タグ

素通り禁止に関するmosshmのブックマーク (35)

  • 踏み逃げに腹が立つのは既婚者が多い | スラド

    アクセス履歴を「足あと」などと表示するSNSサイトにおいて、ただアクセスした人のことを「足あと」にかけて「踏み逃げ」と呼ぶことがある。株式会社ネクストが行ったサンプル数999のインターネット調査(地域コミュニティサイトLococom調べ)で、この「踏み逃げ」を最も嫌う比率が多かったのは社会人既婚男性だったというアンケート結果が発表されている(リリース)。調査は、男性or女性、学生or社会人、既婚or未婚という観点から集計されおり、設問として、行動範囲や知識拡大の実感、足跡機能、日記の公開範囲、セキュリティへの不安、SNSへの帰属意識があったようだ。 結果を見ると、足あと機能については、未婚者のほうが必要性を意識している割合が高い一方で、既婚者は訪れたなら何かコメントをするのが常識と捉えている人の割合が高くなっているといった状況である。「踏み逃げ」といって怒る人の割合が少数派でちょっと安心し

  • SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」

    SNSで「あしあと“踏み逃げ”は許せない!」という話を聞くと「スイーツ(笑)」と口走りがちだが、実は踏み逃げを最も嫌っているのは「社会人既婚男性」──という調査結果を、SNS「Lococom」を運営するネクストが公開した。 「あしあと」(足跡)は、SNSで自分のページに他のユーザーが訪問した履歴を分かるようにする機能。ユーザーが訪問して日記を読むなどし、コメントを残さずそのまま去っていくことを「踏み逃げ」「読み逃げ」などと呼び、一部の人にとっては憤激の対象になっている(「mixi読み逃げ」ってダメなの?)。 ネクストは今年6月、SNSやコミュニティーサイトを日常的に使っているという全国都市部在住の20歳以上の男女を対象に、SNSなどの利用実態をネット調査した。有効回答数は999人(男性425人、女性574人)。 それによると、「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と質問に対し、

    SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」
  • 素通り禁止はネチケット? - OKWAVE

    こんにちは、初めまして。ナオと申します。 中学校のときからネットを利用しており、ホームページもいくつか作り、ネットコミュニケーションにはある程度経験があります。 そんな中でとある疑問が発生しましたので、長くなるとは思いますがお付き合い下さい^^; 最近モ○ゲーやm●xiを利用する人が増えていますよね。 私の周りでも利用している人は多くいるのですが、話を聞く限り、暗黙のルールとして「素通り禁止」があるようなのです。 いわゆる「足跡」システムにより、誰が自分のページに来たか詳細が分かるので、来たからにはコメントしていけというヤツです。 はっきり言って私はその心理が理解できずにいます。 昔小説イラストを公開するHPを持っていたのですが、そのときは素通りなんて当たり前で、コメント云々は人の力量(大げさ?)だと思ってきました。 そこに行ったのは特に他意もないかもしれないし、望むものがなかったら逆

    素通り禁止はネチケット? - OKWAVE
  • https://i.gyazo.com/627adc23f23f95b7f2bd0e8fa4f5ad92.png

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

  • http://materia.jp/blog/20070624.html

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 約半数のユーザーがSNSに満足。「読み逃げ」への不満も~gooリサーチ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • こねり〜横道草: 【素通り禁止】ねぇねぇ、君には誰かに何かを強要する権利があるの?【春になると沸いて出る】

  • 「素通り禁止」に思うこと:ekken

    いまやすっかり「痛いローカルルール」のトップの座に君臨したかのような印象がある‘素通り禁止’だけど、これって要するに「アクセスはあるのに書いた物に対する反応が無い」事に対する不満だと思うのですね。 素通り禁止のローカルルールをよく見かけるブログサービスは、Yahoo!ブログやCURURU、そしてFC2が多いのですけど、それがなぜかと言えば、これらのサービスはわざわざアクセス解析を見なくとも「あしあと」機能(訪問者履歴)が存在するからです(僕はその設定をオフにしています)。 同じサービスを利用するユーザーの閲覧履歴があるのに、コメントがつかない。がんばって日記を書いているのにその反応が無いから、モチベーションが高まらない。読んだのならちゃんとコメント残してよ! むきぃ~!! ……と言うのが素通り禁止の実態ではないかと。テキトーこいてますけど。 あしあと機能のメリット コメントを残すきっかけが

  • こねり〜横道草: ホラやっぱり素通りしなくても悪い人にされる

    さてこねり〜横道草: もう少し素直に書いたらどうかにてクドクドうるせー事書いちまいましたが。 以下その後の話としておきましょう。 該当記事のコメントを見る限りnobuyuki4679氏はそれなりにまともな大人になれそうな感じを受けましたのでもういいや。 とりあえずヤフーのコメント欄使いにくい上に長文だからトラックバックしたんであって結構コメント扱いなんだが…まぁいいか。 一々ツッコミ みんなこんなことしてるのに、以下略byしえる氏(該当ブログの友人) 前によく*Yoko's Room*ネタでトラバしたりテレビのキャプチャ載せてる人に「それヤバくね」ってトラックバック送ったりした事あるんですが無視ですかそうですか。(知らんがな) 今までも「素通り禁止」なんてツッコみがいのあるモンよく見かけるけどね。 はてなブックマークで適当な人(例:ekkenの卓)のブクマとかキーワードのRSSをブチ込ん

  • こねり〜横道草: もう少し素直に書いたらどうか

    Yahoo!ブログ - ♪沙月のきまぐれなお部屋♪「なんかさぁ…」 今ちょいと時間を作ったので(あと今だけ心にゆとりができた)お望みどおり素通りせずに反応してみますよ。 一言にも素通り禁止ってかいてんのになんでコメしてくんないの? それは君の書いたものに何も感銘を受けなかったorツッコミたいほど電波でもなかった つまり毒にも薬にもならない記事だったからですよ。 コメぢゃなくてもぃぃカラ投票くらいしてってよ。 上手じゃなくていいから普通の日語で書いてください。 ここは年齢も性別も普通に無視されるネット上なんですよ。子どもといえども容赦ないツッコみに遭いますよ。(今現在) 一応選択肢に好きな漫画雑誌が無かったトキとか、男の子の漫画雑誌用に‘その他’も選択肢に 入れてあるんだよ?? 一応、訪問者がいたかどうかを見ないという手段とかあるんだよ?? 念のために言っておくけど、閲覧者が何をどう見てど

  • 日記の「読み逃げ」という“ネタにマジレス”したニュースサイトは反省を! - 日経トレンディネット

    3月15日、“日初、最大級のQ&Aサイト”をうたう「OKWave」に、「読み逃げ」という新語をネットに広めるきっかけとなる、興味深い質問(QNo.2835346)が掲載された。 QNo.2835346 ミクシィで読み逃げするマイミク! ミクシィのことで悩んでいます。私は女性で、マイミクが20人くらいいます。普段は楽しく、参加していますが、マイミクのうちの1人が日記にコメントをしてくれないのです。いわゆる「読み逃げ」=密かに読みにくるけど、コメントしないという状態です。 (中略) 彼女は自分が読み逃げをしているという意識はゼロかと思いますが、どんな考え方なんでしょうか? 自分にしか興味がないのか、自分の伝説をよく書いています。 ミクシィで悩みたくはないし、このマイミクのように他人に興味がない人とは、お付き合いできそうにないと思っています。 何とか改善できればと思います。彼女に気

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ネットで話題の「読み逃げ」、ついに傷害事件に発展

    ブログや日記の「読み逃げ」と称する行為が問題視されている昨今だが、ついに「読み逃げ」を発端とする傷害事件が発生した。 暴力行為の現行犯で逮捕されたのは、東京都に住む無職の男性(35)。調べによると男性は、ソーシャルネットワーキングサービス「miixi(ミークシ)」上に開設している自らの日記において、コメントがなかなか付かない状態が続いたことから、読者に対して「読み逃げ」行為を厳禁することを日記上で宣言した。 その結果、男性の日記には多数のコメントが寄せられたものの、そのコメントの内容があまりにも画一的であったことから、男性は激高。翌日たまたま顔を合わせた投稿者の1人である知人を殴り、暴力行為の現行犯で逮捕された。 その後、男性が書いたmiixi日記の内容が報道やネット掲示板などで明らかにされると、「この内容でほかにどうコメントしろというのか」「そもそもネタでは」「日はじまったな」など、男

  • - 教えて!goo

    掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2008 OKWave All right reserved.

  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • 『マイミク』は日記を毎日読んで毎日コメントするという契約である - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    ミクシィに入った後のお話。 (ミクシィに入る前のお話はこちら) ミクシィに入ろうと思った理由の一つはコミュニティ。 同じ趣味の人間で集まって話ができる場所というのに興味が引かれたからだ。 日記を書くことはどうでもよかった。 前回の記事のことがあったため、その時のグループのリア友に頼むのは複雑な理由でためらわれる。 *1 そこで思い出したのが、小さめのオタクなイベントで知り合ったお嬢さん。 以前、ミクシィに入ったというメールをもらっていた。 「の表紙を描いてもいいですよ〜」と言われていたので、ここから先の付き合いが長くなりそうなので、マイミクになっても大丈夫ではないかと考えた。 それで、入りたい理由を話して招待して欲しいと頼んだところ、快くOKしてもらえた。 入会したことを同人関係で公表したら読者さん数人からマイミクの申し込みがあり、こじんまりとミクシィをスタート。 入会初日にお嬢さんの日

    『マイミク』は日記を毎日読んで毎日コメントするという契約である - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
  • 「mixi読み逃げ」ってダメなの?に意見を。

    私も読み逃げは構わないと思ってます。 自分が日記を書いてコメントが付くと、皆が気を使って書いているのではないか?と、逆に勘繰ってしまうくらいです。 で、なぜこのような現象が起きるのか?を考えてみますと、「世間(の目)」の存在が背後にあるからではないか?と感じるのです。 何かにつけて見返り(返礼)を求めてしまう習性があると思われるのですが、そうなってしまうのは、世間の原理が働いているからではないかと考えてます。 周囲(世間)の目が気になる人ほど、読み逃げが許せない人なのかな?とも感じます。 http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/0020 … mixiは、社長の笠原氏がアメリカでのSNS体験が元となりスタートしたと聞いてます。 足あとやログインの機能は、その体験がヒントとなり実装されたのかも知れませんが、だとすれば、日人の気質を見落としてしま

    「mixi読み逃げ」ってダメなの?に意見を。