タグ

htmlに関するmosshmのブックマーク (248)

  • HTML 4.1が勧告されました (エイプリルフールの嘘情報です)(追記あり) (Kanasansoft Web Lab.)

    HTMLの新しいバージョンであるHTML 4.1が勧告されました。 HTML 4.1で追加されたのはエイプリルフール用の仕様のみとなります。 たったこれだけの仕様追加でバージョンが上がってしまうのは奇妙に思われるかもしれませんが、理由を含めて解説してみたいと思います。 導入までの経緯毎年、4月1日のエイプリルフールには各サイトが創意工夫を凝らしたエイプリルフールの特設ページを作成することが慣例となっています。 多くの特設ページはエイプリルフールが終わると削除されるのですが、一部のコンテンツはインターネット上に残り続けています。 この傾向は、特に個人のブログに公開されたエイプリルフールのエントリーに顕著です。 4月1日中はインターネット利用者は警戒しつつネットを利用していますが、普段のネット利用時には多くの利用者は警戒を解いてしまいます。 このような時に偶然エイプリルフールのコンテンツに訪れ

  • それはひょっとしてギャグで言ってるのか!? - 血統の森+はてな

    新人コーダーに知っておいて欲しい命名規則の考え方[画像・ID・class名] | クロノドライブ これでおまんまえるのか。 1.半角英数字のみを使用する。 「日語」、「全角英数字・記号」、「半角カタカナ」は使用することが出来ません。 2.記号は「-」(ハイフン)、「_」(アンダースコア)のみ使用する。 「\」(エンマーク)、「/」(スラッシュ)、「:」(コロン)、「*」(アスタリスク)、「?」(クエスチョン)、「”」(ダブルクォーテーション)、「<」(左アングルかっこ)、「>」(右アングルかっこ)、「|」(パイプ)はWindowsでファイル名に使用することが出来ません。 また、上記に含まれないその他の記号についても、プログラム上で誤った処理をしてしまい、エラーを引き起こす原因と成り得るので、使用すべきではありません。 3.機種依存文字は使用しない。 記号と同様、エラーを引き起こす原因と

    それはひょっとしてギャグで言ってるのか!? - 血統の森+はてな
  • もしも10分の1の行数でHTMLが書けたら

    Zen-Codingとは 1年ほど前から、Zen-Codingが話題になっています。Zen-Codingを使うと、特定の省略された記法を展開できます。この展開が非常に強力で、ちょっとしたHTMLを記述するのであれば、Zen-CodingでHTMLCSSのマークアップを効率的に行えます。 Zen-Codingはさまざまなテキストエディタに対応したプラグインとして提供されています。プラグインには、公式対応しているものと、サードパーティの開発者が作成したものがあります。 それぞれのプラグインによって、実装機能が異なる場合があります。これらのプラグインの詳細はZen-Codingの公式サイトから確認できます。 基的な使い方 ここからはZen-Codingの基的な使い方を解説します。Zen-Codingをテキストエリアで利用できるサンプルを用いて、実際に試しながら読み進めてください。テキストエ

    もしも10分の1の行数でHTMLが書けたら
    mosshm
    mosshm 2011/07/05
  • オンラインカジノの主な特徴と魅力

    オンラインカジノは、リアルにあるカジノの世界を、ネット上でエンジョイする事が出来る、ギャンブルゲームです。 現実の上でのカジノと変わらず、インターネット上と言いましても、リアルマネーをかけることが可能となっています。 したがって、ギャンブルを満喫する事が行なえるので、とてもスリリングな世界観を満喫できます。 そして、オンラインカジノについては、賞金額もかなり高いのが持ち味だと言えます。 オーソドックスなギャンブルとして市民権を得ている、パチンコやスロットのケースでは、稼ぐことができたとしても、1日あたり数十万円ぐらいになります。 しかしながら、オンラインカジノについては、1日あたり数千万の高額当選も想定でき、具体的に1億円を的中させたプレイヤーもいます。 ひと晩で億万長者になれることが望めるギャンブルとなっています。 そして、オンラインカジノについては、好きな時間に好きな場所で満喫する事が

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mosshm
    mosshm 2011/04/26
  • Re:犯してはいけないHTMLタグの過ち10個

    Re:犯してはいけないHTMLタグの過ち10個 ネタ元:犯してはいけないHTMLタグの過ち10個 基的には良い記事なんだけども、原文が2年近く前の物でXHTMLを前提に書かれているので少しだけ内容が古いかなと思ったりします。 1. インライン要素の中にブロック要素を入れない <a href="#"><h2>これは間違いです</h2></a> aタグのようなインライン要素の中にhタグのようなブロック要素を入れてはいけません、となってるけどこれはHTML5的にはこれはあり。 a要素は基的にフロー・コンテンツが記述できる場所に記述できます。ただ、他のほとんどのインライン要素はフレージング・コンテンツしか内包できないのでNG。 <span><h2>これは間違いです</h2></span> HTML5だとコンテンツモデルの概念が変わっているので要注意。 参考:コンテンツ・モデル - HTML5タ

    Re:犯してはいけないHTMLタグの過ち10個
    mosshm
    mosshm 2011/04/20
  • 改行の使用について - OKWAVE

    No.1さんも述べられていますが、たぶん、そんなに深い意味はないと思います。 あまりにも、改行が多い場合には間延びしたものになるため、読む側からすれば読みにくいと言うのはあると思います。 最近はやたら、改行の多いメールやこのような質問サイトでも見受けられます。 その反動で、このような極端な発想になっているのでしょう。 つまり「絶対にやってはいけない」と言っておけば、従わない人でもそんなに酷いことをやらないだろうと言うのは指導する側の常套手段としてよく用いられます。 今回の場合は「絶対に」と言うほどのことでもないため、このような対応になったのだと思います。 何の採点で減点対象なのか、よくわかりませんが、小説の文章内容以外の指摘は参考程度にして深く悩まない方が自分のためになると思います。 特に個人の趣味であくまで楽しみでやっているのならば、なおさらでしょう。 でも視力が弱いと言う人は、改行を増

    改行の使用について - OKWAVE
  • はてなダイアリーにおける文書の視覚整形について

    メモ8 @nagao_memo8 意外や反応ある今日のブログネタ。「ネットにおける正しい日語の書き方」。やはりこれは続きモノにしようかなあ。 http://htn.to/u7hzLJ 2010-08-04 19:05:23 Yukako MATSUMOTO 🐦️ @snowystreet via @nagao_memo8 さん。はてなダイアリー初期の頃、このような話やCSSのカスタマイズができるようにとかでよく議論したのを思い出したり。あと、箇条書きは、ul〜になるよう、はてな記法使われたほうが便利だと思います。 / ネ… http://htn.to/stvB1Y 2010-08-04 19:26:42 Yukako MATSUMOTO 🐦️ @snowystreet はてなダイアリー・はてなグループでは、箇条書きリストが極めて簡単に書け、マークアップも適切になる「リスト記法」という

    はてなダイアリーにおける文書の視覚整形について
    mosshm
    mosshm 2010/08/04
    リストマークアップとcssを知らないなら言ってることも分かる気もするんだけど、分かった上で箇条書きを整形済みテキストとして扱う理由ってなんだろう。
  • オレサマHTML5はごめんだ

    デベロッパーのあいだでHTML5の重要性が高まってくるにつれ、各ブラウザベンダは自社のブラウザがHTML5にいかに対応しているか、あるいは今後すばらしい実装計画があるか、といったことをアピールし始めました。 Webの新しい標準となることが決定的とされているHTML5に、多くのベンダが注目し、競うように実装を進めていることは歓迎すべきことです。これからのWebが1つの標準に基づいた高い互換性と、競争によってより品質の高いソフトウェアの提供が行われると期待できます。 しかしその一方で、行きすぎた競争による残念なことも起きています。 わざと誤解を与えようとするアップル アドビのFlashはクローズで、HTML5はオープンだ、と言ったスティーブ・ジョブズ氏率いるアップルが「HTML5 Showcase」と銘打ったWebサイトのデモンストレーションコーナーを開設。しかし、「HTML5 and web

    オレサマHTML5はごめんだ
  • 13: HTML の <head> 要素 - Opera Developer Community

    13: HTML の <head> 要素 Translated by Masataka Yakura · 15 Jun, 2010Published in: styles, html, head, external, script, meta, media, japaneseThis is a translation of 13: The HTML <head> element, written by Christian Heilmann. 前の記事: HTML の基礎 次の記事: 適切な DOCTYPE の選択 カリキュラムの目次へ はじめに この記事は HTML 文書中であまり注目を集めない head 要素とその内容について説明します。このチュートリアルでは、DOCTYPE 宣言、title 要素、キーワードや説明 (meta 要素に記述します) など、head 要素の中身や関連する情

    mosshm
    mosshm 2010/06/15
  • Apple、「HTML5 Showcase」を公開。しかし Safari でしか閲覧できず | スラド

    Apple が「HTML 5 Showcase」なるページを公開している。HTML5 と CSS3、JavaScript で作成されたインタラクティブな Web ページのサンプルを公開するもので、現在「Video」「Typography」「Gallery」「Transitions」「Audio]「360°」「VR」という 7 つのデモが用意されている。 ただし、このページは Safari 専用のようで、同じ WebKit を使用してるはずの Google Chrome でもサンプルを閲覧することはできない。タレコミ子が User-Agent などを偽装して Google Chrome で閲覧したところデモの閲覧は可能だったが、動きが怪しかったり重かったりという感じであった。結局標準規格と言っても、現状 Safari でしか動かないのならかつての IE 独自技術と変わらないような気がするのだ

    mosshm
    mosshm 2010/06/08
  • HTML5 での引用と引用元のマークアップ

    前回の記事 で、HTML5 における引用と引用元のマークアップについて以下のような提案をしました: <blockquote> <p>エレベーターはきわめて緩慢な速度で上昇をつづけていた。おそらくエレベーターは上昇していたのだろうと私は思う。</p> <footer> 村上春樹『<cite>世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド</cite>』より </footer> </blockquote> 引用元についての情報を footer 要素でマークアップし、かつ blockquote 要素の中に置くというアプローチです。かなり気に入っていたのですが、はてなブックマークでこんなコメントをいただきました (ありがとうございます): “Content inside a blockquote must be quoted from another source” なので引用文以外の情報を含めるのは

    HTML5 での引用と引用元のマークアップ
  • HTML5 & CSS3 ブラウザ別サポート状況

    What is an IP Address? An IP (short for “Internet Protocol”) address is a unique number assigned to every machine that connects to the internet. Nowadays, you can have multiple computers behind a router that share a single IP using Network Address Transformation (NAT). If you have ever used a wifi hotspot to access the internet, you’ve shared an IP address with someone. What’s the Difference betwe

  • Apple - Safari - Introducing Safari 4 - See the web in a whole new way

    Safari is the best way to experience the internet on all your Apple devices. It brings robust customization options, powerful privacy protections, and optimizes battery life — so you can browse how you like, when you like. And when it comes to speed, it’s the world’s fastest browser.1 Learn how to make Safari your default browser With a blazing-fast JavaScript engine, Safari is the world’s fastest

    Apple - Safari - Introducing Safari 4 - See the web in a whole new way
    mosshm
    mosshm 2010/06/04
  • Flash を HTML5+JavaScript に変換する「Smokescreen」 | スラド

    ストーリー by reo 2010年06月03日 11時00分 俺は Flash をやめるぞ ! 部門より 以前「JavaScript で書かれたオープンソース Flash プレイヤー」なるものが話題になったが、今度は Flash を HTML5 + JavaScript に変換して実行させる Smokescreen なるものが登場している。 いくつかの デモが公開されているが、Flash で作成された広告なども Flash で動かすのとほぼ同じように動作している。対応ブラウザは Firefox 3.6、Safari 4.0.5、Chrome 5 beta、iPhone OS 3.x の Safari だそうだ。Opera 10.53 や IE ではいまのところ動作しないが、Opera 10.5 系については対応可能で、IE9 についても対応したいとのこと。

  • Dev.Opera

    22 August 2017 by Krystian Zubel in Articles The Opera IT department keeps all of our services online. In their work, they need to manage thousands of servers. Today, one of their tools that is used for SSH Access Control becomes Open Source - check out how it could make your life simpler! 11 November 2016 by Bruce Lawson, Shwetank Dixit in Articles Want to get started with progressive web apps, b

    mosshm
    mosshm 2010/05/31
  • HTML5の可能性を垣間見る「Blowing up HTML5 video and mapping it into 3D space」

    TOP  >  Design  >  HTML5の可能性を垣間見る「Blowing up HTML5 video and mapping it into 3D space」 最近様々な技術系のブログで取り上げられているHTML5。かなり複雑な動きやインタラクティブな処理ができるようで、実験的な試みも多数行われていますが、今回紹介するのはHTML5で動画を細かく分散させたり、3D空間にマッピングするという「Blowing up HTML5 video and mapping it into 3D space」を紹介したいと思います。 まずは動画を分散させる加工をHTML5で施したもの、上記の写真のように、動画をクリックすると、細かな長方形上に動画が砕け散ります。マッピングされていますので、細切れになったエレメント上で再生は続いています。実際制作したデモが公開されていましたので「HTML5 V

    HTML5の可能性を垣間見る「Blowing up HTML5 video and mapping it into 3D space」
    mosshm
    mosshm 2010/04/25
  • HTML5 enabling script

    Since HTML5 is getting more attention by way of marking up our new pages, and the only way to get IE to acknowledge the new elements, such as <article>, is to use the HTML5 shiv, I've quickly put together a mini script that enables all the new elements. READER DISCOUNTSave $50 on terminal.training I've published 38 videos for new developers, designers, UX, UI, product owners and anyone who needs t

    HTML5 enabling script
  • iPadでHTML5ビデオ対応のメジャーサイトが続々 - @IT

    2010/04/02 4月3日の発売を控えて、アップルは「iPad Ready」と名付けたページを公開した。HTML5ビデオプレーヤーで最新のニュース映像を見られます、などとして、メディア、動画サイト、政府関連のサイトがリストされている。 具体的には、以下の多くのサイトはiPad向けのデザインを用意するほか、HTML5ビデオプレーヤーによる映像の視聴が可能となりそうだ。

    mosshm
    mosshm 2010/04/03
  • 『しらぎくのWWW作成入門』メモ

    平成22年 2月18日 公開 平成23年 7月11日 更新 しらぎくのWWW作成入門向けのメモです。 免責事項もご覧ください。 最近の更新記事。 平成23年 7月11日 HTML 5 入門を制作して思った事 平成23年 7月 9日 オペラ 11の<mark>要素のバグ 平成23年 7月 8日 HTML 5での<u>要素の使い方 平成23年 6月 7日 EZウェブのシステム変更 平成23年 5月 1日 HTML 5でのリンクアンカー 平成23年 4月25日 XML文書にXSLスタイルシートを適用する際の注意事項 しらぎくのWWW作成入門メモ・目次。 平成23年作成記事 平成22年作成記事

    mosshm
    mosshm 2010/03/26