タグ

SFに関するmomodueのブックマーク (4)

  • 佐々宝砂 on Twitter: "ところで私の母は昔SF川柳だのSF俳句だのを作っていたはずなんだがそれがどこにあるかわからないのである。探し出してまとめたい。私が好きなのは、「梅雨寒やパーツの軋むサイボーグ」である。"

    ところで私の母は昔SF川柳だのSF俳句だのを作っていたはずなんだがそれがどこにあるかわからないのである。探し出してまとめたい。私が好きなのは、「梅雨寒やパーツの軋むサイボーグ」である。

    佐々宝砂 on Twitter: "ところで私の母は昔SF川柳だのSF俳句だのを作っていたはずなんだがそれがどこにあるかわからないのである。探し出してまとめたい。私が好きなのは、「梅雨寒やパーツの軋むサイボーグ」である。"
    momodue
    momodue 2017/10/09
    数年前に、「星月夜ポポポワタシハココニイマス」というのを作ったが、どの句会に出しても一点も入らない❣ミ('e `,彡
  • 「ワープ航法」は以前よりも現実の領域に近づいたとNASA研究者が語る

    By Gwyneth Llewelyn SFではそんなに珍しくもない「ワープ」ですが、実現するには膨大なエネルギーを必要とするため実現は不可能であろうとみられてきました。しかし、NASAジョンソン宇宙センターの研究者がいろいろ実験を重ねた結果、「現実的ではない」から「調べる価値はある」へ、少し希望が持てるレベルへと近づいたことがわかりました。 Warp Drive More Possible Than Thought, Scientists Say | Space.com 「ワープ航法」はA点から遠く離れたB点までを超光速で移動する航法のことで、「宇宙戦艦ヤマト」や「スタートレック」のように宇宙を舞台にした作品で用いられています。 1994年にメキシコの物理学者ミゲル・アルクビエレが発表したアルクビエレ・ドライブはまさにこのワープ航法のこと。その基礎理論はWikipediaの「ワープ」の項

    「ワープ航法」は以前よりも現実の領域に近づいたとNASA研究者が語る
    momodue
    momodue 2012/09/18
    円盤からドーナツにして現実味が増したのなら、もっと前後方向に長くして、筒状にしたらもっと現実味がでるんジャマイカ?ということで、ヤマト方式<スタトレ方式<タイムトンネル方式となるはず。
  • 「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動

    星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られる松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。 「コンピュータは星新一を超えられるか」――はこだて未来大学は9月6日、星新一さんのショートショートをコンピュータで解析し、新たなショートショートを生み出すプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を開始すると発表した。人工知能研究の第一人者として知られる同大の松原仁教授など6人がプロジェクトチームを結成。5年以内に、星新一作品と同等かそれ以上のクオリティーのショートショートの自動生成を目指す。 プロジェクトの進め方は検討中だが、1つの案として、(1)星さんのショートショート作品すべて(約1000作品)の特徴(使われている単語や文章の長さ、1文の単語の数、作品全体

    「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動
    momodue
    momodue 2012/09/07
    タイトルだけみて、「ボッコちゃん」を超える人工知能を作るのかと思った。ある程度研究が進んだら、出だしは 「ノックの音がした。」限定で作らせた奴を読んでみたい。
  • 反薄明光線 - Wikipedia

    赤岳山頂にて。日の入り時の反薄明光線。 赤岳山頂にて。上記画像の真反対の太陽光。 反薄明光線(はんはくめいこうせん、英:anticrepuscular rays)は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射状に収束して見える現象。太陽の周囲にできる薄明光線とは逆。裏後光(うらごこう)、裏御光(うらごこう)とも呼ぶ。 概要[編集] 空(天空上)での位置関係を考えてみる。地平線のすぐ上にある太陽が光の起点となり、ここから対日点(太陽と正反対の地点)に向かって光は伸びる。太陽側では光芒は広がりながら伸びるが、観測者の真上の空を境に、対日点側では光芒が収束しながら伸びる。この収束する光芒が反薄明光線である。 反薄明光線は質的には平行であるが、透視投影による錯視で消失点となる対日点へ向けて収斂しているように見える[1][2]。 地上から

    反薄明光線 - Wikipedia
    momodue
    momodue 2012/08/22
    「反」とか「光線」とか、SF臭さが強い言葉が上と下に付いているけど、意外に全体としてはSFっぽさが感じられない言葉だなあ。
  • 1