タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa (18)

  • ジョエル・ロブションが不味い理由をいろいろ考えてみた : 金融日記

    先日、恵比寿のジョエル・ロブションに行く機会があった。身内にちょっとしたお祝い事があり、僕も曲がりなりにもメルマガでレストラン評論をやっているので、2014年のミシュラン・ガイドに載っている三ツ星レストランはいちおう全部行ってアップデートしておこうと思っていたからだ。それで、いま東京に13軒ある三ツ星レストランのどれでもいいから行きたいところを予約しておいて、と言ってみた。どれでもいいから、と言いつつ、僕が行きたい三ツ星レストランはすでに決まっていて、そこをさり気なく提案すると、「えっ、どこでもいいの? だったら、ジョエル・ロブションに行きたい!」と押し切られてしまい、ジョエル・ロブションに行くことになった。あんまりレストランなんか詳しくない人でもすぐに名前が出てくるあたり、ジョエル・ロブションのブランドはすごいなぁ、と思った次第である。 僕がこのレストランに行くのは、ものすごく久しぶりと

    ジョエル・ロブションが不味い理由をいろいろ考えてみた : 金融日記
  • 高学歴トラップ −なぜ高学歴女は売れ残るのか?− : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 今日は皆さんが常日頃から思っている疑問に科学のメスを入れていきたいと思います。 表題の通り「なぜ高学歴女は売れ残るのか?」と言う疑問です。 私の勤務する外資系投資銀行は30代独身女の巣窟です。 男性は当に次々と結婚して子供が出来たりしているのと全く対照的です。 日はこの現象にスポットライトを当てていきたいと思います。 最初に断っておきますが、個人的に私は30代独身女性が大好きですし、仕事においては彼女たちはなくてはならない戦力だと思っております。 彼女たちはおいしいワインや料理をよく知っていたり、趣味も豊富で一緒にいてとても楽しいものです。 その点、女子大生ははっきり言ってアホすぎてフレッシュなボディー以外の付加価値を提供できる人はめったにいません。 (まあー、恋愛市場ではそのボディーの付加価値が他の全てを補って余りあるほど高いのですが。) さて、結論か

    高学歴トラップ −なぜ高学歴女は売れ残るのか?− : 金融日記
    monnalisasmile
    monnalisasmile 2013/08/28
    「売れないバンドのボーカル」とか「画家を目指しているプー」とか「外国人」あるある
  • 新人がトップクラスのベテランを打ち負かす方法 : 金融日記

    さて、多くの新社会人が会社で働きはじめたようですね。僕は大して成功した人間ではありませんし、まだまだこれからがんばらないといけないのですけど、ビジネスの世界で成功するために、僕なりの方法論を書いておこうと思います。 ビジネスの世界では、モノやサービスを作って売ってお金を稼ぐか、外国為替市場みたいな麻雀大会で合法的に相手からお金をたくさん奪ってこないといけません。まあ、要するに、合法的にいかにたくさん金を稼ぐかっていうのが、ほぼ遊園地だった学校の外の世界で、みんなが毎日やっているゲームです。このゲームが上手いやつはみんなに尊敬されます。それで、様々な分野にそれぞれすごい人がいて、すごい会社があります。僕はビジネスの世界の一番の特徴は強烈な逆ハンディ戦だと思っています。 学校とかでは、できない人がちょっとできるようになると先生が褒めてくれますが、ビジネスの世界では全くそんなことはありません。一

    新人がトップクラスのベテランを打ち負かす方法 : 金融日記
  • Kindle Paperwhiteと電子書籍の未来 : 金融日記

    電子書籍は日でぜんぜん流行っていない。僕なんて、じつは、ブログとかメルマガとか、電子コンテンツ・ビジネスの最前線にいるのだけど、その僕が電子書籍というのをぜんぜん読んでいなかった、という事実からして、いかに流行っていなかったかわかるだろう。しかし、電子書籍端末の大命『Kindle Paperwhite』が日でも発売されて、少しは盛り上がりそうだ。それで、実際にKindle Paperwhiteを買って見たのだが、これはなかなかいい。 Amazonで買うと、ご丁寧に自分のアカウント情報がセットアップされた状態で送られてくる。だから、Wifiの設定だけやればすぐに使える。使い方はめちゃ簡単で、Amazonでポチッとすると、WifiでKindle Paperwhiteの方に入るからそれを読むだけ。液晶じゃなくて電子インクなので、紙のみたいな感じで、たぶん目が疲れにくい。それで液晶のタブレ

    Kindle Paperwhiteと電子書籍の未来 : 金融日記
    monnalisasmile
    monnalisasmile 2013/02/18
    電子書籍のポジションって、確かにサイジングの問題かもしれない。本に短し、ブログに長しな文章。
  • マカオの観光産業を視察して来ました。 : 金融日記

    先日、香港に出張したついでに、マカオの観光産業を視察して来ました。 マカオのカジノの総収入は約300億ドルで、ラスベガスの約70億ドルの4倍以上です。 しかし、マカオの方は、なんか金だけ掛けたような中国の成金風の品のないホテルがボンボン立ってて、また、ラスベガスに比べて、賭け金の高いテーブルが多く、そこで遊んでいる中国人成金がたくさんいるだけで、実際の所、観光地として見たら、ラスベガスの方がまだまだぜんぜん上ですね。 ラスベガスはグランドキャニオンもあるけど、マカオはカジノだけですからね。 ホテルも綺麗で(香港に比べたら)安いので、日から近いことを考えたら、ぜんぜんいいですけどね。 ちょっと高かったのですけど、今回はヘリでマカオに行くことに。 ラウンジはカッコ良かったです。筆者撮影。 ヘリに乗り込みます。 なんか全身CHANELでサングラス掛けた女優みたいな人とか乗ってました。 香港の金

    マカオの観光産業を視察して来ました。 : 金融日記
  • 天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記

    前回の中学受験のエントリーには思いがけず多くの反応があった。 そして、多くの人たちがひとつの大変興味深い問いにたどりついたようだ。 「そんなすごい小学生たちはいったいどういう大人になったのか」という問いだ。 そして今回はその問いに答えていこうと思う。 結論からいうと「みんなただの人になった」が答えだ。 もうちょっというと、ただの人だけど、やっぱり普通よりちょっと高収入で、ちょっとばかり社会的地位の高い人たちだ。 残念ながら世界的な企業家やノーベル賞級の科学者というのはほとんどいない。 (逆に言えば、こうした企業家や科学者の圧倒的多数は、昔はふつうの小学生だったわけだ) 具体的にいうと、理系だと年収1500万円ぐらいの勤務医か年収700万円ぐらいの大企業のエンジニア、文系だと年収1000万円ぐらいの官僚や弁護士ぐらいが典型的な進路だ。 やはり彼らは母親のいうことを素直に聞いて勉強するタイプな

    天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記
  • ベトナム・カンボジアの旅―その1:サルでも分かるベトナムの歴史と経済 : 金融日記

    先週ちょっとベトナム〜カンボジア旅行に行ってきたので、報告したいと思います。 まずは簡単にベトナムの歴史のおさらいをしましょう。 紀元前〜1000年ぐらいの間は、ベトナムは中国に侵略されていて、税や貢物を取り立てられていました。 度々反逆するのですが、独立は一時的なものでした。 こうした反逆戦争で最も有名なのがハイバーチュンの蜂起で、これは大通りの名前になっています。 念願の独立が叶ったのが、938年に唐が滅亡して中国が大混乱していた時に、英雄ゴ・クエンが反逆戦争を起こして勝利した時です。 それから900年間独立していたのですが、1840年のアヘン戦争をきっかけにフランスが東アジアに侵略しはじめ、1884年にはベトナムはフランスの植民地になります。 その後は、日もベトナムを侵略したりして、まあ、いろいろあったのですが、第二次世界大戦が終わった時に、いろいろあって再び独立します。 それから

    ベトナム・カンボジアの旅―その1:サルでも分かるベトナムの歴史と経済 : 金融日記
  • UBSの1万人リストラとスイス政府の決断 : 金融日記

    Financial Timesが26日に、スイス最大手の投資銀行であるUBSが10,000人規模のリストラを断行すると報じた。僕が最初にこのニュースを見た時、誤報だと思った。UBSは傘下に商業銀行も資産運用会社もプライベート・バンクも抱える巨大な金融コングロマリットである。なぜ、誤報だと思ったかというと、UBSの全従業員数は6万人ほどしかいないからだ。だから、ゼロの数をひとつ間違えていると思った。 さらに、UBSは、日でいう三菱東京UFJ銀行みたいなもので、従業員の多くがスイス国内のリテールビジネスに従事しており、投資銀行の従業員数は全世界で1万人ほどしかいないのだ。その記事は、リストラの多くが、投資銀行のトレーディング部門などで行われると書いてあった。つまり、ほとんど全員リストラすることになってしまう。しかも、UBSは2008年のサブプライム危機で記録的な損失を出したが、最近の業績はよ

    UBSの1万人リストラとスイス政府の決断 : 金融日記
  • 東京ディズニーシーにおける「吊り橋理論」の実証研究 : 金融日記

    進化生物学や金融工学とともに、心理学は、恋愛工学の支柱のひとつです。 そのなかでも、1974年にダットンとアロンによって発表された「吊り橋理論」は最重要な理論のうちのひとつでしょう。* 人は、好きな異性と接しているとドキドキしてしまうが、逆に、ドキドキするようなシチュエーションの時にたまたま居合わせた異性を好きになってしまうことがあるようなのです。 * D. Dutton and A. Aron "Some Evidence for Heightened Sexual Attraction Under Conditions of High Anxiety," Journal of Personality and Social Psychology, Vol.30, No.4, 1974. 金融日記恋愛工学研究所では、現代の日において、この理論がどの程度有効なのか検証を進めており、先日、デ

    東京ディズニーシーにおける「吊り橋理論」の実証研究 : 金融日記
  • 燃え上がる欧州 : 金融日記

    最近、海外政治・経済のニュースの多くが欧州債務問題について、である。実際に金融市場、そして実体経済においても、欧州でただならぬことが起こっているのだ。 まずは、金融市場の10年物国債の利回りを見てみよう。ドイツ国債が安全資産として資金の逃避先になり、歴史的な低利回りとなる一方で、同じユーロ圏のギリシャやポルトガルなどのPIIGS諸国の国債利回りは暴騰している。最近ではスペインのような大国の国債の利回りも、毎日最高値を更新している。 出所: Eurostat しかし、よく見ると、これらの南欧の国々は、ユーロ加盟前は、ドイツやフランスなどと比べてもリスクに見合った高い利回りになっていのだ。それが世界的な金融バブルと統一通貨ユーロという幻想で、収斂していただけ、だとも言える。 そして、このユーロの問題は、もちろん金融市場の中でのマネーゲームの話だけではない。実際の実体経済に深刻な影響を与えてい

    燃え上がる欧州 : 金融日記
  • バリュエーション講座(基本編)最終回 : 金融日記

    おかげさまで、週末は(すっかり忘れていた)バリュエーションの勉強が再び出来ました。 以下の講座を全部読めばMBAのファイナンスコースの基を全部理解したも同然です。 どうです、意外と簡単でしょ? 数式も出てきますがどれも中学生レベルでしたね。 ホリエモンのライブドアによるニッポン放送、フジテレビの買収騒動をきっかけにM&Aは非常に注目されています。 M&Aの基はバリュエーション、つまり企業価値の計算です。 応用編では、さらに財務諸表の読み方、バリュエーション倍率(PER、PBR、EV/EBITDA等)、RoIC、WACC、DCF法、M&Aの仕組み等を勉強します。 最終的にはライブドアの企業価値の計算なんて出来ると面白いですね。 個人投資家にとってバリュエーションの勉強はファンダメンタル分析そのものですね。 私もファイナンスに関わるものとして日人のファイナンシャルリテラシーの向上を願って

    バリュエーション講座(基本編)最終回 : 金融日記
  • バリュエーション(企業価値評価)の良い本 : 金融日記

    今日は落ち着きを取り戻したクオンツです(._.〃)‥ さて、バリュエーション関係ので良い物を教えてくれとの質問があったので私の推薦を上げておきます。 私がよく読むAmazonで調べたら売れ筋1位と2位でした。 私ははっきりと森生明さんのをだんぜん推薦します。 とても分かりやすいです。 例えば、(時価総額=株価x発行済み株式数)と、言った基的なことから丁寧に書いてあったりします。 ボリュームもほどほどで専門家じゃない人にとって非常に良い教科書だと思います。 また、アメリカの資主義の考え方と日の独特の商習慣の違いに対する彼の洞察は一読に値します。 その一方でマッキンゼーの方は私はぜんぜん好きじゃないです。 カバーがすごくかっこいいのと、マッキンゼーのブランド名でついつい自腹を出して買ってしまいました。。。 ぶ厚くて、専門的な言い回しが多く、訳もこなれていません。 しかし、一番問

    バリュエーション(企業価値評価)の良い本 : 金融日記
  • マーケティング的なるものは人々をインスパイアしない―民主党の支持率低迷から考えたこと : 金融日記

    民主党政権の支持率が下げ止まらない。 最近の多くの調査で30%を切る危険水準に陥っている。 出所:時事ドットコム、時事通信社 しかし、これは見方によっては非常に皮肉なことではないか。 民主党政権は人気につながることなら何でもいうし、何でもやろうとする超ポピュリズム政権だ。 そこには長期的な日の国益のビジョンはまったくなく、つねに世論に阿り、マスコミに媚び、大きな票田を持つ利権団体には平身低頭で接する、徹底した大衆迎合だけが存在するのだ。 たとえばAとBという政策があったとき、民主党政権が気にすることは、どちらを選べばより支持率が上がり、より選挙に有利になるかということだけである。 しかし、今、国民からそっぽを向かれているのが、その民主党政権なのである。 このようなポピュリズム政権が、その意図とは裏腹に、どんどん人気を失っていくことはなんだかとても不思議だ。 しかし、実はこれは不思議でもな

    マーケティング的なるものは人々をインスパイアしない―民主党の支持率低迷から考えたこと : 金融日記
    monnalisasmile
    monnalisasmile 2010/04/18
    確かにそういう側面はあるが、マーケティング=迎合するではないと思う。
  • 中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記

    アゴラの松徹三さんが日中学受験を批判するエントリーを書いておられた。 今日、日に住んで長くなるイタリア人の友人事をしましたが、彼は、中学を受験しているご子息のことで深刻に悩んでいました。この人はお父さんの代から学者だった教養人で、イタリアで知りあった日人の奥さんは日の某超一流大学の準教授です。そういうご夫婦ですから、息子さんを「中高一貫教育をしてくれる良い中学校」に入れたかったのですが、うまくいっていません。 中略 私の考えは、目の前にいる私の友人の子供である、日伊混血の可哀想な少年のことから、日人の若者全体の将来のことに広がりました。何も知らずに、「塾システム」に象徴されるような「日の奇妙な教育システム」の中にどっぷり漬かっていく日の若者達の方が、実はもっと可哀想なのだと思えてきたのです。 教育の改革は火急の問題 結論からいうとこれはとんでもない思い違いという他ない

    中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記
  • ケインズの乗数理論(Theory of Multiplier)がどうしようもなくしょぼいことのサルでもわかる説明 : 金融日記

    国会で菅副総理兼財務大臣が「乗数」についての質問にぜんぜん応えられなくてしどろもどろになってしまい、方々からものすごくdisられているようです。 この話題はネットではすでに消化されてしまい旬が過ぎてしまったようですが、今日は経済学の勉強ということでこの乗数理論(Theory of Multiplier)をじっくり学びましょう。 僕はこのケインズの乗数理論が日をこのような苦境に追いやったのではないかと思っており、大変に危険なものだと認識しています。 さて、乗数(Multiplier)です。 政府が公共事業をしてG円使うとしましょう。 そうするとこの公共事業を受注した会社にはG円の売り上げが発生します。 この時点で当たり前ですがGDPはG円増えます。 ところが話はこれで終わりません。 このG円はこの土建屋の社長のボーナスになったり、取引先の社員の給料になったりと必ず誰かの所得になるからです。

    ケインズの乗数理論(Theory of Multiplier)がどうしようもなくしょぼいことのサルでもわかる説明 : 金融日記
  • 勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか? : 金融日記

    勝間さんが菅さんにしたプレゼンテーションが話題になっています。 実はこれは今必要な経済学の勉強にとてもいい題材なのでくわしく解説したいと思います。 その後の意見交換で、「具体的にどうすればいいのか」と聞く菅担当相に対して、勝間さんは「通貨発行量をふやすのがいちばん簡単」「要は中央銀行のお金を大量に刷って、それを借金として政府がばらまく」と回答。菅担当相が「簡単に言えば、国債を50兆なり70兆なり出して、日銀に買い取らせるということか」と聞くと、勝間さんは「そういうことです」と答え、「国債の発行が悪いことのように国民は教育されているが、将来への投資と考えるべき」と主張した。 勝間和代さんのデフレ退治策、菅直人副総理は納得せず、毎日新聞、勝間和代のクロストーク このことに対して否定的な意見の代表例は「そんなことしたらコントロールできないハイパーインフレになる」です。 しかし、勝間さんもこういう

    勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか? : 金融日記
  • 日本人が英語をしゃべるときに気をつけるべき7つのポイント その1 : 金融日記

    前回は英単語や英文法を学ぶ良書を紹介しました。 英単語と英文法は、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの全ての土台となるものです。 紹介したはどれもめちゃくちゃロングセラーのすばらしいものばかりなので、ぜひ読んでみてください。 さて、今日は日人が英語を話す時に覚えておくとものすごく役立つポイントを紹介したいと思います。 僕は英語のスピーキングに関しては、何かいいや教材をみつけて急にできるようになったと言うわけではありません。 少しずつ試行錯誤しながら身につけました。 言うまでもなくコミュニケーションの基は、相手の言うことを正しく理解して自分の言いたいことを正しく伝えることです。 気のきいた表現を覚えたりしても、この基ができていないと全く意味がありません。 それでは僕がとても大切だと思う日人のスピーキングのポイントを説明します。 1.YesとNoは言わない これは

    日本人が英語をしゃべるときに気をつけるべき7つのポイント その1 : 金融日記
  • 藤沢数希の英語本セレクション : 金融日記

    移民とか海外移住のはなしをこの前ちょっこっと書いたので、今日は英語の話でもしましょうか。 英語は世界の共通語で、外国人同士が出会ったらとりあえず英語で会話することになっています。 世界の唯一のデフォルトの言葉です。 未来永劫この事は変わらないでしょう。 さて、英語のはなしです。 正直言って僕はもう何年も英語「の」勉強をしたことがありません。 しかし、毎日英語「で」仕事をしています。 もちろん僕は日語が母国語で、英語は大人になってから後天的に身につけた外国語ですから、受験勉強等を通して最初は英語「を」勉強していたわけです。 はるか昔のことなのですが、その時とても役にたったがいろいろありました。 このまえ屋に行った時、そのどれもがまだ売られていることに気付きました。 やっぱり僕がいいと思ったものは他の人もいいと思っているんですね。 とんでもないロングセラーでの後ろを見ると恐ろしいほ

    藤沢数希の英語本セレクション : 金融日記
  • 1