タグ

物語に関するmosshmのブックマーク (52)

  • アニメ化するラノベを読んでいく1 - 基本雑記

    いちおうアニメ化するライトノベルは全部読んでおこうと思って『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件』を6巻まで読んだら、これがけっこうきつい。(追記。完全に勘違いしていたが、これはアニメ化が決まっていたわけではなかった。特にうしろの文章を直したりしないのでその勘違いを差し引いて読んでください。)ドラゴンボールにおけるパワーインフレのように際限なく、ライトノベルにおける純ラブコメ分野においてどんどんインフレしていく、この感覚、うまく言葉にするの難しいなあ……。まずですね、純ラブコメ分野というのが絶対にあると思っているわけです。ストーリー性を極限まで薄くして、極端な状況を設定して男の子に女の子を延々と惚れさせ続け、すれ違いをさせ続けるタイプの話。で、ストーリー性が薄いので描写はほとんどすれ違いや、惚れた腫れたに終始する。 もちろんそのままやってもまったく同じじゃ誰も読まないが、そも

    アニメ化するラノベを読んでいく1 - 基本雑記
    mosshm
    mosshm 2013/09/25
    こういうのって、せいぜい2,3巻止まりのアイデアだったのに、無理矢理続けさせられているっぽい気配を感じてしまう。
  • 「友達欲しい系」は、ぼっちを如何に癒すのか? - 今何処(今の話の何処が面白いのかというと…)

    最近、僕らの間で話している事で、ラノベ~アニメあたりの界隈で「友達系」?「友達欲しい系」?が出てきているよねという話題があります。 「友達欲しい系」って何か?この“見立て”の経緯をまともに話すと長~くなってしまうのですが、かいつまんで話すと、まずハーレム構造の物語というのがあります。「友達欲しい系」って単純に「友達ほしがっていればそうだ」って話ではなく、このハーレム構造の物語の中から出てきたもの(そう解釈できるもの)が、この話題の対象になります。 ハーレム構造とは何かって言うと、まあ、分かると思うのですが主人公1、ヒロイン多と言った構造のものですね。 31人ヒロインがいるという『魔法先生ネギま!』などが代表にして極北な感じ(笑)で、この構造はかなり長い期間、一定の勢力を持ち続けていたし、今でもその威力は継続されていると思います。 しかし、今例に上げた『ネギま!』が収束に向かう時期あたりでし

    「友達欲しい系」は、ぼっちを如何に癒すのか? - 今何処(今の話の何処が面白いのかというと…)
  • 異世界召喚物の分類 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    元ネタ↓ http://memoria.g.hatena.ne.jp/yu_i/20060727/p2 http://home.att.ne.jp/wave/applepop/#200607-30 気力がないのであんまり頭を働かせてません。 ミスなどがあれば指摘よろしくお願いします。 異世界召喚物について 来なら「召喚した人」がいるといいんだけど、 このさい「異世界へ行く話」とおおまかに定義しておく。 以下の4つに分けてみる。 正統型 主人公が異世界に召喚される。 『十二国記』や『イコノクラスト!』や『琥珀の心臓』など。 おもしろいところで『涼宮ハルヒの消失』とか。 来訪型 異世界から人がやってくる。いわゆる「落ちもの系」が多い。 おもしろいところで『空ノ鐘の響く惑星で』とか。 フィクション潜入型 小説の中に入る、ゲームの中に入る、自分の作り上げた妄想の中に入る、など。 フィクションが現

    異世界召喚物の分類 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • ぶく速 なんで妹や姉のいる主人公はいても兄や弟のいる主人公はほとんどいないの?

    756 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 22:07:02.35 ID:QP2+mVvA [3/6] なんで妹や姉のいる主人公はいても兄や弟のいる主人公はほとんどいないの? 757 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 22:09:23.63 ID:QM9IPqae [2/6] 兄より優れた弟などいらぬ! 758 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 22:12:05.05 ID:j5yEWzC7 >>756 優秀な兄に対する劣等感を抱えた主人公だったらよくある主人公造形じゃないか? 770 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 22:35:03.95 ID:sln13ivW >>758 わたしたちの田村

  • ぶく速 ラノベの女キャラって「作られた感」が半端ないよな

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/12/09(日) 05:23:43.95 ID:oXn5n6Zv0 見るからにお前らに媚び媚びの萌豚御用達キャラじゃん 全然リアルじゃないし生き生きとしているキャラじゃない 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/12/09(日) 05:24:50.55 ID:+Y8bgniO0 [1/2] 現実の女も作りまくってるからモーマンタイ むしろリアルといえる 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/12/09(日) 05:25:36.40 ID:2WJW51RB0 そして最近そういう作品が長引いたせいで、キャラを演じる痛い女が増えた・・・ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/12/09(日)

    mosshm
    mosshm 2012/12/17
    よくわからんけど、ストーリーが主体で物語のために人物が動かされるような作品の場合、人物の「作られた感」のようなものを感じる事はある。
  • 主人公って何なんだ~ : ゆのっちのアタマ

    2ch等で『武装神姫』の話題になるときよくこいつが「主人公」扱いされるけれど当にそうなの?って思って書いた。 EDクレジットでは神姫たちの下にあるし、公式HPのキャラクター紹介ページには掲載されていない。(4話時点では)話にもそこまで絡んではこないし、「複数のヒロインに囲まれる男=主人公」というイメージだけで判断されているような気がする。 じゃあ主人公って何よ、ということで広辞苑を引いてみた。 ②小説・脚などの中心人物。ヒーロー・ヒロイン。 ①の意味を見ると、「マスター」の敬称として「主人公」が使われていると解釈が出来なくもない。でも、んなわけない。 ②の意味には、現状では確実に当てはまらない。 と、なるとやっぱり主人公は神姫4体の中から選出するのが良いのでは。 EDクレジットの一番上にいるアンでいいんじゃないかな(適当) ―――――――――――――――――――――――

    mosshm
    mosshm 2012/10/30
    武装神姫の男はうぽっての現国みたいなポジションだと思ってた。主人公ではないけど、同一化するスタイルの視聴者のために用意されたキャラ、みたいな。
  • ライトノベルは全部同じような物語なのか?人の話を聞いてもらう上でやってはいけないこと。 - ぱっしょん

    雑記 ラノベ界隈に生息している人はすでに飽き飽きしているでしょうが、それでも頻繁に話題にあがる「ライトノベルは全部同じような物語」という指摘があります。 普段からラノベを読む人にとっては全く的はずれな指摘でしょう。いわゆるラノベと呼ばれる小説は毎回定義論争が起こるほど内容が多岐に渡っており、SFやミステリー、ファンタジーや学園ものその他複数のジャンルを内含しています。ですから、これらを総括したラノベ全体に言及すると、よほど注意しない限り、的はずれなものか、もしくは当たり障りのない一般論になりがちです。 そういうわけで「ライトノベルは全部同じような物語」という指摘はネット上でよく見られるような「日人は真面目で勤勉」「韓国人は反日」のような紋切り型の発言とおなじでアホらしくて相手にする気が起きないので、ここでは取り扱いません。 「学園ものによく見られる、無気力に見えるけれど当は優秀または特

  • 10年前に美少女物における男性主人公不要論をぶちあげていたライトノベル - SSMGの人の日記

    運がよければ事件解決―無理は承知で私立探偵〈3〉 (角川スニーカー文庫) 作者: 麻生俊平,中北晃二出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2001/04メディア: 文庫 クリック: 7回この商品を含むブログ (7件) を見る 「なあ、私立探偵ってそんなに珍しいか?」 ちょっと自信がなくなって、いつもクールで皮肉っぽい助手に小声で尋ねる。 「幽霊や宇宙人のほうが、まだリアルかもね」 密かに孤独を噛み締める。あるいは、“現代の騎士”ってキャッチフレーズが古いのかもしれない。最近じゃ、ファンタジーRPGより恋愛シミュレーションかな。 麻生俊平の「無理は承知で私立探偵」シリーズ3作目「運がよければ事件解決」がそれだ。上記の通り、ライトノベルにおいて美少女ゲーム的想像力が徐々に浸透してきていた時期の作品。作中で大人気のラブコメ漫画について、その筋に無知な主人公と語りたがりのオタクがこんな分析をしてみ

  • 「物語ヒロイン」と「恋愛ヒロイン」の分裂

    ライトノベルで起こる「物語ヒロイン」と「恋愛ヒロイン」の分裂についてのポストをまとめています。非デス・レース型ハーレム展開に関する話が中心です。

    「物語ヒロイン」と「恋愛ヒロイン」の分裂
  • 田舎の村で幼女と知り合ったww : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/21(火) 21:06:44.86 ID:3EnjvNW00 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/21(火) 21:15:44.25 ID:3EnjvNW00 この村は、現代から隔絶されている。 村ただ一つの民宿に辿り着いた時、私はそう確信した。 私がここに来られたのは、岩登りのスキルでも森林組合のおやじの助言でもなく、 まさしく運によるものだった。 その村は時が止まっていた。 コンビニの代わりに「よろず屋」があり、電光看板の代わりにホウロウ看板が輝いていた。 見る建物全てが築数十年の木造で、どこかのテーマパークに紛れ込んだのかと思った。 しかしそこには現実の人の営みがあった。 人々の生活もまた、まるで真空パックに閉じ込められてしまったかのように旧態依然としていた。 5 :以下、名無しに

    田舎の村で幼女と知り合ったww : もみあげチャ〜シュ〜
    mosshm
    mosshm 2011/06/24
    迷い家か犬鳴村かと思ったのにエロルートに入ってしまった残念感。きっとおしっこ放置して帰っていれば村の様子が一変して惨殺ルートに入ったはずだ。
  • 「キャラが何処かで見たようなものばっかり」という批判・問題について

    榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki たまに見る「キャラが何処かで見たようなものばっかり」という批判つーか問題つーかについて。えらくピンポイントの話でごめん。 #sousaku 2011-02-21 21:43:25 榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki 前から何度か言ってますが、「今まで見た事も無いような物語を考えるのは多分、無理、物語のパターンは聖書等で出尽くしていて、後はそのバリエばかりになっている」という話があります。概ね私もこれに賛成ですが、これ、キャラにもある程度、当てはまります。 #sousaku 2011-02-21 21:44:32 榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki つまり、「今までまるで類例の無いキャラ」ってのはまず居ません。もし

    「キャラが何処かで見たようなものばっかり」という批判・問題について
  • 主人公以外がループに気づいてるループもの

    オラトリオ @oratorio765 @hoozuki37 おい、辞めろバカ。人が話し始める前に先読みで答えを言うのは重大なマナー違反。木久扇師匠の悲しみを理解した。 2011-02-13 14:06:46

    主人公以外がループに気づいてるループもの
  • 町の人がドラえもんを受け入れているのは何故? - orangestarの雑記

    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4869360.html 町の人がドラえもんを受け入れているのは何故? ドラえもんはいつも のび太くんと一緒に町を歩いています。 でも普通、町の人がドラえもんを見たら 「・・・・え?・・・ロ、ロボットがは、は、は、はなしてる!!!!!」 と驚くと思うんですが、 なんで無条件で町の人たちは ドラえもんを受け入れているの? ※回答が閉め切られていて、またgooIDを持っていないのでこっちに描きました。 「それでは逆にお聞きしますが、 わたしたちの世界で街中でなぜ女性が普通に太ももを出すような服を着ていてそれを受け入れているのは何故? 奈良県内で、街中を鹿のような野生動物が闊歩していて平気なのは何故? 神戸や山間部に近い都心部では、日常的にイノシシが出ますが、それに対して平気なのは何故? 猿が出る地域で平気で猿を受け入れているのは何故? ま

    町の人がドラえもんを受け入れているのは何故? - orangestarの雑記
  • サザエさんの世界がループしてる事に気付いているキャラって : ワラノート

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/01(木) 22:58:22.21 ID:30bxuFk70 カツオだよな あの狂った世界で自分を見失わないために道化を装っている 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/01(木) 23:00:07.51 ID:iwP9ZjddO 怖い 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/01(木) 23:03:36.48 ID:30bxuFk70 隠しきれない違和感 逃げ口が無い 異常な世界 カツオの精神力は異常 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/01(木) 23:07:09.14 ID:8fyoPS/6O その点、冬になると 毎年雪の積もったパトカーを不良タクシーと思い蹴飛ばす男性陣(波平、マスオ、ノリスケ)は もう無限回廊か

    サザエさんの世界がループしてる事に気付いているキャラって : ワラノート
  • 名指しと時間性とアイデンティティー

    アニメのシャナについて書きます。 シャナは「シャナ」という名前を悠二からつけられる。この命名はかなり一方的なようにも見える。しかし、命名というのは質的に一方的で暴力的なものなのではないだろうか。それは、命名という行為が自分自身によらない、少なくとも命名を引き起こす原因が自分自身によらず、他者によってなされるということから明らかなように思われる。事実ほとんどの人は自分の親から一方的に名前を決められる。 ところが、この、他者から一方的に、暴力的に決められたはずの名前が、しばしばアイデンティティーの基点、「自分が自分であるという同一性」の基点となる。 『とらドラ!』についてのメモで、インコちゃんが自分の名前を言えないのは、主人公たちが自分のアイデンティティーを持っていない状態であることの寓意であるという解釈を以前示しておいた。また、『灰羽連盟』においては、名前がより具体的意味合いを持って象徴的

    名指しと時間性とアイデンティティー
  • 「ハルヒのエンドレスエイト」や「ひぐらし」などの時間ループモノの起源とされる作品は何なのでしょうか?…

    「ハルヒのエンドレスエイト」や「ひぐらし」などの時間ループモノの起源とされる作品は何なのでしょうか?またこのような物語の筋を専門用語(?)でなんというのでしょうか?

  • 次男の「死ぬ=エンディング」ルールをなんとかしたい - GAME NEVER SLEEPS

    次男(6才)は番組終了後、すぐにテレビを消す。それが彼のジャスティスらしい。しかしテレビ番組やDVDを鑑賞中でも突然スイッチを消すことがある。どうやら、登場人物が死ぬ、もしくは死んだように見えるシーンが、エンディングに思えるらしい。 テレビでE.T.をみていた時。E.T.がすごく弱って倒れるシーンで次男はテレビを消した。「E.T.かわいそうだったねー。」といって消した。 先日観た映画では、最初の15分くらいで主人公の奥さんが死んだ。彼は「終わったの?ねえ、終わったの?」を映画館で連発した。DVDなら間違いなく消してた。 これをなんとかしようと、別に死んだからって終わるわけじゃないって教えてみた。 そして先日、成果を確認するチャンスが到来。「風の谷のナウシカ」のラスト近く。王蟲にはねられるナウシカ。別の意味で固唾を飲む俺。 ……やった!次男テレビ消さない! エンディングクレジット後、腐海の底

  • エロゲー田舎論 - utopianism

    http://d.hatena.ne.jp/he-na-he-na/20090519/1242744586 ちょっと議論を整理したいと思った。田舎に典型的な人間関係を描くこと、長閑な田園風景を描くこと、田舎文化のディティル(さぬきうどんとか)を描くことは、それぞれ全く別のことだ。それを単純に「田舎の描写」として一まとめにしては混乱を招くだけだろうと思うので。 ちょっと長いので続きを読む記法で。何故田舎を描くかまず、田舎をエロゲーの舞台として選ぶことの意義から始めたい。 田舎を舞台にとったエロゲーのほとんどは、風光明媚で長閑なパラダイスとしての田舎を描いているか、それとも異世界としての田舎を描いているか、という二通りに集約されるんじゃないか。前者は実にわかりやすい。温かい人間関係、朴訥な人々、美しい風景、etc。都会人の願望を素直に反映しているといえる。しかし後者については、色々と考えるとこ

  • エロゲー田舎論・続き - utopianism

    昨日http://d.hatena.ne.jp/singingroot/20090520/1242797605の続き。  昨日の記事の二項めで"田舎の生活のディティル"について論じたが、今度は少し具体的なことについて話してみようと思う。さて、"田舎の生活のディティル"の中には、特定の地域的なキャラクタリスティクスと結びついたディティル描写と、ただ漠然とした"田舎"と結びついているようなディティル描写の二種類が存在する。前者の例はさぬきうどんのような地域独自の文化や、この町の特産はリンゴだよというような特産品の描写などである。対して後者の例と言うのは、近所のおばちゃんが家に糠床を持っていていつも自家製の糠漬けをくれるよ、というような描写のことである。これは特定の地域文化と結びつかない、いかなる日田舎にもありそうな描写だ*1。 そして昨日の記事でも述べたように、おそらく現在のエロゲーにお

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう