タグ

伝奇に関するmosshmのブックマーク (12)

  • とある民間信仰の祭文帳が伝奇ラノベっぽい件 : ゴールデンタイムズ

    陰陽道マニアや民俗学好きな人なら名前を聞いたことがあるかもしれないけど、 高知県香美市の物部村に、現在も細々と伝わっている「いざなぎ流」っていう 当地で独自に発展した、陰陽道の要素が多く含まれてる民間信仰がある訳さね。 いざなぎ流 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%96%E3%81%AA%E3%81%8E%E6%B5%81 で、いわゆる教義の中心とでも言うべきものに「祭文」(さいもん)というものがあって 「いざなぎ流」において登場する神様の由来や、出来事の起こりを物語風に語る形を取る、 いうなれば「神話」に相当するものがあるのね。 ほんでもって、つい先頃、この「祭文」の解説が出てるを入手して読んでみたんだけど これが伝奇ラノベのような独特な面白さがあったので、需要があるかどうか分からんけど 物は試しで書き起こ

    とある民間信仰の祭文帳が伝奇ラノベっぽい件 : ゴールデンタイムズ
  • 伝奇アドベンチャー『夢想灯籠』の店舗特典イラストをお届け!

    一ソフトウェアは、3月19日に発売するPSP用AVG『夢想灯籠(むそうとうろう)』の店舗特典イラストを公開した。 作は、日一ソフトウェア、フォグ、ブロッコリーの3社が共同で開発する伝奇系テキストアドベンチャーゲーム。“因縁”や“輪廻転生”をテーマとしており、現代と平安の2つの時代を舞台に、美しくも悲しい恋物語がつづられる。 今回、特定店舗で『夢想灯籠』を購入した際に付属するテレカや図書カードのイラストが公開されたので、以下に掲載する。なお、特典に関する質問などは、取扱店舗に問い合わせてほしい。

  • 夢想灯籠 公式WEBサイト

    夢想灯籠

  • 工画堂スタジオ、和風伝奇物「ウソツキと犬神憑き」(仮)発売決定

    工画堂スタジオは、キャラクターゲームで定評のあるくろねこさんちーむが製作する“和風伝奇物”「ウソツキと犬神憑き」(仮)を発売する。「シンフォニック=レイン」や「羊の方舟」でお馴染みの西川真音氏に、北島夏氏をシナリオライティングに迎え、独特な世界観の和風伝奇物を展開。イメージイラスト&キャラクターデザインは北千里氏が担当する。 物語の舞台は、現代の日、自然が色濃く残る小さな町。我々の知るごくありふれた景色と少し違うのは、この世界に人間以外のモノ、妖怪や鬼が普通に同居している、ということ。多くの妖怪は、人間に危害を加えることはないが、普通の人々はその姿を見ることもできない。しかし時に、霊障であったり、神隠しであったりと、人間に対しての「危害」が表面に現れることもあるという。 神社の神主と兼業で拝み屋(霊媒師)を営む主人公(プレイヤー)の父親は、人々から持ち込まれる、そういった霊現象や妖怪たち

    工画堂スタジオ、和風伝奇物「ウソツキと犬神憑き」(仮)発売決定
  • 「入門者向け時代伝奇小説五十選」をやります - 時代伝奇夢中道 主水血笑録

    さて、二周年記念の特別企画として「入門者向け時代伝奇小説五十選」(第一期)を掲載したいと思います。 入門者にとって、間口が広いようで狭いのが時代伝奇小説。何となく興味はあるのだけれど何を読んだらよいかわからない、あるいは、この作品は読んでみて面白かったけれど次は何を読んだらよいものか、と思っている方は結構な数いらっしゃるのではないかと思います。 そこで今回、これから時代伝奇小説に触れるという方から、ある程度は作品に触れたことのある方あたりまでを対象として、五十作品(冊)を紹介したいと考えた次第。 来であればもっと早く…それこそこのサイトを作ったときにでもやるべきことではあったのですが、ついつい延ばし延ばしにしてしまったのは全くもって情けない話ですが、今回、ブログ連続更新二周年というきっかけがありましたので、ようやくふんぎりをつきました。 さて、なんだかんだと言いつつも膨大な作品の中から、

    「入門者向け時代伝奇小説五十選」をやります - 時代伝奇夢中道 主水血笑録
  • PSP用伝奇アドベンチャー「夢想灯籠」,新たに初回限定版の内容と二人のキャラクターを公開

    PSP用伝奇アドベンチャー「夢想灯籠」,新たに初回限定版の内容と二人のキャラクターを公開 編集部:ginger 2009年に発売が予定されている日一ソフトウェアのPSP用ソフト「夢想灯籠」で,新たに初回限定版の内容が公開された。価格は,通常版が5040円,初回限定版が7140円(共に税込)。初回限定版には,豪華キャストによる“ドラマCD”と,作の魅力が詰まった“設定資料集”が同梱される。気になるドラマCDのキャストは以下のとおりだ。 【ドラマCDキャスト】 阪守鷲志:前野智明 各務:沢城みゆき 巴:桑谷夏子 逆枝将一:保志総一朗 阪上舞:沢城みゆき 灯:植田佳奈 黒木真琴:田中理恵 黒幕:望月健一 作は,輪廻転生をキーワードとした伝奇系テキストアドベンチャー。物語を読み進めながら選択肢に答えていくことでヒロインの好感度が上下し,複数のエンディングに分岐するという,おなじみのゲームシス

    PSP用伝奇アドベンチャー「夢想灯籠」,新たに初回限定版の内容と二人のキャラクターを公開
  • 古からの秘祭・土着信仰が残る島:オカルト板もぐり

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 :当にあった怖い名無し[]:2008/04/08(火) 04:24:03 ID:keQmaNWf0 沖縄の八重山諸島の1つに新城島と言う島があります。その島には古くから人魚伝説があり、人魚神社や御獄(ウタキ)大御獄(オオウタキ)と言う場所には 「この道は『神の道』につき一般の人の通行を禁止する。」 と書かれた看板が数多くあります。 そして、謎の秘祭(豊年祭)には『アカマタクロマタ』と呼ばれる二体の奇妙な神が豊年を祈り踊ります。 しかしこの祭りは撮影禁止で、以前、隠し撮りした人への暴行事件も起きました。 他にも、鹿児島の甑島には『クロ』と呼ばれる土俗信仰集団があり、人喰いや強力な呪術を使うなどの噂があります。 この他にも何か知っている方がいま

  • 古事記萌え本 萌ゆる古事記 「危ないネタが多いw」 : アキバBlog

    最古の歴史書「古事記」を萌えにした萌ゆる古事記【AA】が29日に発売になった。 オビの謳い文句は『妹ラブ、姉萌え、ツンデレ、女装少年、動物な嫁やポロリまで。萌える日人の原点は「古事記にあったのです』、『ギャグあり お色気あり』、『萌えながら古事記がわかる全人類待望の書!』などで、メロン秋葉原店のPOPによると『お姉ちゃんネタ有り、スクイズネタあり・・・危ないネタが多いw』とのこと。 萌えながら読めるはじめての古事記入門書! 静かなブームとなっている古事記を、「萌ゆる神の国!」の鈴木ドイツ氏と田中松太郎氏が、現代風に分かりやすく解説するのがこのだ。鈴木氏の、噛み砕いた表現での解説は笑いあり泣きありの古事記を理解するのに最適。また、当代一の巫女絵師として名を馳せる田中氏の萌えありお色気ありギャグあり美少女イラスト・マンガも満載。 「萌ゆる古事記」書籍情報 萌ゆる古事記【AA】の内容は

  • http://blog.goo.ne.jp/kamiyonoyonanayo/e/b1e997c52ae3aacb0fb83a7a7d78f62d

  • 安徳天皇について考える:「義経千本桜」

    (戻る) 安徳天皇について考える 〜「義経千桜・渡海屋〜大物浦」 1)安徳天皇は女の子だった 壇ノ浦の戦いにおいて平家一門は海の藻屑となり、安徳天皇も二位の尼に抱かれて海に入水したというのは歴史的事実ですが、「渡海屋の場」においては、安徳天皇は渡海屋銀平(じつは平知盛)によって「お安」という娘に変装してかくまわれて生きていたことになっています。兄頼朝に追われる義経一行は渡海屋に逗留し、九州への出立を待っています。その逗留中に店先に寝ているお安を、弁慶がまたごうとして足がしびれてしまいます。後で分かりますが、弁慶は義経の指図によってわざとお安をまたいだのでした。天皇は「神に等しい存在」ですから、お安が安徳天皇ならば、その上をまたげば罰が当たって足がしびれるはずという訳です。他愛ないと思うかも知れませんが、当時としてはそれなりの理屈というべきでしょう。(この部分は歌舞伎ではカットされてあまり

  • 椿説弓張月

    椿説弓張月 若くして豪傑として武名を轟かせながら、戦を知らない公家の形式論によって進言を退けられ、敗軍の将となってしまった源為朝。配流先の伊豆大島で再起を図るも、全盛期の平家の勢いの前に歴史から消えていった彼を、身長七尺(約2m10㎝)の無敵のヒーローとして蘇らせたのが、我らが馬琴でした。しかしそんな英雄も歴史的事実の壁には歯が立たず、幾度となく漂流を強いられます。 このコーナーでは、馬琴前期の名作と言われる「椿説弓張月」の魅力を伝えたいと思います。

  • 鎮西八郎為朝琉球渡り(鎮西八郎為朝とは)

    鎮西八郎為朝は、源義経の父の、源義朝の弟。史実における彼の一生をダイジェスト。 史実では自害して京都でさらし首になったというが、琉球に渡って王となったという伝説がある。 平安時代の末期、源義経の父源義朝は平清盛と戦って敗れ、源氏の勢力は破滅的な打撃を受けました。これを平治の乱といいます。平治の乱からさかのぼること3年前の1156年には、平治の乱の引き金にもなった、皇室貴族に武士を巻き込む内輪もめの争いがありました。保元の乱です。このとき源義朝の弟源為朝(鎮西八郎為朝と名乗っていました)は、父源為義とともに兄と対決し、敗れて伊豆大島に島流しとなりました。伊豆大島に来た源為朝は、朝廷より大島を賜ったと称して、利島、式根島、神津島などを荒らし回ります。これに脅威を感じた伊豆の領主工藤茂光は、朝廷軍を率いて大島を攻撃しました。為朝は、朝廷に歯向かうのは畏れ多いとして自害し、彼の首は都へ送られさらし

  • 1