タグ

social mediaに関するmorutanのブックマーク (44)

  • 「わたしたちメディア」とジャーナリスティックなものの間の話: muse-A-muse 2nd

    走りながら久々にpodcastのlifeきいてたらtwitterの話してて、まだ全部聞いてないんだけどどうも流れとしては「祭り」や「感情共有メディアとしてのtwitter」を肯定的にみていってもいいんじゃないか?(限定はあるにせよ)みたいな感じだったのでそういえばそういう話してたなぁ、と 直列・並列問題ふたたび ≪ Soul for Sale http://blog.szk.cc/2009/11/21/serial-or-parallel-again/ 実は日語のウェブサービスのポテンシャルは、誰もがジャーナリストとして、独自の視点から情報を持ち寄る、つまり自律・分散・協調を特徴とする並列接続の集合知ではなくて、みんなで一斉に同じことをやったとき、つまりは直列に接続されたときにもっとも発揮されるんじゃないか、なんてことを思ったのだった。 そのポテンシャルが何に使えるのかは分からないし、そ

    morutan
    morutan 2010/09/19
    こないだつぶやいてたtwitter的感情共有メディアとマスメディア的なものの間での「ほんとのおもしろさ」みたいな話。自分的には「わたしたち消費」読むのとlifeのtwitter特集用メモ
  • How Big Is Social Media in the UK? [VIDEO]

    The social media and networking phenomenon is growing extremely fast in the UK. Eighty-five percent of the population is online; they spend more than six hours on social media sites every month, nearly 60% of them read blogs and 64% have their own profile on a social network. The numbers come from Simply Zesty, an Ireland-based online PR and social media firm that has put together a nifty video wi

    How Big Is Social Media in the UK? [VIDEO]
    morutan
    morutan 2010/07/29
    UKの3/4がネット開通しててその中の6割がsocial mediaつかってる、と。こないだたんぶらーに「facebook人口は下手な国より多い」ってあったな
  • メディア・パブ: 市民ジャーナリズムの危うさを露呈

    市民ジャーナリズムにはリスクが伴う。CNNが運用するiReport.comで1週間前に起きたトラブルは,伝統メディアによる市民ジャーナリズム取り込みの危うさを浮き彫りにした。 以下は,iReport.comのトップページである。 iReportはユーザー作成コンテンツ(UGC)の投稿サイトである。ロゴに“Unedited. Unfiltered. News.”と記されているように,投稿コンテンツが他人の手で編集されたり選別されることはない。iReportのトップページの“Take note!”でも,ユーザー任せのサイトであることを強調している。YouTubeと同じように,ユーザーが投稿した記事や写真,動画などはそのままiReportに掲載されていくのだ。 CNNのような伝統メディアも,ソーシャルメディア化を進めるために,ユーザーからの投稿コンテンツを積極的に取り込む仕掛けが必要になってきた

  • socialmedia.biz - このウェブサイトは販売用です! - socialmedia リソースおよび情報

  • メディア・パブ: ソーシャルニュースのDigg,SNS機能を取り込む

    Digg.comから次のような書き出しのメールが届いた。 Lots of new changes coming to Digg! We're excited to introduce you to the new Digg Profiles. ユーザーのプロフィールページを設け,FacebookやMySpaceのようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)機能を提供することになった。 そこで,プロフィールページに飛んでみた。以下は何も書き込んでいない状態であるが,どのような項目があるかを示すために,スナップショットを。写真(複数),関心事,経歴などの項目があり,一般のSNSと似通っている。もちろん,個人のDogg上での行動履歴などが記されている。 ガイダンスのビデオがあったので,以下に貼り付けておく。 ◇参考 ・DIGG: New Digg Profiles Launch(Dig

  • 良い記事はどんどん広めよう! - 304 Not Modified

    先日、メインサイトの方で行ったアンケートの結果が出ました。 「これはすごい」と思う記事(ニュース)を見つけました。 まず、何をしますか? このアンケートの回答者は、私のサイトの読者、私のTwitterの発言、あとはいくつかのニュースサイトで紹介されていたのでそこ経由で知り、答えてくださったものだと思います。 その中で1位は「自分のサイトで紹介」。しかし、2位の「SBMでブクマ」がほとんど同率。私のサイトははてなーとニュースサイト管理人が半々くらいいるのかなーって感じがするので順当な結果だと思います。 3位が「友人に直接教える」。意外と私の友人は私のサイトを見ていない気がして、この人だけには知ってもらいたいという記事はメッセで直接教えること多いです。最近だったら、はてブ+IDコールというのも一つの手段ですね。 4位がmixi、最下位のtwitterは登録した人・登録してくれた人に流すツールで

    良い記事はどんどん広めよう! - 304 Not Modified
    morutan
    morutan 2007/09/22
    日本におけるsocial media間の情報流の一指標として。1位:自分のサイトやblogで紹介、2位:はてぶなどSBM、3位:友達に直接アドレスを教える、4位:mixiなどSNSで教える、5位:tumblr、6位:記事にコメントする、7位:tw
  • メディア・パブ: プロが編集したニュース 対 集合知で編集したニュース

    伝統的なメディアが提供するニュースと,読者参加型のメディアが提供するニュース。どちらのニュースに接する機会が多いだろうか? 以前なら,新聞社やTV局などのメインストリームメディアが提供するニュースに頼るほかなかった。ところが最近は必ずしもそうではない。ユーザーの集合知によって編成されるソーシャルニュースサイトが台頭してきたからだ。 では,メインストリームメディアが提供するニュースと,ソーシャルニュースサイトが提供するニュースとでは,どう違うのだろうか。例えば,NYT(New York Times)とDigg とでは,接するニュースにどれくらい違いが生じるのだろうか。それに答えるレポートが,Project for Excellence in Journalism (PEJ)から出た。 PEJは,07年6月24日から29日までの1週間,ソーシャルニュースサイトやメインストリームメディアを対象に

    morutan
    morutan 2007/09/17
    いわゆる「社会の木鐸」とか、サスティーン的マイニュースな課題ってやつ。「興味のタコツボ化」、と。でも、元々関心を醸成されてたって問題もあるからなぁ。新聞的な関心と生活圏の関心が離れてる問題もあるし。
  • 第12回 セカンドライフ考察編(8) :「現実世界を模倣する」セカンドライフ/「現在を複製する」ニコニコ動画 | WIRED VISION

    第12回 セカンドライフ考察編(8) :「現実世界を模倣する」セカンドライフ/「現在を複製する」ニコニコ動画 2007年8月16日 ITメディア コメント: トラックバック (0) (12-1)から続く ■12-2. 「現実世界を模倣する」セカンドライフ/「現在を複製する」ニコニコ動画 以上の考察からも明らかなように、筆者は「現実世界を模倣する」セカンドライフよりも、「現在を複製する」ニコニコ動画のほうが、よりメディアに与えるインパクトが大きいと考えています。そしてこの考察は、次のようなインプリケーションをもたらします。 現在セカンドライフ(のような仮想世界サービス)については、様々なバッシングはあるにせよ、「長期的に見れば可能性がある」という一歩引いた見方もあるようです。例えばソーシャルメディアの動向を追い続けるジャーナリストの湯川鶴章氏は、昨今のセカンドライフ肯定派・否定派双方の見解を

    morutan
    morutan 2007/08/16
    ニコ動とSLのキャラ萌え比較考察に使えそうかなと思ったけど・・次回に続くっぽい
  • [徳力] ソーシャルメディア最適化というのはテクニックではないということ

    爆発するソーシャルメディア: ブログに見るセミナーの反響を読んで。 先月、時事通信社さんが主催している「爆発するソーシャルメディア」セミナーの招待券をいただいたので参加してきました。 すっかりレポートが遅くなってしまったのですが、メモを書いておきます。 今回のセミナーでは、セカンドライフやTwitterなど最新の事例も多々取り上げられていたのですが、個人的にはブログ中心の人間なので印象に残ったのが、SMO(ソーシャルメディア最適化)をテーマにしていた住さんの講演。 SMOというと、SEO(サーチエンジン最適化)なんかとひっくるめて語られることが多いので、何かと被リンクを増やすためのテクニック論のように思われている気もするのですが、やはりどうやらそういうことではないようです。 例えば住さんが紹介していた「SMOを業務に組み込む」というスライドの項目がこちら。 ・ソーシャルメディアに参加し、ソ

    [徳力] ソーシャルメディア最適化というのはテクニックではないということ
    morutan
    morutan 2007/08/03
    『ソーシャルメディアに参加し、ソーシャルメディアとの信頼関係を構築』 | wwwwいやぁ、住さんがそれいっちゃアレでしょ
  • [ネット] あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス - CNET Japan

    サイドフィードは6月13日、ブログ向けの新サービス「あわせて読みたい」の提供を開始した。 あわせて読みたいは、ユーザーが運営するブログの読者が、ほかにどのようなブログを購読しているかを表示するサービスだ。利用は無料となっており、ユーザーは自身のブログのURLを登録し、HTMLタグを自分のブログに貼り付けることで利用できる。ブログパーツを貼り付けた直後は「集計中」と表示されるが、数時間後から情報の更新が始まり、約1〜2日で安定した集計値が表示されるという。 サイドフィードでは、RSSフィードの購読者数や被リンク数などをもとにブログの人気度を評価し、表示する無料サービス「feed meter」を提供している。あわせて読みたいは「そのB面となるサービス」(サイドフィード)という。feed meterでは人気度を3段階で表示するが、あわせて読みたいでは人気度など数値での評価は公開せず、注目度の高く

    [ネット] あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス - CNET Japan
  • 読むべき記事を推薦してくれるRSSリーダー「SocialFeed」、リアルコムがグローバルで公開 - CNET Japan

    リアルコムは6月11日、記事を推薦してくれるRSSリーダー「SocialFeed」ベータ版を公開した。 SocialFeedはユーザーの趣向やRSS購読履歴から読むべき記事を推薦する機能が特徴。ユーザーはRSSを登録したり、興味のある記事を読んだりするだけで、趣向の似たユーザーが好むニュースをRSSで受け取ることができるという。 この機能は、SocialFeedが嗜好や行動履歴が似通ったユーザー同士を結びつけ、「隠れたコミュニティ」を見つけることで実現される。コミュニティ内のユーザーのネットワークがフィルターの役割となり情報の推薦が可能となる。推薦された記事に対するユーザーの行動は同機能へのフィードバックとなるため、その後の推薦精度も高まっていくそうだ。 ベータ版公開の段階ではユーザーを2000人程度に限定し、主に日と米国のユーザーに対してサービスを展開する。今後はサービス向上を重ねて2

    読むべき記事を推薦してくれるRSSリーダー「SocialFeed」、リアルコムがグローバルで公開 - CNET Japan
    morutan
    morutan 2007/06/12
    『。ユーザーはRSSを登録したり、興味のある記事を読んだりするだけで、趣向の似たユーザーが好むニュースをRSSで受け取ることができるという。』
  • 踊る新聞屋―。: [SBS]はてブを「Memeorandaum化」する

    はてなブックマークの衆愚化」が言われているらしいです。当かどうかは分からないけれども、ユーザー数が増加すればホットエントリは質的に希薄化されるという現象はあるだろうという気がします。 「Memeorandum」というSBSがあります。 http://www.memeorandum.com/  http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051025202.html  http://d.hatena.ne.jp/kokepi/20051028/1130468282  http://akihitok.typepad.jp/blog/2005/10/memeorandum_57cb.html はてブを「Memeorandum」化できないか、考えた次第。 Memeorandumの肝は、収集するブログやニュースサイトを限定してソーシャル化する点にあるようです。 「はてブのM

    morutan
    morutan 2007/06/12
    「質の高いエントリの共有化」関連。目利きブックマーカーによるはて部ニュース自動化案
  • Wealth Accumulation Network - WAN PRESS

    Explore wan-press.org for expert strategies, detailed analysis, and useful Forex trading tips. Your journey to trading success starts here

    Wealth Accumulation Network - WAN PRESS
    morutan
    morutan 2007/06/11
    若者のメディア使用動態について(WAN調べ)。新聞のことは信用してるけど、大部分の情報は家族や友達からの口コミとのこと。「Social Mediaが情報流通の鍵になるかも」
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ソーシャルショッピング

    米調査会社のガートナーが「ソーシャルショッピングがEコマースの将来を形成する」というレポートを発行して、ちょっと話題になっている(ネタ元、E-commerce Times)。  ガートナーのレポート「 Social Shopping Will Shape the Future of E-Commerce」は有料なんで読めないんだけど、説明文には次のように書かれている。Despite a decade of refinement in e-commerce technology, making a purchase on the Web is an act done primarily in solitude, rather than in the presence of others. The dimension of "social shopping" has yet to be ful

    morutan
    morutan 2007/06/08
    だれかと一緒になんかを買う、楽しみ
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 広告専門検索&SNS「Balihoo」

    ウェブのパラダイムが検索からソーシャルメディアに移行しようとしているけれど、完全に新しいパラダイムに移行するにはソーシャルメディアのマネタイゼーションが不可欠、ということを最近あちらこちらで話している。要は次の広告テクノロジーが新しい時代を作るということなんです。 それで広告テクノロジーのことをいろいろ調べていて、そろそろも出るんだけど、新しい動きをしばらくは追ってみたいと思う。 その関連で、今回ちょっと気になったのが米国のBalihooというサイト。 広告在庫に特化した検索エンジンと、広告業界関係者、媒体関係者向けのSNS、というサイトで、現在α版で準備を進めているようだ。 オンライン広告だけじゃなくて、新聞やテレビなんかの広告も取り扱うという。 媒体側は、媒体の特性(例えば読者には30代独身男性が多い、とかいう情報)をアップするとともに、広告枠の空き情報なども最新のものに常に更新して

    morutan
    morutan 2007/06/08
    『ウェブのパラダイムが検索からソーシャルメディアに移行しようとしているけれど、完全に新しいパラダイムに移行するにはソーシャルメディアのマネタイゼーションが不可欠、ということを最近あちらこちらで話してい
  • Old media turns combative against new media

    LAS VEGAS (Reuters) - Leading media executives took a combative tone against Internet companies on Tuesday, suggesting that Big Media increasingly considers new content distributors like Google Inc. to be more foe than friend. Richard Parsons, Chairman of the Board and CEO of Time Warner Inc., speaks at a forum titled "Beyond Primetime, will media help grow healthier kids" in New York February 6,

    Old media turns combative against new media
    morutan
    morutan 2007/05/17
    googleなど新しいメディアの脅威について。TWチーフなどの話
  • socialmedia.biz - このウェブサイトは販売用です! - socialmedia リソースおよび情報

    morutan
    morutan 2007/05/14
    ニュースがトリビアルなものばかりになってほかの国と自分の住んでるところの関係が分からない問題とか(cf.社会の木鐸)。crowd sourceの信頼性をどう判断するか?、とか(「major mediaも同様に信用できないけど」cf.FOX)
  • ヤフー、新聞社との提携を拡大--大手のMcClatchyも参加

    Yahooが米国時間4月16日、新聞社との提携拡大を発表した。 Yahooは2006年11月以来、新聞社7社と、求人サービス「Yahoo! HotJobs」の求人広告枠の販売で提携してきた。これにMcClatchyをはじめとする5社が加わり、提携が拡大した。 提携により新聞社のオンラインサイトに表示される広告では、Yahooのグラフィカル広告技術が利用される。また、新聞社の広告営業部門は、新聞社のサイトに表示される広告と、Yahooのネットワーク用の両方の広告を販売する。また新聞社のサイトでYahooの有料検索技術が利用されるほか、新聞社各社のコンテンツはYahooのサイトに表示される。 Yahooと契約した新聞社が発行する新聞は、全米44州にまたがり、合計264紙となる。McClatchyはTribune Co.やGannettと広告販売で提携することを計画していた。Yahooの競合Go

    ヤフー、新聞社との提携を拡大--大手のMcClatchyも参加
    morutan
    morutan 2007/04/18
    『Yahooは2006年11月以来、新聞社7社と、求人サービス「Yahoo! HotJobs」の求人広告枠の販売で提携してきた。これにMcClatchyをはじめとする5社が加わり、提携が拡大した。』
  • メディア・パブ: 新聞社系ニュースサイトのソーシャル化,集客効果がはっきりと

    Diggに代表されるソーシャルニュースサイトが米国ではすっかり定着してきたようだ。一方で新聞社系ニュースサイトも,昨年あたりから読者参加型のソーシャルメディア化が盛んになってきた。はっきりと集客効果を発揮するサイトも出てきている。 ソーシャル化で先行していたTopix.comは,訪問者数がこの1年間で162.8%も増えた(参考エントリー)。また,USAToday.comは3月にサイトをリニューアルしたが(参考エントリー),Nielsen/NetRatingsによるとユニークユーザー数が1094万人と2月に比べ21%も増えた。登録者数も前月比380%も増え,1人あたりの滞在時間が増えたという。人気のあるニュース分野は,スポーツ,マネー,トラベル,テクノロジーである。 今回のリニューアルで,登録者は各記事にコメントを加えられるが,3月には4万件のコメント投稿があった。以下は2日前の同サイトの記

    morutan
    morutan 2007/04/16
    『ソーシャル化で先行していたTopix.comは,訪問者数がこの1年間で162.8%も増えた』、『USAToday.comは・・(中略)・・Nielsen/NetRatingsによるとユニークユーザー数が1094万人と2月に比べ21%も増えた』
  • Web vs. Print: Online Successes at One Newspaper Raise More Questions Than They Answer - Knowledge@Wharton

    Knowledge@Wharton Strategic Management Research Article View Article on Knowledge@Wharton Mobile Web vs. Print: Online Successes at One Newspaper Raise More Questions Than They Answer Published: April 04, 2007 in Knowledge@Wharton The newsroom at washingtonpost.com, the website of The Washington Post, is not so different from that of a print newspaper, with one notable exception:  At a time whe

    morutan
    morutan 2007/04/07
    ユーザー用のパーソナライズドページを確保。音楽とか動画とかもアップできるらしい。