タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (64)

  • 「家族のための大きいアイス」が減っている - エキサイトニュース

    かつては、お風呂あがりに家族そろって、「レディーボーデン」などの大きな箱のアイスを囲むのが、贅沢なひとときだった。 カッチカチのアイスを小さな器に家族の人数分取り分けるのは、けっこう大変な作業であり、親が一生懸命削ってくれるのをうっとり眺めていた……なんていうのも、懐かしい記憶。 「高級感」「贅沢感」は格別で、我が家でも、わざわざ「大きいアイス用」として、先がとがってアイスが削りやすくなっている大きなスプーンを買ったりしたほどだが、それにしても最近は、こうした「家族で取り分ける大きいアイス」がずいぶん減っている。 先日、子どもがたくさん来るときに、こうしたアイスを買ってこようと思ったのだが、何軒もスーパー・コンビニをまわって、結局1つも見つからなかったという経験をしている。 もちろん現在は「レディーボーデン」はロッテから販売されており、健在だし、ネットなどで大きな箱のアイスを購入することも

    「家族のための大きいアイス」が減っている - エキサイトニュース
  • 放置される道に惹かれる「廃道ブーム」の現状 - エキサイトニュース

    そこから徒歩で未開の地を散策するのだ。 よく考えたら危険な趣味かもしれないが、自分の不思議な好奇心を満たしてくれるし、自分と肌に合うスポットをみつけたら、ナゼか心が落ち着く。まれに職質されるのがタマにキズなのだが……。 すると、たまに「何、この道?」みたいな、人の気配が全くしない場所に行き着くことがある。寂れたスポットに、道がポツンとおいてけぼりにされてるような……。 実は、こういう道が人気を呼んでいるらしい。 人呼んで「廃道ブーム」。 役目を終え、使われなくなり放置されたままになっている道路に惹きつけられる人が続出という、このブーム。 何となく気持ちがわからないわけでもない。そこで、全国に点在する44の廃道を紹介するムック『廃道をゆく』を出版しているイカロス出版に、ブームについて話を伺った。 そもそも「廃道」の定義とは何なのでしょうか? 「要するに、使われなくなった道路のことです。た

    放置される道に惹かれる「廃道ブーム」の現状 - エキサイトニュース
  • 「熊にあったら死んだフリ」はなぜ広まったのか - エキサイトニュース

    秋も深まってきたが、まだまだ熊出没の季節。 ところで、熊にあったときの対処法として、近年は「死んだフリは逆効果」というのが、常識として知られるようになっている。 理由は、「熊もビックリして襲う」とか、「死んだフリをしていると、確認のために熊が噛みついたりする」など言われており、予防法としては、「突然あわないように、ラジオなどをかけて歩く、笛、鈴などで自分の存在を知らせる」ということ。であってしまったら、「騒がない」「そっと下がる」「背中を見せて逃げない」「熊撃退スプレーを使う」などの方法が指摘されている。 では、ここでちょっと不思議に思うこと。なぜかつては「死んだフリをしろ」といわれていたのか。迷信が広まった理由とは? 「昔は死んだフリでもある程度良かったが、今は森林伐採などによって、熊が人里におりてきてしまっているから、通用しなくなった」という声もあるけど……。 NPO日ツキノワグマ研

    「熊にあったら死んだフリ」はなぜ広まったのか - エキサイトニュース
  • シングルCDの「instrumental」って必要? - エキサイトニュース

    久しぶりにシングルCDを購入した。3曲入りのマキシシングルで、 1. シングル曲 2. カップリング曲 3. シングル曲のinstrumental という内容であった。 さて、今さらながら疑問に思ったのだが、3曲目に収録されている“instrumental”って何のためにあるのだろう? ご存知だろうが、instrumentalとは楽曲のボーカルが入っていないバージョンのことである。8センチCD時代(短冊CD時代)は、「Original Karaoke」というカラオケ練習用のバージョンが収録されていたが、それとinstrumentalは違うのだろうか? 株式会社ワーナーミュージック・ジャパンの広報担当者に聞いてみた。 「正直、instrmentalとOriginal Karaokeに違いはありません。呼び方を変えているだけで、収録している意図も同じです」とのこと。 なるほど、つまりinstr

    シングルCDの「instrumental」って必要? - エキサイトニュース
    mosshm
    mosshm 2008/11/03
    昔は耳コピするのにあった方がうれしかった。
  • 進化し続ける「コレジャナイロボ」が大集合 - エキサイトニュース

    以前コネタでも紹介した「コレジャナイロボ」が大集結のイベント、「爆誕!コレジャナイロボ~栄光への軌跡~」が開催中だ。 コレジャナイロボは「欲しかったのはこれじゃなーい!!」というプレゼントを開けたときの子供たちの叫びが聞こえそうな、偽物感とカッコ悪さが絶妙。子どもの情操教育玩具というのがもともとのコンセプトだが、どこか懐かしく力の抜けた風貌にはむしろ大人のファンも多い。 そんなコレジャナイロボに関して、先日驚くニュースが飛び込んできた。なんと2008年度のグッドデザイン賞を受賞したのだ。グッドデザイン賞とは1957年にスタートした、日で唯一の総合的なデザインの評価や推奨の仕組み。大手企業が手がける車や電化製品などが選ばれることも多く、受賞ラインナップのなかでコレジャナイロボはかなり異彩を放っている。 とはいえ審査員はベタボメだ。 「素晴らしい! なにもかも素晴らしい! このコンセプト、ネ

    進化し続ける「コレジャナイロボ」が大集合 - エキサイトニュース
    mosshm
    mosshm 2008/10/17
  • 九九の「7の段」でつまずく人が多い理由って? - エキサイトニュース

    「おばかタレントブーム」などで、テレビで大人が子どもの問題を解くような場面をよく目にする昨今。気になっていたのは、「なぜか九九の7の段を間違える人が多い」ということだ。 ある学習塾の先生も、九九を習う子に「7の段!」と、ピンポイントで指導するのを見たことがある。また、漫画などを見ても、『団地ともお』を筆頭に、「九九の7の段が言えない子」というのは、ときどき登場するけど……。 7の段って、覚えにくいのだろうか。だとしたら、なぜ? 私の予想は、 「7は、一ケタでは最も大きい素数であること」 「“しち”が言いづらいこと」など。 実際にはどうなのか。 『新しい算数研究』を発行する東洋館出版社の川田さんに聞くと、大学の先生などに聞いたうえで、まとめとして以下のような回答をくれた。 「確かに7の段は、苦手な子どもが多い、そうです。その理由としては、やはり7(しち)が言いにくいことがあります」 子どもは

    九九の「7の段」でつまずく人が多い理由って? - エキサイトニュース
  • 電車内で、端っこの席が空いたら移動する? - エキサイトニュース

    電車に乗っていたときに、「人は“端っこ”が好きだよな」とふと思った。 というのは、誰も乗っていない始発電車の場合、まず一番端っこの席から埋まっていくし、端から2番目に座っていたとき、一番端っこ側の隣に座っていた人が降りた途端、端っこに移動する人って結構いるのではないだろうか。 私もやったことはあるし、つい先日もそんなシーンを見かけたばかり。 そこでこの、「端っこに移動する人(したい人)」は、どれほどいるものなのか。まわりの30人に聞いてみた。まずは結果から。 端っこに移動すると答えた人    11人 端っこに移動しないと答えた人    8人 状況によると答えた人        11人 「端っこに移動する」と答えた人は「移動しない」人より多かった。ちなみに、「状況による」と答えた人たちも、「状況によっては移動する」という、基的に「移動したい」気持ちが前提にある人たちだ。 ということは、実際

    電車内で、端っこの席が空いたら移動する? - エキサイトニュース
  • 仔猫の声はいつ「ミャーミャー」から「ニャーオ」になるのか? - エキサイトニュース

    今年の春、夜に窓を開けていたら、突然「ニーニーニー」と高く細い声の大合唱が聞こえた。何事かと様子を見に行ってみたところ、近所で可愛がられているが仔を産んでいたのだった。 しばらくの間鳴き声は、か細い超ハイトーンヴォイスの「ニーニーニー」だったが、徐々に「ミャーミャー」になり、1カ月ほど経つとトーンもだいぶ落ちついた。その頃になると仔の動きは活発になるので、いつも「ニャーオ」と可愛い声で擦り寄ってくる若い母は、「ナァ~ゴォ~」と低い鳴き声(人間の赤ちゃんのような声)で鳴いたりして、仔たちを招集していた。 3匹生まれた仔のうち1匹が道に飛び出して死んでしまったのをきっかけに、母ごと我が家で一時保護することにし、避妊手術のため母を入院させたのだが、突然キャリーに入れられてびっくりした母は行きの車の中で「ニャーオ! ニャーオ!」と鳴きまくり、仔はそれをきょとんと聞いていた。する

    仔猫の声はいつ「ミャーミャー」から「ニャーオ」になるのか? - エキサイトニュース
  • ゴミを持ち帰りたくなる「ラビット君」って? - エキサイトニュース

    ゴミはちゃんと持ちかえりましょう――行楽地などでよく見かける看板だ。まあ当然のことだけど、どこか「義務感」を感じてしまうのも事実。 ゴミを持ち帰るのが楽しい! っていう人はあまり聞いたことがない。 でも先日、ゴミの持ち帰りがとっても楽しくなりそうなマナーバッグ(ゴミの持ち帰り袋)を発見した。それが「Love-it!君」(ラビット君)。白い袋にピンクでウサギの顔が描かれており、結んだ持ち手がちょうど耳のようになる。このキュートさ、マナーバッグにしておくのが惜しい! 実はこれ、2007年秋にスタートした「ゴミは楽しく持って帰ろうよプロジェクト」という企画のなかで作られたプロダクトだ。プロジェクトメンバーの山阪さんによると 「ゴミの持ち帰りは、面倒なことではなく、楽しいこと。 そんな価値観のスイッチに、このプロジェクトが少しでも貢献できればと思います」 子供たちの環境教育などにも役立ててほしいそ

    ゴミを持ち帰りたくなる「ラビット君」って? - エキサイトニュース
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • 「フリーザさま」カラーを日常で探してみた (2007年10月18日) - エキサイトニュース

    ある日、風呂に入ったら、「フリーザさま」がいた。 「フリーザさま」とは、もちろん鳥山明の『ドラゴンボール』の、あの恐ろしいキャラクターである。 思わず驚いて、家族を呼んでしまったのだが、夫も小1の娘も「あっ! ホントにフリーザさまだ(笑)」と大喜び。 だが、コレ、なんのことはない、ボディーソープの上に、娘のオモチャの、半球形のフタがのっただけのこと。 突然現れた理由は、風呂掃除か何かのときに、偶然フタがのったのが、「白い筒の容器+紫の丸いフタ」で、フリーザさまカラーを作り出してしまったということのよう。 それにしても、白+紫なんて、別に変わった組み合わせでもないのに、あまり見ないのはなぜ……? と思ったら、あることに気がついた。 「白」の色調である。 紫はわりとフツウの色味だが、フリーザさまの「白」は、若干ブルーがかった冷たいノーブルな色。 この白とツルンとした質感、丁寧なしゃべりが、彼の

    「フリーザさま」カラーを日常で探してみた (2007年10月18日) - エキサイトニュース
  • “本家”ししゃもが取って代わられた理由って? (2008年4月20日) - エキサイトニュース

    先日、『アメトーーク!』スペシャルで宮川大輔が「高級なししゃもと、安いししゃも」の顔マネを披露し、話題となっていたが、私たちがおなじみなのはもちろん「安いししゃも」のほう。 これ、実際には「カペリン」という魚であり、現在流通しているししゃものなんと9割が、この「カペリン」だというから、驚く。 なぜこんなことに? 創業80余年の北海道のししゃも専門店・カネダイ大野商店のご主人に聞いた。 「現在『ししゃも』として流通しているもののほとんどは『カペリン』『カラフトししゃも』というもので、これは30〜40年前に輸入されました。なぜししゃもと呼ぶようになったかは、単に見た目が似ているからという理由であって、味はまったくの別モノなんですよ」 味がどのくらい違うかというと、「うなぎとあなごを一緒にしたり、ロブスターと伊勢海老を一緒にして売っちゃえ! というくらいですよ!」とのこと。 それにしても、なぜニ

    “本家”ししゃもが取って代わられた理由って? (2008年4月20日) - エキサイトニュース
    mosshm
    mosshm 2008/04/21
  • ネットで買った本によく“あの紙”が挟まってますが (2008年4月15日) - エキサイトニュース

    ネットでを買ったことがある人は、届いたを開いたとき「あれっ?」って思った経験があるかもしれない。 それは、にはさまったままの“あの紙”を見たとき。 “あの紙”っていうのは「補充注文カード」とか書いてある、来なら書店のレジで引き抜かれるはずの二股の紙。この紙って、書店がの発注で必要なはず。なのに、僕の手元にあっていいもんなのか、と。 そこで、ある大手ネット書店のカスタマーセンターに問い合わせてみた。 「弊社ではISBN(国際標準図書番号)によって、在庫をコンピューター管理しているため、スリップ(二股の紙のこと)がお客様の手元に届いても問題はございません。お手数ですが、捨てるなど処理していただければと思います」 いえ、お手数じゃないです。 むしろ、たまにしおりとして役立ってますし。 そっか、コンピューター管理だから問題なかったんだ。 でもちょっと待って。今の時代、店舗がある書店でも、

    ネットで買った本によく“あの紙”が挟まってますが (2008年4月15日) - エキサイトニュース
    mosshm
    mosshm 2008/04/16
  • 車の助手席から消えつつあるもの (2008年3月5日) - エキサイトニュース

    駐車場に車を停めて登山に出掛けた1泊2日の間に、助手席のドアの鍵穴を壊され現金700円を奪われた。これだけなら笑い話で済むのだけれど、鍵穴とドアの板金修理にかかった費用が55,000円! なんだかとても腹が立つのである。 筆者が被害に気づいたのは、車に戻って3時間以上もたってから。何となく虫の知らせがあって鍵穴を見てみたのだが、ふだん、助手席の鍵穴を眺めることなんてない。もしかしたら、何日間も気づかなかったかも……敵ながら、いいところに目をつけたものである。 今回の登山、仲間と車3台で出掛けたのだが、1台だけが被害に遭わなかった。 そして、その車の助手席には鍵穴がなかったのである。最近の車は、防犯のため助手席のドアに鍵穴を付けなくなっているのでは? ということで、自動車メーカーに聞いてみることにした。 「ご指摘のとおり、助手席のドアの鍵穴は減少しています。ワイヤレスドアロック、集中ドアロッ

    車の助手席から消えつつあるもの (2008年3月5日) - エキサイトニュース
    mosshm
    mosshm 2008/03/05
  • ストッキングとタイツの境界線は、何デニール? (2006年12月24日) - エキサイトニュース

    「ああ、あのケツアゴの?」。それはロバート・デ・二ーロ。 これは、れっきとした「単位」である。 そう、ストッキングやタイツ等の厚さについて、「60デニール」「80デニール」なんて具合に用いられるものだ。 でも、この単位、それ以外で聞いたことがないけど、専門用語なのか。かつての都市伝説に、「痛みをあらわす単位として、鼻毛を抜く痛みを基準にして『1ハナゲ、2ハナゲ』と呼ぶことに国際会議で決定された」なんてのがあったけど、実はデニールも、どこかのおじさんの“あったか基準”だったりしないだろうか。 福助株式会社に語源などを聞いてみた。 「デニール(denier)は英語で、生糸や化学繊維の太さを測るのに用いる単位です」と、PR担当の斉藤さんは言う。 では、実際に1デニールって、どういう太さなのか。 「長さ450メートルの糸が、0.05グラムの時の太さが1デニール。長さが同じで重さが2倍、3倍ならば2

    ストッキングとタイツの境界線は、何デニール? (2006年12月24日) - エキサイトニュース
  • 九州の「恋人」は、赤い (2007年12月10日) - エキサイトニュース

    あの赤い……」 と、アムロ芸人・若井おさむなら言ってしまいそうだが、「白」だと思っていたものが、「赤」かったのである。といっても、「キャスバル専用ガンダム」とかの話をしているわけではない。前置き長いな。 「赤い恋人」。 赤!? まさかあの、今年世間を騒がせた北海道みやげの代表が、ところかわって九州だと「赤く」なって売られているのか、というと、そういうことではなさそうだ。 そもそも、「赤」は、お菓子ではない。 こんにゃくなのである。 「博多めんたいこんにゃく 赤い恋人」とは、博多名産の、めんたいこのこんにゃくのこと。 20センチちょいの、細長い棒状で、なるほど、こんにゃくだけど、「赤い」。 「おいしい召し上がり方」がパッケージに記載されているのだが、スライスしてそのままべたり、生野菜と一緒にドレッシングをかけて「サラダ感覚で」、さらにフライパンで焼いてマヨネーズをつけたり、「串にさして、焼

    九州の「恋人」は、赤い (2007年12月10日) - エキサイトニュース
    mosshm
    mosshm 2007/12/11
  • 「朝ドラあけのアナウンサーの表情」のナゾ (2007年12月6日) - エキサイトニュース

    NHK連続テレビ小説ファンの間で、ドラマあけのアナウンサーの一瞬の表情が話題になっていることをご存知だろうか。 ドラマが終わり、ニュースを読み始めるまでの1秒足らずの間。 アナウンサーが下のモニターから正面に顔を向ける、その刹那である。 ネット掲示板などでも毎日、ドラマの展開によって「今日は嬉しそうだった」「ちょっと微笑んでいた」「目がちょっと潤んでいるように見えた」など、その余韻を楽しむように、アナウンサーの表情をチェックする人たちの書き込みが多い。「ニュースを読む直前の数秒間まで見てこそ『ちりとてちん』」と言う人もいるほどだ。 実際、自分も毎日欠かさずアナウンサーの表情チェックをしてしまい、「あ、やっぱり感動してる……」「アレは泣くかもねえ」などと、まるで思いを共有できる相手のように見てしまうのだけど……。 アナウンサーもやっぱりドラマを観て、思わず感情があふれ出してしまってるんでしょ

    「朝ドラあけのアナウンサーの表情」のナゾ (2007年12月6日) - エキサイトニュース
    mosshm
    mosshm 2007/12/06
  • スクール水着、セパレート化 (2007年9月30日) - エキサイトニュース

    ある町の制服店の店先にも、こんなポスターが。確かにパッと見のルックスは、最近流行のスパッツタイプの競泳水着。昔からあまり変化のないスクール水着界にも、時代の流れがきているのかもしれません。 そんな学校プールで女子が着用するのは、もちろんスクール水着。 そのスク水といえば、紺〜黒の、単色無地のワンピース。 ずっとそう決まっていた。 しかし、ワンピースではなく、「セパレートタイプのスクール水着」というものが、あったのである。 セパレートといっても、ビキニタイプというのではなく、トップスはおなかのところまで長く、ボトムスはスパッツタイプで、太もも下あたりまであるもので、ヘソが出たりすることもない。むしろ、スパッツタイプのぶん、こちらのほうが身体を覆う範囲が大きいといえる。 いったいなぜ、スク水はセパレート化したのか。製造を手がける、小松ニット株式会社にたずねてみた。 「従来より着用されているワン

    スクール水着、セパレート化 (2007年9月30日) - エキサイトニュース
    mosshm
    mosshm 2007/09/30
    これはひどい!
  • エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? (2007年8月17日) - エキサイトニュース

    「関東では右側をあける」とか、「関西では左側をあける」とか、地域差もよく指摘される「エスカレーター」の乗り方。 急ぐ人のために片側をあけておかないと、なんとなく舌打ちされたり、邪魔者扱いされたりすることも多いけど、それが近年、変わってきていることをご存知だろうか。 「エスカレーターで歩くのは危険ですので、手すりにつかまり、ステップの黄色い線の内側にお乗りください」 などのアナウンスが、デパートや駅などでされるようになってきているのだ。 かつて「エスカレーターを『高速』にする理由」という記事内で、「メーカーがエスカレーターの追い越しを原則禁止している」と書いたことがあったが、一般的には、ほとんどの駅のエスカレーターで、今も「片側あけ」が行われている。 「片側をあけるのが常識」という考え方と、「片側をあけるのは危険」という考え方の間で、マナーが揺れているようにも見えるけど……。これっていつから

    エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? (2007年8月17日) - エキサイトニュース
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    mosshm
    mosshm 2007/06/29