ブックマーク / news.yahoo.co.jp (20)

  • 岸田首相「持続的賃上げへ減税」 国内投資も支援、成長還元 新資本主義会議(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は27日、首相官邸で「新しい資主義実現会議」(議長・岸田文雄首相)を開き、賃上げ促進や国内投資の拡大に向けた減税措置などを議論した。 【図解】経済対策で検討する主な減税措置 来月末をめどに取りまとめる経済対策に反映させ、中小企業を含めた持続的な賃上げや、企業の成長力強化を後押ししたい考え。首相は会議で、「持続的賃上げについて、賃上げ税制の減税措置の強化を図る」と強調した。 首相はまた、国内投資の促進へ「成長力強化に資する減税の実施を図る」とし、「成長型経済」への転換を目指す考えを示した。 首相は25日、経済対策について「成長の成果である税収増を国民に適切に還元する」と強調していた。制度設計の詳細は、年末に向けて行う与党の税制調査会で決める。

    岸田首相「持続的賃上げへ減税」 国内投資も支援、成長還元 新資本主義会議(時事通信) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/09/28
    法人税を上げないと利益は内部留保か配当金になるだけ。あと税金は財源ではないので還元という発想はおかしい。【銀行は国民の預金で国債を買ってる!簿記で検証してみた!】→https://www.youtube.com/watch?v=QV45uLhtvH0
  • インボイスは全国民に負担強いる“消費増税”だった!「景気は悪化、生活がより苦しくなる」未来(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    「これは、増税なんです。しかも、税項目は消費税ですから消費増税なんです」 10月1日からスタートするインボイス制度。政府は“消費税の正確な徴収”を謳い、導入を推し進めるが、国民からは反対する声が上がる。 【写真】インボイス制度で影響を受ける事業者の多さにびっくり 冒頭で話すのは、京都大学大学院の藤井聡教授。9月4日に『インボイス制度を考えるフリーランスの会』が開いた緊急会見での発言だ。 けど、私はフリーランスじゃないから関係ないでしょ? そう思っているあなた、それは違う。全国民にさらなる負担を強いる“増税”なのだ。 景気は悪化し、私たちの生活は、より苦しくなる「インボイスが導入されることで、免税事業者である年間売り上げ1000万円以下の個人事業主や中小零細企業からも消費税が徴収されるようになります。この消費増税に加えて、インボイスで新たに発生する事務処理コストで収支は確実に悪化。体力のない

    インボイスは全国民に負担強いる“消費増税”だった!「景気は悪化、生活がより苦しくなる」未来(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/09/17
    インボイス制度に反対する人たちを批判する人たちのレトリック→https://www.youtube.com/watch?v=00kfJJ6oqzg
  • 残業はないのにメンタルがぐったり…誰もが憧れる「ホワイト企業」に入った人が抱える"つらさ"の正体(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    仕事がハードではない職場に入ったのに、長続きせず辞めてしまう人がいる。文筆家の御田寺圭さんは「ゆるい職場では、時間の流れが緩慢に感じられてしまう。充実感や成長の実感を得られない職場で冗長な仕事をこなす時間は、健康な人間のメンタルには堪えるものだ」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「のんびり働ける職場」なのに長続きしない 仕事がゆるくて、のんびり働ける職場にせっかく入ったのに、長続きせずに辞める。 ――そんな人が近年じわじわと増えているという。実際、そうしたニュースを目にすることも増えてきた。 「いやいや、なんでそんなもったいないことをするんだ」と疑問に思われるかもしれない。しかしながら、そういったいわゆる「ホワイト企業(ホワイト部署)」に入った人でなければ分からないつらさが存在しているのだ。 前職がとんでもないブラック企業で、身も心もボロボロに摩耗してしまった人からすれば、転職先に

    残業はないのにメンタルがぐったり…誰もが憧れる「ホワイト企業」に入った人が抱える"つらさ"の正体(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/05/31
    成長は自然にさせてくれるものではなく、本人がさまざまな業務を経験しながら気づきを具現化させていくもの。能動的にならなければ成長はない。ブラックホワイトは別の問題。【心理的安全性】→https://shinobuzz.com/7223/
  • 労働組合はなぜ弱体化したのか グーグルや大学生が結成の動き「本気で戦う組合必要」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    今年の春闘は、大企業で満額回答など高い水準の賃上げが相次いだ。春闘において経営側と賃上げや権利向上などの交渉を行うのが労働組合だが、加入者は年々減少し、現在の組織率は労働者全体の16.5%と過去最低だ。一方、GAFAの一角を占めるグーグルの日法人や、回転ずしチェーンのスシローで、労働組合の新しい動きが生まれている。なぜ労働組合は弱体化し続けているのか。(文・写真:ジャーナリスト・岩崎大輔/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「あのグーグルでも」他の外資への影響を懸念まだ日も高い3月17日夕方。東京・恵比寿駅近くの広場には70人ほどが集まっていた。アジア、欧米などさまざまな地域からやってきた人たちが並ぶ。グーグル法人の労働組合「グーグルジャパンユニオン」の人たちだ。表情には一様に不安さが宿る。 「みなさん、暴力との誤解を受けないよう、絶対に相手と物理的な接触をしないよう、注

    労働組合はなぜ弱体化したのか グーグルや大学生が結成の動き「本気で戦う組合必要」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    nabakari
    nabakari 2023/05/01
    経験上労働組合に加入していて良かったと感じたことはない。高い組合費を払うだけでペースアップはなかったし、賞与も会社の予算通り。組合は戦う姿勢が必要。【労働組合の実態】→https://shinobuzz.com/2601/
  • 《殺すで》眼球に酒を注がれ…『タマホーム』で新入社員女性への凄惨パワハラ疑惑 同社は「事実ではない」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    大手住宅メーカー・タマホームでパワハラ疑惑が浮上。ネット上で炎上する騒動になっている。 【写真】「辞めたい」「殺してくれ」パワハラを訴えた、新入社員と思われるSNS告発 暴露系インフルエンサーとして知られる滝沢ガレソ氏が4月21日、新入社員の女性が受けたとされるパワハラの衝撃的な内容を“告発”した。 ガレソ氏の投稿によると、女性社員は上司からの電話に3コール以内に出なかったら「殺す」とメッセージが来る、飲み会で男性の先輩社員の膝の上に座らされた上に、目にお酒を入れられるなどの行為をされたという。 その後、この女性社員は適応障害と診断され、休職を願い出たが、「診断書は自分で作れる」と言われ、休職ではなく、解雇を通達されたと主張している。 併せて投稿されていた、女性社員のSNSのスクリーンショットには、 《この世の中にホワイトな会社ってあるの???》 《辞めたい辞めたい辞めたい》 《胸ぐら掴ま

    《殺すで》眼球に酒を注がれ…『タマホーム』で新入社員女性への凄惨パワハラ疑惑 同社は「事実ではない」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/04/27
    ここまでのブラック企業がどれだけあるかわからないが、万が一こういう組織に入った時の対処法と脱出法は意識しておいた方がいい。【パワハラ対処法】→https://shinobuzz.com/6906/【ブラック脱出法】→https://shinobuzz.com/6552/
  • 「会社には行くが、やる気は出ない」「未読メールがたまり始めた」は要注意――「燃え尽き症候群」の危険な兆候(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース

    Web開発ツールベンダーPantheon Systemsで最高技術責任者(CTO)を務めるデービッド・ストロース氏によると、ソフトウェア開発者にはさまざまなプレッシャーがかかっており、それが慢性的なストレスを引き起こす。ストロース氏はキャリアの中で何度も燃え尽き症候群を経験済みだという。 燃え尽きたソフトウェア開発者が発する“あのサイン” ストロース氏は、ソフトウェア開発者が感じる事項として、以下の組み合わせが燃え尽き症候群の引き金になると考える。 ・長時間労働 ・高い専門性の要求 ・職場で自身の価値を感じられないという感覚 ベテランのソフトウェア開発者の中には「燃え尽き症候群を経験したことがない」と話す人もいるとストロース氏は語る。そうした発言について、同氏は「自身の体験を神話のように誇張する行為だ」と批判する。 燃え尽き症候群の兆候に「クワイエットクイッティング」(静かな退職)がある。

    「会社には行くが、やる気は出ない」「未読メールがたまり始めた」は要注意――「燃え尽き症候群」の危険な兆候(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/04/26
    危険な兆候の一つは睡眠障害。眠いけど眠れない。夜中に目が覚める。寝付けないなど、以前と比べて変化があったら注意。うつ病の初期症状かもしれない。【眠れなくなったら注意】→https://shinobuzz.com/1314/
  • 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

    2023年 企業の「人手不足」に関するアンケート調査 コロナ禍の行動制限が解除され、経済活動が格化すると同時に、隠れていた人手不足が顕在化してきた。 2022年10月から訪日外国人観光客の受け入れが緩和され、2023年4月には中国人観光客の入国規制も緩和された。閉塞感が漂った宿泊、小売、サービス等を中心に、コロナ禍で業績が悪化した業種では回復への期待が高まるが、企業の66%が「正社員不足」を訴え、人手不足が強まっている。長引く物価高で、賃上げ機運が高まる一方で、業種によっては採用難と従業員の定着率悪化が同時進行する事態も危惧される。 東京商工リサーチ(TSR)は4月3日~11日、全国の企業を対象に「人手不足」に関するアンケート調査を実施した。それによると、全体の7割弱(構成比66.5%)の企業が「正社員不足」と回答した。特に、従業員数の多い大企業では7割超(同73.2%)に達した。 20

    企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/04/17
    職場は慎重に選ばないといけない。急募案件に飛び込んでいくと、引き継ぎもなく業務に忙殺され、心身ともに疲弊した割に低賃金でスキルも身につかないことになる。【ブラック企業の見抜き方】→https://shinobuzz.com/6429/
  • 新卒「争奪戦」で内定辞退増加、オワハラ防止の動きも 人材確保課題に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新卒採用が争奪戦の様相を呈している。複数の内定を獲得する学生が増え、内定辞退も続出しており、企業は人材の確保が大きな課題となっている。企業が就活を終えるよう強要する「オワハラ」を防止する動きも進むなか、いかに内定者をつなぎとめるか、企業努力が試されている。 【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳 ◆内定辞退は33・1% リクルートの調査では、2024年卒業の新卒採用で、今年4月1日時点の大学生の就職内定率は48・4%と前年同日より10・3ポイント上昇した。 リクルートの研究機関、就職みらい研究所の栗田貴祥所長は、企業は非常に高い求人意欲があると指摘し、「労働力人口の減少という問題が目の前にある中で、新型コロナウイルス禍からの回復局面に乗り遅れたくないとの意図もある」と推察する。就職活動のオンライン化が進んで応募しやすくなり、選考の効率化が進んだことも選考の早期化につなが

    新卒「争奪戦」で内定辞退増加、オワハラ防止の動きも 人材確保課題に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/04/17
    新卒者は納得いくまで就活すればいい。企業側は入り口だけでなく人が定着するための工夫をするべき。組織構造や文化は簡単には変わらない。囲い込んでも退職者を増やすだけ。【内定取消とは】→https://shinobuzz.com/6615/
  • 企業の賃上げ、早速頭打ち…ChatGPTでバレた「本当は人手が不足していない日本」失業者、低所得者が増える未来は幸せか(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    大企業を中心に、賃上げの話題が盛んだ。だが、経営コンサルタントの小宮一慶氏は、インフレに対応した賃上げは今年いっぱいで終了する、という。なぜなのか。賃金が上がらないとするなら、私たちビジネスマンは今後、どのような生き方をしていけばいいのか。キーワードは、「人間らしいクリエイティブな仕事」と「正しい投資」だ。 賃上げは今年限り…インフレは峠を越えた 「ファーストリテイリングが正社員の給料を最大4割アップ」「イオンがパートの時給を平均7%賃上げ」など、賃上げに関する威勢のいいニュースが聞こえてきます。春闘でも、労働組合側の要求に満額回答したケースが目立ちました。物価高を背景に、大手企業の社員やパート従業員の賃上げは広がりを見せています。これは人にとっても日経済にとっても良い話です。 ただ私はずっと「中小企業の正社員の賃上げ」の話があまり聞こえてこないことが気にかかっていました。労働者の7割

    企業の賃上げ、早速頭打ち…ChatGPTでバレた「本当は人手が不足していない日本」失業者、低所得者が増える未来は幸せか(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/04/10
    まともにPCを使えない人が多い中、AIが社会を変えるほどのインパクトを与えるのはまだ先。待遇に関しては労組も弱いので、給与UPを待つより転職した方がいい。【労組】https://shinobuzz.com/2601/【転職】https://shinobuzz.com/2304/
  • 「いくら工場ができても…」有名企業が相次ぎ進出しても、止まらない地方学生の流出(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    「大きな(産業の)エンジンがない中でビッグネームと組んで地場企業が力を付けるのは非常に大事だ」。産学官のトップが顔をそろえ、地域活性化を議論した2月の「長崎サミット」。世界的な海運企業と長崎県が協定を結んだことへの発言が相次ぎ、田上富久長崎市長もこう期待感をにじませた。 【図表】九州各県の大学進学の地元残留率 長崎県内には有名企業の進出が相次ぐ。京セラ(京都市)は先端半導体の部品を製造するため、諫早市の工業団地に新工場を建設すると発表。島津製作所(同)は長崎市内に研究開発拠点を置く予定だ。昨年秋以降に明らかになった企業進出や拡大で1400人程度の雇用が見込まれる。 就職活動中の学生から聞こえてくるのは、冷ややかな声だ。長崎市の女子大学生(21)は「いくら工場や研究施設が県内にできても、やりたい分野じゃない。やっぱり社がないと選択肢には入らないし…」。エネルギー業界やメガバンクなど、海外

    「いくら工場ができても…」有名企業が相次ぎ進出しても、止まらない地方学生の流出(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/04/09
    大企業のメーカーに勤めている人の話では「本社がブラックすぎて行きたくない」という声が大半らしいけど。企業体質は簡単に変わらないし、部署ごとに格差があるのが実態。【部署間の格差】→https://shinobuzz.com/1445/
  • 「いつも同じ服だね」「更年期か?」 上司のハラスメントでうつ状態に…女性は退職に追い込まれ「加害側は野放し」(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

    きつく当たられ、意見を聞いてもらえない。職場の飲み会の後、恐怖を感じるほど肩を強くたたかれたり、性行為を連想させるような話をされたりした。 責任者に報告すると、上司は「覚えていない」と言いつつ謝罪には応じた。ただ、パワハラやセクハラによる懲戒規定はなく、処分は注意で終わった。それ以降、上司から無視された。 朝起き上がれず、1日中涙が止まらなくなった。うつ状態に陥り、医者の助言を受けて退職した。今も薬を飲み、通院している。 「加害側が野放しなのは悔しい。弱い立場の人は苦しむしかないのだろうか」。女性は目を潤ませた。 ■□■ 南日新聞が県内の民間で働く約2000人から回答を得たアンケートでも、多くのパワハラ・セクハラ体験が寄せられた。 「『ババアはパソコンの覚えが悪い』と聞こえよがしに話す」(鹿児島市・40代女性)。「怒鳴り散らし、周りは見て見ぬふり」(同・60代女性)。パワハラで「死にたい

    「いつも同じ服だね」「更年期か?」 上司のハラスメントでうつ状態に…女性は退職に追い込まれ「加害側は野放し」(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/03/16
    加害者は自分が加害者だと認識していない。明日は我が身。自分がターゲットにならないように、なった時の対策は習慣にすべき。うつ病になったなら労災申請もできる。ハラスメントの対抗策→https://shinobuzz.com/1152/
  • 「やりたいことに目覚めた」大企業部長、早期退職で年収4分の1、非正規に…夢を目指した中高年の転職地獄(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    その日は突然やってくる。これまで身を粉にして組織に尽くしてきたのに、早期退職対象者になってしまった――。そうなった時あなたはとるべき選択は……。トイアンナ氏が解説する。 転職で成功する人と嘆く人の分岐点 就活で成功し、大企業に収まった。けれど、何か納得がいかない。もっと、やりたいことが人生にはあったはずだ。人間関係の調整に追われるよりも、やりがいを感じて働きたい。自社で今までに培ったスキルもある。 そうだ、転職しよう。 こんな気持ちをもとにして、転職を希望する中高年から相談をいただくことが増えた。エン・ジャパンの調査(『ミドルの転職』)による50~54歳の新規登録者数を見ると、50歳以上が全体の3割近くを占めている。早期退職制度を活用して、転職する人も多いからだろう。 こういった「夢を叶える転職」の中には、成功例も多数ある。私が知る限りでも、脱サラして起業し、業界トップ企業となるまで成長さ

    「やりたいことに目覚めた」大企業部長、早期退職で年収4分の1、非正規に…夢を目指した中高年の転職地獄(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/03/10
    年齢は関係ない。常にいまの業務に対して疑問を持ちながら、目的意識を持って必要なものを取り入れていく仕事しているかどうかで天国と地獄に分かれる。若くてもそれができないと転職は失敗するhttps://shinobuzz.com/5523/
  • 岸田政権の「雇用制度大改革」の真意 中高年サラリーマン狙い撃ちで退職金、企業年金縮小の流れ(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    岸田政権が雇用制度の大改革に取り組もうとしている。年頭会見で「今年は賃上げをなんとしても実現する」と強調した岸田首相は、通常国会冒頭の施政方針演説で次のように語った。 【表】セカンドライフ・再就職に役立つ制度と給付金一覧 「リスキリング(学び直し)による能力向上支援、日型の職務給の確立、成長分野への円滑な労働移動を進めるという三位一体の労働市場改革を、働く人の立場に立って加速します」

    岸田政権の「雇用制度大改革」の真意 中高年サラリーマン狙い撃ちで退職金、企業年金縮小の流れ(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/02/13
    「退職金が給与の後払いの性質があり、長期間勤めている人ほど控除額が大きい現状は、転職など雇用の流動性を妨げる要因になっている」という考えは以前からあった。退職金がなくなる分の給料に上乗せされるなら良い
  • 「賃上げ倒産」急増の前兆 従業員の転退職で倒産、3年ぶり増加(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    コロナ禍からの経済再開が進むなか、従業員を自社につなぎとめることができずに経営破綻した倒産が足元で増加傾向に転じた。2022年に判明した人手不足倒産140件のうち、従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は、少なくとも57件判明した。多くの産業で人手不足感がピークに達した2019年以来、3年ぶりの増加となった。22年の人手不足倒産に占める「従業員退職型」の割合は40.7%となり、21年(46件/111件、41.4%)に続き高水準で推移した。 2022年の「従業員退職型」を業種別にみると、人手不足倒産に占める割合が最も高いのは建設業で50.0%と半数を占めた。建築士や施工管理者など、業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の離職により、事業運営が困難になった企業などが目立つ。人手不足感が高止まりするサービス業も、人材の獲得競争が激しいソフトウェア開発や

    「賃上げ倒産」急増の前兆 従業員の転退職で倒産、3年ぶり増加(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/02/07
    低賃金でわざわざ働き続ける必要はない。低賃金でしか回せなかった時点でビジネスは失敗で自然淘汰。倒産企業の従業員は未払賃金の一部を国に立替払いしてもらうことができる。未払賃金立替制度→https://shinobuzz.com/4490/
  • なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、日において民間企業で働く人の2021年の平均給与は443万3000円となった。これはOECDの平均給与5万1607ドル(約722万円)と比べてかなり低い。なぜ日人の給与は世界とこれほど差がついたのか、米メディアが解説する。 【画像で見る】日人の給与は世界とこれほど差がついている カリフォルニアのマックで働く魅力1840年代から始まったゴールドラッシュでは、財を成そうと金を求めて何十万人もの移民がカリフォルニアに渡った。次は、ハンバーガーを作って稼ごうとする日の若者たちが同地に向かうのだろうか。 というのは冗談だが、カリフォルニアで新法が導入されれば、同地のファーストフード店従業員の時給が最大で22ドルになるかもしれないと、日のメディアでは大きく騒がれている。それは現在の日円に換算すると約3000円で、日の平均的な最低賃金の3倍以上にも

    なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2022/11/27
    「労働組合はなにやってんだ!」って話にならないのが不思議。企業からすれば何の声も上げてこないコスト(賃金)を上げる必要なんてないだろうに。賃上げは労働者の仕事。なにもしなければ給料は上がらないよ。
  • 旭川いじめ問題 凍死した女子中学生在籍した学校で説明会「10人の加害者の未来が大切」…教頭が初めて釈明(HBCニュース) - Yahoo!ニュース

    去年、旭川の公園で凍死した状態で見つかった当時中学2年の廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんへのいじめ問題で、爽彩さんが在籍した中学校と旭川市教委による保護者説明会が開かれました。 2時間以上にわたった説明会で語られた中身とは…。 18日午後6時すぎ、旭川市内の中学校に50人の保護者が集まりました。 中学校と旭川市教委が開いたのは、廣瀬爽彩さんへのいじめ問題に関する保護者説明会です。 およそ1年半ぶりに開催された説明会の音声データをHBCは入手しました。 中学校の校長 「当時を振り返って最も反省しなければならない点は、法の趣旨に基づき学校いじめ対策組織による組織的な対応が出来ていなかったことです」 説明会では第三者委員会による最終報告書の概要のほか、いじめに関する組織的な対応やほかの機関との連携などの再発防止策が説明されました。 しかし、質疑応答では保護者から厳しい声が相次ぎます。 保護者の男性

    旭川いじめ問題 凍死した女子中学生在籍した学校で説明会「10人の加害者の未来が大切」…教頭が初めて釈明(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2022/11/22
    言った言わないでいったら、似たニュアンスのことは言ったのだろう。言葉の誤解云々以前に行動に言葉通りの行動が全く表れていないことが問題。行動に本音が現れるので、言動一致はよく見ておくことは大事。
  • 激務が無理なら退職を マスク氏、ツイッター社員に通告(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    ツイッターのロゴと、携帯電話に表示された実業家イーロン・マスク氏の写真(2022年10月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】米ツイッター(Twitter)を買収した実業家イーロン・マスク(Elon Musk)氏は、同社の従業員に対し、「極めてハードコア」で激しい長時間労働を受け入れるか、退職するかのどちらかを17日までに選ぶよう通告した。米メディアが社内資料に基づく情報として報じた。 【写真】米サンフランシスコにあるツイッターマスク氏は先月、440億ドル(約6兆1000億円)でツイッターを買収して以来、同社の大規模な改革をめぐり批判を浴びている。従業員7500人の半数を解雇した他、残る従業員に対しても在宅勤務を禁じ、長時間労働を要請。一方、サイト刷新の試みは混乱と遅延が相次いでいる。 マスク氏は社内向けのメッセージで、「今後、画期的なツイッター2.0を構

    激務が無理なら退職を マスク氏、ツイッター社員に通告(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2022/11/17
    赤字企業なので従来の文化を壊して利益の出る体質に変えるためには激務になるのは仕方がない面もある。ただ、日本のブラック企業と違い相応の給与は出るだろうし、下手したら労働時間すらマシな可能性もある。
  • 転職したら始業30分前に「掃除の時間」が含まれていました…給与が払われないのは違法ですか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

    の多くの職場では、従業員が始業時間前に出社して仕事に取りかかる準備をしています。これは、従業員の自主的な行動であり、早めに来た分の給与が支払われることはありません。 では、始業30分前に「掃除の時間」が設けられており、これには必ず参加しなければならないとされている場合、この30分間について給与が支払われないとしたら、法律上問題はないのでしょうか。 【画像】始業時間よりも早く出社した分の時間に対して給与が必要となるかどうかは、「会社の指揮命令下に置かれているかどうか」で決まります。 会社の指揮命令下にあれば給与の支払いが必要である従業員が会社にいる時間のうち、給与が発生するのは「労働時間」についてです。しかし、何が労働時間に該当するのかについて、労働基準法は定めていません。 これについては、最高裁判所の判例があり、「労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が会社の指揮命令下に置かれたもの

    転職したら始業30分前に「掃除の時間」が含まれていました…給与が払われないのは違法ですか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2022/11/10
    始業時間前の残業代請求はちょっと注意が必要。記事にもあるが「命令されているか」もしくは「実質的にやらざるを得ない状況か」が重要。背景は常に記録しておく。労基でダメなら弁護士【日本労働弁護団】に相談。
  • 経団連の影響力占う試金石、「中途」改め経験者採用呼びかけへ…消極的な印象払拭(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    経団連は、新卒者ではない従業員の採用で一般的に使われている「中途採用」という言葉の使用をやめ、「経験者採用」に統一するよう会員企業に呼びかける方針を固めた。「中途」が与える消極的な印象を払拭(ふっしょく)し、円滑な労働移動を促して経済の活性化につなげる狙いがある。 【表】採用選考でNGとされる質問の例 2023年春闘の経営側の交渉方針などを示す「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)の素案に盛り込んだ。まず来年から経団連の会員企業向けの書類やアンケートなどで「経験者採用」の表記に統一する。会員企業にも採用活動などでの使用を推奨する。 企業では、入社後の職務を明確にする「ジョブ型採用」など、採用方法が多様化している。経団連は、退職した元社員を採用する「カムバック採用」「アルムナイ採用」、社員から知人や友人を紹介してもらう「リファラル採用」などの活用も求める。

    経団連の影響力占う試金石、「中途」改め経験者採用呼びかけへ…消極的な印象払拭(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2022/11/07
    言葉遊びをしたところで実態は何も変わらない。経団連にはもっとやるべきことがあるはず。「春闘」は内閣官房ですらいまだに使っていて「春季労使交渉」なんて全く浸透していない。
  • 岸田首相、日本の税収「過去最高68兆円超」でも増税目指す…SNSでは怒りの声「なんで還元しない?」「国民の敵としか思えない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    岸田首相、日本の税収「過去最高68兆円超」でも増税目指す…SNSでは怒りの声「なんで還元しない?」「国民の敵としか思えない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2022/11/07
    政治の役割は目指す方向にインセンティブを働かせることだと思う。税収の確保には成功しても消費は冷え込む。口先で賃上げを呼びかけても、企業に賃上げをするメリットがない。しばらく辛い時代が続きそう。
  • 1