タグ

植物に関するmomodueのブックマーク (3)

  • 食用ミドリムシの旨さにおののく

    以前、取材をしたとある会社から「カレーの試会」に招待された。といってもふつうのカレーではなく、なんでもミドリムシを使ったカレーなんだそうだ。ミドリムシってあのミドリムシか? 理科の教科書とかに載ってたあの緑色のアイツなのか? いったいどんな味がするんだろうか? デイリーポータルZ屈指のいしん坊として、これは参加せねばなるまい。

    momodue
    momodue 2012/08/10
    多種のアミノ酸が豊富にあるなら美味しくても不思議じゃない。昆虫食の様な形と食感が顕著なものは勇気が要るが、混ぜ混んで判らなければ私は抵抗がない。
  • 都市を彩る緑、壁一面がジャングルとなる「垂直庭園」の世界 : カラパイア

    建物の壁面に植栽を配した「バーチカル・ガーデン(垂直庭園)」が欧州で人気だ。殺風景なビル街を色鮮やかなジャングルに変えるという見た目の美しさもさることながら、周囲の大気の浄化や野菜の栽培といった副次効果も期待できるという。 これらの画像は、植物学者で垂直庭園の第一人者であるパトリック・ブラン氏が手がけた世界15の垂直庭園である。

    都市を彩る緑、壁一面がジャングルとなる「垂直庭園」の世界 : カラパイア
    momodue
    momodue 2012/06/06
    パトリック・ブラン氏の垂直庭園は、金沢21世紀美術館で展示されているのを見た。金沢の気候に合う植物で構成されて居るのだそうだ。
  • 春告げるサクラの科学 お花見の前に,知っておきたい‘染井吉野’のサイエンス (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース

    春告げるサクラの科学 お花見の前に,知っておきたい‘染井吉野’のサイエンス 科学雑誌Newton 4月5日(木)10時48分配信 日人にとって,現在最もなじみの深いサクラといえば,‘染井吉野’(ソメイヨシノ)であろう。‘染井吉野’は,ともに野生種であるエドヒガンとオオシマザクラの間にできた種間雑種に分類される栽培品種である。江戸時代後期に,江戸染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋がこれを「吉野桜」と称して売り出し,明治時代には全国に広まった。 現在では,日全国の公園や土手などに植えられているばかりでなく,海外でも数多く植栽されており,染井吉野は日を代表するサクラとなっている。 ■ クローン植物 ‘染井吉野’ こうして無数に数をふやした‘染井吉野’は,種子から育てたのではなく,すべて接ぎ木などによってふやしたものである。すなわち,すべての‘染井吉野’は,たった1個体を原木とす

    momodue
    momodue 2012/04/05
    染井吉野が皆クローンだとは知っていたが…。「一般的に樹木には寿命というものはなく,枯れるまでの年齢はあくまでも環境と管理次第なのです」φ(.. )
  • 1