覚えたいに関するmojiuraのブックマーク (78)

  • アラル海 - Wikipedia

    アラル海(アラルかい、カザフ語: Арал теңізі、ウズベク語: Orol dengizi / Орол денгизи、カラカルパク語: Aral teńizi / Арал теңизи、露: Аральское море、英: Aral Sea、中: 鹹海)はカザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖である。 名称[編集] 名前の由来は「島が多い」という意味のテュルク語である[1]。 地理[編集] 中央アジア西部の内陸湖である。アラル海の西にはカスピ海があり、2つの海の間にはトゥラン低地やウスチュルト台地がある。アラル海の南東にはキジルクム砂漠があり、南はカラクム砂漠、北はカザフステップに囲まれている。 1960年代まで湖沼面積は約66000[2]〜68000[3]平方キロメートルで、日の東北地方とほぼ同じ大きさの世界第4位の湖だったが、半世紀で約5分の1に縮小した。降水の多

    アラル海 - Wikipedia
    mojiura
    mojiura 2009/09/23
    知りませんでした。
  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語に関する世論調査 | 平成20年度

    文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。  平成20年度は,日語を大切にしているか,人とのコミュニケーションについて,読書について,情報機器と言葉についてなど,国語に関する一般の人々の意識を調査するとともに,カタカナ語の認知度・理解度・使用度や慣用句等の言い方・意味について調査した。 �T.調査目的・方法等 調査目的 : 日人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資する。 調査対象 : 全国16歳以上の男女 調査時期 : 平成21年3月 調査方法 : 個別面接調査 回収結果 : 調査対象総数 3,480人 有効回収数(率) 1,954人(56.1%) �U.調査結果の概要 1.日語を大切にしているか 〔全体・過去の調査との比較〕 毎日使っている日語を大切にしているかどうかを尋

    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    後ろのほう「9.慣用句の認識と使用」と「10.言葉の意味」のところ、半分くらい間違って理解してた……。良い機会なのでちゃんと覚えようと思う。
  • 『自殺で家族を亡くして』: やまもも書斎記

    2009-09-10 當山日出夫 図書館には、それぞれに分類の規準・ルールがある。これは、尊重しなければならない。だが、状況に応じて、既存の分類の枠を越えて、「知る」ことがもとめられる場合もある。 こころのカフェきょうと、については、すでに紹介した。この組織は、主な活動を自死遺族のメンタルサポートにおいている。 http://www.geocities.jp/kokorono_cafe/top.html たとえば、次の。 全国自死遺族総合支援センター(編著).『自殺で家族を亡くして-私たち遺族の物語-』.三省堂.2008 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/jisatusde_nakusite.html このが、図書館にはいったとき、どこに置かれるだろうか。そして、そのとなりには、どんながあるだろうか。 今の日の自殺者について書いたがあるだろう

    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    「自殺者の遺族は、自殺という表現を忌避します。自死、という用語をつかいます」とのこと。こういう用語の差によるコミュニケーション・エラーについて、重要な課題として考えたい。
  • NHK放送文化研究所

    mojiura
    mojiura 2009/09/01
    「阿漕(あこぎ)なことをする」の語源。地名だったとは。
  • 究極超人あーる 第8巻「これが基本だの巻」 【TAKAよろず研究所】

    2013/6/21 2013年4月にカメラ量販店で購入したTRI-Xです。24枚撮りが340円でした。 ちなみに名称の「トライ」は、「挑戦する」という意の"Try"ではなく、3倍(Triple)の"Tri"です。 ・コダック株式会社 > 製品紹介 > 白黒フィルム > TRI-X ・ヨドバシ.com > トライ-X400 (TX) 135-36枚撮 3パック

    mojiura
    mojiura 2009/08/05
    「逆光は勝利」他の名言(迷言?)について。
  • 丁字路 - Wikipedia

    丁字路の一例 丁字路(ていじろ)とは、道路が漢字の「丁」のような形で枝分かれしている交差点を指す用語。三叉路の一種。「丁」に代わりアルファベットの「T」を用いてT字路(ティーじろ)ともいう[1]。 丁字路は撞木(しゅもく)に似る事から橦木町や撞木町として丁字路に由来した地名もある。 概要[編集] 「丁字路」とは、道が三方に向けて延びる三叉路の一種を指すための、法律上の正式用語である。 例えば、道路交通法第2条(定義)第1項第5号「交差点」の項目には次のような記述がある。 日の法律上の正式な用語では「T字路(ティーじろ)」ではなく、漢字を用いた「丁字路(ていじろ)」である。 なぜなら、昔は日ではアルファベットは使用されておらず、ものの形はしばしば漢字の形になぞらえて表現した[2]ので、一般に漢字の「丁(てい)」の字になぞらえて「丁字路(ていじろ)」と言われたため、必然的に道路交通法にも採

    丁字路 - Wikipedia
    mojiura
    mojiura 2009/07/24
    「丁字路」が法令上の正式名称とのこと(アルファベットの「T」ではなく、漢字の「丁(てい)」)。知りませんでした。今日も勉強。
  • 「形容詞+です」を言い換える工夫  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第133号、通巻153号) 前回の「形容詞+です」は出張先のホテルで書いたので電子辞書など2、3の参考文献にしか当たることができなかったが、横浜の自宅に戻ってから改めて調べてみると、「形容詞+です」に対する認識は辞書によって相当大きな違いがあることが分かった。 『広辞苑』の扱いについては前回も簡単に触れたが、『三省堂国語辞典』第6版は新語の収録に重点を置き過ぎているせいか、「です」についての説明はわずか4行で済ましている。「断定『だ』の丁寧語。『そうです・いいでしょう』(『であります』は、より丁寧でかたい言い方。『でございます』は、ひじょうに丁寧な言い方)」とあるだけだ。 同じ三省堂の辞書でも中型の『大辞林』第3版になると、語義を一通り説明した後、「語感」にまで踏み込んで以下のように記述している。 [ 形容詞の終止形に付く「楽しいです」「おもしろいです」は現在かなり広がっているが、多少ぎ

    「形容詞+です」を言い換える工夫  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    mojiura
    mojiura 2009/07/24
    形容詞+です、の問題に対する、具体的な書き換え事例が載ってます。重宝するかも。
  • ブーバ/キキ効果 - Wikipedia

    ブーバ/キキ効果(ブーバ キキこうか、Bouba/kiki effect)とは心理学で、言語音と図形の視覚的印象との連想について一般的に見られる関係をいう。心理学者ヴォルフガング・ケーラーが1929年に初めて報告し、命名はV.S.ラマチャンドランによる[1]。 概要[編集] テストに使われる図形の例。この図を被験者に示して、どちらがブーバで、どちらがキキかを聞くと、大多数の人間が「左の図形がキキで、右の図形がブーバだ」と答える。 それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える[2]。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。このブーバ/キキの

    ブーバ/キキ効果 - Wikipedia
    mojiura
    mojiura 2009/07/14
    なんとなくそういう「言語を超えたルール」があるのは知ってたけど、「ブーバ/キキ効果」と呼ぶのですね。知りませんでした。
  • Trajan — タイタニックなどの映画タイトルに使われまくる古代ローマの碑文書体 - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    Trajan — タイタニックなどの映画タイトルに使われまくる古代ローマの碑文書体 - フォントブログ
    mojiura
    mojiura 2009/06/25
    Trajan は「トレイジャン」と読むらしい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mojiura
    mojiura 2009/06/22
    「初日正宗」とのこと。読めませんでした。勉強、勉強。
  • InDesignの「文字ツメ」と「プロポーショナルメトリクス」 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    InDesignで日語の詰め組みをする場合、「文字ツメ」を使う方法と、OpenType機能の「プロポーショナルメトリクス」(またはカーニングの「メトリクス」)を使う方法がある*1。その基的なロジックの違いをメモ。 「文字ツメ」は、文字左右のサイドベアリング(下図ピンク地)を、指定した数値に応じて削るものと考えればよいだろう。もともとプロポーショナルで設計されているアルファベットのサイドベアリングも、削られてしまう。図に用いたフォントはリュウミンR。 「プロポーショナルメトリクス」は、OpenTypeフォントがあるかじめ持っている詰め情報('palt'フィーチャ)に基づいて詰める(下図、水色地がリュウミンRで詰められる部分)。詰め加減はフォントに依存するが、プロポーショナルで設計されているアルファベットのサイドベアリングが削られるようなことはないだろう。また、「」のように幅のある漢字は

    InDesignの「文字ツメ」と「プロポーショナルメトリクス」 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    mojiura
    mojiura 2009/06/20
    実はよく理解してませんでした。
  • 2009年6月16日前期第9回目ゼミ: 日本語学の研究室のゼミ

    mojiura
    mojiura 2009/06/19
    高校の名前にはたいてい「□□県立○○学校」のように「立」がつくが、北海道と長野と宮城は「立」がつかない、という話。条例で決まっているらしい(なんでわざわざ決めちゃったんだろう?)。
  • InDesign互換ファイル(CS3→CS2) - なんでやねんDTP・新館

    先日のInDesign互換ファイル(.inx)で遭遇した件を、私なりに大まかではあるが検証してみた。 まずは試しにCS2で作成したファイルを 「基段落」(左)はカスタマイズしてあるが、「段落スタイルなし(来のアプリケーションデフォルト?)」から作成されるようで、その変更部分が羅列されている(行送りのみ「基段落」適用後「自動→30H」に変更)。 フレームグリッド用の段落スタイル(右)は「基段落」を基準に作成したが、レイアウトグリッド(画像リンク)に合わせた各種の変更が加えられている。 左右とも文字サイズを変更している部分は200%相当のサイズ(26Qと30Q、以下同)。 CS3で開いてみた。 行送りの基準位置の表示が違い、上のCS2では「中央上」と表示されている。が、CS2では「仮想ボディの中央」を選ぶとこう表示されるようで、「誤植」のようなモノ。 基的設定は引き継がれ、とくに問題

    InDesign互換ファイル(CS3→CS2) - なんでやねんDTP・新館
    mojiura
    mojiura 2009/06/19
    InDesign の書式設定で「基本段落」スタイルは使うな、という話。こういうノウハウって大切なんだけど、困った経験のない人には伝えにくい。うまく「困ったことになる前に」伝える方法ってないのかなあ。
  • 吉岡のサンヤツ | daily-sumus

    某氏より御教示いただいた「サンヤツ」広告。サンヤツは新聞紙の第一面下部の書籍広告のこと。タテ三段分のスペースを八等分したところからそう呼ばれる。これは森田誠吾編『三段八割秀作集』(精美堂、一九七二年)に収録されている筑摩書房のサンヤツ。某氏いわく吉岡実作であると。 《この『三段八割秀作集』には筑摩書房の作例も8紹介されているが、いずれも活字の構成の巧みさで抜きんでている。制作者名は宣伝課としか記されていないが、私は氏の数々の装幀の活字扱いから吉岡の作品と見た。》 たしかにかなり凝った文字組みだ。吉岡実の装幀はセンターが基である。そういう意味ではこのサンヤツもタテの中心線を強く意識した構成になっている。たとえば「明治文学全集」の利き具合にシビレル。 ÷ 昨日の『新文学』の表4広告。「強力メタボリン錠」、これは疲労回復のビタミン剤。昨今話題のメタボすなわちメタボリックシンドローム(英 me

    吉岡のサンヤツ | daily-sumus
    mojiura
    mojiura 2009/06/16
    新聞広告の「サンヤツ」。「タテ三段分のスペースを八等分したところからそう呼ばれる」。「三段八割」とも。
  • 「臼」が「旧」になるまで: ほぼ文字についてだけのブログ

    はじめまして。 ご多忙中失礼します。 旧字体の「舊」の字について悩んでおり、こちらのブログに辿り着きました。 「舊」⇒「旧」への過程で、草冠と鳥の部分を略し、「臼」一文字で「旧い」と表していた時期や可能性 や、文章での使用例は無いのであろうか?と言う事であります。 例えば、「私の鞄は、キミのより臼い(ふるい)」、「この定義はもはや、臼式(旧式)だ」と言った用例であります。 また「舊」は「臼」の部分が「旧」にくずして書かれ、次いで、上の草冠と鳥が省かれ、「旧」一文字になったのか、「舊」から草冠と鳥の部分が省略され、「臼」のみとなり、次いでこの字を崩して、現在の「旧」となったのでありましょうか? ご多忙中恐れ入ります、ご回答いただけましたら幸いです。 郡山さま。 「臼(ふる)い」とか「臼(きゅう)式」という使い方はなかったとおもいます。 もとはあくまでも「臼」を「旧」と書くことがあったというこ

    mojiura
    mojiura 2009/06/11
    前から不思議だったのですが、なるほど納得です。漢字の字体を考えるためには、草書は一度勉強したほうがよさそう。
  • 日本語で書いている 捺染

    業の看板屋と非常に密接な関係にある看板文字。主に屋外広告を例にして、一般の人には読む事が困難と思われる文字について書いていきたいと思います。

    mojiura
    mojiura 2009/06/10
    「捺染」「なせん」「なつせん」。知らない言葉、まだまだあるなあ。
  • 体系化シリーズ・折り紙設計マップ - fold/unfold

    nhさんとのやり取りを通して、折り紙知識の体系化の実践ということをつらつらと考えている。そう言えばマインドマップを書くフリーソフトをインストールしてあったっけ、と思い出し、試しに使ってみた。 使ったソフトはXMindというオープンソース。いろいろ見た目をいじれるようだけど、基的にはツリー構造なので、この形にまとめるまでには結構あっちゃこっちゃいじった。それでも、自動的にレイアウトを調整してくれるのは便利。「折りの楽しさ」の図もこれでやってれば良かった。 こうしてアウトプットしようとすると、否が応でも各概念の関係性を考えざるを得なくなって、難しいけど面白い。これで完璧とは夢にも思ってないので、誤りの指摘や対案などあればお寄せください。 というか、定着してる用語に混じって勝手造語が入ってるので、(ないと思いますが)教科書のような受け止め方はしないでくださいね、と念のため書いておこう…。 追記

    体系化シリーズ・折り紙設計マップ - fold/unfold
    mojiura
    mojiura 2009/05/25
    やはり文字裏太郎は「折紙設計」のことは理解できてないな、と再認識。勉強しなくちゃ。
  • しどけない: 言葉拾い

    「しどけない」を皆さんはどのように理解してらっしゃいますか。 私は、“色っぽい”という意味を含んだ言葉のように受取っていました。 さて説明しなさいと言われれと、言葉につまります。 辞書を引いてみると、 1、身なりなどがきちんとせずだらしない。しまりがない様子である。 2、順序が乱れている。秩序がなく雑然としている。 どこにも色っぽいニュアンスはありません。 「しどけない」って、たんにだらしがないという意味だったのかと、ちょっと釈然としないままに終わってしまいました。 それが、あるに、 胸元がはだけていたり、着物の裾がみだれている様子とあり、 やっぱり女性がしどけない場合は、色っぽい要素があるのではと思い直しました。 さらに調べてみると、違う辞書には、 1、 服装や髪が乱れていてだらしがない。むぞうさでしまりがない。 2、 うちとけた感じで、つくろわない。乱雑であるが、親しみを覚えて好まし

    mojiura
    mojiura 2009/05/25
    「しどけない」と「しどろもどろ」の「しど」は、同じ意味らしい。言われてみるとたしかに。気づいてませんでした。
  • ルビを付けよう:「たきひら・じろう」と読んでいた - livedoor Blog(ブログ)

    mojiura
    mojiura 2009/05/22
    「滝平次郎」の読みかた。「たき・へいじろう」に一票(正解は「たきだいらじろう」らしい)。
  • 割・分・厘: 言葉拾い

    尺貫法が無くなり、「分」「厘」の影も薄くなってしまいました。 辞書でそれぞれ引いて見ましたが、いろいろな項目があって混乱してしまいました。 それで、私なりに「割」「分」「厘」の関係を整理してみました。 ◆長さ 尺・寸・分・厘 ◆重さ 貫・匁・分・厘 ◆貨幣 円・銭・厘 ◆足袋・のサイズ 文・分 ◆体温 度・分 ◆数の単位 分・厘 「分」と「厘」の共通項は、長さ、重さ。 「割」「分」「厘」の共通項は、歩合のみでした。 野球の「打率-2割8分3厘」という言い方で、今も残っています。 ※以前、《二つの位をもつ「分」》というタイトルで取り上げましたが、 「分」は少数第1位と第2位の両方を兼ねているという妙なことになっています。 一般的には、数値としては10分の1、歩合としては100分の1。 そういう訳で、「分」と「割」には 似たような言い回しがあります。 ・分がある(有利な情勢) ・分が厚い(厚

    mojiura
    mojiura 2009/05/18
    あまり意識してなかったけど、分野によって用いられかたが違うのですね。これを「合理的でない」ととるか、「文化的」ととるか。