タグ

2008年7月17日のブックマーク (17件)

  • iPhoneを必要とする人、いらない人(2) - 北の大地から送る物欲日記

    iPhoneを必要とする人、いらない人 - 北の大地から送る物欲日記」のコメント欄に返信。 フルブラウザでネットを売りにしているわりに 自社ブラウザに固執して速さだけしか取り得が無いsafariなんて積んだり 体のメインメモリ少ないので重いサイトは開くとブラウザが死ぬ。 (FlashもJavaも対応していないし、メモリ容量の問題で対応しても見るのは辛い) (企業サイトは大なり小なりFlashを使っているし、個人サイトや広告はJavaを使っている) 自社開発のOS+ブラウザを積んでるのはアップルの選択ですが、「速さだけしか取り柄が無い」? スマートフォンも含めた携帯電話上で、この解像度でこれだけ快適に見たい部分をスムーズに見られるブラウザは他にはないと思いますが、そこは見て見ない振り? 体のメインメモリが少ないので、重いサイトを開くとブラウザが落ちるのはその通り。FlashやJava

    iPhoneを必要とする人、いらない人(2) - 北の大地から送る物欲日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    冷静だなぁ。偉い!
  • モナ - 平民新聞

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    モナ - 平民新聞
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「アジアで最も豊かな国」から転落した日本 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    IMF(国際通貨基金)がまとめた調査によると、2007年のシンガポールの一人あたりのGDP(国内総生産)が日を抜くことが明らかになった。シンガポールは3万5000ドルを超えたのに対して、日は3万4300ドルにとどまっている。これまで半世紀にわたってアジアで1位をキープしていた我が日だが、ついに2位に転落してしまったわけだ。 世界で見れば1994年には一人あたりGDPで日は世界一であったが、一昨年に17位に、そしてついに昨年の実績で22位に転落してしまった。もちろん為替の影響もあるが、日の国民所得、すなわち国民のつくる付加価値の総和がこのところほとんど増加していないのだから、この数字は実態を表しているモノと見なくてはいけない。 日では、このことはほとんどニュースにもなっていないし、危機感がまるでない。政府の方も都合が悪いのであえて危機感をあおることはしたくないのだろう。しかし

  • 時代の風:ネット時代の危機管理=東京大教授・坂村健 - ユニバーサロン クリッピング

    時代の風:ネット時代の危機管理=東京大教授・坂村健 ◇自己に厳しい姿勢、必要 「信用が命」という業界の不祥事が最近、当に多いような気がする。昔はモラルが高かったから不祥事自体が少なかった――と考えるよりはむしろ情報通信技術が社会の風通しを良くしたため、問題が表に出やすく、かつ広がりやすく、記憶に残りやすくなったと考えた方が自然だろう。人間の質というのはそうは変わらないが、科学技術は確実に時代を変えるのだ。 船場吉兆の女将(おかみ)が記者会見でのヒソヒソ話がテレビで流れた後、「マイクがあんなに性能がいい物だとは思いませんでした……」と釈明(?)していた。それがある意味象徴的な出来事だ。 昔なら耳にとまらず消えてしまっただろう情報を科学技術がピックアップし、それがテレビで全国に流れる。テレビが超えたのは空間の壁だけだが、今のインターネットは時間の壁を超え、不特定多数への情報流布を可能にした

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    「インターネットの中では、まずは疑うのが正しい姿勢であり、その上で過去の履歴まで見て評価して信じる信じないを読者が判断する」
  • Apple iPhone 3G料金メーカー

    iPhone 3G購入アンケートを見ると、iPhone 3Gの購入に踏み切れないで検討するしている人がたくさんいる。 ソフトバンクユーザーがiPhone 3Gへ機種変更するとき、複雑な計算が必要なのです。 この「iPhone 3G購入シミュレーション」ではその複雑な計算を一発で算出します。 使い方 ソフトバンクモバイルの携帯のY!ボタンを押して、yahoo!モバイルを開きます。 「設定・申込」→「利用状況の確認」→「オンライン料金案内」をクリックします。 「同意確認」→「暗証番号入力」→「メインメニュー」 それを見ながら、以下の欄を埋めてください。 (Gigagineさんに詳しく説明して頂きました。) 割賦契約内容照会 分割支払金/賦割金 円(税込) 特別割引契約内容照会 特別割引額(上限) 円(税込) 割引残回数 回 現在のご使用期間を選択してください。 ホワ

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    自分の場合、機種変(買い増し)より回線一個増やした方が3万近く安くつく!
  • Apple iPhone 3G料金メーカー

    iPhone 3G購入アンケートを見ると、iPhone 3Gの購入に踏み切れないで検討するしている人がたくさんいる。 ソフトバンクユーザーがiPhone 3Gへ機種変更するとき、複雑な計算が必要なのです。 この「iPhone 3G購入シミュレーション」ではその複雑な計算を一発で算出します。 iPhone 3Gに機種変する場合はじめに違約金:0 円 iPhone 3Gの8Gを購入すると、 毎月の支払い:7,280 円(0円+7,280円) 2年間iPhone 3Gに支払う金額:174,720 円(7,280円×24回) iPhone 3Gの16Gを購入すると、 毎月の支払い:7,280 円(0円+7,280円) 2年間iPhone 3Gに支払う金額:174,720 円(7,280円×24回)

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    自分の場合、機種変(買い増し)より回線一個増やした方が3万近く安くつく!
  • 玉石混交のiPhone 3G「アップストア」で問われるソフトウエアの力量 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 失恋日記なのでこっちに書く。

    というわけで告ってふられた。ときめかないそうな。 その娘は20代も半ばで誰とも付合ったことの無い娘で、目立たない程度の美貌と控えめな自堕落さを備え、決してモテないわけじゃないんだけど彼女自身の自己過小評価もあってそれに気付かない、そういうタイプ。 ついでに聞いてみた。「今まで誰かにときめいたことある?」「無い。」 障害を越える恋愛漫画が好きで、それ故に付合うというのはお互いにもっと求め合うものがあるべきだという想定がある。それでいて、そういう激しい感情を持ったことが無いそうだけど。「それは恋愛に幻想を持ち過ぎだ。だから妥協して俺と付合え」とは言えなかった。人も、その想定が幻想持ち過ぎかもしれない、と自認している。 彼女と私とは大変仲が良い。波長がもの凄く合う。テレビを見てたり、あるいは普通の会話でも、同じところにツボがある。趣味は全く同じではなく、完全に共感し合う訳ではないけど、お互いの

    失恋日記なのでこっちに書く。
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    ダークな森見登美彦?
  • 岸博幸氏の間違いだらけの経済学 - 池田信夫 blog

    今週の週刊ダイヤモンドに、岸博幸氏の「ダビング10で市場縮小の恐れ」という「寄稿論文」が掲載されている。あまりにも間違いが多いので、ダイヤモンドに投稿しようかと思ったが、よく考えたら15万部の週刊ダイヤモンドより毎週35万PVの当ブログのほうが読者が多いので、こっちで反論することにした。少しテクニカルなので、興味のない読者は無視してください。 岸氏の主張は、上の図に要約される。彼によると、市場における財の価値は、価格という指標を通じて伝達される。ところが、デジタル技術の向上とインターネットの普及という環境変化によって、経済学でいうところの「外部経済効果」が働き、コンテンツの価値をゼロに近い水準に引き下げてしまった。この「外部経済効果」(そんな経済学用語はないが)を阻止するためにダビング10などのコピー制御が必要だといいたいらしいが、この文章はナンセンスである。岸氏によれば、青い曲線で決ま

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    ブログでTeX記法ときちんとしたグラフを使って経済論争やったら楽しそう。経済学勉強しようという気になる人も増えるんじゃないかな。/でも真面目に研究してる学者にはそんな暇ないか。
  • 【第34回】友人関係を保つために 無理に空気を読まなくていい:日経ビジネスオンライン

    「空気を読む」ことが、人間関係で何よりも大事と思う人も多いでしょう。 特に友人との関係は、1対1だけではなく複数の人間関係になることが多いので、「空気を読んで発言・行動する」ことが重要だと思い込みがちです。そして「空気を読む」ことに失敗して友人との関係がうまくいかなくなると、傷ついたり疲れたりしてしまうものです。 どんなに空気を読んでも、うまくなじめない友人関係はあります。逆に空気なんか読まなくても、うまくいく友人関係もあります。そして友人関係というのは、うまくいく時期もあればいかない時期もあるものです。 友人関係がうまくいかない時には、無理に空気を読むことはありません。空気を読むよりも、相手と距離を置けばいいだけです。 友人関係を無理に継続しなくていい わざわざ「もう会わないようにしたい」と宣言をしてしまう必要もありません。「つき合い悪いね」と言われても、「ちょっと最近忙しくなっちゃって

    【第34回】友人関係を保つために 無理に空気を読まなくていい:日経ビジネスオンライン
  • オランダ:原則禁止を嫌う姿は、続くのか:日経ビジネスオンライン

    夏の欧州は非常に過ごしやすい。あまり暑くもなく、湿気もなく、日の夏とは正反対である。だが、筆者は夏休みを欧州で過ごした経験がほとんどなく、島国に滞在することが多い。 これまで世界中の島を訪ねた中で、カリブ海では最初に訪れたのが、蘭領シントマールテンという島だった。このシントマールテン島は南半分がフランス領(仏領サンマルタン)、北半分はオランダ領となっており、その境界線を越えると雰囲気がガラっと変わる。多くの島を抱える国土に住む日人にとって島は身近な存在だが、シントマールテン島のような島はイメージしにくいのではなかろうか。 このシントマールテン島やキュラサオ島(ベネズエラ沖にある島で、キュラソーというリキュールで有名)をはじめ5島は、併せて「蘭領アンティル」と呼ばれている。そのアンティルが今後解体される可能性がある。 Xデーは当初、2008年12月15日とされていた。その日を境に、シント

    オランダ:原則禁止を嫌う姿は、続くのか:日経ビジネスオンライン
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    オランダが大麻を合法にしてるのは、違法化すると闇社会の収入源になるから、という話を学生の頃聞いた。
  • 塩田紳二のPDAレポート iPhone 3Gレポート

    先週末、筆者は表参道に並んでiPhoneを購入した。 その場の状況は、すでにTV報道などでご存じのことと思う。実際、あそこにいると、TVを中心にメディアの報道ぶりは、「過熱」という感じだった。ほぼ全キー局のTVにちらっと撮されてしまったし、某局では、利用携帯会社調査で、札まで上げさせられた。 ただ、今回の販売方法については、ちょっと疑問もある。まずは、販売台数が一切公開されず、予約も行なわれなかったことである。このため、並んでいる人々の一番の話題は「買えるのだろうか?」という点に尽きた。 Appleもソフトバンクも決して、「少ない」とは言わなかったが、台数がわからないことで不安が生じていたのだ。しかし、海外で製造したものを日に輸入してくるのだから、通関はあったはずで、少なくとも台数は、事前にはっきりと分かっていたはずである。 世界中で同時発売するのだから、商品は、販売当日に日にやってき

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    どうでも良いことだけど脱字が多い。校正とかしないのかな。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807091118

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    自分が就職活動していた頃は毎日新聞は一部の学生には人気がある会社だったんだけどな。ネットじゃ評判悪い。
  • アマゾンのマケプレについて書いてみる(前編)

    かなり慣れてきたので語ってみる、 ・・・・・・・・・と思ったけどやっぱり消すことにしました。でもどうせ知りたいと思った人はネットで調べれば同じくらいの情報を知ることができるし、書いたこの文も完全には消えないので、どうせならということで昔作って放置してたブログに貼り付けておきます。後編を今度書くので知りたいと思ったら暇なときにでもアクセスするなり、他で調べるなリしてください。http://h2co3.blog98.fc2.com/blog-entry-6.html 消した理由は増田に書くようなことではないからです。ブックオフに持ち込むようなマネをするくらいならと思って書きましたけど、どうなんでしょう?とにかく既に参入者は定員オーバーです。参入障壁がなければ「気づき」があるだけで参入者が激増するのは良いことでもあるのですが、過当競争が止まるメカニズムもないです。ノウハウを書くことには矛盾があり

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    Amazonマーケットプレイスで小銭を稼ぐ際のTips
  • そんなこと誰もやらなかった、が正解なのでは?

    販売奨励金が悪いとか、そういうことではなくて、結果論から見れば、グローバルを見据えていないで、国内にリソースを投入しまくった経営の問題だが、日の携帯は世界のトップランナーだとみんな思ってたんだからある意味、仕方ないのであって、販売奨励金なんて些細な問題だと思うのだがー。 ただ、誰もが「誰かが世界に行く」とか思ってたのかな。でも誰も行けてなかったってことなのだろうか。 (しかしながら、日の携帯の強みが子供向けソリューション過ぎたってのはあるような気がする。) 携帯電話向けサービスで激化する主導権争い - @IT 「日の携帯電話ガラパゴス」論者は競うように、日の携帯電話端末が世界に通用しないものになってしまった原因の1つとして販売奨励金を取り上げた。しかしアップルは「iPhone 3G」で、そんな議論などどこ吹く風とばかりに販売奨励金を世界的な価格戦略に組み込んできた。以前この欄で、「

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    日本の携帯メーカーは歴史的にNTTへの納入業者状態だったので携帯電話で主導権を握るなんて到底無理だったんじゃね? というお話。
  • rumblefish - 「みんなが待っていたiPhone」

    表参道に1500人とか1kmとか華々しい値がニュースを飾っててすごい。色々言われてる機種だけれど、携帯端末としては、狼の群れの中に飛び込む獅子のような凄味は確かにあると思う。 さてと。この「みんなが待っていた」っていう日向けキャッチコピー、例のコピペだよね。そうあれ。 イギリス人:「紳士はこういうときiPhoneを買うのです」 ドイツ人 :「規則では買うことになっています」 イタリア人:「さっき美女が買っていきましたよ」 アメリカ人:「iPhoneを買ったらヒーローですよ!」 フランス人:「iPhoneを買わないでください」 日人  :「みんなが待っていたiPhone」 ほら。でもこれ元々風刺だよね。わざとかしらw 対して、アメリカでのキャッチコピーは「Twice as fast. Half the price.」だそうで。うむ、超パワーアップヒーローオレオレ、って感じ。 個

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/17
    iPhoneのコピーは例のコピペ