覚えたいに関するmojiuraのブックマーク (78)

  • 嵩に懸かる(かさにかかる): 言葉拾い

    1、優勢に乗じて攻めかかる。 2、優位の地位・立場をいいことにして相手を威圧する。 「嵩に懸かった言い方」、 「嵩に懸かって攻め立てる」 などと言います。 「嵩」は、 文字通り、山が高いという意の字でしたが、 「費が嵩む」、「荷物が嵩張る」、「嵩高い人」・・ というように、 高さというより、“かさ・体積”という意味で使われています。 「かさ」違いで、 「笠に着る」という慣用句があります。 1、微力な者が権勢者の後援を頼りにして威張ること。 2、自分の施した恩徳をいいことにして威張る。 こちらの「笠」は頭にかぶるものです。

    mojiura
    mojiura 2008/03/10
    「かさ」のいろいろ。知りませんでした。勉強べんきょう。
  • 宥和政策(ゆうわせいさく): 言葉拾い

    他国の強硬な外交政策に対して、ある程度の譲歩をして衝突を避け、当面の安定を維持しようとする外交政策。 政治は経済よりももっと疎いので、「宥和政策」は見知らぬ言葉でした。 「宥和」とは、 相手の態度を大目にみて仲よくすること。 同じ読みで「融和」という字もありますが、 こちらは 打ち解けること。 一般的に他の国と仲良くやっていく政策です。 「融」は「とける」、なかよくすること。 「宥」は「なだめる」です。

    mojiura
    mojiura 2008/03/04
    「宥和」と「融和」。
  • ルビを付けよう:調度類などにルビ:澤田ふじ子『狐官女』 - livedoor Blog(ブログ)

    mojiura
    mojiura 2008/02/21
    読めるような気になってるけど、実は読めない言葉というのが、結構あるtことに気付いた。あとで確認したい。
  • 「雨模様」とは、降っているのか、いないのか - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第59号、通巻79号) 文化庁の「国語に関する世論調査」(平成15年度)には「雨模様」の意味を尋ねる質問もあった。設問に添えられた例文は「外は雨模様だ」というものだ。この文の回答は、1)「小雨が降ったりやんだりしている様子」45.2パーセント、2)「雨が降りそうな様子」38.0パーセント、3)「分からない」1.1パーセントだった。文化庁が、来の意味、としているのは、2)の「雨が降りそうな様子」である《注1》。 現実にはどんな使い方をしているか。試みにインターネットで「雨模様とは」を検索してみたところ、「前日(昨日)までの雨模様とはうって変わって青空が……」という表現が枚挙にいとまないほど出てくる。ほとんど定型化しているといってもよい。また、「雨模様」を対象にした検索では、「昨日とは一転、朝から生憎の雨模様……」などと「今、現に降っている」という意味での言い回しが目立つ。 各種の辞書を引

    「雨模様」とは、降っているのか、いないのか - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    mojiura
    mojiura 2008/02/20
    そういわれると、たしかに、あいまいな意味で使っています。なるほど。
  • http://skinsui.cocolog-nifty.com/sklab/2008/02/post_ba23.html

    mojiura
    mojiura 2008/02/18
    「落度」の語源が「越度」(許可なく関所を破ること)であるらしい件。本当なのかな。
  • 「さわり」は、話の「出だし」か「聞かせどころ」か「要点」か ?! - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第58号、通巻78号) 前回のブログは、予想外に反響が大きかったので、今回も引き続いて文化庁の「国語に関する世論調査」(平成15年度)の結果の中から興味を引きそうな語句を一つ取り上げてみたい。 調査の内容を紹介した記事には「さわり」という語句もあった。「話のさわりだけ聞かせる」の例文を挙げて、1)話などの最初の部分のこと、2)話などの要点のこと、3)分からない、の3種類の回答の割合を示している。1)は59.3パーセント、2)は31.1パーセント、3)4.8パーセントという結果で、調査した文化庁によれば、来の意味は、2)の「話の要点」としている。 たしかに、「話の最初の部分」というのは間違いである。『現代国語例解辞典』第4版が、「曲や話の出だしの意で用いるのは誤り」とわざわざ注記している通りだ。しかし、文化庁が来の意味とした「話の要点」という解釈も、私に言わせれば必ずしも正しいとは思え

    「さわり」は、話の「出だし」か「聞かせどころ」か「要点」か ?! - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    mojiura
    mojiura 2008/02/15
    「出だし部分」だと信じていました。違ってたとは……。人生死ぬまで勉強です。
  • 手練手管(てれんてくだ): 言葉拾い

    人をだますやりくち。 「手練」も「手管」も同じ意味で、同義の語を重ねて意味を強めたもの。 「手練」は 「しゅれん」と読めば、なれてじょうずな腕前のこと。 「手」の読みは、シュ、ズ、て、た 読みのバリエーションは多いですね。 「下手」は、「しもて」「したで」「へた」 「上手」は、「かみて」「うわて」「じょうず」「じょうしゅ」 一手(いって)、先手(せんて)、大手(おおて/おおで)、 得手(えて)、勝手(かって)、素手(すで)、 痛手(いたで)、苦手(にがて)、諸手(もろて) 手綱(たづな)、手繰る(たぐる)、手向け(たむけ) さらに おもしろい読みが、 ・手水(ちょうず) 「てみず」の転。 手や顔を洗う水。 ・手弱女(たおやめ) 1、やさしい女。しとやかな女。 2、浮かれ女。あそびめ。

    mojiura
    mojiura 2008/02/13
    完全に「手練(てれん)」と「手練れ(てだれ/てたれ)」を混同していました。
  • 強持て(こわもて): 言葉拾い

    恐れられて厚遇されること。 人にこびない、とっつきにくそうなところが好感をもたれること。 「こわもて」と言ったら「強面」しか知りませんでした。 「強持て」という表現もあったんですね。 「強持てのする人」などと言いますが、 この「持て」は、 異性にもてるの「持てる」と同じです。 「もてる」が「持てる」だったとは 以外。 雑誌で「モテる」を目にすることが多く、 マスコミの造語かなくらいに思っていました。 ちなみに、 「強面」は「こわおもて」の変化で、 きつく恐ろしい顔つきのこと。

    mojiura
    mojiura 2008/02/13
    完全に「強面(こわもて)」と「強持て(こわもて)」を混同していました。
  • 書けますか?「牽」「鬱」: 言葉拾い

    「牽」という字、皆さんは書けますか? 見ても、ゴシック体だと どういう作りになっているのかよくわかりません。 書き順を知るために漢和を引きましたが、私の漢和には載っていませんでした。 明朝で文字を拡大してみたら、「糸」の上部分にワ冠がのっているようです。 ますます書き順が気になります。 「牽」の読みは、ケン・ひ-く 意味は、 1、ひく。ひっぱる。 2、ひきつける。ひきつけられる。 3、つらなる。つづく。 意味の広がりもなく、熟語も 「牽制」「牽引」ぐらいしかありません。 問題は書き順だけ、調べてみたいと思います。 さらに複雑な構造の字は、 「」(うつ)ですが、 ネット上に覚え方が紹介してありました。 ↓ ↓ 「リンカーンはアメリカコーヒーを3杯飲んだ」 (「林」「缶」「ワ」「※」「コ (横向き)」「ヒ」「彡」) 「※」の部分は米を表していて、 「※ヒ」部分は、器の中に米を入れ、香草とと

    mojiura
    mojiura 2007/12/10
    「鬱」の覚えかた。→「リンカーンはアメリカンコーヒーを3杯飲んだ」→「林」「缶」「ワ」「※」「コ (横向き)」「ヒ」「彡」。
  • 丁字路(ていじろ): 言葉拾い

    丁の形に交わっている道。 ずっと「T字路」と使っていました。 いまさらながら日語としての「丁字路」の存在に気づきました。 英語では、T-junction 。 日語・英語とも形を表す“丁”“T”を使って表現しているところが同じです。 「丁字定規」もそうです。 「丁」は釘の形を表している象形文字です。 同じく丁の形をしているということで、 「丁字帯」(ていじたい)、「丁子」(ちょうじ)があります。 「丁字帯」は手術後に使うふんどし状の包帯です。 「丁子」は熱帯産の植物の実で、香料に用いられます。 料理のスパイス 「クローブ(グローブ)」のことです。 蕾の形が釘に似ています。 丁子は 中国で釘を意味しますが、Cloveという言葉もラテン語の釘を意味するClavusから来ているそうです。

    mojiura
    mojiura 2007/11/26
    「T」と「丁」。知りませんでした。
  • の意味 - goo国語辞書

    mojiura
    mojiura 2007/11/21
    「でくわす」って、「出会す」と書くのですね。知りませんでした。
  • 「定数」から膨らむ世界 | 科学技術のアネクドート

    辞書を引くと「定数」という言葉には4つの意味が載っています。 一つ目は「一定の数」といった意味。「定数に達する」とか「選挙区の定数は2」などと使います。 二つ目は置いておいて、三つ目は科学用語で「状態変化の間を通じて一定の値を保つ量」といった意味。さらにこの「定数」には二種類あります。 まず、物質の種類に関係なく不変な「基礎定数」。たとえば炭素(質量数12)の同位体12グラムに含まれる炭素原子の数である「アボガドロ定数」は、いつも決まっているために基礎定数。 また、その物質に特有な定数を「物質定数」といいます。たとえば水槽に斜めに温度計を入れると、水面を境にして折れたように見えますね。空気、水、アルコール、水晶などでそれぞれで光の屈折率は異なるため、これは「物質定数」の一つとなります。 四つ目は数学用語。数学の問題を解くとき「いつも一定の値をとる数」のことを意味します。 たとえば、「5xy

    mojiura
    mojiura 2007/11/20
    運命の意味での「定数」。広辞苑では二つ目に載ってるらしい。
  • ハリウッドを「聖林」と書くのは誤訳 - 言語楼?B級「高等遊民」の戯言

    (第45号、通巻65号) 11月も半ばになると、師走商戦をあおるようにクリスマス・ソングが聞こえてくる。つい、「聖夜」という言葉が思い浮かぶ。その連想で次に出てくる言葉がなぜか「聖林」だ。映画の都と言われた米国のハリウッドを指す当て字である。 近頃は、映画よりカリフォルニアで相次ぐ山火事のニュースの方で見かけることが多くなった地名だ。英語では‘Hollywood’だが、あえて漢字で書く時は「聖林」とするのが日では定着している。一見、なるほど、と思わせる訳ではあるが、実はとんだ誤訳なのである《注1》。 ‘Holywood’なら‘holy’が「神聖な、聖なる」という意味の形容詞だから「聖林」と訳して自然だが、実はハリウッドの英語地名の前半は‘holy’ではなく、‘l’が一つ多い‘holly’である。日語にすると、木のヒイラギ(柊)のこと《注2》。したがって漢字で表記するなら「柊林」とでもす

    ハリウッドを「聖林」と書くのは誤訳 - 言語楼?B級「高等遊民」の戯言
    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    「《参考》 ハリウッドに、セイヨウヒイラギが格別多く生育しているわけではないようだ」とのこと。なるほど。
  • 漢字NIPPON | 漢字のコミュニティサイト

    NHKエグゼクティブアナウンサー 梅津正樹さん 今月は話し言葉のプロ、NHKエグゼクティブアナウンサーの梅津正樹さんにお話しを伺っています。 最終回はこれからの話し言葉について、思いを語っていただきます。 ――若い世代の言葉や言葉遣いに批判が集まっています。これからの言葉はどうなってしまうのだろうという危惧もあります。この点についてはどうお考えですか。 最近よく聞くようになった言葉の中には、疑問に感じる言葉がいくつかあります。例えば「こじゃれた」という言葉。若い人たちは「こじゃれたお店」などと使っています。この表現を聞いたとき、皆さんは「こじゃれた」とは、どういう意味であると解釈するでしょうか。国語辞典にはこう出ています。「ふざけた」つまり「小戯れた」と書くのですね。「こじゃれたお店」は「ふざけた店」ということになりますね。ところが若い人は全く別の意味で使っています。それは「ちょっとお

    mojiura
    mojiura 2007/10/30
    こじゃれた → 「小戯れた」 or 「小洒落た」?
  • 2007-10-25 - かばば日記 このキーワードが面白い!…のかな?

    昨日の帰りしなに買っていった中村屋の肉まんで朝ごはん。お供に麦茶。10月の月替わり肉まんがほたて貝柱だったのでこれを買っていこう…と思ったら2個しかない。奥ちゃん用には同じ値段で売られていたふかひれ肉まんを買って帰る。 貝柱が思ったより結構たくさん入っていて、うまうま♪ 居酒屋「さざえ」なき今、職場の近くはすっかり唐揚げ定不毛地帯になってしまった。少し足を伸ばしてもいいから旨い唐揚げがべられるところはないか…と探したら、こんなエントリを発見。ほー、溜池の「雛どり」ねー、べに行ってみるか、と早速遠征。 注文して5分ほどで出てきた唐揚げ定(\900)は、普通「唐揚げ」と聞いて想像するサイズの倍くらいの大きさのものが、ごろんごろんと6個も乗せられている。おおお、これはべ応えがある。片栗粉の衣もさくさくでうまうまー♪ ごはんの盛りは軽め(お代わり自由らしい)だけど、これだけ唐揚げ喰ったら

    2007-10-25 - かばば日記 このキーワードが面白い!…のかな?
    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    「『騒擾』の意味分かってんのかなあ? あ、もしかして読み方が分からなくて辞書ひけないのかな(笑)」とある。わかりませんでした(笑)。そうじょう→http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%FB%BE%F1&kind=all&mode=0&kwassist=0
  • ルビを付けよう:「黄君」はルビ付き - livedoor Blog(ブログ)

    ルビ(ふりがな・よみがな)の付いた文章を、子どもたちと日語の初学者に贈りたい。日語の漢字は、読むのが難しいという事実を再確認したい。 おはようございます。初めてお目にかかります。わたくし、黄君(おうくん)と申します。 (畠中恵(はたけなか・めぐみ)『つくもがみ貸します』角川書店2007年155頁) ※「黄君」にルビが付いていた。うれしい。これなら、「コウクン」? 「きぎみ」? と首をひねらなくてもよい。読者に対して親切というものです。若い読者層を想定している作品なのでしょう。 題名の「つくもがみ」をかな表記しています。「付喪神」と漢字表記していません。「フソウシン」と音読みし、「つくもがみ」と訓読みするのでしょう。 手もとの辞書では、「つくもがみ」を引くと、「九十九髪」は載っていました。「付喪神」は、載っていません。 付喪神が描かれた『百鬼夜行絵巻』は、中央公論社刊の日絵巻大成25『

    mojiura
    mojiura 2007/10/25
    「付喪神」。「付喪」は当て字とする説もあるみたい。→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%96%AA%E7%A5%9E
  • 漢字Q&A(その6)

    部首というものは、厄介なものです。基的には、漢和辞典を引くときにしか使わないものなのに、例外のように見えるものがたくさんあって、覚えるのは、めんどう。困ったものです。 さて、このQ&Aコーナーでも何度か申し上げたことですが、部首について理解するには、「部首はその漢字の意味と関係している」ということを押さえることが、とても重要です。漢字の大部分は形声文字と呼ばれて、発音を表す部分と意味を表す部分とから成り立っています。このうちの後者が部首である場合が、圧倒的に多いのです。 おたずねの「枚」は、木の板のように薄っぺらいものを数えることばですから、意味的に「木」と関係があります。そこで、部首は「木」になります。「牧」の場合は、「牧場」とは牛を飼うところですから、「牛」が部首になるのです。 「敗」の場合は、「やぶれる、まける」という意味を考えても、「攵(のぶん)」にはなかなかたどりつきませ

    漢字Q&A(その6)
    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    「まげあし」、「おうにょう」。
  • 悠揚 - くうざん、本を見る

    たまたま、報道ステーションで、「悠揚を迫らない」(あるいは「悠揚を迫らぬ」)という字幕を見た。発言者(静岡県知事だったか)は、「悠揚迫らない」(あるいは「悠揚迫らぬ」)と言っているようだったが。 さて、この「悠揚迫らぬ」ということば、結構面白い。「悠揚にして迫らぬ」「悠揚として迫らぬ」ということだろうと思うのだが、「悠揚不迫」という句は漢籍に見えないようだ*1。 日国語大辞典で「悠揚迫らず」は、芳賀矢一「国民性十論」*から用例をあげている。 「悠揚不迫」、矢野龍渓「安田善治郎伝」*にあるのは見つけた。asin:4122006562 見出しが「悠揚不迫」で、文は「悠揚迫らざる」。 漢籍に見えない漢語といえば 先日書いた、日のための漢字辞典に、林大監修『現代漢語例解辞典』小学館、1992年isbn:4095010916いた。JIS漢字の第二水準まで、幽霊漢字といわれるものも収録したのが特

    悠揚 - くうざん、本を見る
    mojiura
    mojiura 2007/10/16
    悠揚(ゆうよう)。悠揚(にして/として)迫らぬ。