タグ

同人に関するmosshmのブックマーク (533)

  • 追記 ナマ同人は危険じゃないとか大っぴらにやりましょうとは言ってないで..

    追記 ナマ同人は危険じゃないとか大っぴらにやりましょうとは言ってないです。 ナマは特別に危険、と言いまくる根拠はどこにあるのか、という話です。 名誉毀損や肖像権侵害にあたる(から二次より危険)、という方は過去に問題になったのが二次・半ナマばかりな状況をどう説明しますか? 個人的にこれは、「質」的危険度=ナマ>それ以外、「量」的危険度=それ以外>ナマ、なだけだと思っています。 要は内容だけを考えればナマのほうが危険と言えるが、一般への露出具合、中古書店や委託売買等の点でナマ以外のジャンルのほうが問題になった事例が多い=危険性も高い、ということかと。 それを考慮せずに「とにかくナマは危険!」と言い、自重したらしたで「腐女子のローカルルールw」等と貶められる今の状況はおかしいと思っています。 二次より危険だからではなく実在人物の感情に配慮すべきだから、という理由は、じゃあ架空のキャラなら好きにし

    追記 ナマ同人は危険じゃないとか大っぴらにやりましょうとは言ってないで..
    mosshm
    mosshm 2014/07/31
    よく言われる「ナマは危険だから特別な配慮が必要」っていう言説が拡大解釈されて、配慮してれば大丈夫、隠れていれば訴えられない、なのにそれを破ったヤツがいるから制裁だヒャッハー!になってる現状がマズイと思
  • ナマモノ同人は二次より「危険」か

    (追記しました。長くなったので別エントリ→http://anond.hatelabo.jp/20140728214143 あと半ナマ=映画やドラマ等で実在の人物が演じた架空のキャラを元にした二次創作、です。すみません。) 10年以上ナマモノ同人で活動している腐女子です。 最近、中古同人誌ショップがウェブで大々的にナマ同人を宣伝し問題視されました。ショップはすでに謝罪し宣伝ツイートを削除しています。 これに関して、ナマジャンルで活動する者として普段から思っていたことを書くいい機会だと思ったので匿名で投稿することにします。あくまで個人の主張であり、こうすべきなどの押しつけではありません。あと長いです。 なお、以下は「同人そのものに反対、全同人は滅びろ」という方向けの文章ではありません。ナマは二次より危険だと考える人に、当にそうだろうか、と問いかけるためのものです。 要旨「危険」なのはナマも二

    ナマモノ同人は二次より「危険」か
  • まんだらけ、“ナマモノ”同人誌を写真付きでツイート ルール違反に批判殺到、謝罪・アカウント停止へ

    まんだらけ(東証マザーズ上場)は7月25日、渋谷店(東京)が、実在の人物を題材にした同人誌を写真付きで同店公式Twitterアカウントからツイートしたとして、「配慮に欠ける投稿をしたことにより、該当のジャンルに関わる方々にはご心配・迷惑をおかけしました」と謝罪した。ツイートしたアカウントは停止するという。 問題になったのは、同店の女性向け同人誌を扱う「まんだらけ渋谷店☆女子部」のTwitterアカウント。7月23日、同店に入荷した中古の成年向け同人誌について、ファンであれば誰のことか分かる形で実在する人物の名前を挙げた上で、同人誌の表紙の写真付きで「店頭にコーナー作って出しておきますね」などとツイートした。 実在する芸能人などを題材にした女性向け同人誌(“ナマモノ”と呼ばれる)は、少数の理解あるファン同士によるクローズドなコミュニティーで楽しむことが前提になっている。このため、同人誌が関係

    まんだらけ、“ナマモノ”同人誌を写真付きでツイート ルール違反に批判殺到、謝罪・アカウント停止へ
    mosshm
    mosshm 2014/07/26
    毎度のことだけど、ルール強制のためのリンチで、余計にジャンルの事が知れ渡り、さらに異常な攻撃性まで明らかにされるという。へー実在の芸能人の男の子を題材にしたエロ本で楽しんでる女の子いるんだーみたいな
  • ニトロプラスの同人誌ガイドライン改訂についての雑感 - 真空感NET

    2014-07-07 ニトロプラスの同人誌ガイドライン改訂についての雑感 ネットを騒がさせている?ニトロプラスが同人のガイドライン改定で、 「200部以下限定」「書店委託禁止」などを打ち出した件について。 ■著作物転載ガイドライン|ニトロプラス Nitroplus いろいろな要素があり、一つの文章としてまとめにくいので羅列式に思ったことなど。メモのように。 ・男性向けで言えば、昔から有名だったのは、自社の社員に対しての制限。(あくまで伝聞なので確定情報と言えないが)アリスソフトやリーフの書店委託禁止や部数制限など。 ・リーフ(アクアプラス)は一時期ユーザーに対して書店委託は趣味同人の範囲内には該当しない旨をガイドラインに書いていたが、結局うやむやとなっていた感じ。とらのあなの子会社となった時に撤廃される意図となった感じ。 ■参考:アクアプラスがとらのあなと業務提携に至った当の理由とは? 

  • [艦これ][東方]艦これに行った東方絵師

    取り敢えず暫定。 お気楽ニックらいな(まるちら)ほた(いよかん)鳴海(成宮)松下ゆうコーポ大嘘(嘘つき屋)田嶋有紀春日優希朧月abua(アバ番地)大川ニコ(ヘルメットが直せません)源五郎ヘラダミツル(ヤゴの穴)仁人なしむらいつきグラゲイダー空木あんぐ月わに乾ぬいくりから赤色バニラモバマス経由ぼこちょ大沖安倍川ふぁっ熊(ネオサイクロン中指)彩社長(極彩色) 今更感のあるメンツ(ゴロ)ぶくぶ(フミンバイン)俺と海(ウモ屋)七六まるごし(54Burger) なお東方警察はもっと詳細なリストを持っているらしい。

    [艦これ][東方]艦これに行った東方絵師
    mosshm
    mosshm 2013/09/25
    「女性向けはジャンルの切れ目が縁の切れ目」「女性はジャンルに付き、男性は作家に付く」と以前はよく言われていましたけど、男性向けでジャンル移動が非難されるのって珍しいですね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mosshm
    mosshm 2013/09/03
    「私もともと原作自体に思い入れると二次はやらないたち」好きな作品では二次創作しないって、わりと歪んでいる気がする。// あと、なんか文章が不自由な人っぽいな。とても読みにくい。
  • 同人小説本の表紙詐欺を訴えられた

    羽遊@最後の方舟感謝です。 @Hayu_AZ どうしても私自身納得いかないと言うか、頭に?が浮かぶ出来事が起きたので言います。とある方より【小説の表紙にイラストを使うのはルール違反だ】と先日言われ【謝罪と返金】を求められました。その方はとある中古屋で私のをお手に取って下さったそうです。→ 2013-08-21 13:29:53 羽遊@最後の方舟感謝です。 @Hayu_AZ 私の書く二次創作小説がメインです。表紙は自分で描いたり、ご好意で描いて下さった方のもあります。その方は中古屋で更にR指定だった為袋綴じされており中身はわからず表紙だけでご購入し、開いたら小説でショックを受けたらしく、私のHPから謝罪と返金を求められました。→ 2013-08-21 13:32:49 羽遊@最後の方舟感謝です。 @Hayu_AZ 正直、私自身、謝罪と返金の意味がわからず相手に何と返事をしたらいいか

    同人小説本の表紙詐欺を訴えられた
    mosshm
    mosshm 2013/08/22
    とあるラノベのレビューで「漫画だと思って買ったら小説だった」と言ってる人を見たことあるので、馬鹿はどこにでもいるんだなと。小説本マークは普及するとマークを付けない小説本はルール違反な空気になるのでアレ
  • togetterまとめにつきまして  2012-10-29 - だぶるてぃちゃーずはてな支部

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    togetterまとめにつきまして  2012-10-29 - だぶるてぃちゃーずはてな支部
  • 懐古厨が「あの頃の同人サイト」を作ってみました★まとめ

    もすこ @mosumosu 懐古厨が高じてサイトを拵えてしまったので、「あの頃」が分かる方はぜひご参加ください。じわじわ更新します。 http://t.co/4KWi6GCs 2012-09-11 16:48:42

    懐古厨が「あの頃の同人サイト」を作ってみました★まとめ
    mosshm
    mosshm 2012/09/13
    オンラインブクマの危険性のリンク貼ろうぜ。
  • 同人誌界隈と製作者サイドの関わり方について(編集自由、追加情報求む)

    注意事項 このまとめは、『「銀河へキックオフ」原作者「自作のオンリー同人誌即売会、行ったら迷惑ですか?」に寄せられた返答と、その周辺の反応』http://togetter.com/li/321075 を受けて寄せられたツイートを中心に当方がまとめた派生Togetterのうち、 【一番きれいな、上澄みに相当するまとめ】です。 まとめ人個人の意見としては、できるだけ、他の派生まとめ内の反応もあわせて読むことをおすすめしています。 【派生まとめ】 まとめ (著名人+短文ツイート中心)「自作のオンリー同人誌即売会、行ったら迷惑ですか?」まとめに寄せられた反応 『「銀河へキックオフ」原作者「自作のオンリー同人誌即売会、行ったら迷惑ですか?」に寄せられた返答と、その周辺の反応』http://togetter.com/li/321075 を受けてつぶやかれた短文ツイートと作家等の著名人によるコメントを集

    同人誌界隈と製作者サイドの関わり方について(編集自由、追加情報求む)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mosshm
    mosshm 2012/04/15
    今回の発生源はこれか。隠密同人したい人は好きにしたらいいけど、実効性のないマナーを押し付けて一人を袋叩きにした結果、余計に「一般人の目」に晒される事に何故気付かないんだろう。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mosshm
    mosshm 2012/03/01
    続き読んでないけど「ナマや二次は隠れてなきゃダメなんですぅ!」とかいう揉め事ですか? 自重アピールしたいんだろうけど、騒がなければ目立たないんですけどね。
  • 百合作品なのにヘテロ同人描く奴って、なんなの・・・?

    なんか、昨日のTLに、ゆるゆりで、とうとう、18禁ヘテロ同人が出てしまったということで・・・マジで、何なの?って、思ったので、一連の発言と、以前から百合好きの方々が申していることを追加して、纏めてみた。 とりあえず、私的な意見としてはですね。 オリジナル百合作品に男が出てきてセックスするのは作者の自由だし良いと思うの。でも、ゆるゆりとか、そういう公式な百合作品の二次創作で男とセックスさせる同人は好きじゃない。って、言うことだけは解って欲しい。

    百合作品なのにヘテロ同人描く奴って、なんなの・・・?
    mosshm
    mosshm 2011/12/04
    それが不愉快なのは分かるけれど、どんな表現も不快に感じる人がいるという意味で、俺が嫌だからヤメロという意見は許容できない。
  • ボーイズラブを読む! -腐女子のBL読書感想文- : 同人誌即売会イベントにおける参加者全員年齢確認の是非

    2011年11月02日22:37 by アキミ 同人誌即売会イベントにおける参加者全員年齢確認の是非 カテゴリBL系・コラムイベントネタ Tweet ブログネタ:コミックマーケット に参加中! ツイッターで盛り上がった、イベントでの年齢確認の話題について、ちょっと思うところがあったので書き留めておきます。 (ツイッターでもやりとりをまとめました。) きっかけは、多分、スタジオYOUさんのブログエントリ(※すみません、公式エントリではなく個人の書いたエントリでした。コメントにて指摘いただきました)「買い手さんに伝えたいイベントでの年齢確認について」なのですが、ここでは全員年齢確認が前提で、その確認方法についてのお話なので、若干、これから書く話とはずれます。 その前の前段階から、同人誌に関わる人はこれから考えていかないといけないと感じた事。 (イベントとか同人誌とかノータッチな人にはつまんない

  • 「不適法な二次的著作物の複製は侵害か?」に触れた裁判例(記念樹事件) - 社会時評/書評

    昨日のエントリから「不適法な二次的著作物の複製は侵害か?」という問題を考えていたのだった。 そこで「裁判を起こしてみないと分からない」という旨のことを書いたが、参考になりそうな裁判例を見つけたので、今日はそれについて書いてみる。この裁判例は「二次的著作物はたとえ不適法であっても著作権が発生し、かつ、その権利行使ができる」という考え方(通説と同じ)のようだ。まずその判決の該当箇所を引用する。 なお、控訴人金井音楽出版において、歌曲「記念樹」の創作過程の違法性を理由に、その関係者への分配分は否定されるとの趣旨の主張をしていることは上記のとおりであるが、現行著作権法が、二次的著作物に著作権が発生し同法上の保護を受ける要件として、当該二次的著作物の創作の適法性を要求していないことは、同法2条1項11号の文言及び旧著作権法(明治32年法律第39号)からの改正経過(例えば、旧著作権法22条の適法要件の

    「不適法な二次的著作物の複製は侵害か?」に触れた裁判例(記念樹事件) - 社会時評/書評
  • 著作権を侵害している同人誌が第三者により公開されている場合に、同人誌の作者は二次的著作権をもって公開の取り下げを主張できるか否か - 最終防衛ライン3

    同人探 : LINDA ProjectのLINDA様、『NARUTO』はあなたの著作物ではありません。 (魚拓) LINDA ProjectのLINDA様、『NARUTO』はあなたの著作物ではありません。 : 同人探 著作権を侵害している同人誌が勝手に公開されている場合に、同人誌の作者は二次的著作権をもって公開の取り下げを主張できるか否か。つまり、LINDA側は同人誌に二次的著作権があると主張して、同人探から同人誌の公開をやめさせることが出来るのか。 事が面倒なのは、二次的著作権があるのか無いのかが問題になっているため。著作権を有するNARUTOの作者である岸斉史さんや集英社が権利を侵害していると言えば簡単で、同人探側は公開を停止しなければなりません。 二次的著作権があろうがなかろうが、裁判を起こした場合LINDA側も同人探側もただではすまないでしょう。同人探側は裁判を起こせないだろうと

    著作権を侵害している同人誌が第三者により公開されている場合に、同人誌の作者は二次的著作権をもって公開の取り下げを主張できるか否か - 最終防衛ライン3
  • 二次創作者は原作者との関係をあいまいにしたまま著作権を主張することはできない « メモ他

    よく「二次創作(二次的著作物)にも著作権はある」という主張がなされるがあくまで原作者の許可を得ている場合だけである。 原作者の許可がなければ公開も販売もできないわけだから、当然、他人に複製するなということもできない。(cf.http://www.chitekizaisan.jp/cat109/cat127/post-65.html) もし真っ当に法的保護を受ける著作財産権の主張をしようと思うのなら、まず原作者の了解をとりつけることが先決である。(クリーンハンズの原則) そこをあいまいにしたまま無断複製するような第三者と裁判をしたとしても原作者から二次創作許可を得ていることを疎明せよとか言われるのがオチである。(ここによると堂々としていれば問題ないらしいがw噴飯物である) だから「二次創作にも著作権はある」というのは「あるかもしれない著作権」の主張にすぎない。 また、「二次創作は黙認されてい

  • http://e0166nt.com/blog-entry-958.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-958.html
  • 404

     返回首页

  • 赤松健「同人誌配ってるアフィブログを鯖会社に通報した。やる気があるなら潰してくれるかも」 - Togetter

    同人作家にとって違法ファイルの削除依頼を出すのは重労働のようです。著作権的にグレーなことに加えネットに不得手であれば運営サーバを調べるだけでも一苦労、さらに一つ削除させても雨後のたけのこのようにポコポコわいてきます。 http://www35.atwiki.jp/dldojin/ 野上武志「違法DLサイトのフットワークの軽さに感銘を受けた。今後仲良くやって行きたい」 http://togetter.com/li/205019

    赤松健「同人誌配ってるアフィブログを鯖会社に通報した。やる気があるなら潰してくれるかも」 - Togetter