タグ

雑学に関するmosshmのブックマーク (56)

  • 「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナ

    ある日twitter上で見かけたこの発言。 「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」 …ググって見るといくつかのブログがヒットします。自然エネルギーってすごい!って感じですが何かがひっかかったので少し調べてみました。 いくつかの発言を漁っていたら見つけたのは東京大学の生産技研究所の紹介。確かにこのページの下の方にそれらしいことが書いてあります。 このあたりをヒントにさらに検索を続けたところ、以下の論文にたどり着きました。 「メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における洋上風力エネルギー賦存量の評価」 ( http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/paper/2007-7.pdf ) で、この記事を読んでわかったことはだいたい以下の感じ。信用できないと感じる人はぜひ元の論

    「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナ
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    mosshm
    mosshm 2010/07/20
    そんなもんだと思って疑問すら抱いてなかった。
  • 【リンク有】正式名称あるの?って思う現象書いてけ : 暇人\(^o^)/速報

    【リンク有】正式名称あるの?って思う現象書いてけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 14:36:33.12 ID:u9PePC0K0 船に乗った後、降りて数時間してもまだゆらゆらしてる感覚 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 14:37:42.05 ID:IyB16UDx0 >>1 忍たまで出てるな 陸酔い 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 14:39:23.19 ID:NT6ZqdcA0 道歩いてる時にクモの糸的なものが顔にかかること 402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 21:29:27.03 ID:o0PgcSdZ0 >>3 それ、エンジェルヘアー 403:以下、名無しにかわりましてVIPがお

    【リンク有】正式名称あるの?って思う現象書いてけ : 暇人\(^o^)/速報
  • すくいぬ 民俗学や神話に興味ある奴まったりと語り合おうず

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:04:40.32 ID:hGg5ODyE0 柳田国男からクトゥルフ神話までまったりと語り合わないか? 民俗学・神話板もあるが流れが遅いからたまにはVIPでやろうず! 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:05:14.78 ID:ExuDb/0K0 エッチな話がいいです! 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:09:59.92 ID:hGg5ODyE0 >>2 イザナギとイザナギの 『ここにその妹伊耶那美の命に問ひた

  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
  • 平板読みは間違い!? 「B’z」の正しい呼び方って?

    「B’z」。コレ、どんな読み方してますか? 少なくとも自分やその周辺では、抑揚をつけずに「ビーズ」と読んでいる。「リール」とか「レール」に近い感じのビーズ。世間的にも、そうだと思っている。 10月6日放映の『NHKスペシャル』、テーマはビーズ。「メガヒットの秘密~20年目のB’z~」と銘打ち、ビーズの大ヒットの秘密を探るといった内容で、稲葉浩志の過剰なまでのストイックさや、ワンフレーズにどこまでもこだわりぬく松孝弘の姿勢など、見どころ満載の内容だったのだが、番組中に何度も出てくる、ビーズの発音が気になって仕方なかった。 NHKの松和也アナウンサーによるナレーションで番組が進んでいくのだが、ここでは「ビーズ」を、「ビ」にアクセントを置いた、手芸などでおなじみの、または洗剤でおなじみの「ビーズ」と同じ発音で読まれているのである。便宜的に、「ビィズ」とでも記したほうがよさそうな、「プール」「

    平板読みは間違い!? 「B’z」の正しい呼び方って?
  • お客様は神様です。

    なんか、三波春夫が言いたかったのは違うらしいよ。 http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20020301.htm 日の芸能始まりは、神仏への奉納芸である。 従って、舞台に立つ時は、神様の前で歌うのだとの神聖な気持ちになる。 その時客席には、神様の化身としてのお客様の姿を見る。 この神様の化身としてのお客様のお力によって、普段とは違う自分の力が引き出され舞台に生かされる。 ですから、「お客様は神様です」と思うのです。 http://anond.hatelabo.jp/20080918153702

    お客様は神様です。
  • 定食屋で出されるたくあんが二枚の理由  大人マジック(雑学ポータルサイト)

  • 知らなきゃPCは選べない、プロセスルールの基礎知識 (1/2)

    パソコンのスペック表を眺めていると「云々nmプロセスルールの最新CPU搭載」といった宣伝文句を見かけることがあるだろう。よく分からないまま「新型なんだー、すごいんだろうなー」で終わってしまったらパソコンは選べない。今回はこの「プロセスルール」について解説しよう。 配線の幅がプロセスルール CPUやメモリーなどの半導体を製造する際は、まずマスクと呼ばれる設計図からウェハー(半導体の薄板)に回路を転写することになる。その回路の配線の幅をプロセスルールと呼んでいるのだ。 ルールなどと言われると難しそうに聞こえるが、要は紙に文字を書くときのペンの太さのようなものだと思えばいい。細いペンなら、同じサイズの紙にもよりたくさん文字を書ける。同じように、プロセスルールが小さくなれば、同じ面積の半導体に、より多くのトランジスターを作れるわけだ。 プロセスルールの縮小が半導体の進化を支える プロセスルールが縮

    知らなきゃPCは選べない、プロセスルールの基礎知識 (1/2)
  • Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ

    多いのは「創業者名と創業地名」 社名の付け方でポピュラーなのは、創業者の名前を採用するというもの。世界的なIT企業でいえば、まずヒューレット・パッカード。1939年に同社を創業したウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードの名前が社名の由来になっている。大手PCメーカーのデルも同様で、1984年に創業したマイケル・デル会長の名前がそのまま社名になっている。 日でも創業者の名前に由来する企業は多いが、大手IT企業の中にもいくつかある。最も有名なのは、松下幸之助が創業した松下電器産業だが、同社は2008年10月にコーポレートブランドの「パナソニック」に社名を変更する予定だ。ほかには、沖牙太郎が創業した沖電気工業、樫尾忠雄が創業したカシオ計算機などが創業者に由来する社名として挙げられる。 創業者の名前と同じく、社名の由来として多いのが創業地の名前。シスコシステムズの「シスコ」はサンフランシ

  • のとーりあす 正  直  、 知 り た く な か っ た 事 実 

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • http://www.kahoku.co.jp/column/khksyou/20080524_01.htm

  • 京都はほんまにえげつないでー - 最終防衛ライン3

    一見さんお断りの店に入る方法:アルファルファモザイク ぶぶ漬けですね。「ぶぶ漬けいかがどす?」と言われたら、そろそろ帰ってきてくれませんかということを婉曲的に表現する京都独自の暗黙の了解である。ただ実際は、色々な駆け引きがあるみたいですが。 京言葉 - Wikipedia そんな京都の暗黙の了解の一つが残っているのが京都の山科にある毘沙門堂。実際は風習ではなく部屋が残っているのだが。毘沙門堂はその名の通り、尊は毘沙門天で天台宗のお寺。力はあったらしく、狩野探幽の絵などが残っています。また、客間も豪華な仕立てになっています。その客間の一つに「あわずの間」という間がある。その間の襖には竹にコマヒヨドリが描かれたものと梅に山鳥が描かたものがある。「梅に鶯」と言うように、襖に梅を描く際に添える鳥は鶯と決まっています。なのに、山鳥が描かれている。これは何を意味するのか。木に鳥が合ってない→とりあわ

    京都はほんまにえげつないでー - 最終防衛ライン3
  • お弁当の味の無いスパゲティの謎 - rikio0505’s blog

    いや、当にどうでも良いのですがw 以前から気になっていた、ホカ弁などでよく入っている味のあまりしないスパゲティってあるじゃないですか。あれって、特に美味しくも無いし、付け合せにしては地味だしで、一体何のために入ってるんだろうか…、って思っていたんですが、ようやくわかりました。まあ仮説ですが。 「ポリ容器を溶かさないため」 なんでしょうね。 ハンバーグならともかく、から揚げとかだと、作ったものを冷ましてから弁当に盛り付けるわけにもいきませんし、そうなると200度近い物体と容器が密着するじゃないですか。そうしたらまず間違いなく溶けますよね。溶けたら…orz コンビニ弁当だって、大量に揚げたものを冷ましてから盛り付けるばかりでは無いでしょう。時にはあつあつを盛り付けることもあるでしょうから、だからから揚げの下にはあのスパゲティが入っている、と言うわけです。 ですので、まあ申し訳程度に味付けして

    お弁当の味の無いスパゲティの謎 - rikio0505’s blog
    mosshm
    mosshm 2008/04/11
    あのスパゲティが結構好きだったりする。
  • 「漫画、アニメ、ゲームのせい」は「天狗の仕業」と同じ思考停止 - 最終防衛ライン3

    不可解な事件が起こったらとりあえず、漫画やアニメ、ゲームのせいにするのは「天狗の仕業じゃ!」と叫ぶのと同じ。 天狗じゃぁ…天狗の仕業じゃぁ…:アルファルファモザイク 「妖怪」とは「怪異」に対する説明付け 天狗は妖怪の一種である。天狗は元々中国の物の怪であり、日では山伏の服を着て鼻が高く赤ら顔、背中に翼がある姿が一般的。山伏の姿なのは密教と深い関わりを持つ。また、日古来の山岳信仰とも関わりが深い。由来は諸説あるが、現在の姿は様々に混交しているので元の姿を知るのは難しい。同様に混交した妖怪に河童がいる。河童と聞くと、甲羅を背負い頭に皿を載せたおかっぱの童子を思い浮かべるだろうが、元々は日各地の水神や水の怪異を生業とする別々の妖怪である。古くは大工とも関わりがあったとも言われる。 天狗 - Wikipedia 河童 - Wikipedia 妖怪は「怪異」に対する説明付けである。例えば「家鳴

    「漫画、アニメ、ゲームのせい」は「天狗の仕業」と同じ思考停止 - 最終防衛ライン3
  • ガソリンの買い溜めはダメ絶対 - 最終防衛ライン3

    ガソリンの買い置きは大変危険なので止めましょう も合わせてご覧ください。 <ガソリン>買いだめ・ポリ容器保管やめて 消防庁呼びかけ 4月1日にガソリンの暫定税率の期限が切れた。税金自体はガソリンスタンドが買った時点で付いているので、来は4月1日以前に買ったガソリンがタンクの中から無くならない限り値下げは出来ないのだけど一部のガソリンスタンドでは値下げに踏みきっている。 暫定税率がどうなるかは分からないが、福田総理の動きを見ると結局元に戻るのではと予想される。そのため、灯油感覚でガソリンを買いだめし個人で備蓄しようとする輩が出てくることが懸念されるが、「ガソリンの備蓄ダメ絶対」である。ガソリンは灯油と異なり金属性の容器に保存しなければならない。灯油ストーブを扱う感覚でガソリンを扱うとえらい目にあう。 品名 沸点 引火点 指定数量 ガソリン 30〜220℃ −40℃以下 200L 灯油 15

    ガソリンの買い溜めはダメ絶対 - 最終防衛ライン3
  • [PC] Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの? | LxR | R25.jp

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    [PC] Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの? | LxR | R25.jp
  • http://hamham.sc/imosuku/maji_02.htm

  • ストッキングとタイツの境界線は、何デニール? (2006年12月24日) - エキサイトニュース

    「ああ、あのケツアゴの?」。それはロバート・デ・二ーロ。 これは、れっきとした「単位」である。 そう、ストッキングやタイツ等の厚さについて、「60デニール」「80デニール」なんて具合に用いられるものだ。 でも、この単位、それ以外で聞いたことがないけど、専門用語なのか。かつての都市伝説に、「痛みをあらわす単位として、鼻毛を抜く痛みを基準にして『1ハナゲ、2ハナゲ』と呼ぶことに国際会議で決定された」なんてのがあったけど、実はデニールも、どこかのおじさんの“あったか基準”だったりしないだろうか。 福助株式会社に語源などを聞いてみた。 「デニール(denier)は英語で、生糸や化学繊維の太さを測るのに用いる単位です」と、PR担当の斉藤さんは言う。 では、実際に1デニールって、どういう太さなのか。 「長さ450メートルの糸が、0.05グラムの時の太さが1デニール。長さが同じで重さが2倍、3倍ならば2

    ストッキングとタイツの境界線は、何デニール? (2006年12月24日) - エキサイトニュース
  • ぬるヲタが斬る 渋谷のまんだらけは、大正浪漫を代表する画家「竹久夢二」の住居跡だった。

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る 渋谷のまんだらけは、大正浪漫を代表する画家「竹久夢二」の住居跡だった。