある。力強い硬い線で書かれ、キツい印象の書体である。「金属」的な印象から「痩金体」と命名されたらしい。 欲借風霜二詩帖*1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Songhuizong.jpg 1996年に台湾社のあるフォント・ソフトウェア会社ダイナコムウェア(威鋒數位, DynaComware)がこの痩金体の書風をもとに漢字、仮名、ラテン文字を統一的にデザインした同名のデジタル・フォント「痩金体」を作った。 小宮山博史氏はインターネット時代の国際的な書体環境を見据えた国際的書体設計の困難と可能性を語る文脈でこのダイナコムウェアの「痩金体」に言及している。 非常に良くできた書体で、漢字は中国人が作りました。平仮名・片仮名は多分、

    痩金体の消息:普遍書体はありうるか - 記憶の彼方へ
    mojiura
    mojiura 2008/04/09
    「痩金体」、実は知りませんでした。はてなキーワードに詳しい説明が!→http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c1%e9%b6%e2%c2%ce
  • 坂東さん、筑紫さん、四国さん。 | 科学技術のアネクドート

    これから暑い季節に向かうにつれ、霞の空も、濃い青色へと変わっていきます。すると見られるようになるのは、もくもくと盛りあがる入道雲。 「入道」とは坊主頭のことを指します。もこもこした雲の頂が坊主頭のように見えるからだとか。むしろシュークリームのように見えてしまいます。 入道雲には、地方でいろいろな別の呼びかたがあります。関東では「坂東太郎」。九州では「筑紫二郎」。四国では「四国三郎」…。 これらは、いずれもその地域を流れる川につけられた異名から来ているのだそう。たとえば「坂東太郎」は利根川のこと。「坂東」とは、神奈川県の足柄山や、群馬県の碓氷峠よりも東のことを指し、つまり「関東」のこと。また「太郎」といえば長男のこと。つまり関東を流れる長男格の川という意味から「坂東太郎」と付けられたのだそう。 ではなぜ川の名前が入道雲の名前になったのか。それは群馬の利根川源流で育った雲が、関東平野へと降りて

    mojiura
    mojiura 2008/04/07
    入道雲の名前。「坂東太郎」、「筑紫二郎」、「四国三郎」。
  • なに「か」を気にしてみる: 言葉拾い

    「なにかと」は、1つに限らずあれこれとの意味。 ・なにかと忙しい ・なにかと便利である この「なにか」は、 “なにかいいことないかな”の「何か」ではなく、 「何」と「彼」(か)でできたものです。 「何彼と」となります。 「彼」(か)は 「あれ」の意。 「何」と対になって物事を漠然と指します。 「なにやかや」「なにかにつけて」もこの「彼」です。 「彼」の「か」という訓が常用漢字表にないため、かな書きされることがほとんどで、語源がわかりずらくなっています。 「彼」は、“はなれる”という意。 はなれたものをさす代名詞に用います。 ・彼処(かしこ)----あそこ。あのところ。 ・彼方(かなた)----あちら。むこうのほう。 「たそがれ」も「彼」です。 夕暮れ時の薄暗い中で、 「誰そ彼」→「たれそかれ」→「たそがれ」 「黄昏」は当て字でした。 彼は誰「かわたれ」という明け方を指す言葉もありました。

    mojiura
    mojiura 2008/04/07
    「なにかと気になる」の「なにかと」が、「何彼と」であることについて。
  • 乙なもの: 言葉拾い

    ・乙な人 ・乙な味 ・乙なことを言う 最近、あまり「乙な・・」を耳にすることもなくなりましたが、 この「乙」は、甲に対してランク下の意味ではありません。 邦楽で高い音域の音を「甲」(かん)といい、 それより一段低い音を「乙」といいます。 低くて渋い声を「乙な声」といい、むしろ「甲高い声」よりも良いとされました。 「乙」 1、ちょっと気がきいていて趣のあるさま。 2、ちょっと変わっているさま。妙だ。 そういえば、甲高い声というのは 音域の「甲」なんですね。

    mojiura
    mojiura 2008/04/07
    「乙な人」などの「乙」と、「甲高い(かんだかい)」の「甲」とのつながりについて。
  • 葛原勾当と太宰治: 前川淳 折り紙&かたち散歩

    箏曲家・葛原勾当(1812-1882)の折った折り紙作品が発見され、いま、岡村昌夫さんが調べている、とのことだ。 葛原勾当に関しては、まったく知らなかったのだが、太宰治が『盲人独笑』でとりあげており、実に興味深いひとである。点字が一般化する以前、様々な盲人用の文字を考案したひとでもあり、その中には、紙の端を折ることで文字を表す「折紙文字」なるものもあるという。(折紙文字が葛原勾当の考案なのかは、詳細不明でした。4/4)(参考:国立民族学博物館企画展『さわる文字、さわる世界』) 蛇足ながら、勾当(こうとう)というのは、検校、別当、座頭といった、盲人の官名のひとつで、名前ではない。 葛原勾当日記を、私に知らせてくれた人は、劇作家伊馬鵜平君である。(略)折紙細工に長じ、炬燵の中にて、弟子たちの習う琴の音を聴き正しつつ、鼠、雉、蟹、法師、海老など、むずかしき形をこっそり紙折って作り、それがまた不思

    mojiura
    mojiura 2008/04/07
    「勾当」が盲人の官名で、名前ではない件。あと、盲人用の「折紙文字」の件。
  • 万愚節 - くうざん、本を見る

    国語大辞典は第二版でも「April foolの訳語」としているようだが、これは、All fool's dayの訳語とすべきでしょう。 「万聖節」All saint's day の対。 『明治のことば辞典』東京堂isbn:4490102208、明治44年の『模範英和辞典』を載せるが、実際の用例として、徳川夢声の句、 万愚節などおろかしき芽独活かな 夢声戦争日記4(昭和十九年四月) を挙げておく。季語になっているので、歳時記の詳しいのを見れば、もっと用例は拾えるだろう。 新村出『童心録』(著作集12)によれば、 四月一日の午前、親知の間柄で軽妙また巧妙な手をつかつて人の虚をついて戯れる所の冗談をエプリルフールといふ。四月馬鹿と訳し、又その日をオールフールズデイ、万愚節とも名づける。西洋人が無邪気に陽春の半日を楽しむ四一愚人日の習慣も明治大正の交から日にも入り来り、一部の新文化人をふざけさ

    万愚節 - くうざん、本を見る
    mojiura
    mojiura 2008/04/03
    エイプリル・フールの雑学。というか、かなり本格的な知識。
  • NHK放送文化研究所

    ことばウラ・オモテ ヤマかサンか 08.04 日の地名には、自然の地形を示す漢字を取り入れたものが多く見られます。 川はほとんどが「○○川」となるのが一般的です。池や沼、湖も同様で、地名を読むにしてもあまり迷うことはあまりありません。 ところが、山の場合は、「○○山」「○○岳」「○○嶽」などさまざまな表し方があります。 「○○山」も「○○ヤマ」であったり「○○サン」「○○ザン」であったりします(ほかに「セン・ゼン」の読みもあります)。「岳」も「ダケ・ガク」どちらか迷うことがあります。 相撲のしこ名も「サン」「ザン」両方あります。 やはり山は「山容」ということばがあるように、山の姿、形、存在感、生活との結びつきなどで呼び方が変わるのかもしれません。 手もとにあるNHKアナウンス室と放送文化研究所の合同編集の『全国市町村名の読み方』には、のべ302の「○○山」が載っていますが、「ヤ

  • 一太郎で宣命書き

    トップページ 一太郎で宣命書き (2007年7月23日:一部修正) マクロは少し下の方にあります。 「宣命書」は漢字仮名交じり文の前身のような文体で、 漢字を大きく、送り仮名等を万葉仮名で小さく記した文体のことです。 せん‐みょう【宣命】 (勅命を宣(の)る意)天皇の命令を宣(の)べ聞かせること。また、その文書。 詔書の一形式で宣命体(せんみようたい)で書かれた。 奈良時代は元日朝賀・即位・改元・立后・立太子などの儀式に用いられ、 平安時代に入り神社・山陵・任大臣・贈位などの告文(こうもん)にだけ用いられた。 せんみょう‐がき【宣命書】 体言や用言の語幹は大字で書き、用言の語尾や助詞・助動詞などを1字1音式の万葉仮名で小書きする表記法。 宣命体に用いる。 せんみょう‐たい【宣命体】 漢字の音訓を借り、国語の語格のまま記した上代文の一体。宣命書で記す。祝詞(のりと

  • むずかしい漢字「油ちょう」

    冷凍ギョーザの毒物混入事件が報じられはじめたころ、テレビで毒物混入のルートを探る特集が放送されました。その中で、卸売り業者が冷凍品の輸入元について知らせるファクスが紹介されていました。表の中に、「油ちょう」という見慣れないことばがありました。てづくり野菜かき揚げ40(油ちょう済) 〔略〕 てづくりむきえびかき揚げ60油ちょう (NHK「クローズアップ現代・追跡・毒混入ルート ~中国製ギョーザ 深まる謎~」2008.02.04 19:30)「油ちょう」のような書き方は、「憂うつ」などと同じで交ぜ書きと言われます。もとは二字熟語で、「ちょう」も漢字で書いたはずです。どういう漢字だったのか知りたくなりました。 とりあえず、ウェブサイトを検索してみます。こういう場合、「ゆちょう」のようにひらがなで検索すると、用語解説のサイトなどで、漢字を示しているのに突き当たるものです。ところが、なかなかそれら

    むずかしい漢字「油ちょう」
    mojiura
    mojiura 2008/03/12
    たしかに難しい……。